ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

ろうを生きる 難聴を生きる「夢に向かって勉強しよう~ある学習塾の挑戦」※字幕

    2017年9月、聞こえない・聞こえにくい子どもたちを対象にした学習塾が大阪で開校しました。運営するのはNPO法人サイレントボイス。未就学児から高校生まで30名程が通っています。聴覚障害者も指導にあたり、スタッフの平均年齢は26歳です。授業では視覚に訴える教材を使うなど工夫し、「子どもの良いところを褒めること」を大切にしています。子どもたちに学ぶ喜びを伝えたい親と若きスタッフたちの奮闘を描きます。

    出演者ほか

    【語り】佐田明,高山久美子

    番組ダイジェスト

    夢に向かって勉強しよう ~開校まもない学習塾の挑戦~

    大阪市に、学校帰りの子どもたちが集う場所があります。

    生徒
    「久しぶり~!」

    実はここ、聞こえない、あるいは聞こえにくい子どもたちのための総合学習塾。去年(2017年)9月に開校したばかりなんです。

    photo

    授業は、手話や指文字でおこなわれます。

    指導スタッフ
    「単語の意味が分からないのね。」


    生徒
    「はい。」


    指導スタッフ
    「辞書で調べたら。」


    生徒
    「はい。」


    photo

    教える指導スタッフの平均年齢は26歳。若さあふれる塾です。子どもたちとともに成長していこう、そんな思いで指導にあたります。

    photo
    生徒
    「先生がみんな面白い!」


    生徒
    「褒められて、うれしかった!」


    生徒
    「とっても分かりやすく教えてくれるから納得できます。」

    出来て間もない、聞こえない、聞こえにくい子どもたちが学ぶ場。理想の学び舎を目指して始まった新しい学習塾を追いました。

    学習塾の名前はデフアカデミー。未就学児から高校生までを対象にしたこの塾。およそ30人の子どもたちが通っています。塾の方針は、子どもたちに寄り添うこと。そのために、さまざまな配慮をおこなっています。

    10人ほどの子どもたちに、3人程度のろう者や聴者のスタッフが教えます。教員免許のある指導スタッフに加えて、言語聴覚士や保育士の資格を持つ人たちが指導。さまざまな知識のある人材が子どもたちの学習の手助けをします。

    photo

    授業で使う教材もひと工夫。見て覚えやすい、視覚に訴える教材を活用しています。

    指導スタッフ
    「宮崎県はどれ?」

    こちらは社会科の授業です。都道府県の形が描かれたカードを使って、県の名前を覚えようとしています。

    指導スタッフ
    「大分県は?」


    photo

    さらに、ここでは言語聴覚士による日本語の授業もおこなわれています。

    生徒
    「『つかまえる』かな?」

    ふだん手話を使うことが多い、ろうや難聴の子どもたち。音声言語である日本語には苦手意識を持つ子もいます。

    photo
    言語聴覚士 岡松有香さん
    「手話やったら、はっきり分かるんです、『つかまえる』のか、自分が『つかまる』のか。見れば意味は捉えられるけど(日本語は)音として文章で書いたときに、全然どっちか分からない。」


    言語聴覚士 岡松有香さん
    「『おばあさんが虫をつかまえられない』。」


    photo

    将来、社会に出るときを見据えて、日本語でのコミュニケーション能力も磨いています。

    この塾を運営するのは、NPO法人サイレントボイスです。クラウドファンディングで資金を募り、去年9月、開校にこぎつけました。携わるメンバーには、なみなみならぬ思いがあります。代表の尾中友哉(おなか・ともや)さんは28歳、聴覚障害者の両親のもとで育ちました。この塾を通じて、社会で活躍できる人材を育てたいと考えています。

    photo

    指導スタッフのリーダー役が宮田翔実(みやた・しょうま)さん、25歳、ろう者です。小学生から地域の学校に通った宮田さん。聞こえない苦労を味わってきたと言います。

    photo
    宮田翔実さん
    「小学校の時、消防士やサッカー選手になりたいと思ったけれど、聞こえないから無理だろうと思って諦めました。(聞こえないので)情報も入ってこないし、コミュニケーションの機会も少なかったから、もっと早く情報を教えてもらえる、相談できる、手話で話せる場所があったら、もっといい人生を過ごせたんじゃないかと思ってデフアカデミーを作りました。」

