「大学で借りた奨学金が返せない」という人が急増、2012年3月末には過去最高の33万人に達しています。大学卒業後の就職難や高騰する学費・・・様々な要因が背景にはあると言われています。
これからの奨学金と教育のあり方を考えていくために、これまで感じてきた奨学金の返済に関する悩みや体験談をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2013年5月のハートネットTVで募集したものです。
※テーマ別情報・窓口「貧困」では、関連する番組や相談窓口などをまとめています。
投稿日時:2013年04月25日 19時04分
今、スーパーのパートで手取り12万ボーナスは2年前に無くなりました。8時間働いて、朝タイムカード切る前から仕事は当たり前ノルマは人手不足で増えて食中毒事件で衛生的な負担も増えました。母親と同居してますが兄は一人暮らしでADHDで自殺未遂を3回してます。平日には祖父の病院で付き添い食事制限が多いので食費がバカになりません。祖母は、認知症で施設に入りました。仕事では、上司が理解ある人で希望休は取りやすい職場です。奨学金返済は、高卒なので月々は払えてます。将来考えると、今の仕事はキャリアアップも無いので続けて良いのか悩みます。30代になれば転職不利に成ります。今の仕事につく前は、面接しても20代の介護は理解されない会社が多いです。介護する側にも奨学金免除制度有っても良いような気もします。5年の猶予も介護には正直意味が無いです。ネットでは、甘えだと批難が有りますが、いつ自分がなるかわからない世の中です。
投稿日時:2017年09月29日 10時37分
今奨学金の返済を出世払いにしよう、という提案があるらしいですね。
返済はある程度余裕が出来てから、ということですがそれってただの返済猶予ですよね…
大学に行ったことない身なので分からないですが教育にお金がかかるのは仕方ないです、しかしお金がかかり過ぎに感じるのは気のせいですかね?
このご時世何でも高いなぁ、車とか生活に必要な物も昔より高くなっていますし、景気回復の実感無いのに。
投稿日時:2017年09月22日 19時02分
いわゆる奨学金論争ですが、私のような借りた側から見ても、返せない方は大抵「甘い」です。
具体的には
1)返済義務があることを知らなかった人
2)自身の大学の卒業までのコストはリターンがしっかりあると見込みを持てない人
3)返せないから「奨学金はおかしい」「給付型奨学金にするべきだ」とのたまう人
1について、借りる時に、きちんと書類を渡されるのに、それを読んでないって事ですよね?
よく書類も読まない、何も考えない様な人はどの職場も正直嫌煙する人物ではないでしょうか?
2)は、昨今の経済不況により大学を卒業しても、仕事にありつける保証がないのは、さすがに18歳なら分かるかと思います。
他の学生を押しのけて、少ない就職先を奪い合わなければなりません。
それを勝ち抜くには、自身は周りの人より一目置いて貰える何かが無いと正直厳しいかと。
自分は他人との争いに勝てる何かを持っているという自負の無い人は、引く手数多の専門職を目指すなど、自身の身の丈に合った将来設計を立てるべきと考えます。
3)について
これは本当に理解不能です。
だって、借りた貴方は最初は契約書にサインまでして「返済します」っ約束をして、借りた時は納得していたんですよね?
自分で納得して借りたにも関わらず、払えなくなったら責任転嫁
ぶっちゃけ、民間の教育ローンからお金を借りて、返さない為に取り立てが来た時に
「生活が苦しいんです」
「そもそも、学費が掛かるのが悪いんだ」
等と、取り立て人に言えますか?やっている事はそれと変わりませんよ。
本当に、甘いの一言です。
一度は納得して、自身でサインしたんですよ?
日本学生支援機構さん、優しいじゃないですか、貧乏を理由に返済の月々の額を減らしてくれたり待ってくれたり、民間の教育ローンならあり得ませんよ?
そんな好待遇も理解せず文句ばかり垂れて恥ずかしいと思ってください。
投稿日時:2017年08月24日 00時49分
奨学金を利用になった、皆さんは、入学金、授業料、実習費、生活費に、この奨学金を借りたお金を使って、学業を進めたと思います、
借りた後で、稼ぎが少ないから、返せないという一部の学生が出ることは、おかしいとしか感じられません。
借りた以上は、返して胸を張っていきましょう。
投稿日時:2017年08月09日 21時32分
高校生になったら、家庭事情や、金銭事情はじゅうぶん理解し、分かると思います。
夢があったとしても、それは今じゃなきゃ叶いませんか?
