障害のある子どもの就学・通学について向き合います。
2017年5月に放送したシリーズ「障害のある子どもと学校」では、医療的ケアの必要な子どもや発達障害の子どもが直面する課題について取り上げ、大きな反響があり、放送をご覧になっての感想やご意見、疑問・質問などをお寄せいただきました。また、どんな子どもも希望する教育を受けられるようになるために、社会はどう向き合えばいいのか、今改めて考えるために、さまざまな障害がある子どもの就学・通学の悩みや体験談をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2017年6月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。
※子ども・若者に関する記事はこちら、医療的ケア児に関する記事はこちら、発達障害に関する記事はこちらから。
投稿日時:2017年05月12日 20時55分
今、29歳で二月に『IQ64で軽度の精神遅滞』と診断をもらいました。療育や情緒学級に通ってても診断名が付かず、当時は両親を悩ませ、両親に中々理解されませんでした。
辛かったのは、授業です。
全般遅れを取っていた私に取って授業は退屈でしかありませんでした。もし、授業中に担任とは別に補助の先生が着いてくれたら、中にか変わって居たのかも知れないです。
投稿日時:2017年05月27日 22時33分
「発達障害」がある子どもの学校教育についての悩み…トピの記事ID:56796を書いた者です。
5月3日の放送は、正直がっかりでした。
発達障害って、やっぱり「但し正常知能に限る」だったのか、と。
知的障害を伴う自閉症児は対象外なんですね。
教育現場での発達障害の定義や番組紹介の文章からきっとそうだとわかっていても、ゲストが大塚支援の校長先生なので知的障害を伴う自閉症にも触れるかと期待して見てしまったのです。
見ていて日頃の疎外感が強まるだけでした。
新年度になり、知的障害&自閉症の長男の就学(来年度就学相談、再来年度入学)に関係のありそうな情報を得ようと、支援校の学校公開に申し込みしました。できるところから前に進まないと。
もう幼稚園に未練はありません、と言いたいところですが、もし支援級を希望するならば来年度だけでも同年齢の子どもの集団を経験させた方がいいだろうか、いやそんな「就学準備」なんて本人にも親にも負担になるばかりで馬鹿馬鹿しい、と気持ちが揺れます。
幼稚園自体は定員割れで、随時入園募集中とあちこちで目にする度に心に棘が刺さります。
投稿日時:2017年05月26日 23時03分
現在は高校3年定時制に通うASD息子です。
小学校、中学校は週1でとなりの学校の通級に通っていました。
通級は先生1人に生徒2人か3人でゆっくり進める息子を急かすことなく本人が自分の気持ちを伝えることが出来る進め方をしてくれるので、息子の良いところを把握出来て本人の自信にも繋がりました。
しかし在籍学級に戻ると、スピードと量についていけずに、なぜ宿題が必要なのか、なぜみんなと同じことをしなければならないのかと殻に閉じこもっていました。
通級が毎日あればと思いました。
よく普通級で、うちの子にあった配慮をとお願いしている保護者を見かけますが、先生の過労が取り上げられてる中、先生は1人で30人も40人もみているなか、正直お願いしても良いものなのか迷いました。
福祉が充実するには費用がかかります。
増え続ける生徒に財政が対応出来るのかも疑問です。
通級はぜいたくにも思えることも。
偏差値で区切られた高校受験には対応出来ないようでは、社会に出る力はないと思ってます。
しかし、学校で馴染めない、力を発揮出来ない息子を理解してもらい、息子に手厚くしてもらいたい気持ちもあります。
でもやはり自分の子だけが、特別で良いのかと。
いまはただ、気持ち穏やかな日々を過ごしてほしい。
ゴールがまだまだ見えない毎日ですけど。
投稿日時:2017年05月26日 22時09分
軽度知的障害自閉症スペクトラムの小学1年生の息子です。地域の学校の特別支援級に在籍していまが、大半の時間を通常学級で過ごしています。
衝動的な傾向が強く、クラスでトラブルになりやすいです。
学校は暗黙のルールや意味があるのかよく分からないルールがとても多い。
曖昧なものを理解する事に困難と、興味のあるものへのこだわりから軋轢を起こしています。それを先生からだけでなく、クラスメイトからも責められてしょっちゅうパニックを起こしています。
無理矢理やめさせようとして、こけて入学してわずか1か月ちょっとで頭を二度打っています。
