「本当は話したいのに、学校ではなぜか声が出ない…」
「どうしてしゃべらないの?と親や兄弟、先生にまで責められて…」
こうした状態は「場面緘黙(かんもく)」と呼ばれ、小児期に多い不安障害の症状の一つ。
家庭などでは普通に話すことができるのに、学校や職場など“特定の場面”では、不安や緊張から話せなくなってしまうという症状です。
当事者やその家族から「小学校の時から、学校でだけで話せず、苦しんできた。大人になって場面緘黙という言葉を初めて知った」「子どもが場面緘黙と診断された。番組でとりあげ、理解を広めてほしい」など、切実な声が寄せられました。
また、下記の質問にも多くの声をお寄せいただきました。
◆質問1:ご自身または家族などが場面緘黙と診断された方(または、そう疑われる方)、どんな時・場所では話せて、どんな時・場所では話せなくなりますか?また、その症状が原因で、どのようなことに苦しんでいますか?
◆質問2:家族や学校、職場など、周囲の人たちに、どのような対応やサポートをしてほしいと考えますか?
※このカキコミ板は、2015年5月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。番組の記事はこちらから。
※場面緘黙(かんもく)に関する記事はこちらから。
投稿日時:2015年04月17日 12時56分
娘(中3)が、幼稚園年少の頃から 場面緘黙です。私自身 そのような症状についての知識がなく、責めるような 本人にとって苦痛でしかない言葉をかけたこともあります。年長の時の担任の先生が、娘のそんな症状に気づき 療育センターを勧めてくださいました。年少、年中時の担任の先生も緘黙についての理解が皆無で、子どもにとって 辛い対応を受けていたと今になって思います。その後、小学校に入学してからは、すべての先生、同級生上級生すべてのお子さんが 我が子の味方のように、よい関係を築いてくださり、不登校になるのでは…の、親の心配をよそに とても有意義に楽しく過ごしていました。
中学入学時には 小学校からの連絡も行き、私自身も緘黙に関する資料と親の思いを綴ったものを先生にお渡しし、難なく過ごしてはいたのですが、今受験を目前にして、改善しない我が子の状況と、緘黙への理解が疑わしい成績に 途方に暮れています。テストの結果はいいのに、成績表の評価は低く、受験にも影響を及ぼしそうです。ついてしまった成績はどうしようもないのですが、先生方がどこまで我が子の状況を学年が変わっても共有してくださっていたのか…?毎年口うるさく訴えてくるべきだったのか…。今更ながら後悔しています。
また、高校生になって 環境が変わると 人が変わったように喋るようになる、という話を鵜呑みにし、楽観視していた自分にも腹立たしい気持ちでいます。
認知度の低さゆえ、対処法も様々に定まらず、迷い悩むうちに月日ばかりが過ぎてゆきます。
投稿日時:2015年12月24日 13時08分
真摯に自分の罪に向き合っておられ、また何とかして力になりたいという強い気持ちもひしひしと伝わってきます。ごめんなさい、あくまで個人的な仮説に過ぎないのですが、場面緘黙の原因は自尊心が極端に欠如することにあるのではないかとそう思います。お子様を助ける答えはあなたの中にきっとあるはずです。まずは自分を許してあげてください、そうすれば、何をすれば良いか自然と見えてくるはずですから。
投稿日時:2016年01月01日 11時20分
フルさん/大阪府/20代/子ども
20代の社会人、男です。
ちゃんと診察を受けた訳ではないのですが、小学校〜中学校まで症例に当てはまる状態でした。
質問ですが、娘さんに「話したい意思」はお有りでしょうか?高校入学をキッカケに話すようになるのは、本人の意思が重要になると思います。何故ならいきなり普通の人のように話す事は出来ないからです。私が
話し始めたキッカケは中学校の子達から離れて、急に喋り出しても恥ずかしくない、喋らないと本当に一人という状況になった事がチャンスだったのです。
