「本当は話したいのに、学校ではなぜか声が出ない…」
「どうしてしゃべらないの?と親や兄弟、先生にまで責められて…」
こうした状態は「場面緘黙(かんもく)」と呼ばれ、小児期に多い不安障害の症状の一つ。
家庭などでは普通に話すことができるのに、学校や職場など“特定の場面”では、不安や緊張から話せなくなってしまうという症状です。
当事者やその家族から「小学校の時から、学校でだけで話せず、苦しんできた。大人になって場面緘黙という言葉を初めて知った」「子どもが場面緘黙と診断された。番組でとりあげ、理解を広めてほしい」など、切実な声が寄せられました。
また、下記の質問にも多くの声をお寄せいただきました。
◆質問1:ご自身または家族などが場面緘黙と診断された方(または、そう疑われる方)、どんな時・場所では話せて、どんな時・場所では話せなくなりますか?また、その症状が原因で、どのようなことに苦しんでいますか?
◆質問2:家族や学校、職場など、周囲の人たちに、どのような対応やサポートをしてほしいと考えますか?
※このカキコミ板は、2015年5月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。番組の記事はこちらから。
※場面緘黙(かんもく)に関する記事はこちらから。
投稿日時:2015年04月17日 12時56分
診断はされてませんが、場面緘黙だと思います。
毎日が緊張の連続です。
満員のカラオケボックス、私だけ一番前の目立つ場所にいてマイクを握ってる
席は満員で私の座る場所はなく、遠くにドアは見えるけどしまっていて鍵さえしまっているように見える
歌わなきゃいけない状況なのに声がでない
やっと歌えたと思っても聞こえないよと声がとんでくる
時には笑い声さえも‥
逃げる場所は見あたらずその場に突っ立ってるしかない
毎日がこんな状態です。
今なんとか仕事を続けられていますが、以前働いていたところは辞めざるを得ませんでした。
その時適材適所があるからって言われました。
適材適所ってなんですか?
そこにたどり着けることさえ分からなくて行けないかもしれないのに‥
適材適所っていつからが適材適所なんですか?
今その場所を探してます。
投稿日時:2015年11月10日 03時39分
幼稚園の頃から場面かんもくでした。
声を出せない自分が嫌で、学校もずっと行っていません。転校もしたくて悩んでいます。
いろんな人から悪口を言われて、人を信じる事ができなくなってしまいました。
この病気を早く克服したいです…
投稿日時:2015年11月08日 13時25分
高2の娘が小4の時より緘黙症です、今は特別支援校へ通っています。年々ひどくなり、学校では喋れない、食べない、水分すらとりません。常に下を向き日常を過ごしています。やはり家では普通に話、妹達と大きな声でケンカしたり、本人も学校に行くと話せないのがわからないそうです。もー7年めです。学校休まないのが本人のプライドなのかなーと思い感心します。道が開けるか不安ですが、先生方も全力で対応してくれているので助かります。なにかいい方法があれば知りたいです。稀に見る重症だと思います
投稿日時:2015年11月08日 05時49分
4歳になって入った保育園の初日、部屋で先生が1人1人園児達の名前を呼んでいきました。でも私は名前が呼ばれても返事をしませんでした。その時の感覚と光景はおぼろげながら覚えており、恥ずかしいというよりも皆の前で声を出す意味が分からないという感じでした。それが場面緘黙の始まりです。小学校卒業まで続きました。家では普通にはしゃいで声を出していましたが、外ではかなり用心深い性格で、おとなしい子とよく言われていました。
今思えば、私にとって幸いだったことは周囲の理解があったことです。看護師出身だった母は、私の状態を性格の問題ではなく病気のせいではないかと考え、決して否定しませんでした。また学校においても、否定する先生はほとんどいませんでしたし、同級生の中には、心無い事を言う子もいましたが、優しく接してくれる人のほうが多かったです。おかげで自然と自分に自信が生まれ、小学校5年生頃になるころには、逆に黙っているほうがつらいと感じられるようになりました。
私は、思い切って地元の中学には行かずに私立中学校に進学しました。そこでは、誰も私が緘黙症であることを知らないので、普通を装い過ごしました。しかし、なかなか同級生と同じように話はできませんし、国語の読書も文字通り赤面していました。やや人とのコミュニケーションで苦労することもあったものの、大学を卒業し、社会人になりました。恥ずかしながら、私が緘黙症になったのは親のせいだと思っていましたが、結局は自分を変えないと何も変わらないことに気づきました。ちなみにこれは、自己啓発本の「七つの習慣」と出会ったことに強く影響を受けました。