誰かを傷つけるようなことはしていないのに、そこまでして止める必要があるのか…。学校とやりとりしていますが、理解はあるものの先生のスキルがありません。
家でパニックになることはもうありません。
学校の先生が対応しきれず、家庭での実践や勉強で学んだ事を学校に伝えていますが、まったく間に合っていません。ルールの明確化や理由を一緒に考える事や確認といった、必要な支援が取られていません。
連日学校からの電話や連絡帳のやりとりでへとへとです。
このままでは本来の穏やかな性格を潰されて、二次障害になってしまうのではないかと心配しています。
投稿日時:2017年05月26日 14時41分
子どもが肢体不自由の特別支援学校に通っています。
ここではほとんどの先生が優しくて、それは良い事なのですが、生ぬるい環境といいますか、ちょっと悪いことをしても(いたずらや、授業中の立ち歩きなど)でも全然注意されません。
また、知的にも遅れがある児童たちに対して先生たちは少し赤ちゃん扱いしています。健常児のきょうだいも居ますが、その年齢の子にそんな話しかけ方しないでしょ!というような場面をよく見かけます。精神年齢ではなく実年齢に合わせた声掛けをして欲しいと思います。
投稿日時:2017年05月24日 08時27分
子どもが肢体不自由の特別支援学校に通っています。
療育の方針について、学校の先生と、担当医やセラピストの意見がそれぞれ違うのでいつも板挟みで困ってしまいます。
例えば医者は電動車いすを使えというのに理学療法士はまだ必要ないと言ったり、訓練内容もみんなやり方がバラバラ。
どれを信じていいのやら・・。
投稿日時:2017年05月24日 08時24分
私は気管切開と胃ろうのある娘を地域校に通わせ、当然、私も毎日終日付き添いです。
私達が住む市は、地域校に通う医療的ケアの必要な子供が10数人いると思われますが、勿論、一人ひとりの状態が違うので、日に一回だけ学校に行けばいい人や、私のように毎日朝から終わりまで付き添ってるいる人もいます。1コマ1時間半、週2コマ3時間の派遣看護師制度がありますが、1回だけ行けばいい人は週に2日、学校に行かなくていい日があります。しかし、私のような人達にとっては、たったの3時間です。私は個人的に、日に1回でも親が学校に行くべきではないと思ってるし、そこを争っている他自治体の保護者もいるのに、ご丁寧に市に感謝の手紙を送った保護者がいるらしく、市はそこだけを誇張して広報誌に載せたりするものだから、私達のように負担が重い保護者にとっては全く前進がありません。同じ自治体に暮らし、同じ立場の親同士、みんなで声を挙げ、体制づくりを行政に掛け合えば早く制度もできていくと思うのに、親同士の価値観の違いもあったり、なかなか横に繋がれず孤軍奮闘しています。
投稿日時:2017年05月24日 01時14分
義務教育以降がブラックホールのようです。
大学(主に私立)は支援がされてきていますが、高校はスッポリと支援(教員の理解/受け容れ体制)が打ち切られています。
わが家の三男(情緒学級・小6)の将来が非常に不安です。
理由は、療育手帳がなく特別支援学校へは入学できないと判明したからです。思い描いていた進路(高校からは特別支援学校→福祉就労)は望めそうもなく、かといって普通高校(公立)へは内申点がもらえない為入学出来ず、私立高校・サポート高は金銭的にも厳しいのが現状です。
普通と言われるお子さんですら中学からの就職も無きに等しく、ましてや本人の特性を理解した職場なんてどれだけあるのでしょう?
現状は『知的障害のない発達障害の子ども達』の将来の芽が握り潰されているようにしか思えません。
日本の人口が減っていく中、発達障害と認定された人はどんどん増えているのに、教育(中学から高校)も行政も経済界も、どうして彼らに向き合わないのか怒りすら湧いています。
投稿日時:2017年05月23日 08時58分
私の娘(不登校、ASD、かんもく)も6年生から支援学級(情緒学級)に在籍しています。支援学級に入ってから、少しづつ学校に行けるようになっています。高校には行きたいので、中学進学に関して通常学級か支援学級かで、すごく悩んでいます。支援学級では、通常学級のような学習は教えてもらえず、内申点もつかないと聞いているからです。支援学級だと、学びたいのに学べない。通常学級だと、行きづらくて行けなくなるかもしれない。。。どうしたらいいのでしょう?
投稿日時:2017年05月30日 13時36分
瑠夏さん/東京都/40代/障害者本人
こんばんは。今6年生ということですかね。
進学とかは本当に大切なことなので、考えてみました。
療育手帳について、もし取れるようなら取った方がいいと思います。
あと、進学のための学習はどのようにされていますか?
