「本当は話したいのに、学校ではなぜか声が出ない…」
「どうしてしゃべらないの?と親や兄弟、先生にまで責められて…」
こうした状態は「場面緘黙(かんもく)」と呼ばれ、小児期に多い不安障害の症状の一つ。
家庭などでは普通に話すことができるのに、学校や職場など“特定の場面”では、不安や緊張から話せなくなってしまうという症状です。
当事者やその家族から「小学校の時から、学校でだけで話せず、苦しんできた。大人になって場面緘黙という言葉を初めて知った」「子どもが場面緘黙と診断された。番組でとりあげ、理解を広めてほしい」など、切実な声が寄せられました。
また、下記の質問にも多くの声をお寄せいただきました。
◆質問1:ご自身または家族などが場面緘黙と診断された方(または、そう疑われる方)、どんな時・場所では話せて、どんな時・場所では話せなくなりますか?また、その症状が原因で、どのようなことに苦しんでいますか?
◆質問2:家族や学校、職場など、周囲の人たちに、どのような対応やサポートをしてほしいと考えますか?
※このカキコミ板は、2015年5月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。番組の記事はこちらから。
※場面緘黙(かんもく)に関する記事はこちらから。
投稿日時:2015年04月17日 12時56分
私は保育園から中学までうまく人と話すことが出来なくて、なんで〇〇ちゃんは喋らないの?と、言われ続けてきました。本当は自分の気持ちをもっと表現したいし、嫌なことは嫌!親切にしてくれた子にはお礼もちゃんと言いたい。クラス替えのたびに、次こそは喋る。と何度も何度も自分と闘っては失敗してきました。中学に上がってもクラスメイトと馴染めず、イジメも酷く。会話も出来ない自分が情けなくて、存在自体が恥ずかしくて、この世から消えたいと毎日思っていました。高校で勇気を振り絞り、初めは普通に喋る子を演じることで緊張や不安を抑えることができました。そして、やっと人とのコミュニケーションの大切さを知りました。
社会人になった今でも声が小さいとか、ある場面になると声が出にくく感じることがあります。場面緘黙症を知ったのは最近で、病名があることに安心しました。緘黙で悩んでいる子供達も自分が病気だと分かっている子は少ないんじゃないかなと思います。ちゃんとした診断をされないまま苦しいだけの学校生活は送って欲しくないです。周りの理解と本人が自分と向き合う為にも場面緘黙症をもっといろんな方に知ってほしいですね。
投稿日時:2017年01月05日 01時34分
最近、先生からも「仏像みたいな顔して。もっと笑え」のようなことを言われた。俺だって無表情は嫌だよ。ずっとニコニコしてたいよ。でも無理なんだよ。緊張してさ。
ほかにも「ホントは話せるんだから、もっと呼びかけをしていかないと」と言われた。。。
これは緘黙が影響してるかわからんけど、俺は動きがおかしいらしい。歩くのが遅い。歩き方、走り方がおかしい。ソフトボールの授業の時、バットの振り方が機械的だったみたいで、先生に小馬鹿にしたように笑われたときは、傷ついたなぁ…。
友達の何気ない一言にも傷つくことがある。
もう一人場面緘黙っぽい女子がクラスにいるんだけど、扱いの差が激しいな…みんなその子のことは笑ったりしないし、呼びかけをしてなくてもなんにも言われてないし、むしろ他の人が代わりに呼びかけてあげてる…あいつとは小学校から同じだけど、あいつが誰かに責められてるトコ見たことないぜホント…なんでなの。。。
ホントあいつのこと考えると死にたくなってくる。
良くしてくれた人にお礼が言えない時がある。そのときは激しい自己嫌悪に襲われるよ…あぁ…ありがとうって言えなかったな…なんでだろう…
投稿日時:2016年12月31日 03時26分
私は、一度場面かんもくの人同士で集まるべきだと思います。
場面かんもくの人の気持ちがわかるのは、同じ場面かんもくの人しかいません。
私の周りには全然そういう人がいなくて、誰ともコミュニケーションが取れません。
なので正直、どうしたら良いのかもわからないし 悲しいし寂しいです。
同じ人同士で助け合うべきだと思っています。
投稿日時:2016年12月06日 15時15分
もうご存知かもしれませんが、かんもくの会やかんもくネットで集会をやっていますよ。
僕も何度か参加しましたが、保護者の人がいると自分が見せ物にされているような気分になって話しづらいし、当事者のみだと皆黙りがちで話がスムーズに進まなかったりして、なかなかうまくいきませんね。
うまく協力し合えればこれ以上ない心強い味方になるはずなんですが・・。
投稿日時:2016年12月10日 21時05分
性格について思うことを少し。
実際に他の緘黙の方とお会いしたことはなく、自分の体験になるのですが、緘黙=性格が大人しい、と言われることに違和感を感じています。
喋らない、自信がない、言われるがまま、あまり動かない、受動的。
