ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

貧困

「女性の貧困」体験談・ご意見(2012年4月)

番組ディレクター PD3号

ある研究機関の発表によると、「20歳~64歳の単身女性の3人に1人は貧困状態」という分析結果があります。
「収入の低い派遣の仕事ばかりで将来が不安」「職場のストレスで心身のバランスを崩し、働けない」「お金がないから友達づきあいもできない」そうした声からは、既存の「貧困」イメージでは捉えきれない「現代の貧困」の姿が浮かび上がってきます。
生活苦に悩まれる女性たちからの体験談を中心にご意見をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2012年4月のハートネットTVで募集したものです。
※女性に関する記事はこちらから。
テーマ別情報・窓口「貧困」では、関連する番組や相談窓口などをまとめています。

投稿日時:2012年04月30日 19時18分

投稿日時:2012年04月30日 19時18分
カキコミ件数:453件
不安に押しつぶされる毎日
らくだいろのほしさん/宮城県/30代/

こんにちは。私は一度も就職経験がありません。20代はわりと好きな事ができ、自由な生活をおくってこられたとは思います。ですが、今では正規雇用になかなか恵まれず、仕事が無いよりは!と、とりあえずのアルバイトを10年続けてきましたが、退職金、社会保障など、将来何の保証も無く、長く勤めていても時給はほんの僅か。それでも税金などの支出は皆と一緒。 それでも沢山の求人募集は見かけますし、何度となく就職活動はしていますが、年齢的にも、実務経験的にも、雇用は無いと同じ。 今までのお給料では貯蓄どころか、保険、年金など、払えていない事実上の「借金」を抱えているような状態で、気分を奮い立たせ、なるべく前向きに生きていようとは思っても、上記のような不安や問題は解決の糸口を見つけられず、精神的にもかなり蝕まれて行く毎日。そのようなネガティブな思いと、表情は周りにも伝わり、人が離れて行く悲しさを増やすよりは、と、自分から人との距離を作るようにもなりました。以前の私とは別人のようです。

投稿日時:2012年05月16日 14時49分

仕事と貧困
まいさん/神奈川県/20代/アルバイト

不況の時社会人になりました。 その時派遣社員が広まり、就職センターの人にも今後は派遣社員も社員と変わらないから視野に入れた方がいいとアドバイスを頂き派遣社員になりました。 しかし、約4年働いた頃、労働者派遣法に触れるので辞めなくてはいけなくなりました。
契約更新をした一週間後の事でした。
4年働いた会社がすごく好きで本当に辞めたくなかったですが、辞めました。

その後転職活動をしてなかなか決まらず、お金がなくなりアルバイトを始めました。半年間働きましたが、社員と同様の仕事内容で忙しく、転職活動がままならなくなり辞めました。そしてまた職探し。契約期間のある雇用形態で働き転職活動資金の為に働きましたが、今度はアルバイトも転職回数に反映する為に転職回数が多いとの理由で仕事が決まりません。

今は手取り13万円でバイトで首都圏で暮らしています。毎月ギリギリで市税などの税金も滞納してました。今の生活がいつまでもつか毎日不安です。また仕事を休めば収入が減る。病院に行けばお金がかかる。病院にいけない。悪循環になっています。
もっと制度をしっかりして貰わないと将来がみえないです。また子供が欲しいと思っても産休をとりやすい制度がなければまた仕事を辞め仕事を探し見つからないと悪循環が待っているなら私は子供は産めません。
もっと世の中は雇用の問題に目を向けるべきだと思います。

投稿日時:2012年05月16日 14時32分

匿名の52歳の女性
トミーさん/兵庫県/50代/本人

たまたま、2回めの放送を途中から見ました。
今まで、正社員や派遣社員として働いてきました。
現在、安い日給で、アルバイトの暮らしです。
女性で、この年になり、独身となると、超難関の正社員をめざすか、アルバイトをするか、生活保護の暮らししかありません。
アルバイトですら、年齢制限でアウトもあり、
本当に今の暮らしも、老後の暮らしも不安でいっぱいです。
若い人ばかりでなく、中年の一人暮らしの女性の事も、もっと真剣に取り上げてほしいです。知り合いの同年齢の女性でも、派遣社員のあと、しごとがまともに無く、友人宅に居候している人もいます。本当に苦しい生活を何とかしてほしいです。

