ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

貧困

女性の貧困・年収112万円以下の生活

番組ディレクター PD3号

あなたも、もしかしたら「貧困女子」かもしれない・・・!?
「20~64歳の単身女性の3人に1人が“貧困状態”にある」このほど、国立社会保障・人口問題研究所がまとめた分析に関する報道は世間に大きな衝撃を与え、ネット上でも話題になっています。

これまで、世間ではあまり注目されてこなかった「女性の貧困」。
その理由のひとつは、「家事手伝い」などという言葉があり、「正規雇用で働いていない女性は、いずれは結婚して専業主婦になる…」というようなモデルが、長年にわたり想定されてきたことなどが、背景にあるのではないかと思います。

なかなか声を上げにくい女性の貧困について、下記の項目に当てはまる方を中心に声をお寄せいただきました。
20代~30代の単身女性で、次のa~cのいずれかに当てはまる方
a:年収が112万円に満たない方
b:「いま貧困状態にある」もしくは「最近まで貧困状態だった」という方
c:「これまで就職した経験が一度もない」もしくは「正規雇用で働きたいけれど、非正規雇用のまま働き続けている」という方

※このカキコミ板は、2012年4月のハートネットTVで募集したものです。
※女性に関する記事はこちらから。
テーマ別情報・窓口「貧困」では、関連する番組や相談窓口などをまとめています。

投稿日時:2012年03月31日 05時44分

投稿日時:2012年03月31日 05時44分
カキコミ件数:103件
幸せ人生のコースから外れると…
ちいタソさん/30代/子ども離れて暮らす母親

私は夫と別居して5年になります。
それまでは恋愛結婚で可愛い子どもにも恵まれ、幸せに暮らしてきたつもりでした。
しかし夫のDV,浮気などのトラブルの末、心身の状態が悪くなり、結局子どもを連れて出てくることができませんでした。
夫の気持ちが落ち着いた頃にいずれは戻りたいと思っていましたが、結局元のさやに戻ることができなくなってしまいました。私は家業の手伝いをしていたので、別居と同時に懲戒免職だと脅され、結局社会保険などからも外れてしまいました。また、子どもを連れていない妻には、婚姻費用等を請求する資格がないとも言われました。結局、生活のためにすぐに仕事を探さなければなりませんでした。
別居後1年間は実家に身を寄せていました。しかし私が子どもを連れずに一人で実家に帰っているということを、両親は近所に知られたくない様子でした。「子供を連れてこれなかった母親は、どんなに悪い女か」という目で見られることを恐れていたのでしょう。両親に対しても気を遣うようになったことから実家にもいられなくなり、休日なしで朝から晩まで仕事に出るようになりました。
私はその後、ひとり暮らしを始めました。病院でヘルパーとして働いていましたが、これから先、高年齢で中途採用でもそれなりの収入を得られるという意義でも、看護師を志すようになりました。2年目からは病院勤務の傍ら准看護学校に通いましたが、奨学金・給与を受けながらも最低限の生活をしていくのがやっとであり、その2年間で貯金をほぼ使い果たしてしまいました。
現在、転職して准看護師として勤務しながら、正看護師目指して高看に通学を始めたところです。
しかし准看護学生時代よりも、今の方が経済的に苦しい状況です。貯金も使い果たし、やむを得ず転職したことから奨学金の返済も二重になり、調停のための弁護士費用も、法テラスで借金が残っている状態です。養育費も払いたいのに…。

投稿日時:2012年04月30日 19時54分

これからが闘い
くろすけさん/群馬県/40代/

結局、流産してしまいました。痛みが続いてどうにかなりそうでしたが、少しおさまりホッとしています。休み明けには福祉事務所へ行き今後の事を説明されるのでしょう。何を言われるのか怖くて仕方ありません。

