ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

子どもサポート

「”施設”で育った私」の「ご意見」(2014年7月特集)

番組ディレクター

虐待や貧困、離婚などが理由で、実の親と暮らせない子どもたちが、増え続けています。児童養護施設や里親など「社会的養護」で育つ子どもは、全国でおよそ4万7千人に上ります。(2014年時点)

施設を出た後、実家などの頼る場所もなく、虐待など深い心の傷を抱えた状態で一人、社会での自立を迫られる若者たち。親に頼れず「施設」などで育つ若者たちが、社会へと巣立ち、“自立”していくために何が必要なのか、3回にわたってお伝えしたハートネットTV『シリーズ 「施設」で育った私』。番組をご覧になった当事者の方からの感想や体験談をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2014年7月のハートネットTVで募集したものです。
※子ども・若者に関する記事はこちらから。

投稿日時:2014年07月01日 12時06分

投稿日時:2014年07月01日 12時06分
カキコミ件数:28件
児童養護施設卒所者です
Sさん/30代/

私は現在37歳の児童養護施設卒所者です。施設では4年弱の生活でした。私は保育士になりたかったのですが、進学の話は一切なく当時は高校卒業後は就職をするしかありませんでした。私は寮付きの就職先が決まらずに帰りたくない実家へ帰り就職…結果その年の12月には仕事を辞め実家を出ました。その後は職を転々とし、現在は家庭があります。
県内に児童養護施設卒所者の為のサポートセンターがありますが、全国的に20代位までとされていることが多いです。きりがないとおもいますが、私自身もそうですが児童養護施設卒所者はいくつになっても、孤独を感じて生活していたり孤立している方が多いはずです。綺麗事ばかりではなく、卒所者の犯罪もあり報道を見てとても苦しくなりました。
こういった事実に目をむけたサポートを組み込んでいただきたいです。

投稿日時:2018年02月17日 12時39分

支援の期間延長と家庭のように穏やかな自立を
まゆたろうさん/東京都/30代/その他

ネットで以前番組があったことを知り、現状を読んで、【支援できる期間の延長と、ゆっくり自立する支援】の必要性を感じました。
一部の施設や地域ではなく、日本中で実施しなければならないので、国をあげて取り組んでもらいたいです。

18歳までではなく、せめて大学を出て社会で基盤を作れる24歳くらいまでは、施設と社会の中間のサポートできる場所で暮らせるように、全国的に国が取り組んでもらいたいです。院に行く場合は、更に期間延長とか。
更にその後も支援員の人に相談できたりとか。

家賃も学費も生活費も、多くの家庭では子どもが自立するまで親が負担しますよね。
社会に出ても自宅から通う人も多いです。
自発的に出て行くのと、出ていかなければならないのとでは同じ一人暮らしでも全く違います。

大学卒業までは全てお金を国が出す(家についてはテレビであったような共同生活できる場を全国的に作る)、その後社会人になってすぐ社会に放り出すのではなく、給料をもらい始めてもしばらくは住む場所をそのままサポート。
そして社会へ…というように、穏やかな家庭のように自立をしていける環境がいいのではないでしょうか。

大学への進学も当たり前になっている時代なので、小学生からでも塾や習い事など本人が希望したら通える環境になればいいと思いますし、希望しやすく言い出しやすい環境でなくてはと思います。
そういう場の存在も知らないかもしれないので、「どう?通ってみる?」など提案も必要かと。
大学進学が施設の子どもたちにとってハードルが高すぎるように思えるので…。

子どもに罪はありません。
日本の中で貧富や親がいるいないで格差が生まれることはあってはならないことです。
チャレンジする機会も、安心できる環境も、もっとあっていいはずです。

投稿日時:2018年01月31日 09時43分

国としてシステムを改善してほしい
まゆたろうさん/東京都/30代/その他

検索で番組を知りました。
友人の子どもが東京都の施設に入所しています。
虐待を疑われ、連れていかれましたが会わせてもらえないようで、友人から泣きがら相談を受けています。

私が感じたのは、親が一緒に暮らしたいと願っても、一度施設に入ってしまうと児相から滅多に連絡が来ず、再度暮らせるようなアドバイスも支援も保護者側からアクションしても中々もらえない。施設に入れたら児相職員の仕事は一仕事終えたような感じに見えます。

もちろん、命に関わるから引き離さなければならない場合もあるでしょう。
ただ、個人を特定されたら困るので詳細は書けませんが私の友人のは真面目に頑張っていますし、世の中には他にもそういう方がいると思います。ちゃんと各家庭を見て欲しいです。

