ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなのQ&A

更新日時:2023年1月17日

場面緘黙Q&A なぜ話せないのでしょうか?話すのが怖いのでしょうか?

Q なぜ特定の場所で話せない?話すのが怖いのか?

引っ越して新しい園に入園してからもう半年たち、雰囲気には慣れてきたように思うのですが、園で全く話すことができません。先生の朝のあいさつでさえ顔をそむけてしまって、親として恥ずかしいです。近所に住む同じ年長クラスのお友だち1人となら、自宅や公園ではたくさん話せます。なぜ園で話せないのか、気持ちがわからず対応に悩んでいます。

A 話しているのを人に聞かれたり見られたりすることに不安を感じています

場面緘黙は、不安症の一種と捉えられています。入園や入学、転居や転校時などの環境の変化により、不安が高まって発症することが多いようです。

場面緘黙の子どもは、自分が話すのを人から聞かれたり見られたりすることに強い不安を感じます。お子さんは園で話そうとすると、体が緊張し心臓がドキドキするのでしょう。新しい先生や大勢の子どものいる園の教室では、何をどう話したらいいかわからないのかもしれません。そして、話さないでいると、その不安や緊張の高まりを回避できます。そのため、話さないでいる行動が定着すると考えられています。

先生のあいさつに顔をそむけてしまうとのこと、大人の視線を脅威に感じている可能性があります。あいさつは親として子どもにさせたい行動ですが、不安が高い場面で促すと発話に失敗する経験が蓄積されやく、難易度が高い行動であることも多いです。先生の前であっても、親に向かってだと発話できることの方が多いと思います。

お子さんは、自宅や公園で近所のお友だちと話せるのですね。自宅や公園から園へとスモールステップで発話できる場面を広げていくことをお勧めします。可能なら親が少し早くお迎えに行って、園庭でお友だちと遊ぶようにしてみるのはどうでしょう。先生にお願いして、放課後の園の教室をお借りできるなら、そこで親やその友だちと遊ぶ方法も有効です。

一覧ページへ戻る