漫画で知ったのですが、知的障害等の児童や大人向けの
塾があるそうです。そういうものとかがあると
もしかしたら情報等も入りやすいのではと思います。
大切なのは中学の3年間です。大きく変わると思いますから。
進路がうまくいくといいですね。
投稿日時:2017年05月25日 03時10分
うーちゃんさん/岡山県/50代/母
県によって違うのですね。古い情報ですが、内申点がなくても文章表記で公立校受験できる県もあるとと聞いています。県教育委員会に尋ねてもいいと思います。
NHKさんへ、支援学級の生徒が内申点がつかないため公立高校受験ができないということについて調べてほしいと思います。
投稿日時:2017年05月23日 13時51分
子供達が学校で家庭ではできない学びや経験をして自分の好きなことを見つける。それについて学校や教師や親が互いの教養や経験を生かして、子供達の育ちを助けていく。ただ、それだけのことのような気がします。
誰が、どれだけの努力をして、我慢して、助けあうか。
弱者である子供、その保護者が何も言えずに、我慢しているだけなことが多い気がします。
私は、先生にこの子の好きなことや、得意なことを伸ばしてやってくださいとお願いしました。元気で優しい多動で自閉症の息子は、同じく鉄道好きな先生と一緒にいろんなことを学び乗り越えてきました。やることはみんな鉄道がらみでしたが。先生ありがとうございました。
投稿日時:2017年05月22日 09時09分
自閉症スペクトラムの子どもの親です。
子どもには知的障害はなく、発達障害のパンフレットに書かれているような話し始めるのが遅い・あやしても目が合わない・人見知りや親の後追いをしないなど、全く当てはまらず、逆に話し始めるのが早くておしゃべりな子で、3歳でひらがなとカタカナとアルファベットの読み書きが出来ていました。
ですが、排泄や食事に少し遅れがあり、年中の時にやっとオムツから卒業出来ました。
年中に進級した時に、幼稚園の当時の園長先生には私が悪いのだと、排泄と偏食のことで注意を受けてとても辛かったです。子どもなりに、本当に少しずつではありますが年少の一年間で成長していたので、まさかそんな風に言われるとは思いませんでした。ちなみに、当時の園長先生は公立の小学校で校長をつとめたこともある方でしたが、発達障害については理解不足で、今でも当時を思い出すことがあり悔しいです。
今は小学生ですが、学力が高く、教室で騒ぐこともないので、担任の先生にはあまり理解されないことが多いです。学校でなんとか生活出来ているのは、ストラテラという薬の服用の効果が大きいです。早い年齢での投薬は…と、躊躇われる方も多いでしょうが、子どもが学校で上手くやって行けた方が本人にとって良いのではないかと思います。
私が住んでいるところでは、知的障害がないと支援級や支援学校には入れないため、進学しても就労が出来るのか不安です。
学校の先生には支援学校なんてその学力ではもったいないなどと言われますが、うちの子どもは先生や学校の評価のために存在している訳ではありません。小学校より上の学校では今以上に発達障害への理解も配慮もなく、進学がとても不安です。
投稿日時:2017年05月22日 02時36分
いゆさん/愛媛県/30代/親であり本人
特別支援学校の生徒数がここ近年で急激に増加し、県立の支援学校は教室の数が大幅に足りず、この問題は新聞などで取り上げられました。
教育委員会は、校舎の耐震工事にお金がかかるのでそれぞれの学校で工夫してほしいと言う内容の解答でした。
教員の数も足りず、支援学校までは手が回らないのが現状です。
通学のバスが一時間半以上かかる地区もあるなど、県内の特別支援学校は様々な問題を抱えています。
法律では認められているかもしれませんが、こんな状態なのでなるべく生徒数を増やしたくないようです。
問い合わせた特別支援学校には、知的障害がないと入学は出来ないと話も聞いてくれませんでした。
小学校に支援級はありますが、何度も知的障害がないと入れない・その学力では入れないと言われ続けました。○○さんが支援級なら全員が支援級だ、と言われたこともあります。
私自身が社会へ出てからコミュニケーションなどが上手く出来ずに躓き、最近になってやっと発達障害だと分かったため、余計に子どもには自分のようにはなってほしくないとついつい期待してしまうのです。
投稿日時:2017年05月25日 05時07分
うーちゃんさん/岡山県/50代/母
自閉・情緒支援学級の設置のお願いをされていないのならしてみてはどうでしょうか。また、親の会で相談してはどうでしょうか。愛媛県には親の会があると思うのですが。
投稿日時:2017年05月23日 13時42分
うささえさん/静岡県/30代/母親