ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

子どもサポート

障害のある子どもの学校生活の悩み(2017年6月“チエノバ”)

番組ディレクター

障害のある子どもの就学・通学について向き合います。
2017年5月に放送したシリーズ「障害のある子どもと学校」では、医療的ケアの必要な子どもや発達障害の子どもが直面する課題について取り上げ、大きな反響があり、放送をご覧になっての感想やご意見、疑問・質問などをお寄せいただきました。また、どんな子どもも希望する教育を受けられるようになるために、社会はどう向き合えばいいのか、今改めて考えるために、さまざまな障害がある子どもの就学・通学の悩みや体験談をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2017年6月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。
※子ども・若者に関する記事はこちら、医療的ケア児に関する記事はこちら、発達障害に関する記事はこちらから。

投稿日時:2017年05月12日 20時55分

投稿日時:2017年05月12日 20時55分
カキコミ件数:56件
私立中高での合理的配慮
ひまわりさん/神奈川県/40代/母親

ADHDとASDのある娘が私立中に通っています。学力は普通ですが特性で内申を取るのが難しいことなどから受験をして私立中学校に入りました。

掲示物を書き写すことが難しいため写真を撮りたい、ノートへの教科書の書き写しに時間がかかり間違えが多いのでコピーを貼りたい、口頭での宿題や小テストの聞き逃しがあるので声かけをお願いしたい、などを入学以来お願いしていますが、全て却下されてきました。掲示物は教頭先生に直接お願いしてようやく親が学校に来て、誰にも分らないように撮影することだけはOKになりました。

学校側は私立には合理的配慮の義務はない、の一点張りです。数百人の中の一人のためには特別なことは出来ない、と言われます。

支援センターなどに相談すると、支援をできない場合には代替え案を提示しフォローする必要が私立にもあると言われました。実際のところどこまで学校にお願いをしてよいのか分かりません。そして、どこまで学校側が対応しないといけないのか、先生方には伝わるようになっているのでしょうか?

投稿日時:2017年06月01日 14時02分

疑問に思います
キティMさん/大阪府/40代/天涯孤独

以前からずっと疑問に思っていることがあります。
障害児が普通の学校に行きたがる、こだわる理由は何でしょうか?
視覚障害の人には盲学校が、聴覚障害の人にはろう学校が、また特別支援学校など、わざわざ作った学校があるのにと疑問に思います。
普通の小学校なら近くにあるのに支援学校は遠いから?
盲学校とかは学力が劣るから?
盲学校に行きたくなくて普通の学校に行きたがってる人を見て、盲学校に通う生徒さんたちはどう思うんだろう?と考えてしまいます。
テレビでは本音を言ってくれる保護者はなかなかいないでしょうが、ほんとに不思議なんです。
嫌みじゃなく、ほんとになぜ普通学校にこだわるか?が知りたいです。

投稿日時:2017年05月31日 20時48分

  • だんご3兄妹さん/40代/

    簡単にいうと、存在を知ってもらいたいからです。
    ヨダレを垂らします。自分で拭く訓練をしていて、首からハンカチをぶら下げています。
    言葉は何も話せません。でも、人が大好きでいつもニコニコしています。ありがとうやこんにちはでペコリンとお辞儀をするのが得意です。
    スイミングをしていて、カヌーやラフティングも楽しみます。
    2年の準備期間を経て、この春から兄姉が通っていた小学校に通っています。
    近くの公園で沢山のお友達と遊んでいます。市民権を得たような感動を味わっています。
    また明日ね〜手を振るお友達に、車椅子から精一杯手を上げる娘の背中を見ています。娘も輝いています。
    地域に感謝です。
    いつか、恩返ししなきゃと、生きる希望が湧いてきます。
    また、毎日学校に付き添っていると、先生方に尊敬の念を抱かずにはいられません。大変ですが素晴らしい職業だとわかりました。
    何より子供達が健気に一生懸命頑張っていることに驚きました。今更です。
    元気な子も大変。必死です。
    それなのに娘に対して優しい気持ちを持とうとするパワー、本当に子供はすごいと思います。
    きっと、その力は、これから生きていく上で彼らの役に立つでしょう。
    それに、地域のスーパーヒーローが出てくるかもしれません。わくわくします。
    一層、地域の子供達を大切にしたいと感じるようにもなりました。
    いつかは、地域で生きていかなければなりません。必ず誰かに助けてもらわないと生きていけないのです。だから、丁寧に礼儀正しくお願いや感謝ができるようにしなければなりません。それが、自立です。
    それには、私が生きている間に娘が地域で生きる地盤が必要でした。
    みんなで助け合って生きる、当たり前のことです。怪我や病気にならなくても、いつか、人は老いるのですから。
    誰でも同じ。地域にいて当たり前。そう体感してもらえるとうれしいです。