こういう言葉に結び付けられがちですが、本当にそうなのだろうか、と。
自分が声が出ないことで、一番に感じるのはもどかしさです。
次に怒り。
なぜ出ないんだと。
こんなに伝えたいことがあるのに、と。
悲しみがくるのは、伝わらなかったあとです。
目の前の人との繋がりを、相手の心を汲み取るチャンスを逃した。
そう思って、寂しい、悲しいと思ってしまう。
こんなに心が動いていて、葛藤している、どうにかしようとしているのに、「大人しい」と映る。
客観的に考えれば、そう捉えられる事に納得できる。
でもやはり、周りが持つ自分へのイメージと、自分の持つ自己イメージのギャップをしばしば感じる。
緘黙でない人も、ある程度同じかもしれないけれど。
自己像は他とのコミュニケーションの中で、自分自身感じて掴んでいくものだから、会話が難しいと、それがなかなか掴めないのかも知れないとも思う。
「性格」と「症状」は切り離せるか、という疑問でした。
つらつらと失礼しました。
投稿日時:2016年12月03日 00時49分
こごみさん/30代/本人
周りが持つ自分へのイメージと、自分の持つ自己イメージのギャップについて共感し、とてもわかりやすく読めました。
私は自分の外側に目に見えないちょっと厚めの膜で覆われているような感じがします。他人にももっと自然に関わりたい、前に進みたい自分と、それとは反対に押し返されるような抵抗があるような感じです。
他人は自分の鏡というけれど、それをまともに聞いていると私はうつ状態になってしまいます。場面緘黙という言葉を知ってから少し距離をおいて自分を眺めるようにしています。
他人と自分の思いのギャップを感じた時、相手に自分の気持ちをうまく伝えられず、どうしようもない時に、手当たり次第に部屋のものを投げつける、ということでしか気持ちを落ち着かせられないことが今まで何度かありました。
投稿日時:2016年12月10日 02時38分
場面緘黙という言葉を、初めて知りました。
そして、私の小学校時代から中学時代に当てはまると思いました。
小学校中学年の頃から、特定の仲のいい同級生とだけしゃべることはできても、
授業の発表の場や、自分で積極的に声をかける行動が出来ずにいました。
どこかで「私は自分に自信がない。友達が少ないのも、俯きがちで雰囲気が暗いからだ」と思っていました。
今は社会人になり、就職活動をしています。
親や周りの人の支援があり、感謝しています。しかし、周囲に馴染めないという寂しさが消えることはありません。
ハートネットを通じて、様々な生きづらさを抱える方たちを知って、
私は独りではないのだと思うことができました。
ありがとうございました。
投稿日時:2016年12月01日 13時57分
最近緘黙症という言葉を知りました。
小学校中学年からあまり喋らなくなり、高校時代がピークでした。
多分緘黙であったと思います。
うちでは母が喋ることに対してこだわりのようなものがあり、「一流は喋らなくてはだめだ」「オリンピック選手を見てごらん、みんな喋れるでしょう」など、喋れることは素晴らしいこと、喋れない人はダメな人という内容の事をよく言っていました。
その上で、「あなたはなぜ喋らないの」「なにか不満があるだろう」「生れたときから大人しい性格だったし仕方ない」「ちゃんと健康に産んであるのに」ということを毎日のように言われ、とても寂しくもあり、同時に怒りを吐き出せない日々を送りました。
そして、人前では代わりに母親が何もかも代弁し、この子は大人しい子だから、と紹介される度に恥ずかしさで逃げ出したくなりました。
今でも一番喋れない相手は母親です。
ずっと、自分がだめな子供だから、と思っていました。
長きに渡り、抗うつ剤を飲むことにもなりました。
今は自力断薬しましたが、多少の後遺症もあります。
家庭それぞれにいろんな場面と事情があると思います。
でも、緘黙症ではないか、と思い至ったときには、「わざと黙っているのではない」と理解してほしいと思います。
親に反抗しているから押し黙っているのではない、むしろ、助けてとSOSを出している、頼れるのは親、家族なのだから。
書いていて涙が出てきました。
そのままが自然なのだということ、分かりにくいかもしれませんが、理解してほしい。
過去につらい経験があったとしても、生きていける。
自分の中で自立のための区切りのような気持ちで書きこみました。
長文失礼しました。
投稿日時:2016年11月28日 16時30分
りゅうさん/
ゆおさんへ
書き込みへのコメントありがとうございます。
お母様への思いを拝見しましたが、おつらい時期があったのですね。
客観的に自分の事を分析されておられるのだから、どこもおかしくなどありませんよ。
立派な頭脳の持ち主です。
当時の行動は、ゆおさんにとっては意味のあるものだったのでしょう。
たかが言葉ですが、どうかご自身を大事になさってください。
他人の目を見れないということですが、ゆおさんが誰かとお話する時、相手の方はゆおさんの目をずっと見ていますか?