親を困らせ、家計を圧迫させてまで進学する必要ありますか?
奨学金は=いづれか返す必要がある=借金ですよ。
奨学金を借りてむりやり進学するくらいなら、高卒で働いてお金を貯めて、貯まってから、大学なり、専門学校なり、スクールなり行ったらいいと思います。
返せない・・・金銭事情を省みず自分で使って進学したんだから、返せないとか言い訳にしかならないと思います。
きついことを言っているのは分かります。反感を持たれることでしょう。
でも、そのくらいの覚悟をもって奨学金を借りてください。
投稿日時:2017年08月07日 19時32分
私は夢のためにどうしても行きたい学校があって、総額180万の奨学金を借りた。
親がカードローンなどを活用して、この額で済んだが、これから返していくと思うと気が重い。社会人一年目でまだまだ余裕もなく、給料の半分以上を親に渡している現状では返せないのではないかと強い不安がある。
投稿日時:2017年06月17日 00時51分
いんびじえぶるです。(このコーナーでおひさです)
さて、あたしは自身のハンデの影響で、返済は到底不可能ですので、何か対策を講じる必要ですが、機構(JASSO)の「返還のためのガイド」によると、「返還免除制度」があるとのこと。
しかし、機構に電話相談したところ、「あくまで、当事者(元奨学金利用者)が亡くなった場合かよほどの重度の障がい(要するに'第一級障がい者手帳')でないとすぐの免除はできない。それ以外で免除を必要とするなら、まずは猶予が必要」と。
その後、猶予の手続きをしましたが、一向に免除にならず、再び機構に電話相談したところ、「重度障がい者以外は猶予を5回以上しないと免除にならない」と。
おそらく、免除の背景には「生命にかかわる」からでしょう。
しかし、発達をはじめ、メンタルハンデは「社会にかかわる(経済的損失)」もあるため、ただ「生命」で'線引き'するものどうかと思います。(´・ω・`)
ようやく「給付型奨学金」が制度化されたので、機構も「やれやれ」という感じですが、しかし「元奨学生」の猶予と免除支援にも全力をあげるべきです。
第一、「重度障がい者('第一級障がい者')」の多くは「施設入所」か「入院」で身動きできないと地元の相談員さんは言いました。
投稿日時:2017年05月13日 17時52分
なんで、高価な維持費のスマホがあるのに、月1万くらいの返済ができない(留守番電話、図書館のインターネットとかあるやろ)?
金銭感覚と責任感覚がない学生は進学しないでほしい。
奨学金経験者より。
投稿日時:2016年09月04日 08時13分
というのも、来年年明け早々に始まる「マイナンバー制度」は税金、社会保険以外にも、銀行の預貯金情報や奨学金にも及ぶそうなので、"1人数桁の個人番号"でほぼ全ての貧富情報(経済状況)が丸裸にされるからです。(゚Д゚;)
メリットとしては、「一目で貧富の差やハンデの有無」がわかるので、わざわざお役所などの公共機関をはしごする必要がなくなること。つまり、手続きは"わずか1回"で済むかもしれません。
デメリットとしては、個人番号はお金に匹敵するくらいの"貴重品"であり、"個人情報"そのものなので、常に肌身離さず所有しないと悪用されかねないこと。
この「マイナンバー制度」をきっかけに国の奨学金制度そのものの見直しになることを願ってやみません。
(2/2)
投稿日時:2015年10月29日 14時31分
ども、いんびじえぶるです。(このコーナーではおひさーです)
さて、ハンデあり&作業所で訓練中ですので・・・まだ奨学金(国)の猶予制度が必要ですが、2回目の猶予決定通知と一緒に「猶予制度にかんするアンケート」が同封されていましたので、早速回答を送りました。(^-^;)
ぶっちゃけいうと、アンケートに回答しなくても今の奨学金制度そのものが"時代遅れで不十分なもの"というは様々な情報で認知されています。(´・ω・`)
しかし、最後のフリースペース(自由回答欄)には「マイナンバー制度に対し、機構はどのような対策を考えているのか?」と投げかけました。
(1/2)
投稿日時:2015年10月29日 14時20分