ハートネットメニューへ移動

本文へジャンプ

放送内容

ウィズ・サポーターズ
「学び」を笑顔に!
~熊本大・盲学校用教材開発サークル“ソレイユ”~

2023年1月22日(日) [ラジオ第2] 午前7時30分〜8時00分
(再放送)2023年1月22日(日) [ラジオ第2] 午後7時30分〜8時00分
(再放送)2023年1月28日(土) [ラジオ第2] 午後3時15分〜3時45分

放送を聞く

放送内容


須惠耕二さん

ソレイユの部室にて

校舎模型おしゃべりわかルーム

おしゃべりわかルームを検証するソレイユの学生と熊本盲学校の先生方

おしゃべりわかルームを検証する須惠さんと茂村教諭

贈られた教材を使う児童の様子を動画で見せる熊本盲学校の教員

 視覚障害者のために活動している人や団体を紹介し、当事者が「サポーターとともに」より良い暮らしを送ることを提案するシリーズ。
 今回は、盲学校用の教材を10年に渡って開発している、熊本大学工学部の公認サークル「Soleil(ソレイユ)」を紹介します。活動を立ち上げたのは、同大学の技術専門職員、須惠耕二さん(56)。ある時、障害のある子ども用の教材は、市場が限定的であるがゆえに製品化が難しいと知り、「盲学校に通う子供たちのために、何か自分の力を役立てられないか?」と活動を始めました。
 ソレイユでは、視覚に障害のある子どもたちの学習に役立つ様々な教材を、現場のニーズに応えながら須惠さんと学生たちが開発。点字キーを打つと音が出る「おしゃべり点字タイプ」、音声付き日本地図「ポップまっぷ」など、これまで600台の教具を全国の盲学校に寄贈してきました。
 さらに、学生が卒業してメンバーが入れ替わっても活動を続けていくために、去年、新たに「NPO 法人テクたまご」も設立。これからも多様なニーズに応じていこうと意気込んでいます。
 視覚障害のある子どもたちに役立つ教材とはどのようなものなのか?独自のものづくりにかける、技術者たちの思いに迫ります。

出演者

須惠耕二さん
(熊本大学技術部 技術専門職員、NPO法人テクたまご理事長)
茂村広さん(熊本県立盲学校教諭)
司会:中野淳アナウンサー

関連情報

熊本大学工学部公認 盲学校用教材開発普及サークルSoleil(ソレイユ)

Twitter:https://twitter.com/kumamoto_soleil ※NHKサイトを離れます

NPO法人テクたまご

ホームページ:http://techtamago.lsv.jp/ ※NHKサイトを離れます

ご意見募集

番組へのご意見・ご感想をお寄せ下さい。
番組公式メールアドレス shikaku★nhk.jp(★を@に変えて下さい)
留守番電話:03-3466-6661(留守番電話に吹き込んで下さい)