ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

精神疾患・メンタルヘルス

“話したいのに、声に出せない”場面緘黙(かんもく)の悩み(2015年5月“チエノバ”)

番組ディレクター

「本当は話したいのに、学校ではなぜか声が出ない…」
「どうしてしゃべらないの?と親や兄弟、先生にまで責められて…」
こうした状態は「場面緘黙(かんもく)」と呼ばれ、小児期に多い不安障害の症状の一つ。
家庭などでは普通に話すことができるのに、学校や職場など“特定の場面”では、不安や緊張から話せなくなってしまうという症状です。

当事者やその家族から「小学校の時から、学校でだけで話せず、苦しんできた。大人になって場面緘黙という言葉を初めて知った」「子どもが場面緘黙と診断された。番組でとりあげ、理解を広めてほしい」など、切実な声が寄せられました。

また、下記の質問にも多くの声をお寄せいただきました。
◆質問1:ご自身または家族などが場面緘黙と診断された方(または、そう疑われる方)、どんな時・場所では話せて、どんな時・場所では話せなくなりますか?また、その症状が原因で、どのようなことに苦しんでいますか?
◆質問2:家族や学校、職場など、周囲の人たちに、どのような対応やサポートをしてほしいと考えますか?

※このカキコミ板は、2015年5月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。番組の記事はこちらから。
※場面緘黙(かんもく)に関する記事はこちらから。

投稿日時:2015年04月17日 12時56分

投稿日時:2015年04月17日 12時56分
カキコミ件数:327件
きっと幸せはやって来る
ゆうみんさん/

私は、小中学生のとき場面緘黙症でした。
学校では皆と話したくてたまらないのにどうしても話せなくて、だんだんと孤立していき、心ないいじめを受ける日々でした。
小学校後半になると声もでなくなり、学校でも家でも全く笑わないし泣かなくなりました。
いじめもエスカレートしていき、なんで自分ばかり、なんで話せないのかなと自己嫌悪が自殺行為へと繋がっていきました。

そんなときに、やはり親は1番に気づくのです。

「今はとても辛いかもしれない。だけど貴方が死んだら悲しむひとだって何人もいる、お父さんもお母さんも貴方がいないと生きていけないよ、生きていたら、辛いぶん幸せは必ず倍になってやってくるよ」
と言ってくれました。
そう、きっと幸せはくるんだ、私だって頑張ったら少しずつ話せるようになるんだ、と言い聞かせました。

中学生にはいって、やはりまだ話せなかったけど、学校では少し笑えるようになりました。
やはり中学でもいじめがあり、友達ができても度々裏切られましたがあの言葉を忘れずにめげないで学校へ行きました。

そして今、高校生。
小中学生のときの知り合いがあまりいない高校へ行き、自分の好きな学科へ行っています。ここなら変われる、と思い、少しずつですが話せるようになり、仲の良い友人もたくさんできました。
私はいまとても幸せです。
あの言葉を信じてよかった、あのとき死ななくて本当によかった。

だから今、場面緘黙症で苦しんでる人がいたら今辛くて死にたくてどうしようもなくても絶対に貴方を必要としている人がいるし、絶対に幸せは倍になってやってくる。と伝えるためにここへ書き込みをしました。

一人でもおおくの場面緘黙症の方が、これを読んで少しでも気持ちが明るくなったり前向きになったりしていただけたら幸いです。

投稿日時:2016年09月03日 22時52分

未だに不安ですが
ややねこさん/20代/本人

私は、小学校卒業まで場面緘黙でした。中学校からは一応人前で話せるようになりましたが、治療は受けたことがなかったので、今でも人と上手くコミュニケーションが取れず、家族や親友2~3人にしか素の自分を出せません。
幼稚園~小学校のときは人前で喋りたくても口から言葉が出てこず、身体がガチガチになってしまいました。授業中は指名されないように挙手をすることは極力ありませんでした。忘れ物をして先生に断ったり、周りの席の子に「見せて」と言うのもできませんでした。同級生の子にどうして喋らないのか聞かれたり、授業参観の時に私が喋らない姿を見た親に「なんで人前で話せないの」と責められることが多々あり、とてもつらかったです。自己紹介をするような時は私の代わりに先生か、同級生にしてもらっていました。みんなが当たり前のように話せている、いろんな人と接している、そんなことが自分は出来ないのが嫌で、でも直せなくてかなり自分を責めていたと思います。偶然なのか、小学校の同級生に場面緘黙の子がいました。小学校の卒業式のときに卒業証書を貰ってから檀の上で中学校で頑張ることを檀の上で言うのですが、私が言えたら自分も檀の上で言えるとその子に言われて、人前で話すのはなんとかできるようになりました。ですが、人と接するのはまだ苦手で以前接客業についていたのですが、なかなか接客や電話の対応に慣れず、辞めてしまいました。今は接客がほとんどない仕事についています。場面緘黙は症状は良くなることがあっても後遺症のように残ってしまい、私は人と接するのが未だに苦手です。周りの人に理解してもらえるのが大事だと思います。