投稿日時:2012年05月16日 14時26分

我家は貧困層の母子家庭です。
心は錦さん/東京都/

私には娘が一人(中2)おりますが、幼い頃から勉強やスポーツが得意ではなく、成績は中くらいです。必死でやればそれなりに成績も良くなるのでしょうか・・・?疑問です。
周りのお母さま方や、塾の先生方も、少しでもよい教育を受けさせ、よい大学、よい会社・・・で、よい人生という構図が、この期に及んで、まだ定着しきっているのが現実です。
10年後20年後もそんな社会なら、完全に私の娘は『よい人生』に到達できないことになります。
そこで、そんなレールからは早々と離脱させることとし、娘が得意な絵や音楽に力を入れさせようと考えています。かといって、その方面のプロに育てようというわけではありません。芸は身を助ける。
多くの人があぶれてしまうような椅子取りゲームの末、数少ない椅子をガツガツと勝取った者だけに価値があるとは思えません。

最近娘は『○○員』ではなく『○○家』になると言っており、今のところ将来の夢は『農家』だそうです。とりあえず、自分が食べる物を作ることが出来れば、現金収入は少なくても暮らしていけるでしょう。正に『食べる為に働く』非常にシンプルです。
キツイ仕事であることは理解しているようですが、例えば遊びに行くお金もなく退屈なとき、絵が描けたり、ピアノが弾けたら、ずいぶん心は満たされる気がします。

貧困である辛さは、経済的な面において、もちろんあると思います。
しかし、それ以上に辛いのは精神的に余裕の持てない生活ではないかと思います。

投稿日時:2012年05月16日 12時32分

自己責任ではないと思います。
貧困女子に幸あれさん/埼玉県/30代/その他

書き込みを見ると自己責任論の方が厳しい指摘をされてますが、間違っていると思います。

心が弱い人や家庭環境のせいで自立した考えや行動がどうしても出来ない方がある一定人数どの国でもいると思うし、元々人は簡単に道を間違えます。

私の周りにも努力以前の問題を抱える女性が何人かいます。

母親が子供の頃から心の病を抱えて家事に明け暮れる毎日。中々勉強する時間も無いし低学歴に。父親は二十歳の頃に病気亡くなりなんとかアルバイトで生活。
もしかしたら努力で何とかなったかも知れませんが本人は毎日必死に頑張ってます。
こういう人に何とか安心して暮らせる社会になって欲しいと心から思います。

投稿日時:2012年05月16日 10時45分

  • 冬空さん/東京都/30代/求職中

    そうなんですよね。
    働きたくても働かせてくれないんです。
    私は職業訓練を受ければ、未経験者でも仕事を貰える仕事に有利だと思いましたが、年齢を理由に派遣すら登録拒否で、雇用機会も恵まれませんでした。
    掲示板で他の方のコメントを読んでいて、薄給アルバイトで暮らすとスキルアップも困難だと描いてありますがその通りです。
    設備投資がキツかったのに、仕事が無いと言われてそれっきりでした。ハローワークでも同じです。
    どうも業種により、経歴等の差別もあるんですよね。

    年齢に見合った経歴が無いと返事が来ましたが、それって例えば学士号を取得しようとしてもタダではないから、お金を貯め、卒業迄にも時間がかかります。死んで生まれ変われに等しい言葉でした。

    経歴主義にしてしまうと、復活するの無理なのでなんとかしてほしいですよ。お金持ちだけが有利な社会構造です。
    貧困を産んだ原因ではないでしょうか?

