日本での離婚件数は、年間およそ25万件。うち約16万組には未成年の子どもがいます。ひとり親家庭で育つ子どもは、年々、増加傾向にあると言われています。日本では離婚の際、どちらか一方の親が親権者となるため、子どもを巡って夫婦間で争いが起こることも多く、そのことで、子どもが精神的な負担から生きづらさを感じるようになることもあると言われています。
ひとり親家庭の子どもをどう支えていけばよいのかを考えるため、「別居している父に本当は会いたいけど、母への遠慮から言い出せない」「母がいないため、生理など女性ならではの悩みが相談できない」「両親が離婚したのは自分のせいではないかと責めてしまう」など、当事者や経験者からの体験談、ご意見をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2016年8月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。
※子ども・若者に関する記事はこちらから。
投稿日時:2016年06月08日 13時34分
私の両親は、離婚はしていないけど、家庭内別居状態。中学・高校の頃から、ずっと母親が父親のことをひどく言うのを聞いてきました。それは今でも続いています。親が離婚しなかったらいいという訳ではない。毎日毎日、憎しみの言葉を聞き続けるのは辛いです。
結局、私自身も、結婚してもうまく行かず、私は離婚という選択をしました。子どもは相手に取られてしまいました。
知り合いの中には、両親は離婚しているけど、ご自身は幸せな結婚をされている方もいて、自分はそれは叶わなかったけど、我が子には幸せな結婚をしてほしい。
毎日毎日、我が子のことを思わない日はありません。片親親権は、親権者の都合で物事が決まってしまう。子どもにさみしい思いをさせて、悩ませて。どうすることが子どものためにいいことなのか分かりません。
投稿日時:2016年08月16日 15時11分
離婚問題とそれにより子ども達が巻きぞれになって傷ついている現状の問題を正しく伝えていただいていると思います。
子ども達は、よほど酷い親でない限り離婚した両親のどちらにも会いたいのが本心であることは間違えありません。
子どもの貧困問題の根底が、こういった会わせない、共同養育をさせないことが大きく起因していることに国はどうして気付かないのてましょうか。悲しくて仕方ありません。
この問題をTVで取り上げ、多くの日本人に日本だけの問題であることを理解してもらうことが、すごく大事だと思います。
投稿日時:2016年08月12日 11時08分
あんた達のために我慢している。毎日父の悪口を私に言い続けて、私は、母を今でも憎んで、自分は離婚したけど、あんな母より、ちゃんと子供たちを育て上げました。
投稿日時:2016年08月11日 16時09分
あたしだったら、両親たちの悪口話ばかり立てるばかりではあなた自身である子供にとっては絶対に良くないです。何でわからないでしょうね...
で、今はあなた自身が親になって、夫とうまくいかないから離れて子供と生活している。その方が正解だと思います。
投稿日時:2016年08月12日 06時46分
両親なので金銭面はシングルよりマシでしたが、
不登校になった時に父親が型破る事に非常に反発し親の問題が浮上しました。
精神的に辛くなり施設に入って父親が月一での家族相談に出席しないことが問題となり、
私は当時シカトいじめで睡眠障害なのかよくわからない状態に陥り、施設から精神科に通う事になったときに父親がパーソナリティ障害の疑いが濃厚になりました。
父親が問題視される以前は母親に統合失調症の疑いがあったようですが、
父親の障害が原因で母親は誤診となりました。
私は今でもシカトいじめは被害妄想で片づけられていますが、
両親がいても駄目な家庭はたくさん存在することを知って欲しいです。
まず婆さんが母親から私を奪い、母親は駄目な奴とレッテルを張られ育たれました。
不登校になってから婆さんでは難しくなったのか母親に私の面倒を押し付け、児童相談所など相談したようですが「妄想」として捉えられてしまい結果良い方向に転換することは一度も経験したことがありません。
職安などで父親の問題を話しても父親が仕事を理由に全て断ってしまい改善の方向に進まないのが現状です。
駄目な家庭の見分け方ですが平気で嘘を言ったり、他人の悪口を言う家庭の問題も取り上げて欲しい。
実際母親の実家ですが警察が動く事態に陥り職を失うことはありませんでしたが収入は急激に減ったそうです。
自営業ということもあり信頼関係を失う社会取引先を失うので負の連鎖はかなり辛いです。
投稿日時:2016年08月08日 02時20分
テレビで有名人の不倫報道が多く、子どもがいても平気で婚外恋愛に走って堂々としている人がたくさんいることに驚かされます。
子どものプライバシーも人権も何も考えていない。自由に恋愛したいのなら、せめて離婚して子どもの親でなくなってからにしてほしいです。
親の不倫に苦しむ子どもの気持ち、考えたことありますか? 自分なんか生まれてくるんじゃなかった、消えてしまいたい、子どもの頃そんなことばかり考えていました。