胸の辺りを見たり、少し視線をそらしたりしていませんか?
見ないといけないと思えば思うほど、そうできないものです。
猫ちゃんの目は、見なくていいから見られるんです。
少し変な文になりましたが笑
同じような悩みで困っていらっしゃる方を知っていますが、その方を精神病と思ったことはありません。
今は本当に深刻に悩まれておられると思いますが、ちょっとしたことがきっかけで気付かないうちに見れるようになっていた、ということもあると思いますよ。
緘黙の話題から少しそれてしまいました。
もし、的外れな解釈をしていたら、すみません。
長々と失礼しました。
投稿日時:2016年12月03日 01時32分
ゆおさん/岩手県/40代/精神病
りゅうさんは、お母様に認めて貰いたいのですよね。
私も、母に理解して貰いたいと言う、強い気持ちがありました。
ここからがきちがいじみてるのですが、母に分かってもらえないと、辛くて山をさまよい歩いたものです。
結局、母には分かって貰えず、叫びたい気持ちは、薬で誤魔化してきました。
話は、ちょっと変わりますが、私は精神病で他人の目が見れません。
しかし、猫を飼っていて、彼女となら、目を合わせられるし、仲良しなんです。
りゅうさんも、心でお話する事は、ありませんか。
私は、いっぱいあります。
それでは。
投稿日時:2016年12月01日 22時08分
小学校入学から半年後〜中学卒業までの約9年間、場面緘黙症でした。
病名はとある医療漫画でつい先日たまたま知りました。
発症直後は頷くことや自分の行動を他人に見られることすらも怖かったので、当時に比べれば日常会話くらいならできるようになったので改善はしてます。
しかし、普通の人がコミュニケーションの取り方を学んでいく場である小中学生時代に発症してしまったため、今でも会話の途中で頭が真っ白になったり喉が塞がって相槌が打てない時があります。
飲食店での注文は数え切れるほどしかしたことがなく、電話に関しては今でも上手く対応できずに相手を困らせてしまいます。
幸い、中退してしまった大学でできた恋人と母親だけは心を開ける相手ですが、友達と呼べる人間は一人もいません。
周囲の理解がほんの少しでもあればまた気持ちは変わってくるのですが、残念ながら当事者ですら正式な病名を知らないほどにこの病気は認知度が低いです。
症状が出ても「甘え」「怠慢」と見られてしまう世の中。
だからといって病気の完治は難しい。
もっと歳を重ねれば治ってくれるのだろうかと、淡い期待を抱きながら毎日苦しんでます。
投稿日時:2016年11月04日 21時34分
本人は話せないけど普通に話しかけて接してほしい、とのことに正直不快感を持った。
話せないのは仕方がないが、なぜ手紙やメモ書きなどで、優しく接してくれる子に、感謝や気持ちを伝えようとしないのか。誰だって話しかけても返答のない子に対応するのは大変だし、どうしてよいかわからない。大人だって、こちらが挨拶してるのに何の返答もなかったら不快感が沸くものだ。
私自身こうした子に話しかけるタイプの子だったが、何の表情も見せない子にどうしたらよいのか困った記憶がある。
番組では、普通に接してほしい、とか返事ができなくても話しかけてほしいとかいっていたが、それを求められる普通の子への配慮は全くなし。
大人でも対応に苦慮する事柄に、感謝の言葉が伝えられるわけでもないのに、神対応を求めるなんて、求められる子がどれだけプレッシャーを感じるかわからないでしょうね。
投稿日時:2016年11月02日 17時21分
ゆめさん/
こんにちは。気になったので回答させていただきます。
「感謝や気持ちを伝えようとしない」と書かれていますが、しないのではなく、できないのです。
心の中では感謝で溢れています。なのに、その気持ちを表現することができない辛さが想像できますか?