今もうまく話すことはできていると言えませんし、会社でも苦労することがありますが、過去のことを悔やんでも仕方ないので、これからの自分の成長にいかに集中できるかが大事だと思っています。
投稿日時:2015年11月07日 00時48分
kokoloさんありがとうございます
うちは息子が場面緘黙です。私は違うので気持ちがあまり分からないんですが、体験談は参考になります。
辛いけど自分で克服するしかないんですよね。
まだ小学生なので成長とともに理解して変わって欲しいと思ってます
うまく話せないのは緘黙症じゃなくてもあることだと思います。誰でもうまく言えなかったり後悔したりはあります。場数を踏むことでだんだん出来ることは増えるし自分との折り合いの付け方も分かってくると思います
私も完璧主義できついこともありましたが40台になりほどほどでいいかと思うようにして楽になりました。
七つの習慣は参考にさせていただきたいと思います。
投稿日時:2015年11月15日 13時31分
私は、高校生です。
今日、場面緘黙症について調べていて、今の自分はまさにこの病気だと気づきました。
高校では、友達もいませんし、授業であてられた時でさえ上手くしゃべることができません。
授業中、黒板を見てノートを書こうと思っても、体が固まって動けません。
家では普通にしゃべれているのに、学校に行くと全くしゃべれなくなってしまいます。本当に毎日が辛いです。
何かアドバイスが欲しいです。
投稿日時:2015年11月07日 00時18分
そらさん/沖縄県/10代/子ども
私も学校に行くと喋れなくなるし、友達も少ないです。
でも、毎日学校に行っている自分に誇りを持っています。その毎日がつらくてもいつか必ず喋ることができて、楽しい日々を過ごすことができると信じています。だからクマガイさんも焦らずに少しずつでいいので、クラスメイトにクマガイさんなりの自己表現できると良いと思います。
私はあなたの事を応援しています。一緒に頑張りましょう。
投稿日時:2016年03月15日 22時03分
りんさん/20代/大学生、ほぼ克服
私は物心ついたときから場面緘黙症で、その名前を知ったのは、ほぼ克服した後の大学に入学してからです。高校入学で環境が大きく変わり、そこから少しずつ話せるようになりました。
中学ではとてもつらい思いをしました。あなたと似たような経験です。毎日つらくて、カレンダーを見てはまだこんなに学校に行く日があるのか、と暗い気持ちになっていました。三年間このように過ごしたので何もアドバイスはできませんが、学校に行くという行為はとてもすごいことだということをとにかく知ってほしくて書き込みました。本当につらくて消えてしまいたくて、それでもそんな自分と闘って学校に行っているのは誇っていいことです。だから、あまりそれ以上を目指して無理はしないでください。つらい気持ち、なんとかしたい気持ちは痛いほどわかりますが、決して自分を追い詰めないでください。学校に行くだけであなたは十分頑張っています。そして休むこともちっとも悪いことではないし、むしろ必要なことです。毎日人一倍努力して闘っているのだから、休息が必要なのは当たり前です。それは「逃げ」ではありません。
世の中にはいろんな人がいて、みんな何かしら弱点があり、毎日それを避けたり克服しようとしたりしています。ある人は高いところが苦手、ある人は雷が怖いように、私たちは人や公共の場が苦手なのです。スポーツや音楽で練習しなくてもうまい人と練習しないといけない人がいるように、コミュニケーションも最初からうまく取れる人とそうでない人がいるのです。あなたにはあなたのペースがあります。そしてあなたの最大の理解者はあなたです。自分を責めずに、毎日頑張っている自分に誇りをもってください。
何も解決策はあげられませんが、私が中学生の頃の自分に教えてあげたいことをここに書き込みました。自分勝手でごめんなさい、でも書き込まずにはいられませんでした。
投稿日時:2015年12月04日 16時52分
むにゅさん/三重県/10代/子ども
私も今高校生で、
今日この病気に気づきました。
普通に家で家族と昔からの親友としか話せないし、
学校では友達と呼べる子がいないし、お昼だけ一緒に4人グループで食べてます。ですが、私は一言も話せず、指震えながら食べてます、教室で透明人間的な存在です。いてもいなくても同じ。
移動のときも置いてかれたりします。
それもすごく辛いし、周りの目が怖い。授業で当てられて一言答えるだけでも手に汗にぎってます。