まずは返事を言葉で返すという当たり前のことを本気で意識してやりました。次は挨拶をする、次は友達の会話で少し自分の意見を言うようにする、といった段階を踏む事が大事だったと思います。やりたい部活に入って先輩達にも面倒を見てもらい、友達も無事出来た事で徐々に改善していくのです。
正直に言うと、こういったおとなしい人を受け入れてもらえるか等の運もあります。また、何気なく行っている人の会話には傷付く要素は多いです。そういう時に負けずに話す、という強い意思が大事になります。
だから、母親が心配し過ぎるのは良くありません。むしろ、娘さんが人とぶつかって落ち込んでる時に、そういう性格だから問題なのだとい否定をせずに、優しく包み込んであげる役目です。
受験に関しては、自分はオール3みたいな状況でしたが行きたい高校には受かりました。一応、おとなしい=真面目が取り柄でしたので評価の心配はしていませんでしたし、そんなに悪くなかったようには思いますが。受験には別のストレスもかかるので、そっちの心配の方が大事だと思います。
投稿日時:2015年12月27日 00時47分
高校2年です。私は幼稚園の頃から特定の場所や人と話すことができません。
話したい言葉は頭の中にたくさん浮かんでくるのですが、先生や人前に出ると目の前にフィルターがかかったようになって、全く声を出せなくなってしまいます。
テニス部に所属していて、その部内では基本的に楽しく話すことができていますが、遠征に行ったり、初めて行く場所で試合をしなければいけない時は、部内の人とも全く喋る事ができず、体が固まって動きません。
少しでも声を出せる時を増やそうと思い、私の状態を理解してくださっている先生には時間を掛けてもなるべく自分の口で話をする事を努力していますが、治りそうな気配はありません。もうすぐ3年生になるのに、本当に不安です
投稿日時:2015年12月17日 10時36分
vandain129さん/
随分と辛そうですね。専門医を訪ねる事も大事だと思うのですが、味方になってくださる方はおられないのでしょうか。
あなたの文章からはとても暖かいものを、感じました。自分が辛くならない範囲で声を出せるよう頑張り続けてみてください。手紙を書いたり、メールにしたりしてみるのも良いでしょうし。行動でカバーするのもありではないでしょうか。伝えたい気持ちを言葉以外の形にする術もきっとあるはずです。諦めずに探し続け、考え続けてみてください。病気だとしても、なおせなくても、人生や毎日を諦める必要は無いのです。
大丈夫です、あなたが諦めない限り、必ず、あなたを理解してくれる人は現れますから。
投稿日時:2016年01月01日 11時32分
私は全緘黙症で誰とも喋れません。
引きこもりでもないし人と会いたくないわけでもなく身体に不自由もありません耳も聴こえます車の免許もあります。今仕事を探してますが障がい者求人でも喋れない事をハローワークの方が伝えるとコミュニケーションが取れないとダメですからと言われ断られて簡単な仕事でも危険ですからと言われて断られる。何が危険?もし何かあったら会社側は責任を取りたくなからなのか?普段は筆談やタブレット端末で言葉を伝えてますが理解があるなら会社側でも対応出来るでしょう?言いたい事はまだ有りますが何か腹が立ちます。喋れないのはそんなにダメですか?コミュニケーションが取れない?普段お喋りしながら皆さんは仕事をしてるのか?前に仕事の面接でコミュニケーションが...と言われたので逆に筆談で貴方が同じ立場ならどうしますかと質問したらその人は答えられませんでした。働きたくても働けません理解があればね。
投稿日時:2015年12月06日 03時30分
vandain129さん/
酷い話ですね。たしかにコミュニケーションは大事ですがやらなくてはいけない事をちゃんとできれば問題無いですし、気持ちを伝える事は行動によっても可能なはずです。働きたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。仕事をして、自力で稼いだお金で生計を立てる、これは人として当たり前の権利です。近くに人権擁護委員はありませんか。あなたは本当に苦しんでおられる、それは紛れも無い人権侵害です。相談しても良いと思います。