投稿日時:2012年04月30日 13時42分

面接の時。
イヌさん/高知県/20代/独身

20代半ばで地方在住です。
地元に戻って再就職するため、正社員の面接に行った時のことです。
臆面もなく「彼氏はいるの?結婚の予定は?結婚しても仕事続ける気ある?子供ほ欲しいと思ってる?」など聞かれました。
今までこういうことをハッキリと聞かれたことがなかったので衝撃でしばらく目がテン状態になりました。
地方で女性が正規雇用の職に就くのは簡単なことではないと実感したできごとでした。

投稿日時:2012年04月29日 22時31分

野球さんへ~生保の基準は…??
なんぷうさん/北海道/40代/積極的無職・適応障がいがあります

野球さんへ

私が市の女性生活相談員に教えていただいたのは、
・携帯電話は持っていてもよい。固定電話との併用は不可と聞いています。
・固有資産(マンションや自宅、車など)と貴金属はNG。
・就労ができるかどうか…主治医の診断書や過去の職歴(生育歴、病歴)をメモしておく。
・家計簿をつけておく(一ヶ月の支出の傾向が分かる→無駄遣い防止)。・市町村によっては、公共料金を半額免除する場合があるため、事前に相談し、情報を集めておく。
・市町村の福祉担当者に勇気をふりしぼって話をしてみる→まずはここからでしょう…。

生活保護は恥ずかしいことではありません。こそこそと暮らさなくてもいい制度です。一部の人たちの違法行為ばかりがクローズアップされすぎているため、本当に受給したい人たちが申請できない現実があります。私は資料やメモを用意し、7月下旬に堂々と申請します。

投稿日時:2012年04月29日 19時51分

ゴールの見えないウォーキング
ノッチっちさん/愛媛県/30代/子ども

大うつ病こそ乗り越えたものの、自律神経の不調、月経時の身体的なうつ症状で心療内科に通院加療中です。フルタイムの仕事はできません。

傷病手当金、退職金は使い果たし、3級障害年金(3カ月に一度、9万6千円余り支給)と残ったわずかな貯金で暮らしています。
実家ぐらしではありますが、自分が使った光熱費・食費は親に支払い、通信費・生命保険は貯金の引き落とし、日用品はカードのリボ払いで先延ばしにしています(クレジットカードは前職に在職中に契約できました。猶予期間はあと一年くらいです。)

クローズドでの就活に失敗。興味を持っていた介護福祉士の職業訓練の募集に通ったものの、体力がついていかずうつ症状が続き退学(生活支援給付を受けながらの通学だったので、欠席日数に上限があり、休学もかないませんでした。)

短期間のパートを転々としていましたが、
体調をくずし3カ月自宅で寝たきり、入浴もできない(自宅に風呂がありません。)状態でした。

昨年の暮れ、主治医から精神障がい者の暮らしと就業を支援しているNPOを紹介してもらいました。いまは障害者3級を認めてもらい、病気をオープンにして、働く体力を付けて社会とつながれるよう作業所に通う予定です。

作業所の収入もジュース代ほどらしいので、体調のいいとき単発で働けるように、派遣会社に登録はしています。

洋服やCD、本は使わないものはオークションやリサイクルショップで売って、買い物もオークションやファストファッションを利用しています。

生活保護以下の生活でやりきれない思いになることもありますが、特売で買えたものでアレンジ料理をつくったり、乾物・干物のありがたさに気づけたりして、うれしいこともあります。ただ友人のお祝い事にプレゼントができないとき、胸が痛みます。なので、自宅に手作りおやつでおもてなしできるようにカラダをよくしていきたいです。