投稿日時:2016年08月29日 13時24分

自分を受け入れて
ホワイトティーさん/10代/

私は幼稚園の頃から高校生になった今でもずっと緘黙の症状が続いています。社会に出たときのことを考えると、とても不安です。緘黙は中学生になるまで誰にも理解されることがなくて親にも責められ続けていました。声を出せない自分がもどかしくて憎くて仕方なかった。何より学校がとても嫌だった。嫌でも声を発さなければならない場面が沢山あるでしょう。それができないと馬鹿にされたり愚痴を言われたり。相談できる相手が誰もいませんでした。どんどん自分を追い込んでいた気がします。だから、たとえ周りに理解されなくても、受け入れて貰えなくても、どうか自分だけは自分自身をちゃんと受け入れてあげてください。話せない自分を受け入れてください。声を出せないことに対して罪悪感を持つ必要はないのだと。周りと同じように話さなくてはならないのだという気持ちを捨てることです。そう開き直ることで心も軽くなるし、克服にも繋がると思います。今では親や周りの人達も場面緘黙症を知り、理解して接してくれるようになりましたが、幼少期のプレッシャーやからかわれた等のトラウマはまだ完全には消えません。もうどうしたらいいのか分からず...。ただ、最近は最低限の会話は少し出来るようになってきた(?)ように感じます。何歳からでも遅くはないと思いますが、やはり早期治療が大切だと思います。

投稿日時:2016年08月06日 00時29分

社会人になってこんなにも苦しむとは思っていなかった
こごみさん/愛媛県/30代/本人

保育園から家では話せるのに、園ではお話ができなかった。両親もそれを連絡帳で知ってとても驚いたらしい。中学校でも友達から登下校中と学校の中では違うね、と言われる。(学校の門をくぐると話せなくなる、体も硬直する感じ)恥ずかしがりやさんとか、通信簿にはよく協調性はありと書かれていた。(特に反抗することもなかったからだと思う)社会人になると声をだすとか、コミュニケーションもうまくとれず、はっきりと言われてしまうため、居場所を作れず居心地が悪くどこに行っても1カ月くらいで人間関係が破綻していた。話したいけど出来ない。笑顔で大きい声であいさつしましょう、と言われて、その人は真面目に言ってるものわかるんだけど、次の日から吐き気しかしなかった。コミュニケーションをとりましょう、ってそんなことは分かっている。それができないから苦しんでいるのです。髪をひっぱられてもやめてと言えなかった人なんです。他人は自分ができることは他人も出来るはずと思って言うのでしょう。で、言われた方も自分の周りの人はふつうにできているから自分もできるはずと思う。でも出来ない。話せない。嫌味にしか受け取ってもらえない。ほんとうに苦しいです。でも、昨年、場面緘黙症を知って救われたと思った。少しでも自分を客観的に見ることが出来るようになったから。他の人にも知ってほしいと思う。場面緘黙でもおしゃべりしたいし、自己主張もしたいし、自分を大切にするためにも必要なこと。言葉は便利だけど、それにこだわりすぎてもしんどいだけかもしれない。絵を描いたり、花をみたり、というと全然人とは関われていないけど。とにかく出来ない自分を責めてもなにもいいことはない、ということはわかってきた。世の中にはお話ができる人もいるし、お話が出来ない人もいる。それでいい。でも話せた方がいいこともあるのは事実。神様はなんで場面緘黙症をつくったのかな、と思う。

投稿日時:2016年08月01日 01時54分

もう心の限界です......
消しゴムさん/福岡県/10代/高校生

自分が人と話すことに疲れを感じて来たのは、中2の夏休み後ぐらいからでした。それまでの自分は、何も気にせず友達と話したり、ふざけあったりして、毎日が楽しくてしょうがない!って思ってました。しかし、自分が中3になった時、自分の時間が欲しいと思い始めていました。自分の時間が欲しいと思い、友達からの遊びの誘いも、嘘をついたりして断ることがしょっちゅうありました。それは「友達と遊びたくない」わけではなくて、ただ単に、「一人で遊びたい」だけなのです。しかし、そんな欲をだしてばかりの自分のせいで、友達からの自分の印象が悪くなっていき、ついには友達と話すことにぎこちなさを感じるようになってしまいました。話したい!のに、話せない自分にイライラし始め、寂しさと不安とストレスのせいで、心が壊れそうな日々を毎日送ることとなりました。いま高校生になったのですが、あの友達と楽しく遊んだり、話してた自分を思い出すと、悲しくなり、時には泣いてしまった日もありました。今、こんな自分を変えようと、クラスで話そう話そうと一生懸命になっても、相手のことを気遣いすぎて、どうしてもぎこちない会話になってしまいます。そのせいで友達もできなくて、毎日学校に来ることがとても辛いです。部活でも、先輩との人間関係は悪くて、時々自分は嫌われているな(自分の話せない癖のせいで)と思うことが多いです。だから、毎日が楽しかったあの時を思い出すと、とても苦しくなります。たまに、その時の友達が、タイムラインで楽しそうに遊んでいる写真がアップされていのを見ると、後悔で胸がいっぱいになります。本当に苦しいです。苦し過ぎます……。どうしたら、こんな自分を治せるのでしょうか。