    スタッフたちが心がけているのは、子どもたちを褒めること。

    尾中友哉さん
    「ほんまに感動した。ほんまに。」

    この日、女子生徒が書いた作文を読んだ尾中さんは…。

    尾中友哉さん
    「『ありがとう』って言えるのも、すばらしい。」

    子どもたちの成長をつぶさに観察し、よいところを褒めながら力を引き出そうとしています。

    photo
    尾中友哉さん
    「(子どもの中には)聞こえないことを恨む、そういうつらい思いが出てくることがある。僕たちがいいところを発見して、『ここがすごく出来るな』とか、そういうふうにしたら、落ち込んで、ただ苦しいじゃなくて、折れずにまた努力していける、取り組んでいける。そういう子どもたちの折れない心に関われたらいいなって。」

    開校しておよそ半年。子どもたちにも良い変化が出てきました。そのひとり、仙太美羽(せんた・みはね)ちゃん。地域の小学校に通う6年生です。

    photo

    この塾では、指導するスタッフが子どもたちの日々の様子を日誌につけています。通い始めた当初、算数が苦手だった美羽ちゃん。スタッフが「将来、役に立つよ」と伝えても「思わない!」と突っぱねていました。

    photo

    そこで塾では、授業のたびに美羽ちゃんに自信をつけさせようと褒めました。すると美羽ちゃん、自ら宿題を始めるように…。

    ここで友だちもできました。塾に通うことが、一層楽しくなったそうです。

    「通って楽しいことは?」

    仙太美羽ちゃん
    「友だちとコミュニケーションがとりやすいこと。」

    美羽ちゃんは、聞こえる両親と妹の4人家族です。この日、お父さんに学校で受けたテストの結果を見せました。

    photo
    父 隆志さん
    「すごいやん、いいやん。」


    仙太美羽ちゃん
    「そう、がんばった。」


    父 隆志さん
    「すごいわ、わが子と思えん。はい、ありがとう。」


    仙太美羽ちゃん
    「はーい。」

    両親は、難聴の娘との関わり方に悩んだ時期があったといいます。塾からは「美羽ちゃんのよいところを褒めてあげてください」とアドバイスされました。

    父 隆志さん
    「今までずっと怒り過ぎてたなと思いますね。デフアカデミーでは本人もリラックスして取り組めるのかな。いいところを伸ばそうとしてくれている。そういうのが美羽にとっても一番よく感じているのかなと。そやから余計に性格も落ち着いてきたんかなというのは、すごく感じるんで。」


    photo

    最近、美羽ちゃんはある目標を両親に伝えました。それは来年(2019年)中学受験をすること。かつては嫌いだった勉強が楽しくなってきたようです。

    この塾に通う中学3年生、ろうの河野颯斗(かわの・はやと)くんです。颯斗くんの将来の夢は、料理人になること。ほかの生徒と同じように日本語の習得が課題の1つです。

    photo

    颯斗くんが受験を迎える年になり、父親の一洋さんには気がかりなことが…。人より勉強が遅れているのではないかという不安です。

    塾では、定期的に保護者面談をおこなっています。この日、面談に出席した一洋さん。聞こえる自分が、受験を控えた息子とどう向き合えばよいのか相談してみました。指導スタッフの岡松さんと宮田さんが話を聞きます。

    父 一洋さん
    「基本的には学力が一番不安というか、やっぱり自立というのが、僕らの中でも颯斗に自分で仕事をして給料稼いで、とかまでにはなって欲しい。」


    photo
    指導プログラム責任者 岡松有香さん
    「勉強の力をつけていきたいというご希望は、すごくよく分かるんですけど、今、何が彼にとって足りないかというところなのです。やっぱり日本語がめっちゃ大事なポイントになってくるんちゃうかなと思います。」


    photo

    宮田さんからは別の意見が出ました。

    宮田翔実さん
    「もちろん勉強も大切だと思いますが、将来の夢の具体的なイメージを膨らますためにも体験が必要です。例えば、颯斗くんは料理人になりたいと言っていたので、ろうの人が経営しているお店に行って、実際その店で食べるとか、手話通訳のついている料理教室に行って体験するとか、そういうことがあれば、目標が見つかって勉強する姿勢や意欲が出てくるんじゃないかなと思います。」


    父 一洋さん
    「確かにね。」


    photo

    面談を終えて何を感じたのでしょうか。

    父 一洋さん
    「(この塾のように)ろうの方が社会に出て、先生とかになっているのは、子どもの将来像に近しいところがあるので、そういう人の意見はしっかり入って来やすいです。相談できる場所があるだけでも、親としては安心する場所なのかなと思います。」

    指導スタッフと保護者が手を携えて、聞こえない、聞こえにくい子どもの理想の教育を目指すデフアカデミー。子どもたちの背中を後押ししようと挑戦の日々が続きます。

    新着ダイジェスト