    投稿日時:2017年06月02日 11時39分

  • ひどい話さん/

    先ほど
    文字制限があって
    表現も例えも
    誤解されそうな
    乱暴なコメントを送信してしまいましたが


    それぞれ全てが機能してないシステムで
    健常の方も他人事ではなく
    不利益なことの方が多くて
    意味無く複雑で
    健常さんの欲も見え隠れする。

    なかなか一言で全体を説明は難しい巨大な問題なのですね。

    問題提起の切り口として
    これはとても真っ直ぐで面白い
    と感じました。

    偉い人の目に止まって
    深堀してもらえたら
    色々笑けることも
    呆れることも

    根の深さにため息が出ることも
    掘り返せるような気がします。


    このまままっすぐな疑問
    目線を持ち続けてください。

    そう思います
    どうぞお願いします。

    投稿日時:2017年06月02日 11時26分

  • ひどい話さん/神奈川県/

    特に高機能やグレーの人に矛盾が顕著なのですが

    IQだけは平均を上回る一群
    (もしかしたら多数派かも)
    が存在するからですよ。

    条件が整えば
    才能も豊かな天才タイプや
    よい仕事につながる特性など

    自閉症が根絶したら
    天才も根絶する
    飛躍的な進歩も起こらない
    という人もあるくらいです。
    勿論全員ではないですよ。

    あなたは優しいですね。
    そうですご心配の通り
    当事者だって通常級はつらいです。

    障害も才能もある人たちが
    養護学校等を卒業すると
    高校卒業年齢

    発達障害や精神障害の場合
    高卒資格が与えられないのです
    中学校個別であっても
    内申評価がつきませんから
    進学は困難を極めます

    これは制度の問題なんですけど
    そういう設計になっています


    すると
    何が困るか
    極めたら天才になる人も
    まとめて高校すら行けませんね

    そうでなくても
    どれだけ就労移行支援施設が
    運良くすぐれたトレーニングを
    与えてくれても
    高校資格がないと
    求人がありません。

    これは企業の先入観というか
    慣習の問題ですね。

    グレーの発達障害などは特に
    自立を阻まれ
    世の中の矛盾やちぐはぐにも
    晒され闘う障害者というわけです

    彼らを全部個別に入れて
    天才の道も塞いで
    まとめて生活保護で
    皆さんで社会で面倒見る道を選択しますか?

    イノベーションの可能性すら
    放棄します?

    現状お金のある親のもとに生まれた
    運のいい障害者が、
    東大行ったりするわけですが
    (3分の1が自閉症と言われる学部もあるそうですよ)

    本来
    日本はもっととんがっていたと
    感じませんか?
    わざわざ才能を
    めんどくさいからと
    ご丁寧に抹殺しつくそうとしたからです

    人の狭量が
    均質でつまらない今の日本を
    見事に形作ったわけです

    どうです、この仕上がり(笑)

    通常級に行きたい人は
    頑張っているんです

    投稿日時:2017年06月02日 10時39分

  • こたろうさん/愛知県/40代/保護者

    家庭の事情もあります
    特別支援学校に通ってますが、片道車で40分です
    スクールバスも空きがなかったり医療ケア児は乗れません
    小さなお子さんがいたら?
    兄弟がいたら毎日送り迎え出来ない事もあります。
    遠いからも通えないのも現実あります。

    投稿日時:2017年06月01日 20時45分

  • くまこさん/神奈川県/30代/母親

    中度知的障害と自閉症の息子がいます。
    養護学校に『行かない』ではなく『行けない』です。
    養護学校は狭き門で、最重度~重度でないと入れないと言われました。
    しかも定員は6~12人(年度により変動します)。
    公立の養護学校は学区がある為、好きな学校は選べません。
    結果として、養護学校へ入れない息子は学区の公立小学校へ進学し、個別支援級に在籍しています。
    他の地域がどうかは分かりませんが、うちの地域はそういった事情から小中は学区の公立校の個別支援級に進む事となります。
    ちなみに、政令指定都市です。

