ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなのQ&A

更新日時:2023年1月17日

場面緘黙Q&A 子どもが場面緘黙かも。自然に治るものですか?

Q 子どもが場面緘黙かもしれない。成長とともに治る?

もしかしたら子どもが場面緘黙ではないかと感じています。成長するにつれ自然と治るような気もするので、しばらくは医療機関やカウンセラーに相談しなくてもいいかなと思っています。

A 支援を受けずに成長すると、うつや不登校などの二次的な問題も生じやすくなります

場面緘黙には、早期発見と対応が大切です。
場面緘黙の子どもは、おとなしい場合が多く、見過ごされがちです。園や学校で先生が困るような目立つ問題行動がないため支援が受けにくいのです。自然に改善したように見える事例でも、場面緘黙の経験者の話を検証すると、本人と環境の状態がタイミングよく組み合わされ、スモールステップで症状改善がなされたケースが多いです。心身が安定している時に、環境が適切な状態になれば、本人の自信が不安の大きさを超え、発話にチャレンジすることができるのです。

支援を受けずに成長すると、症状改善が遅れるだけでなく、うつや他の不安症状、不登校や人間不信などの二次的な問題が生じやすくなります。場面緘黙による否定的な経験が影響するためです。支援を受けて、人とのつながりを経験し、発話以外のコミュニケーションや他の領域で自信をつけることは、発話できるようになった後のメンタルヘルスによい影響を及ぼします。

一覧ページへ戻る