    因にお金がないからを理由に3度も結婚がダメになりました。
    子供も持てませんし、持っても問題視される子供の貧困につながるでしょうね。

    投稿日時:2015年01月31日 19時54分

この国の行方
かしかしさん/東京都/40代/一視聴者

2回とも拝見しての感想です。あえて厳しめの意見を発します。日本国民の我々が自由な労働環境を求めた結果、今があります。我々の先達が闘った結果、男性よりも女性に働き方の選択肢が数多く用意されました。日本ほどどんな職業にも就ける可能性がある国は無いと思います。もちろん安定もしくは高収入を得るには学生時代からの努力が必要。
義務教育時代の勉強を疎かにし、フリーターや短期での就労を繰り返すことがその後どういう結果をもたらすか想像できないのでしょうか?10代、20代、30代で散々自由(遊びの意味のみならず、転職や職業選択・就労形態選択の自由も含む)を享受しておいて、その裏にあるリスクを覚悟しておらず、上手くいかなくなると愚痴や文句を言うのは筋違い。
かつてはメンタル不全の人も地域コミュニティで吸収できていたけど、それを断ち切って個の快適な生活を求めたのも我々でしょ?
劣悪な就労環境だったとしてもそれは学生時代からの選択の積み重ねの結果。転職するにはそれなりにスキルや能力を磨く努力をしているのでしょうか?
もちろん地域差があることも理解しているつもりです。しかしそれもそのような政治を私たちが選んできたわけです。
健康上の問題で就労できない方にとってはそれなりに厳しい世だと思いますが、日本の年金制度や福祉制度はまだマシな方だと思います。
問題は、追い込まれる前に、困る前に、適切なタイミングで適切なところへ相談する術を世の中の多くの人が知らないことではないかと。そこには教育やメディアの罪もあります。
報道のスタンスとして、安易な感情論に流されず出来るだけ多角的に切り込んでほしいと期待しています。

厳しい意見を書きましたが、私はリスクを覚悟して取った年契約の教員です。

投稿日時:2012年05月16日 01時02分

自尊心を潰すひと
サラリさん/静岡県/20代/

わたしもライターとして活動していますが、
正直キツイことがとても多いです。
わたしが住んでいる所はバスが1日に3本しかなく、車は必須です。しかしわたしは眠たくなる薬を飲んでいる為車を運転できません。バスがある時間帯には帰って来れない為、両親に頼らざるを得ない状況です。
両親も高齢な為、家で出来る仕事を見つけましたが、未来が見えずどうしたらいいか分かりません。主治医に相談しても埒が明かず、結局この状態から抜け出せません。周りは「その仕事でお金がもらえるなんてマシだ」と小さくわたしの自尊心潰していく人がいて本当にイヤになります。

投稿日時:2012年05月15日 21時02分

過労大国ニッポン
Y・Kさん/新潟県/40代/なし

90年代はじめにバブルがはじけ、雇用体系が崩れたのに、大企業は相変わらずの年功序列、終身雇用。そのひずみが中小や女性に来ている。弱い立場の人ほど過労、低賃金に苦しむ。年金制度も雇用の変化に伴って変えないといけないのに。儲かるのは経営者ばかり。皆一生懸命働いて納税してるし、女性も職業を求めてます。ただ労働力の需要供給の関係で言えば、今まで労働市場に無縁な女性がより多く参加したら、経済成長がないなら、残念ながら個々の賃金はおのずと低くなってしまう。ワークシェアという点では良いけれど。さらに、お母さんが地域から消えてしまい、少子化にも良い影響があるとは思えません。女性の労働は勤めに出るばかりではないはず。

投稿日時:2012年05月15日 18時11分

番組の主題が拡がっている?
ゆかりさん/大分県/40代/

最初のトピックを見た時には『毎日働いているのに、賃金が安くて貯蓄もできない単身者の女性たち』という主旨の番組を想像していました。
でも、実際は、いろんな生活環境の方々を取り上げておられ、主題がボヤけてしまったと感じます。
例えば、半年や一年毎に、仕事を変えていれば、いつまでも新人で賃金の上がらないのは当たり前です。仕事を覚えてもらったかと思えば、すぐに辞められれば、雇用側も大変でしょう。

寄せられたメールを読んで、当たり障りのないコメントを言う。前回は、そんな印象でした。今、記憶しているのは『あのピアス、キラキラして綺麗だったなぁ』です。内容にそぐわないので、はっきり覚えています。

意欲のある貧困者を社会問題としたいのか、それとも女性の勤務形態や、精神状態を問題としたいのか? 再度、主題を絞ってはいかがでしょうか。

投稿日時:2012年05月15日 16時40分

カミングアウトできる皆さんの勇気がほしい
アジアさん/

独身女40代です。以前は介護や看護師してましたが,病気で働けなくなって,いまや生活保護や死かの選択を迫られている状態です。自分の立場や苦しみや病気を堂々とカミングアウトされて頑張ってらっしゃる方は本当に凄いと思います。勇気のない私は私はこのまま世間に迷惑かける前に死んじゃいたいと思う毎日です。

投稿日時:2012年05月15日 13時45分

現在のカキコミ453件中 1 ~ 10 件