投稿日時:2016年07月26日 20時23分

生きづらさを抱えても、生きる
ポプラさん/北海道/30代/当事者

幼少期からクラスメイトや年齢の近い人、たまにしか会わない親戚などと話すことができませんでした。就職してからも、普段接する職場の同僚や先輩後輩との会話が苦手で、時間をずらして休憩を取っています。困るのは仕事中確認したいことがあっても質問しづらいこと。人に話しかける行為にいちいち緊張してしまう。上司や同僚の会話に入っていけない。考え過ぎてネガティブ思考に陥ることも度々です。
対人恐怖症。人として生まれながら、人と接するのが怖い。人とのコミュニケーションがうまくいかなかった時、死にたい、と思ってしまいます。苦手な人と一緒に仕事してる時、会話が途切れたり沈黙が続くと、内心どうしよう、何か言わなきゃ、でも何を話せばいいのかわからない、と困惑してしまいます。
昨日場面緘黙症を初めて知り、自分と同じように悩んみ苦しんでいる人がいることに、共感を覚えました。
生きづらさを抱えながら、自分なりにこのでこぼこ道を、泣きながらでもいいから、歩いていく。
何でもいいから、好きなことをしてる時間は、この孤独から解放されるね。一人で過ごす時間も、寂しいばかりじゃなくで、よさもある。仲間がいる人をうらやんでしまうけど、苦しさに耐えられないなら、せめて自分が、一人でいる自分を許せるように。

投稿日時:2016年07月15日 23時48分

仕事が続かない
さながらさん/大阪府/30代/当事者

小学生の頃から緘黙です。
現在勤めている会社には、正社員として3年ほど勤めていますが、毎日ほとんど誰とも話さないので、もう仕事を辞めようかと思っています。
今までずっと仕事を転々としてきて、1年以上続いたのは今の職場が初めてなのですが、とにかく毎日が苦痛で耐え難いです。
30代なので、また正社員の仕事が見つかるかどうかはわかりませんが、今の会社に5年も10年も居ることは考えられないです。
また就職活動をすることを考えると気が重いですがどうしようもありません。

投稿日時:2016年07月12日 22時11分

場面緘黙っていうんだ
mさん/沖縄県/20代/自分

小さい頃から喋らない遊びが好きだった
忍者ごっことか、一人でブロックで遊んだりだとか

想像力は豊かになってアートな物づくりが好きにはなったんだけど。
みんなみたいにペラペラ喋る事がいつの間にか出来なくて
大人になると困ったことに友達はいなくて
仕事では人と喋ることができないからよく変な奴とか
怒られてた。

新しく趣味友達を作ろうにもあんまり喋らないからご機嫌斜めだと思われたり、話が盛り上がらないから一緒にいるのが辛くなる。

そんな感じでいつも好きなことが思いっきりできないの。
そして仕事してないのが辛い。

投稿日時:2016年07月11日 14時52分

  • あるもさん/山形県/30代/

    その気持ちよくわかります。

    私も昔からしゃべるのが不安で絵描きが好きで今もアート活動をしていますが絵描きは一人の時間なので人としゃべる時間が無いと無気力になってやりたいこともできなくなってきます。

    前の職場がとても良い環境で少しずつなんとかよそ行きのおしゃべりはできるようになりましたが、要領が悪いので今の事務の仕事では難しいです。

    しゃべれないからアートをするも、余計にしゃべれなくなって苦しい。
    矛盾ですよね。今の悩みのひとつです・・・。ネガティブですし。

    でも少しでもしゃべれるようになったのは前の職場があまりしゃべらなくてもいいゆるい仕事でお昼に休憩室で一対一だけでしゃべる機会が毎日あったからこそだと思います。少しずつ勇気を出してチャレンジできました。

    アートしながらでもお友達や気の許せる人にお願いして一対一でおしゃべりする練習を定期的にするのはどうでしょうか?