投稿日時:2012年04月29日 19時39分

林檎さんと同感
怒れる40代後半さん/

私も企業様(人事担当者)に問いたいです。
番組には、タレントさん二人より、人を切り捨てる企業様に出演して貰いたいですね。

投稿日時:2012年04月29日 17時17分

体調を考えると正規雇用で働くのは難しい
黒猫さん/茨城県/20代/

私は精神的な病を抱えています。現在、精神科に通院中です。
今まで正規雇用の職に就いたことはなく、非正規雇用の職を転々としてきました。
障がい者雇用枠での働き方も考えたことがあります。
しかし、私の症状もしくは病気では、障がい者雇用枠に申し込むために必要な精神障害者保健福祉手帳の申請が通る可能性は低いと言われました(同じ程度の重さの症状でも通りやすい病気と通りにくい病気があるようです)。
また、主治医の意見書というものも必要となりますが、そちらには病名がいくつか書かれており、ハローワークの職員から「一応、その他という選択肢もありますが、基本的にはこちらに書かれていない病気の方は雇用されるのは難しいです」と言われました。
既に書かれている病名以外の病気の場合は、障がい者を雇用した時に企業に支払われるはずのお金が支払われないらしく、そのため企業側としてもお金をもらえないのに、わざわざ障がい者を雇う意味が無いということらしいです。

私の症状は波があるため調子が良い時はいいのですが、調子が悪くなると酷い時は動けなくなってしまいます。そのためもう少し症状が良くならなければ、どちらにしろ正規雇用で働くことは難しいと思います。
完治が難しい、もしくは完治まで何年もかかるといわれている病気ではありますが、完治した時には正規雇用で働きたいと思っています。
ただ、今年27になるため、完治した時何歳になっているのか、また景気がどうなっているかもわからないので、不安は積もるばかりです。

今は無職のため、とりあえず非正規でもいいから職について、資格取得などをして今後に繋ぎたいと思っています。

投稿日時:2012年04月29日 16時57分

生保の基準はどこ?
野球さん/

生保の基準って,どのラインなのでしょうか。以前はエアコンや洗濯機もダメと聞きましたが今もダメなのかしら。携帯も贅沢品?
だとすればここに書き込みできている人は、まだまだ余裕ってコト?

以前いのちの電話にかけた時,手持ちに20円しかなくて何も言えずに泣いていただけで切れちゃった。

マスコミが時々、生保を受けてパチンコに行っている人とか取材してますが,そういう人を少し強調し過ぎでは。
もっと1人1人ケースバイケースの対応ができればズルする人が減るんじゃないかな

投稿日時:2012年04月29日 15時47分

追われる日々
かすみ花さん/北海道/30代/主婦

私は、社会人になってから転職回数が多く、今まで来ました。

なぜなら、能力がなかったのと、職場の人間関係で、心の病になったからです。
まとまったお金がなく、若い頃は、周りで、車を買い替えた人、海外旅行へ行った人を羨ましく思った事もありました。

自分にも、苦労体験して、真剣に自立しようという危機感がなかったのも、悪かった点だと思います。

しかし、もっと今の世の中、一旦仕事を辞めると、再びやり直しがきける場が少ないと感じます。

仲間とのコミュニケーションに自信を持ち、適性によって、意欲をもち、能力を磨ける場が働く上で財産になるような場が増える事を願います。

投稿日時:2012年04月28日 14時01分

以前にも書きましたが。
林檎。さん/東京都/30代/

色々考えて書きたい事があったので、
少し書かせて頂きます。

多分、非正規雇用でも、
企業側が長く雇用し、
賃金も一人暮らし出来る程度の金額を払ってくれさえすれば、
「貧困女子」になる事は無いんじゃないかな、
と思いました。

ただ、それ以前に「長期雇用」すらしてくれない状況が多々ある様に感じます。
非正規雇用は簡単に契約を打ち切れるからと言って、
「使えなくなったら」「気に入らなくなったから」
使い捨てるように契約を切る。
企業っていつからそうなったんですかね?
全く人を育てる気がない。
「即戦力」か「新卒」でないと雇用しない。
そう言う人たちばかりで、世の中形成されている訳じゃないでしょう?
そう、企業側には問いたいんです。

「景気が悪い」と嘆くなら、ちゃんと人を雇ってからにして頂きたいですね。
特に大企業様には。


投稿日時:2012年04月28日 09時49分

現在のカキコミ103件中 1 ~ 10 件