僕は単なる地方の国立大学の法学部をどうにか卒業しただけの人間に過ぎませんので、法律に関しては全くの素人ですが。
投稿日時:2016年01月01日 11時42分
小6の次男坊がおります。知的障害ありの自閉症児です。
支援学級に在籍しております。
彼は緊張しやすく、慣れない場所や他人と接するときは
発語できません。表情も乏しく、コミュニケーションが
苦手なので、余計に話せなくなります。
もともと発達がゆっくりで、まともに話せるようになったのは4歳すぎ~くらい。小2までは学校ではほとんど話せませんでした。
保育園時代にも意地悪な子に蹴られたりしても、「いや」とか言えず、自分で我慢していたようです。
支援学級の慣れている仲間たちとは普通に話せますが、
交流級では未だに、あまり話せないようです。
ようやく少しづつ、笑顔を見せたり小声で発言したり。
「亀の歩み」ですが、ちょっとづつでも進歩しています。
将来的には、だんだん自分から発言したり働きかけたりなど、「人との関わり」を学び成長していって欲しいです。
時間かかると思いますが・・・。
投稿日時:2015年12月05日 07時20分
娘が小4になるときに、隣の町へ引っ越し、転校しました。
学校のことを聞いても「普通だよ」とか、「○○ちゃんがね~」など、友達のことを話すので、それなりにやっているんだと思っていましたが、2学期の親子活動に行ったときに、娘だけ誰とも話さず、みんなと混じることもなく「あれ?」と思い、聞いてみたら「ずっと一人でいる」ということがわかりました。
担任に相談したところ、はじめからそうだったと。。。
ショックでした。
現在6年生になりますが、その状態は続いていて学校では声が出なくなる。と言っています。
「場面緘黙症」というのを知らなかった私は、「がんばって話しかけてみなよ」「今日はなんか話せた?」など、しつこく聞いてしまいました。
家では妹とふざけたり、歌ったり踊ったりうるさいくらいなのですが、学校では友達に話しかけたりすることも難しいようです。
授業参観などで学校へ行ったときに見る娘の顔はいつもこわばっているというか、緊張している顔というか、家にいる時とは違います。
どうしてあげたらいいのかわからず、すごく悩んでいます。
来年から中学生です。
車で10分ほど行くと、転校前に通っていた学区の中学校があります。
そこに行くと小3まで普通に接していた友達がいます。
そっちに行って、また普通に楽しく学校生活が送れるのであれば通わせてあげたいと思っています。
担任に相談しても「うん」とは言いませんでしたが・・・。
やはり、学区外は不登校など本当に深刻な状態にならないとダメなんでしょうか・・・。
旦那は学区外に行くことは「逃げなんじゃないか」と言いますが、中学の3年間はとても大きいと思うので、なんとか楽しく過ごしてほしいと私は思っています。
出来ることがあればしてあげたいと思うのですが、今のところ何もできていません。
投稿日時:2015年12月04日 21時18分
vandain129さん/
娘さんの事を思うと何だか非常に辛いです。輪の中に入り楽しむ権利は人として当たり前のものであり。
授業参観では、ちゃんと頑張っている姿をあなたに見せたいのに、それができないでしょうから。
娘さんと同じクラスの親御さんに声をかけ、クラスの人たちを家に招く、あるいは、娘さんがリラックスできそうな場所に集まる事はできないか聞いてみてください。
あとは、頑張りを見つけたら褒めてあげたり、声を多く掛けるようにしてみると良いかも知れないです。
授業参観や行事の後はいつもよりも強く褒めるようにしてみたらいかがでしょうか。
すみません、僕は単なる素人なので参考程度にとどめていただけたら幸いです。専門的な治療の妨げになるのかもしれないので
投稿日時:2016年01月01日 11時57分
私は、幼稚園から小学校2年生まで、ずっと家では家族と話せるのに幼稚園や小学校では話せない子でした。だから、この時代は友達も一人もいませんでした。学校では、「しゃべってみてみ。」「あいうえお。」って言ってごらんと同級生にからかわれていました。言葉が口から出てこなくて辛かった。話さないから、周りとコミュニケーションがとれずに一人ぼっちでした。学校の先生も、こわくて未だに嫌な記憶が残っています。
