ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなのQ&A

更新日時:2023年1月17日

場面緘黙Q&A 学校での対応や配慮についてどう相談すればいい?

Q 学校での対応や配慮について

場面緘黙の子どもへの配慮をお願いするとき、学校とどんなことを相談すれば良いか教えてください。

A 学校行事などは事前に密な情報交換を行い対処法の相談を。子どもと先生の交換日記が有効なことも

場面緘黙は特別支援教育の対象です。家庭と学校が協力して、密に情報交換しながら支援していくことが必要です。学校における合理的配慮について、家庭と学校で具体的に話し合って合意形成したものを、個別の指導計画として書面で確認できるようにするとよいです。
発話ばかりに注目せず、発話以外の活動についてどういった支援が必要かも把握しましょう。障害特性に合わせた個別支援が必要な場合は、特別支援学級や通級指導教室の利用も検討します。

子どもの状態に合わせて支援を行います。例えば、クラスメイトの1人と話せる場合は、その子どもと席を近くにします。休み時間に他の子どもと会話をしたり、英語の授業でのペアで行う会話練習や、小グループでのディスカッションでも発話しやすくなるでしょう。
先生とは話せる子どもの場合は、別室や廊下で先生と発話練習をしたり、発表時に先生が子どもに近づき、先生の耳元で発表させる方法を行うとうまくいく場合もあります。まず1人の教師と発話の機会を持ち、話せる先生を徐々に増やしていくのもよいでしょう。
行事が苦手な子どもには、どのような方法で参加をするか、子どもを含めて事前に打ち合わせするとよいでしょう。校外学習などは、前もって絵や写真、映像を示して説明してあげると、見通しがもてて参加しやすくなります。事前に家族と現地に足を運んだり、スケジュールや対処法を家庭で打ち合わておくとよいでしょう。

一覧ページへ戻る