先日、都知事が施設の視察をしたとニュースになっていましたが、里親だけではなく【家族と一緒に暮らせるようになる支援】も力を入れるべきではないでしょうか。

投稿日時:2018年01月31日 09時31分

小さい時に楽しくなければ 大人になっても楽しくないよ
かかとさん/京都府/50代/その他

施設で育っても家庭で育っても 親を恨んで育った人はいくらでもいると思う。私は親と話したことがない。母は毎日家の中で泣いていた。二言めには[私は親の資格がない]と叫び、私のことは無視した.私は親に何も教わらなかったし、私も何も聞かなかった。どうか、私を拾ってください,どこでもいい、他の家族に入れてくださいと、毎日願った。
小さい頃に家族いっしょに食事に行ったり、買い物に行ったり、旅行したり、写真を撮ったり、いろんな行事があったり、そんな家庭で育った人にはどうしたってかなわない。私はいつも一人だった。
何かを始めても、自信が持てなくて、すぐあきらめてしまう。困っている人を見ても、小さい頃、誰にも世話をやかれた事がないものは、すぐに行動を起こせない。人とかかわる経験がないから、どうしていいかわからない。自分が困って、助けてほしい時も、人に頼むというのができない。人との距離が詰まらない。欠落した時間を取り戻すことはできない。私はみんなと同じ世の中を生きてるんだろうか。小さい時に楽しくなければ、大人になっても、ずっと楽しくなれない。そんなことを思う毎日です。

投稿日時:2014年08月31日 15時47分

愛情面について
パーソナリティ障害療養中さん/

番組を拝見しまして、経済面や環境面の支援と同じぐらいの重要度で、愛情面について検討していただければと思いました。

きっかけは、児童養護施設の子たちの様子が、自分の状態に似ているなぁと感じたことでした。

支援されてる方の中には、子供たちの嘘や裏切りを何回も経験された方がいらっしゃると思います。そうした時、無力感や報われない感に悩まされてしまうと思うのですが、子供たちのそうした行動が、その子の性格や生い立ち的なものに原因があるのではなく、愛情欠如によるパーソナリティ障害の結果である可能性に目を向けると、また違った角度から一定の距離感を持って子供たちに接することができ、お互いに楽に長く続けられるようになるのではないかと思いました。

その子の意思の弱さとか、未来に希望を抱けないというのは、その子自身の問題ではなく、パーソナリティ障害による症状のひとつである場合があると思います。自分の考えでそういう行動をとるのではなく、障害に振り回されてる状態。鬱の方が自分でマイナスの考えを持ちたいわけではないのと似ているかもしれません。

私もそうでしたが、その子たち自身は、落ち着いている状態というのを経験したことがないのでわからないと思います。そのため、自分がそういう症状に振り回されてる状態なんだということにも気づいていないことが多いと思います。そのため、自分を責めてしまう道しか見えなくなると思うのですが、それが自分のせいではないんだということを知った時の解放感は何物にも代えがたく、初めて自分と握手ができた瞬間でもありました。

子供の自己肯定感を救い、支援される方の理解を深め負担を減らす可能性の高い「愛情」について、ぜひ取り上げて検討していただければ嬉しく思います。

投稿日時:2014年08月29日 14時28分

音楽ができることがあります
フーさん/神奈川県/30代/施設に音楽教育支援に通っています

横浜市で少年少女合唱団を主宰するソプラノ歌手です。二年ほど前から、二つの児童養護施設に、歌の指導に行っています。月二回、一回一時間ほどの指導です。
最初はいろいろと苦労しましたが、その施設のあるこどもに言われた言葉で、今まで続けています。
歌うことが子供達の精神状態にもたらす効能と、それと、月二回の関係がある大人との関係を作ること、いずれは、音楽でつながる居場所作りを目指しています。
彼らにとって必要なもの、それはもちろん様々なことがあると思いますが、自己決定権だと、最近とくに思っていたところに、この番組を見まして、やはりそうだと思いました。
今は施設に通うことしかできませんが、いずれは自分の合唱団で受け入れることができたらと考えています。
合唱団はずっと変わらない子供たちの居場所だと思っています。
私が続ける限りそこにある。大きくなくてもそういうものがたくさんあれば、そういうもののひとつになれれば、そう思って続けています。

投稿日時:2014年08月06日 13時43分

私は施設で育ちました
ゆうじさん/愛知県/30代/

心に傷を負って育った人たちの支援というのは
本当にその人たちの人生に付き添っていく覚悟でないとできないと思います
施設の職員たちはそのストレスで病んでいる人が多かったです
何不自由なく育った人たちが僕たちを見てなんかかわいそうだからといって
自分の生活や家庭を持ちながら片手間でやるのは無責任です
支援を自己満足の道具にしてはいけないと思いますし
傷つく覚悟でないとできないと思います

投稿日時:2014年08月02日 14時39分

支援という名のほどこしはいらない、家族がほしい
Raphael 施設全部育ちさん/東京都/施設全部育ち

施設で育った後の祭りの施設出身者への「支援」と称した「ほどこし」を見ていると、腹が立ってくる。訳知り顔のコメンテーターや「支援者」を見ているとムカつく。私は、絶対にこいつらに助けを求めない。だったら、一人でのたれ死ぬ。

心に思う大人がいないのに、一人で生きていく苦しさなんて、知りもしないくせに。結婚も、子育ても、ひとり。歯を食いしばって、生き延びている。家庭育ちの「支援者」の自己満足ぶりはうんざり。