だけど、小学校3年生の時、こんな私でも友達になろうよといってくれた子がいて、少しずつ話せるようになりました。その後、学校や職場では、なかなかすすんで話しかけることは出来ませんでしたが、無理をせず話しやすそうな人たちと過ごしてきました。
私や、周りの大人たちは大人しい人とか内弁慶みたいに私のことをみていたけれど場面緘黙っていう症状があると言う事を最近知り自分もこれだったと思い、少し安心しました。
投稿日時:2015年11月27日 21時28分
57才です。ですが、自分がまさにこの病気であったのか!と今、気付きました。子供の頃から他人と話すことができず苦しみました。何故話せないのか解らず、話そうとすると動くこともできなくなり、大人になったら治るのかと不安に思いながら治らないまま大人になりました。けれど、宅配の仕事をして、まず挨拶、同じパターンの会話の繰返しをしているうちに突然、「あれ、人って怖くない」と思い、40を過ぎてしまいましたが克服できました。
ということは、治療(訓練)で直せるものなのかもとも思います。
とても辛かったけど病気ですよね。
だから自分ではどうしようもなかったんですよね。
この病名を知って自分の人生にやっと合点がいきました。
悩む子供の回りの大人がこの病気を理解してくださることを願います。
投稿日時:2015年11月27日 20時36分
私は今日初めてこの病気を知って
自分もこの病気なんだと気づきました。保育園のときにほとんどおばあちゃんの家に預けられて、小学校のときも終わったあとはおばあちゃんの家に帰っていたのですが、その家ではおばあちゃん、おじいちゃん、おばちゃん、いとこがいるのですが、いつからか全く話せなくなり今に至ります、、。
お母さんにはなんで話さんの!と怒られたりします。。でもどうしても声が出せないんです。お礼とか謝ることもできません。ジェスチャーとか表情で表現はできるのに話せないのが辛いです。
もうおばあちゃん、おじいちゃんは年だしこのまま亡くなってしまったらすごく後悔するのもわかってるのになんで話せないの、、と自分がいやになってしまいます。
学校でも、教室でひとりぼっちです。話しかけられたら話せるとかはあったり、移動教室、お昼はちゃんと行ったり食べるこ(4人グループです)はいるんですが、私だけ置いてかれるのでがんばってついていったりします。お昼のときは3人は盛り上がってるけど、私だけ話さずもくもくとご飯を食べてす。透明人間的な存在です。このままじゃいけないこともわかってるのに、、のループで消えたくなります。
投稿日時:2015年11月22日 20時46分
マミーサさん/千葉県/30代/母親
大丈夫です。
あなたは何も悪くありません。自分の事をそんなに責めないで下さい。
始めまして。場面緘黙の小4の娘を持つ母親です。
もし、できるのであればお母さんに場面緘黙の事を話した方がいいかもしれませんね。お母さんもわからずに迷ってるんだと思います。きっと力になってくれるはずです。
あなたは周りの事を気遣えるとても優しい人ですよ。場面緘黙は個性であり、長所であり、性格でもあると思います。
きっと、学生生活で大変で辛い事もあるでしょう。
けれど、今すぐじゃなくてもあなたが喋りたいと思う気持ちがあれば喋れる様になると思います。出来ない事は誰にでもあります。
だから人と比べなくていいし、焦ったりしなくて大丈夫です。まずは喋る事が苦手な私なんだと認めてあげましょう。
娘も幼稚園の時から喋り言葉がほとんど出なく、小学校では全く喋らなくなりました。1.2年は発表で前に出るだけでも泣いてしまいました。とても緊張感があって顔もいつもこわばっていました。3.4年では少しずつ学校生活に慣れて行き、喋らないものの、緊張がとれ表情豊かになりました。特定のお友達と遊んだり喋りませんが、楽しそうにしています。私は彼女が成長して行く上で不安がないと言ったら嘘になりますが、彼女が喋りたくなったら喋ればいいと思っています。
喋らなきゃ。と言う事に目を向けるより、好きな場所にいったり、好きな人と一緒にいたり、好きな事をしたり、そうして行く事で人や場所への、恐怖感が少しずつ小さくなって行くのかなぁーと娘を見ていて思います。