    投稿日時:2017年06月01日 19時51分

  • みーさん/大阪府/40代/母親

    最重度の知的障害がある娘の母親です。
    支援学校の見学へも行きましたが、なんだか思っていた内容ではなかったので、地域の小学校の支援学級にいきました。ですが、私の住む市では、支援学級在籍でもずっと普通学級で過ごす場合も多く、支援学級はそれほど利用しません。娘は大きな声を出したり、立ち歩いたりもするので、私も最初はドキドキでした。
    でも、先生方も慣れてられるし、周りの子ども達も、全然気にしている様子はなく、むしろ娘が騒いでいたら、どうしたんだろう?と気にかけてくれたり、一緒に過ごすことが当たり前と思って、同じ同級生として接してくれていました。

    そして、中学も同じく地域の学校へ。
    さすがに中学の先生方は戸惑っていたようです。ですが、子ども達の方は特に気にしていません。授業中もむしろ落ち着いて先生の話に集中していました。結果、勉強も出来る子が多かったようです。
    不登校の子もいませんでした。

    重度の子がいることで、皆それぞれを認め合うことが出来るようになっていたようで、居心地のいい学校をつくることができたみたいです。
    どの学校も障害のある子は一緒が当たり前になれば、社会全体が変わると思います。

    私の住む市は、養護学校でも重度の子は受け入れてくれない時代に、障害のある子を地域の学校で受け入れたことで、目からウロコのことを沢山経験し、先生も教育委員会も、障害のある子が一緒に過ごすことの方が、どの子にとっても《ずっといい!》とわかったのでしょう。だから、こちらが希望しなくても、普通学級で過ごすことが当たり前になっているのだと思います。
    ですから、交流学級とかは、私からすれば変なの!と思ってしまいます。

    そして、最初から、それら知っている方は普通学級を希望されるということです。よく、親のエゴだ!といわれる方がおられますが、まず、そんな方はほとんどおられません。

    投稿日時:2017年06月01日 12時24分

進学の選択について
sachiさん/東京都/40代/母親

現在、中学3年の子供がいます。軽いADDと診断されており、通級の利用を申請中です。が、本人はあまり乗り気ではありません。
私(母)が定期的に、スクールカウンセラーや教育相談所で面談を受けていますが、その中で、特別支援の受けられる高校への進学を勧められました。(都立のチャレンジスクールです)
しかし、本人は普通の高校への進学を目指しているようで、(学力の遅れはありません)支援校に行くと友人関係にも変化があり、大学への進学が難しくならないか、など心配もあります。進学について、どう選択したらいいのか、悩んでいます。

投稿日時:2017年05月31日 12時42分

  • ねこうさぎさん/佐賀県/20代/当事者

    私は発達障害の当事者で、教員です。
    私は高校の頃に自分で自分は他の人となにか違うと思って、大学の頃に検査を受けました。障害がわかっていなかったとはいえ、充実した高校生活を送りました。
    お子さんの障害が早い段階でわかってらっしゃって、特性の理解や対応をされているのなら普通校でも大丈夫だと思いますよ!
    知的発達に遅れがないなら、お子さまの意思を尊重されることも1つの手です。オープンスクール等で雰囲気が合うかどうか確認されてみてはいかがでしょう?そのときに特性に応じた対応がしていただけるのかも確認しておくと良いかもしれませんね。
    時代が10年ほど違うので参考になるかわかりませんが。

    投稿日時:2017年06月01日 20時43分

  • きっしさん/

    たとえ、学力の遅れがなかろうと、
    果たして、学校で娘さん友達できるでしょうか?
    学校の生徒は、高校生といったらまだまだ子供です。
    変な子と思われて仲間はずれにしないでしょうか?
    病気があるからといって、生徒たちは、そういう温かい目で見てくれるでしょうか?
    まだまだ、子供ですよ。高校生は。
    それよりも、子供の病気に理解のある学校に進んだほうがよいのではないでしょうか?
    理解があるなしは、大きいですよ。
    だけれど、世間の目が気になるというのは、親の勝手な、わがままではないでしょうか。
    理解してくれる方々がいる環境のほうがストレスは少ないと思いますよ。
    これは、私の考えですので、ご自分で判断するときの判断材料になれば幸いです。