ひとり親にしてくれた方がスッキリするってこともあるのです…。
投稿日時:2016年08月07日 21時51分
離婚件数や離婚率が増加傾向にあるなか、国の単独親権制度がひとり親家庭の様々な問題を引き起こす根本原因になっています。子供の連れ去り問題が起きるのも単独親権制度ゆえです。子供をしっかりと愛情を持って育てたいと思う親がいても、もう一方の(どちらかといえば間違った考え方を持つ)親が子供を連れ去ってしまうケースも多いです。虐待やDVから逃れるためなら別ですが、そうでないにも関わらず、単に配偶者と別れて子供を私物化したいと考える親です。その状態で離婚が成立すれば、現行の家庭裁判所では「継続性の原則」が適用され、単独親権制度のもと子供の私物化が完成します。子供から見れば、もう片方の親からの愛情や交流が強制的に奪われてしまいます。それを今の法律が保障しているのです。単独親権制度を(先進国標準である)共同親権制度に変更するのは、国として大きな制度変更であり、容易に踏み切れないのも分からなくもないですが、ならば少なくとも、単独親権制度のもとでの不幸や悲しみの最小化を図るのは急務です。このような問題を社会全体で考え、早期の対応を促すために、今後、番組として、明石市から全国に広がりつつある共同養育支援の取り組みや、ハーグ条約と連れ去り問題、積極的な面会交流を促すフレンドリーペアレントルールなどについて、取り上げていただきたいと思います。今も年間約20万人の未成年が、新たなひとり親家庭の環境に置かれる状況が生み出されています。これを一刻も早く改善すべきと思います。ぜひ番組で取り上げていただきますよう、お願いいたします。
投稿日時:2016年08月07日 13時54分
離婚は身近な問題であるにもかかわらず、取扱が難しい問題であります。
私も自分が離婚係争をするまでは、知り合いの抱える離婚問題をどのように扱って良いか分かりませんでした。当事者をそっとしておく事がよいと思っていました。
離婚当事者になって、自分の離婚問題を誰に相談して良いか分からないし、相談しても適切な意見をしてくれる人がいないことを知りました。離婚協議を勧めるうちに、妻の私に対する敵意が強まり、結果的に私が子供達に会うのが制限されるようになってしまいました。
私は自分自身の離婚問題に向き合うにつれ、大人の都合を出来るだけ排除して子供の利益を中心に据える解決を考えるべきだと強く実感しました。そして日本も欧米式の共同養育に向かうのが適切ではないかと考えるようになりました。
別居親の立場からすると、別居親が限られた時間でどのように子供達とコミュニケーションをとって行けば良いか、学校や地域とのつきあい方をどうすれば良いか、元配偶者と子育てのパートナーとして新たな関係を築くにはどうすれば良いかなど、シリーズとして取り上げて欲しいと思います。
この番組は、離婚問題を考えるとき、「子供の気持ちをまず考えるべきだ」というメッセージが明らかで、とても良い内容でした。この考えが広く日本に広がれば良いと思います。
夫婦の3組に1組が離婚に終わる時代、何が子供の利益になるのか、これからも問題提起を続けてください。
投稿日時:2016年08月06日 12時15分
これから離婚しようと思っているものです。
旦那は、子どもと遊ぶことはありません
触れ合うこともしません
お父さんとプロレスごっこなんて幻想でしかありません
旦那の浮気がわかってからも
家庭が壊れてしまっているのにもかかわらず離婚はしませんでしたが
このままではいけないと改めて思いました。
子どもたちにも申し訳なく思っています。
どんな父親でも離婚は子どもの心が大きく傷つくことなのだと
知ることができました。
ありがとうございます。
投稿日時:2016年08月05日 11時25分
ぱんさん/
私の両親は離婚はしていませんが、こんな親ならいらないと思っています。
離婚は子供にとってショックな出来事になるとおもいます。
ですが、子どものための仮面夫婦は子どもとしても影響があります。
投稿日時:2016年08月08日 20時55分
子どもを真ん中に据えたいい番組をありがとうございます。番組の中で、親を選択したことに、ずっと苦しんでいる方のご意見がありましたが、母親もけっして悪い対応ではないと思います。だけど、子どもがずっと苦しみ続けているのは、その後の父親との交流頻度に問題があったかもしれませんね。その意味では、日本も両親の別れが親子の別れにならないように、諸外国と同じ、共同養育のカタチが一般化することで、多くの子どもたちの苦しみを和らげる道に繋がると思います。そして、ますます少子高齢化が進む時代だからこそ、祖父母との交流も含めた繋がりが、子どもの心の貧困を救う、大切な居場所作りになるように感じました。これからもぜひこの問題をとりあげてください。
投稿日時:2016年08月05日 00時59分
私は三姉妹で、母が1人で育ててくれています。
母は、電気代がガス代が...が口癖でこんな時に父がいたらこんなこと言われなくて済むのにな〜って考えてしまいます。
投稿日時:2016年08月04日 20時21分
じゅんこさん/東京都/40代/