緘黙は、話せる話せないだけの問題だけではないと思います。単に声が出せないという症状ではなく、緊張状態になってしまう不安症だからです。
緘黙の人は、行動まで抑制されてしまうことはよくあることです。笑いたくても笑えないんです。私の経験では、笑うと「笑った」と指摘されて、さらに笑えなくなってしまったことがあります。でも、自分の意思で笑わない、動かない、喋らないわけではないんです。極度の緊張や恐怖が、動けないようにさせてしまうんです。
私自身、そのように誤解されてしまうことは辛く、とても苦しく思います。ただの愛想のない人、嫌な人、感じ悪い人と思われてしまうことはとても悲しく、また怖いです。そんなつもりじゃないのに…でも届かない。緘黙のためにどうすることもできない。
失礼ですが、あなたのような考えで緘黙の人と接することは、接する人のほうにとっても良くないですし、傷つけてしまうだけだと思います。
言い方が悪いかもしれませんが、見返りを求めないというのは、なかなか難しいかもしれません。ですが、緘黙の人を誤解しないであげてほしいです。
一度、感謝の気持ちを伝えたくても出来ない気持ちを想像されてみてはどうでしょうか。
投稿日時:2017年03月02日 23時36分
たまこさん/三重県/40代/友人
大人の場面緘黙の同僚がいます。その同僚は挨拶もできないので周りから厳しい目で見られることもあります。私もそのことに関しては他の同僚に「分かってあげて」とは言えません。社会人としての礼節に欠けていることには違いないからです。
緘黙の人相手でも人と人なので、その緘黙の同僚のことを好きな人もいれば、嫌いな人、どちらでもない人がいます。
こどもの世界でもそうなのではないかと思います。
喋らないからそこにいる全員に絶対嫌われるなんてまずありません。
その緘黙の同僚は話せませんが行動で示すタイプで、とても親切です。私はその同僚とは友人でもあり、話しかけたりメールしたりしますが、感謝してほしいとは思いません。
皆が皆、緘黙の人に特別な配慮をする必要も無いと思います。(勿論、からかうのはいけないと思います)
逆に緘黙の人からの感謝も必要ないのではないでしょうか。
投稿日時:2016年12月15日 20時37分
Kさん/50代/母親
現在25歳になる娘が子供の頃から場面緘黙症を引きずったまま生活しています。
あなたが、このようなカキコミをされるのは、場面緘黙症を抱えている人達が、どんな辛さや苦しみを味わっているのかが全く理解出来ていないからだと思います。
理解出来ていない人に、あれこれ言われるのは正直不愉快です。
神対応をして欲しいなんて誰も望んでいませんから。
投稿日時:2016年12月03日 16時38分
こごみさん/30代/本人
私自身ありがとうを言いたいけど言えない、声が出にくい、タイミングを逃す、ことが多くそんな自分に自己嫌悪になり、どうしたらいいものかと常に考えてはいます。相手のことを考えてというのは頭では理解できるのですが、正直そういうことを考える余裕もなく息が半分窒息しそうな感じになってしまいます。
自分の無愛想な態度に相手を不快にさせたなと後から思ったり、あの時の自分は相手に対してとても失礼な態度だったなと今でも思い出すこともあります。でもそのときの自分はそれが精一杯だった。出来るときには自分の声で伝えようとも思う。
なにか外の力で口を塞がれているような感覚。それが途切れなく続く人の気持ちがわかるでしょうか。
投稿日時:2016年11月14日 22時31分
ぱりこさん/20代/本人
はじめまして 気になったのでお返事を書かさせて頂きました。
皆が皆そうだとは思いませんよ。 ずっとニコニコしてる人もいるだろうし、挨拶はちゃんとする人、手紙もちゃんと書く人もいます。
確かに無表情の人もいそうですが…
でもそれは場面かんもくの人だけじゃないでしょ?
普通の人でもそういう人はたくさんいます。
神対応って 別にそういうのは皆求めていないと思いますよ。
ただ、話せないのはわざとじゃないってわかってほしいだけだと思います。
だから相手にしたくないならしなくて良い。
皆が必ずその人に話しかけなくちゃいけないって物ではありません。
生意気なお返事、失礼致しました。
投稿日時:2016年11月06日 08時59分
兵庫労働局で働いていた場面緘黙症の非常勤女性への対応について取り上げてほしい
投稿日時:2016年10月23日 11時20分
はじめまして 20代の女です
私も小さい頃から話せません。友達ももちろんいませんし、みんなからは変な目で見られます。
それはみんな場面かんもくを理解していないからだと思います。
理解してくれている人と接すると、対応が全然違うと思います。
私は、話せないのは嫌だけど、悲しいけど
みんなと話したいけど でもそんな無理して 心を痛めてまで話す必要はないと思います。
話せなくてもうなずけます
手だって動かせます そんなに言葉って大切なんでしょうか?
皆が理解してたら 本当に悩む必要なんてなくなると思います。
だって場面かんもくの人には話せないのが当たり前のことなんですから。
わざと話さないわけではないんです
皆話したい でも話せない
なら仕方がないんじゃないですか? わざとならわかります でも本気で声が出ないんですから
私もあなた達も全然悪くありません もちろん回りの人も
場面かんもくはやはり早くみんなに知られるべきです。
そしたら皆様も心が少しは楽になると思います。
投稿日時:2016年09月06日 15時16分
さながらさん/大阪府/30代/当事者