    投稿日時:2017年06月01日 16時27分

医ケア児と小学校
マーガレットさん/40代/母親

気管切開、人工呼吸器、胃ろう、の子どもで地域の小学校に通っています。入学時から2年近く学校から付き添いを求められました。
粘り強く学校や市教委と話し合い、時には障害者団体の方のお力もお借りし、要望を伝え続けました。医療的ケアのある障害児が地域の小学校に入学出来ても、授業や行事にクラスのみんなと一緒に参加することが最初は難しく、分けられてしまいます。「参加の仕方」についても、現場の担任の先生、支援担、学校管理職の先生、看護師さん、市教委等、全員に理解をしていただく必要があり、一つの行事の参加の仕方について毎回細かな所まで親が「みんなと一緒にするための合理的配慮」を考えていただくよう伝えています。
最初、親の側の伝え方も反省する部分もあり、また学校の多くの問題もあり対立することが多かったのですが、これも必要なプロセスだったのかなあ〜と思える程、今は学校側が変わってきてくれています。みんなと一緒に教育を受ける、という当たり前のことをしてもらう為に、親が本音で遠慮せず粘り強く伝えて行く、すぐには無理でも先生と話をすることで少しずつ理解してもらえる気がします。
誕生後、親は必死で育児、介護をしてきて寝不足状態の中、学校に付き添いをしながら学校と交渉しなければならないという現実。少なからず障害児の親は就学前から役所や福祉事業所等と戦ってきていて疲弊しています。就学後も同じように戦っていたら体調を壊してしまいました。今は新しい看護師さんで親の付き添いも解消されました。
教育現場では様々な障害児が多く、十分な教員、介助員の人数ではありません。が、先生方は子どもの為に毎日必死で駆け回っておられます。これは学校だけの問題ではなく、文科省・財務省の問題かとも思います。

投稿日時:2017年05月31日 07時12分

地獄から現世へ。
キッシさん/大分県/20代/実家暮らしのプロボクサー

現在26歳のプロボクサーです。
それだけでは食べていけませんので、会社員もしています。
大学生のときに、うつ病を発症しました。
大学の授業でもそわそわして席についていられなくなり欠席が増えました。
電車に乗れば、人が多く、密室なのでパニック障害で過呼吸になり。
そして、次第に、外に出るだけで、息苦しさを感じることになって家から出れなくなりました。
それを家族に打ち明けられず、自分はだめな人間だと重いつらかったです。
大学は中退しました。もう通うこともできず、家の、ごみも捨てられず。部屋はめちゃくちゃ。判断能力は落ちてごみの分別もできませんでした。
病気の影響か人と話をするのが怖く、ずーと家で一人ぼっちでした。本当につらかったです。
大学生のとき精神病院に始めて行きました。
はじめて、病院にいったときは、なんとかしてくれという気持ちでした。両親はそんな病院に行くなと反対しました。お前は普通だ。みんなつらいんだといって。
だけど、もう限界で、これ以上この状態が続いたら死んでしまう生きていけないと思ったので、初めて、精神病院にいきました。
そこで、うつ病と診断されました。
薬を飲むことで少しずつよくなってきました。
それでも、6年間かかりました。今は最もいい状態とされているカンカイという状態です。
うつ病のときに生きている実感がほしいとはじめたボクシングで僕はプロになりました。
再来月に試合です。自分が誰かの役に立ててると思うと本当にうれしいです。
人間一人では生きていけないです。
誰かに必要とされて、誰かを必要として生きています。
誰にも必要とされずに迷惑をかけている状態は本当につらいことです。神様が、これからの人生で、他人にやさしくなれるように与えてくれた試練だったのかもしれません。現在は、幸せです。

投稿日時:2017年05月30日 16時29分

普通級支援級と支援学校の立ち位置
ひろあつママさん/埼玉県/40代/母親

我が家には小6の知的遅延&発達障がいの埼玉県の支援学校に通う息子がいます。
今、地域の支援学校では児童数の増加が著しく、教室不足が深刻な問題となっています。と言うのも、以前なら支援級で過ごせるような軽度知的遅延の児童が増えているためです。
支援級のレベルが上がり、今では「発達障害のため普通級で過ごせない生徒〔ADHDなど〕」「知的遅延のない、もしくは療育手帳が取れない程度の遅延で授業についていけない生徒」を対象としている空気があるためです。

普通級と支援級、支援学校での受け入れ基準をはっきりつけてしまわないと、このままでは支援学校が運営困難となってしまいます。本来手厚く指導していただかなければならない重度の障がい者が、本来の支援を受けられなくなってしまいます。

発達障がいの子供が増えている今、再度教育現場の見直しをはかるべき時ではないでしょうか?