投稿日時:2015年11月22日 20時23分
成人した今も緘黙です。
私に友達なんていません。
最初は興味持って話しかけてくれるけど、何週間、何ヵ月と経っても喋らない私からそのうちみんな離れてく。
みんなには私の事が見えてないのかな?と、思う時がよくある。
まるで透明人間のようだ。
投稿日時:2015年11月06日 17時23分
死にたい。先生にリストカットの話して約束しました。でもそれが逆にきつい、つらくて自殺の事考えたり自分を嫌いになったりしました。リストカットの事が頭の中にいっぱいでどうしたらいいか分かりません。私はどう生きたらいいですか。
投稿日時:2015年11月04日 20時21分
私は幼稚園の頃から家の中では一番うるさいのですが家族意外の人とはほとんど話せません。幼稚園の頃はみんな話さない私とも遊んでくれました。だけど小学校に入ったらクラスの子に「何で喋らないんだよ」「あいうえおって言ってみて」などと言われるようになりました。先生にも「赤ちゃんじゃないんだから話しなさい」などと言われとても辛かったです。中学生になると話せないことにくわえ体育の授業などの時に緘動で動けなくなりました。動けなくて立っていると「参加しろよ」「何で動かないんだよ」と言われ辛くて悲しくなりました。だけどこんな私にも普通に話しかけてくれたりノートを見せてくれたりする人もいてとても嬉しかったです。だから返事はできないけど話しかけてくれる人がいるのはとてもありがたいと思います。
投稿日時:2015年11月04日 01時46分
我が子は小さい時から恥ずかしがり屋さんでしたが、幼稚園の時は慣れたら誰でも仲良く出来る子でした。小学校に入学して次の日、学校で自己紹介をすることになり思った事が上手にしゃべれなかった事がきっかけで学校で一言も声を出す事が出来なくなりました。今思うと、私はなんで喋れないの?もっと頑張って。人から挨拶されたら返さないとだめだよと応援のつもりで、プレッシャーをかけ続け酷い親だと自分が嫌になります。私は本当は辛い事も気持ちもわかってましたが家では、普通に話せるし、おしゃべりな方なので喋って欲しい気持ちが強くぱっぱをかけ続けました。授業での発表は絵を書いたり。他の子が我が子が書いた原稿を読んでくれたり。2分の1成人式では声が出ないのでマイクを使い発表しました。我が子のゆっくりした成長を嬉しい気持ちや不安な気持ち次第に私自身も同級生のお母さん達に心を閉じるようになりましたが
先日6年生になった我が子、参観日に修学旅行の発表がありました。またプレッシャーをかけてしまうかもしれない自分を責めてる私は参加しませんでしたが同級生のお母さまがラインで我が子がしっかり発表している動画を撮影して送ってくれました。まだまだ言いたい事ははっきりとは言えない我が子ですがちょっとづつ話せるようになった事ゆっくり成長をみれた事、同級生のお母様方々も実は応援してくれていたことに今は感謝の気持ちでいっぱいです。
投稿日時:2015年10月28日 14時25分
私は、保育園~小学校卒業まで場面緘黙症でした。きっかけは自分では全く覚えていませんが、家族が言うには保育園の先生にトイレに勝手に行ったことを注意されたことが原因の様です。まさか、あの頃は誰も場面緘黙症などという病気を知るはずも無く、「内気な子」「臆病」「恥ずかしがり屋」等の性格の問題だと思われていました。その為、保育園の頃はトイレに行けずよく失敗して家族に怒られる日々でした。小学校に上がると最初は話せましたが、国語の音読で詰まったのがキッカケでまた話せなくなりました。先生や親から沢山叱られ、皆の前で怒鳴りつけられたこともありました。固まってしまいノートも提出出来ず、未提出にされ悔しい思いもしました。親からは「あんたには勉強しか無いんだから頑張りな!」と言われ勉強だけは誰よりもやっていました。そのお蔭か、先生や友達からは良く褒めてもらえて嬉しかったです。中学は受験をして知り合いがいない学校に行きました。最初はなかなか話せず、そのせいで苛められました。でも、先生がとても細やかな指導をしてくださり、何とか切り抜けました。今はそのまま一貫式の高校に上がり、ごく普通の日々を送っていますが、今まで言われて一番傷ついた言葉は「障害者のくせに何で普通のクラスにいるの?」と、「存在自体が嫌だ」です。周りに緘黙症の様な症状の人がいたら、無理に優しい言葉を掛けてくれなくていいので、どうか存在を否定するような言葉だけは言わないで下さい。そして、私の様に辛い思い出を引きずったまま生きる人が一人でも減る事を祈っています。
投稿日時:2015年10月26日 23時54分
まちりさん/熊本県/40代/母親