「支援」という名の「おめぐみ」はいらない。
子供時代に家庭を与えてほしい。
養子縁組や里親家庭に行かせてほしい。
子供時代に家庭が得られなければ、一生、心に大人を持たずに生きていく。後の祭りの人生しかない。
養子縁組や里親制度を充実して、上流で、入り口で、子どもを救いあげてほしい。下流で、何をやってもムダ。施設で育つことが、諸悪の根源。

投稿日時:2014年08月01日 04時19分

  • 花も嵐も踏み越えています!さん/長野県/60代/母親

    Raphaelさん
    私は67歳の自他共に認める高齢者の老女です。(まっ!おばあちゃんですわ!)
    55年位前、父の仕事場では児童施設卒の少年が2名働いていました。二人共とても真面目で,明るく周囲に馴染んでいたように見えました。が、16歳位の少年がたった一人で大人社会の中で生きてゆくのは大変だったと思います。ただ、施設出身者だということでの差別はなかったと思います。その一人は私の従姉妹と結婚し、今も仲良く暮らしています。私の一人息子の連れ合いも5歳位まで施設にいました。「施設出身者」を許すか心配していたようでした。が、肝心なのは「本人」です。彼女には思いっきり幸せになって貰いたいです。(私も幸せになりたい!)残念乍、我が家は本物の貧乏人ですから支援は無理だと思いますので、サポーター要員で如何でしょうか?
    信州の結構くたびれた家ですが、ご飯でもご一緒に!
    嫌いな物は事前にお知らせくださいね。
    夫も歓迎しますよ。

    投稿日時:2014年08月22日 01時39分

  • Raphael2さん/東京都/施設全部育ち

    ※追記です。

    地域社会や、家庭の一般的な常識すら知らずに自立支援をしたところで、動物園生まれの動物を野生に巣立たせる程の役にも立たない。施設育ちにとっての「自立」の問題は常に「孤立」との対峙なの。

    孤立と自立が同時の施設退所者にとっては、一般家庭の生活しか知らない支援者による支援というものはあとの祭りになってしまう。

    親が育てられない子どもには里親・養親を。将来問題化する退所後の孤立を防ぎ、周囲(里親家庭があれば一番いい)にうまく依存しながら自立出来るようにする必要があるのに、その目線が全くない。

    正直、テレビに出て来た子たちへの支援は遅きに失すると思う。せいぜい、やらないよりマシなレベルでしかないと思う。

    投稿日時:2014年08月02日 08時50分

精神状態が不安定ですが。
桜木 さん/福岡県/20代/児童養護施設で育ちました。

私は0歳で乳児院から3歳くらいで児童養護施設で育ち
18歳まで児童養護施設で生活していました
現在26歳になります。

正直、このメールを打っているのと同時に第三者の目に
晒されていることを意識しないで、打っています。
同時に、「反響編を」録画で見ています。

昨日、生放送で放送されていたのでびっくりしました。
同時に、これだけの声があるのになぜ世の中の人間は
幸せではない人間を生み出す
システムしかないのか?と幸せになる仕組みが出来ていない事に
歯を食いしばるほど怒りがこみ上げてきます。

現在の私の悩みは
この仕事を自分の仕事とすることです

私は、現在
農業を仕事にするのか?
福祉の仕事を自分の仕事にするのか迷っています。

農業を仕事にしてみると、ある程度の事はできそうですが

どうしても、施設で育ち不条理な環境で育っている
人たちの事を考えてしまいます。
施設で育っているいないに限らずに
自分の望む自分になれない、現実を突破する知恵や
第三者の手を本当に信頼して借りられる
環境を知らないし、疑心暗鬼の中
自分の望みを達成するために現実をどうしていったら良いのか?
また、私が何をしてやれるのか?何ができるのか?
出来ない事はなにか?何故できないのか?できるようにするためには
どうしたら良いのか?を常に考えているような気がする。

僕は、結婚はしたいですし
僕を好きになってくれる女性とずっと一緒に居たいとの感情もあります
ですが
子供の話になると
自分が不幸せで子供ができても絶望
しか教えられないし、女性の家族の事もありますから
どうしたら、良いかわかりません。

だから、僕が最近かんしんがあることは
この感情を自分の事を洗いざらい歌にして
不平不満を死ぬ気で歌ったら路上ライブをしたら
どうなるんだろうと思っています。

拝読ありがとうございました。








投稿日時:2014年08月01日 00時21分

地域で育て見守る。
うららさん/高知県/30代/精神障害者

7月30日の放送を拝見しました。
施設の子どもたちを地域全体で見守り、フォローする取り組みは画期的に違いない。
自己決定に一気にすすむことへの不安に対するサポート役にもなってくれるというから心強い。
あと、ツイートにもあったが、
「家庭ではなくても、よりどころになってくれる大人の存在ってありがたい」と本当に思います。

投稿日時:2014年07月30日 22時42分

現在のカキコミ28件中 1 ~ 10 件