投稿日時:2017年05月29日 20時58分

  • みーさん/大阪府/40代/母親

    最重度の知的障害児を持つ母親です。
    私は、重度の子の方が手厚くしなければいけない、とは全く思わないです。
    どの子にとっても、それぞれに必要な配慮はしていただかなければと思います。それは、障害がない子にとっても、必要だと思います。
    (ただし、先生の数を増やすとか、そういう手厚く、と思っているわけでもありません。)

    重度といわれる子は、元々養護学校では受け入れてもらっていませんでした。身辺自立できる子だけが養護学校に通えたのですし。

    また、今の学校は、どちらかといえば、重度といわれる子の方が普通学級の方で過ごしやすいです。友達とのトラブルは少ないですし、周りの子ども達に障害のことをわかってもらいやすいです。軽度といわれる人の方が、見た目に障害がわかりにくくて、理解してもらいにくいところがあり、過ごしにくさがあります。

    どちらにしても、障害の種別や障害の有無で、人を区別したり、排除したりするのは、私は反対です。

    投稿日時:2017年06月01日 12時35分

パニック障害と中高と
くれはさん/20代/

中学2年の夏、パニック障害を発症しました。電車の中、劇場、教室などの自由に立ち歩いたり逃げたりできない場所で不安が高まり、発作のように具合が悪くなって酷い時には倒れてしまう病気です。

両親には「気持ちの問題だよ」とあしらわれ、病院にも行けませんでした。私は自分の症状を上手く説明することもできず、休みたいと言っても教員にはサボりと言われました。怖くて教室に入れないのに、始業式や全校集会に向かう足が震え倒れてしまうのに、誰にも理解されずに「行きなさい」「参加しなさい」と言われて苦しかったです。

幸い、高校の担任の先生が理解ある先生で、具合が悪くなりそうな時には教室を出ていいこと、全校集会などは教室か保健室で待機していていいことにしてくださり、私は学校に行けるようになりました。不安が不安を呼ぶ症状が強かったのですが、具合が悪かったら休んでいいと認めてもらえたことで不安がおさまり、周りの子と同じように過ごせる日々が増えていきました。

パニック障害含む不安障害や強迫性障害の子にとって、学校生活は配慮無しにはなかなか厳しい場です。先生方に精神障害の知識を持てとは言いません。でも、配慮をお願いしたら配慮してくださる、理解していただけたらと思います。

投稿日時:2017年05月29日 15時59分

就学以前の親の悩みですが
大学生ママさん/神奈川県/30代/母親

子どもが二人いますが、下の子だけ知的発達に1~2歳程度遅れのある未就学児の母です。医師の診断はないので療育手帳もありません。会話もできるようになってきていて、年齢を言わなければ定型発達の子どもに見えます。

発達の遅れのぶん就学を遅らせることができないかと考え、「就学猶予」という制度について調べました。文部科学省のHPにも掲載されている制度ですが、問い合わせた自治体の就学担当窓口、担当地区の教育委員会、教育相談センターではその名称も内容もご存じなく、県の教育委員会でようやく知っている方にお話を伺えましたが、相談そのものは担当の教育委員会としてほしいとのことでした。

就学についての相談は就学前年度(生活年齢で年長程度)での相談しか受けてもらえず、幼児期に発達の遅れがわかったお子さんは療育や受け入れ可能な幼稚園などに通いながら、待ったなしの就学に備えて落ち着かない日々をすごしていらっしゃる方も多いです。