    一人の時間や作業が大好きな私でもやっぱりおしゃべりは楽しいと思うし、人間に必要なエネルギーなのかもしれないと最近は思います。なにより自分が楽しくなります。

    あとお仕事するのとても怖いのもよくわかります。
    理解のある人がいればできなくても全然いいと私は思いますが、簡単な仕事でもなんだかやっているとエンジンがかかっていろんな人と話しやすくなったように思いました。

    私が言えることではないかもしれませんが、
    私も一色々悩んで立ち止まって戻って進んでいきたいと思うので
    楽しいアートや生活ができますように。

    投稿日時:2017年12月21日 01時04分

場面緘黙のつらさ
さやさん/30代/

小学校の頃に、どんな声をしてるのか知りたいという理由で同級生の行動がエスカレートして、集団いじめにつながりました。
数人で私を押さえつけて、暴力を振る事で聞こうとするんです。
どんなに暴力を受けても、声が出ません。
出るのは涙だけです。

10年近くかけて、克服しましたけど、今も後遺症は残っています。

どうか、保護者の方は気をつけてあげてください。
お風呂に一緒に入ったりして、傷がないかチェックしてあげてください。

投稿日時:2016年07月10日 22時44分

  • さやさん/30代/

    はにまるこさん

    返信が遅れてすみません。

    私は、生徒からだけではなく、教師からも暴力を振るわれてました。
    緘黙症を、小1の頃の担任から反抗と受け取られて小1の頃は学校に登校したらすぐ、下校時間まで個室に閉じ込められてました。
    人がいない時に個室で張り手をされたり、罵声を浴びせられたり…。
    小1の目からはとても大きく見える大人相手に、抵抗も出来ずただ、その痛い日々を繰り返すだけ。
    まともに授業を受ける事が出来ませんでした。
    親に言うのも悪い事だと感じて、ただただ堪える日々でした。

    思えば、10年間そんな事ばかりでした。
    他の教師から仮病だと言われ、生徒の間で妙な空気になり居場所がなくなって孤立していきました。
    教師に理解されないと、排除する方向に向かいますので、場面緘黙症の事を伝えておくといいと思います。

    大きな声を出す武道に出会ってから自分に自信がもてるようになりました。

    はにまるこさんのお子さんも、何か熱中出来る事に出会って、いい方向に歩んでいけるよう願っています。
    お母さんが早く気がついてくれて良かったと心底思ってます。
    ありがとう。

    投稿日時:2016年09月03日 20時21分

  • はにまるこさん/兵庫県/40代/母親

    5歳の場面緘黙の女の子の母親です。
    コメントを読んで涙が出ました。
    自分の娘がこんな目にあったらと想像するだけで身が縮まりました。
    幼稚園は毎日楽しいと言ってくれているけど、
    参観日で「○○ちゃんはおしゃべりできないんだもんねー」と言われ笑顔でうつむいた娘をみてしまい、
    きっと親に言わない小さなことと毎日戦ってるんだなと思いました。
    来年小学校に入学して色んな辛いことがあるかと覚悟をしていってるところです。
    あなたのコメントで娘と毎日お風呂でたくさんお話を聞いてコミュニケーションをとり、体や表情に気を配って守ってやらなくてはと強く思いました。
    ありがとう。

    投稿日時:2016年07月30日 23時25分

みんなと仲良くなりたい
まめちさん/滋賀県/20代/本人

私も場面かんもく症です

友達もいません
みんな最初は話しかけてくれるのに私が話せないとわかるとすぐ離れていきます。

挨拶さえも出来ません

でも私は本当はみんなと仲良くしたいんです 一緒に遊びに行ったり笑ったりしたいんです。

決して怒ってるわけではありません 不機嫌そうに見えるかもしれないけど心の中は違います。

物心がついた時にはもう話せなくなっていたので なんで話せないんだろうとか 私は他の人とは違う とは1度も思ったことがありませんでした。

でも大人になって、自分の言いたいことも言えないし、職場の先輩に もっと大きな声で話しなさい なんで話せないの? といろいろ言われてそこで初めて気がつきました。

それで話せない=迷惑がかかる と思って仕事もやめてしまいました。
友達が離れて行ったのもそれが理由だったんだな と思いました。

それからずっと悩んで どうしたら話せるようになるんだろう とか 挨拶さえも出来ない私は本当に最低だな とか考えるようになりました。

今はまだ大丈夫かもしれないけど将来のことを考えると不安になります 働きたいし友達もほしい 私は一体どうしたら良いのでしょうか?

話そう 話そう としても人が目の前にいるだけで心臓がドキドキして声が出なくなります。
もう21なので治したいのですが、なにかおすすめのやり方や、話し方なんてないでしょうか?
私もいろいろ調べたりしたんですが、やっぱり難しいです。
最後に この場面かんもく症はもっとみんなに知られるべきです。
そうしたら私みたいに苦しんでる人が一人でも減ると思います。

投稿日時:2016年07月10日 11時08分

現在のカキコミ327件中 31 ~ 40 件