娘から教わった事がたくさんあります。
あなたもきっと素晴らしい人です。1人じゃない。
あなたなら大丈夫です。
投稿日時:2016年01月17日 02時01分
vandain129さん/
本当に辛い思いがひしひしと伝わってきました。大丈夫です。たしかに存在価値が全く無い人は残念ながらいます。でもあなたはそういう人ではありません。だからそんなに自分を責めなくていいんです。
投稿日時:2016年01月01日 12時03分
今思えば、中学校に入ってからささいなことで友達から仲間外れにされ、学校では話す人が少なくなり、一年生が終わる頃には誰ともせなくなりました。友人や先生から「しゃべれよ」とか「なんでしゃべらないんだ」とか責められるのが余計に辛く、どんどん頑なになっていき、意地でもこいつらとは話さないと思ったのを覚えています。
ただ、担任の先生だけは、話すことを強要することが一度もなく、2人きりの面談の際には自然に私も話していました。
中学校卒業後は、知り合いのいない高校に行かないと話せないと思い、同級生が誰もいない離れた高校に入学しました。友人関係をリセットして、新しい友達と少しずつ話せるようになりました。
ただ、いまだに無口ですし、緊張する場面では声が出なくなります。緘黙だったんだなぁと就職してから気づきました。教師という仕事柄、授業は普通にしますし、これまで大きなトラブルもありません。
自らの経験から、おとなしい子や心の強くない子への配慮には人一倍注意を払っているつもりです。
投稿日時:2015年11月21日 11時19分
まちりさん/熊本県/40代/母親
こんにちは
うちの息子は場面緘黙症です。今4年生です。
先生やお友達に理解していただき楽しく過ごせています。表情や筆談でコミュニケーションをとってるようです。
ベテランの先生ですが緘黙児を受け持ったことはないようでまだまだ理解が少ないです。どう支援したらいいかよくわからず手探り状態で取り組みをしたりしています。
理解のある先生が増えて、海外のように支援体制が整うことを願っています。
投稿日時:2015年12月21日 13時33分
自分が場面緘黙症であることに気がついたのは、40代にはいってからです。
たぶん幼児期から発症したのだとおもいます。
集団の中にいる時は、一番後ろの目立たないところにいました。自分から話す機会は、多くはなかったけれど友達はいました。
一番苦痛だったのは、お弁当を時間内に食べきれず常に一人残されて食べさせられていたことです。
今にして思えば、他人の視線に耐えられなくてそうなっていたのかと思います。
今でも外食は、できれば避けたいです。空腹であっても、食べられないことがほとんどです。
小学校入学から卒業まで、授業中に発言を求められ答えはわかっているのに、立つと何も話せなくなり泣いてしまっていました。それ以外の場面では、話せていました。たぶんそんな姿が他の子供達には奇異に映ったのでしょう。仲間外れにされることも、ありました。
中学校からは、授業でもなんとか答えられるようになりました。
今は初対面の人とも話せますし、大勢の中でも視線は合わせられないですが発言できます。
が、初めての場所や外から来た人には、どんな環境やどんな人なのか距離をおいて容易には近づきません。
この症状は、一生続くのだと思っています。
他人に話しても認知度が低いため、話すつもりはないです。
緘黙症で悩んでおられる方がこんなにいらっしゃるとは、驚いています。
投稿日時:2015年11月18日 09時49分
vandain129さん/
たまの贅沢は誰にでも認められるべきものであるとそう思います。
オシャレなレストランや素敵な店で食事をしたいと思うのは人として当たり前の事だとそう思います。
あなたのような方でも食事を楽しめるよう力を尽くすのが本当のプロであり、一流だと思うのですが、この世界中探しても、そういう店が無いのであれば、この世界は本当に進歩していないんだなと悲しい気持ちになります。
投稿日時:2016年01月01日 12時11分
vandain129さん/