支援級のない学校の学区では、支援級のある別の学区の学校まで通うことになるそうです。もちろん支援級は保護者など大人の送迎が必要です。きょうだいがいる場合は別々の学校か、転校するかになります。そうまでして、生活年齢にあわせて学校に通わせるべきなのでしょうか。就学猶予を利用した後に普通級、支援級就学という選択肢があってもいいと思うのです。何のための、誰のための学習支援や教育なのでしょうか。

現在、支援級制度が整いつつあるため、就学猶予制度の利用者は減ってきており、また発達障害を理由とした制度利用も少ないと聞きます。就学を遅らせるデメリットがあるのもわかりますが、発達の程度によっては、就学猶予制度の利用も選択肢のひとつとして用意してもいいのではないでしょうか。

投稿日時:2017年05月29日 14時31分

先生の本音?
あおいそらさん/長野県/30代/母親

教職員の知人が良く言う言葉があります。「発達障害は、ほとんどが愛着障害。親子の関係を見直すべきだ。」
発達障害の息子を持つ私にとって、これほど辛い言葉はありません。確かに完璧な母親ではありませんが、必死に障害と向き合う日々の中、挫けてしまいそうになる言葉です。
学校の先生全員がそう思っているのでは…と、相談もしずらくなってしまいました。
教師の方全てに知識を持って欲しいとは言いません。贔屓にして欲しいとも思いません。ただ、学校の中に1人でいいから、発達障害の子ども、その家族の味方になってくれる人がいて欲しい…そう思うのです。

投稿日時:2017年05月29日 13時45分

  • きっしさん/

    発達障害は、愛着障害ではありませんよね。
    無知な人からの、勝手な想像ですね。
    うつ病は、甘えという人もいますが、脳科学を理解していない人の発言です。
    自分勝手に勝手な都合のいい解釈をしているだけなのです。
    努力すればなんとかなるとか、お前ががんばらないから悪いんだという人もいますが。
    この世には、努力だけじゃ、がんばるだけじゃどうしようもないことってたくさんあるのです。
    もう少し、先生になるなら、生徒への配慮や、病気への理解が必要だと思ってます。
    授業教えるだけが、先生じゃないよ。
    生徒のこと知らなくて、どんな指導ができるのって思います。

    投稿日時:2017年06月01日 16時36分

  • おばちゃんさん/栃木県/40代/小学校教諭

    特別支援学級の担任をしています。
    私は、発達障害と愛着障害は全くの別物であることを認識しています。でも、勉強していない人には理解してもらうのが難しいのも現実です(>_<)
    NHKの今回のプロジェクトでこういった違いにも着目してもらえたら嬉しいですね。

    先生方が理解してくれるようになることを願っています。

    投稿日時:2017年05月31日 21時02分

『未就学児、お断り』って
よんプリママさん/群馬県/50代/母親

学校の事では無いのですが…

中1の知的障害を伴う重度自閉症の娘がいます。
娘は音楽全般が大好きなので、音楽会に連れて行きます。
独り言をずっと呟いていて静かにしているのが苦手で、興奮すると大きな声が出たりしてしまいます。野外の無料の幼児向けの音楽会で端の方に座って、いつでも退席出来るように親としては気を使っているつもりです。
娘があまりに嬉しそうなので、支援学校の児童を招待してくれる交響楽団の「親子のためのコンサート」に行った事がありました。受付には「支援学校の児童、生徒を招待しています。ご理解をお願いします。」と大きな看板があちこちにありました。
母子室は車イスの方で満席だったので、2階席の端に座りました。プロの生演奏に興奮した娘はクラッシックの曲に作詞をして声を出してしまいました。注意したのですが、自分の世界に浸りきって止めませんでした。
隣の席の人に「静かに出来ないのなら出てってくれ」と演奏会の途中で追い出されてしまいました。
確かにクラッシックは「未就学児お断り」が大前提で、静かに出来ない私達が悪いのですが、とても悲しくなりました。
演奏をまだまだ聴きたい娘は「まだ?はいる?」と私にねだってきます。結局、ぎゅうぎゅうの母子室に立ち見で入れてもらいました。
娘の喜ぶ姿を見ているとまた演奏会に連れて行ってあげたいと思うのですが、「中学生で未就学児じゃないけど、やっぱり静かにしていられないからお断り?」と躊躇していまいます。
皆さんは、お子さんを連れて外出する時、どうしていますか?

投稿日時:2017年05月28日 10時07分

現在のカキコミ56件中 21 ~ 30 件