「本当は話したいのに、学校ではなぜか声が出ない…」
「どうしてしゃべらないの?と親や兄弟、先生にまで責められて…」
こうした状態は「場面緘黙(かんもく)」と呼ばれ、小児期に多い不安障害の症状の一つ。
家庭などでは普通に話すことができるのに、学校や職場など“特定の場面”では、不安や緊張から話せなくなってしまうという症状です。
当事者やその家族から「小学校の時から、学校でだけで話せず、苦しんできた。大人になって場面緘黙という言葉を初めて知った」「子どもが場面緘黙と診断された。番組でとりあげ、理解を広めてほしい」など、切実な声が寄せられました。
また、下記の質問にも多くの声をお寄せいただきました。
◆質問1:ご自身または家族などが場面緘黙と診断された方(または、そう疑われる方)、どんな時・場所では話せて、どんな時・場所では話せなくなりますか?また、その症状が原因で、どのようなことに苦しんでいますか?
◆質問2:家族や学校、職場など、周囲の人たちに、どのような対応やサポートをしてほしいと考えますか?
※このカキコミ板は、2015年5月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。番組の記事はこちらから。
※場面緘黙(かんもく)に関する記事はこちらから。
投稿日時:2015年04月17日 12時56分
物心ついた頃から、自分が周りの人と違うことに気づき、苦しかった。学校で話すことができず、友達をつくれなくて教室に居場所がなくて、それでもなんとか通って、精神的に生き地獄だった学生時代。15歳から自殺願望を飼い殺しながら生きてきた。
20歳の時、うつ病なのかも、と思い心療内科の扉を叩いた。不安神経症と診断された。確かに何かと不安に陥りやすい気質だけど、人と話せないこの状態を言い得ているわけではない。場面緘黙症という言葉と出会ったのは昨年。38歳でやっと、知った。
志望大学に落ちて予備校もなじめなくてすぐ辞めて、19歳で初めてコンビニでバイトした。人と接するのが苦手なのに、近所だからという理由で接客業を選んだ。品出、掃除、レジとなんでもこなすという仕事自体は楽しくて、夜間大学に進学してからもコンビニバイト、その延長線上で小売業に就職し、10年販売の仕事をした。
食べて行くために、仕事は辞められなかった。緊張しながらでもお客様と話さなければ仕事にならない。同僚や上司もまた然り。
親子ほど年の離れた先輩達が、見守ってくれていたことが支えだった。
休日は趣味に、ある意味逃げた。
人間関係に悩んで何度も辞めたくなったけど、年と経験を重ねる効用か、昨日今日の違和感に、だんだんこだわらなくなってきた。
会社の休憩中も休日も、一人で過ごす時間が圧倒的。孤独だけど自由。
人と話すことが苦手な自分を、もはや変人と割り切り、ま、いいか、と思う。こんな自分を、許す。
今、場面緘黙症で苦しんでいる人へ。
私もまだ半分くらいしか克服できてないと思う。
苦手な状況に対して逃げ道を探しながらも、自分の殻に少しずつ穴を穿つ。そしたらやがて活路が拓けるかもしれない。
生きて、自分らしくいられる状態を探し続けよう。
人との関わりの持ち方。自分が本当にやりたいこと。考えながら。
投稿日時:2017年07月04日 02時42分
今思うと私も場面かん黙だったのかもしれないと思いました。子供の頃から恥ずかしがりやで、人と話すのも緊張したりしていました。中学生の頃に不登校になって以来、学校に復帰しても、人前で発話する事が、全くなくなってしまいました、そんな状態が、中学を卒業してからも、5年以上続いて、人からはイヤな目で見られ、当然就職先もなく、その期間、全く希望を持てずにただ日々を過ごしていました。でも自分の中で、話すことに対して、恐怖心、不安があり、どうしようも出来なかったんです。だけど、あまりにも世間の目は冷たくて、周囲に理解を得ようにも得られず、私はそれが苦痛になり、話さなきゃいけない、気持ちが芽生えました。人と関わった時は、必要な時は、話せるようにしようと、最初は緊張するけれど、自分の強い意志とほんの少しの勇気が持てれば、以外と大丈夫かと。私は今でも話すことには四苦八苦してるけど、必要な受け答えくらいは、何とか可能になりました。
今は障害福祉サービスの作業所で働けるようになり、少しは自分も生きるのが楽になった気がします。話すことに怖い気持ちを持っている人は、私の身近にはいないけどでも世の中には、沢山いると思います。けど、今を、諦めないこと。何とかなる、少し気楽な気持ちを持って、今は大変でもそれが後に自分の武器になると、私は信じているので、どんなに辛くても。自分の気持ち次第で、可能性はいつでも、ある。そう思います。
最初は私は発話する事が凄く怖かったです、でも自分の事を知らない人とかからチャレンジしてみたりすると、以外とびっくりもされない…話すことは大丈夫なんだと自分に言い聞かせることで、無理しないで努力する。のが良いのかなと。思いました。私も未だに話すことは恐怖心があるけど、これからも克服するために頑張っていこうと思います。
投稿日時:2017年06月18日 11時43分
人間が大嫌いになります。
ストレスが一生溜まります。
早く死にたくなります。
話せ話せうるさい
こっちだって話したいんだよ
一生懸命小さい声で話せても、もっと大きな声で話せってうるさい。
本当人間って嫌い
動物なら話さなくても一緒にいられるのに
投稿日時:2017年05月28日 22時22分
場面緘黙について知り、心あたりがありました。
保育園のときがどうだったかは覚えていないのですが、
小学生の頃からの記憶から、お話させていただきます。
わたしは、グループで話をする行動ですぐに黙ってしまいます。
教室では普通にクラスメイトと話ができる子ではあって、(おとなしいほうではありましたが)
音読も問題がなく、
(小学一年生の頃、先生から名前を呼ばれて返事をしたときに、いい声!とほめてもらえたことが自信に繋がっていると思います。)
勉強にも問題のない生徒で。
しかし、クラスメイトと机を合わせて授業を進める時間や給食を食べたりするとき、掃除の時間に1年生から6年生のグループで集まる時間では、言葉が出せず、話せず、「なんでわたしは周りのように話に参加できないんだろう」と低学年の頃から感じでいました。
それが強くなり、話せないことを指摘されるようになったのは小学5年生からでした。
中学生になった頃には、不登校を経験し、周りの人が怖くなりました。高校生になってから少しずつ話せるようになったのですが、
そうなるまでにかなりの努力をしました。
上手に周りと話せる自分を、瞑想トレーニングでイメージしたり、
話をしている自分を演じたりすることで話せるようになり、
専門学校へ進学。
進学前には話せなかったらどうしようという不安でいっぱいでした。
進学し、
学校で泣いてしまったり、
先輩方、先生からの心無い言葉に傷ついたり、
グループになる場面で手が震えたり体が震えたりしました。
BBQ大会では一人でぽつんと話さずにご飯を食べる・・・。
本当は素直に話したいのに、真逆の自分を演じてしまう。
就職にも不安になっています。なりたい職業に就きたい。
場面緘黙症を知り、もしかして、自分にあてはまる症状なのでは・・・。でも、ただの性格なだけで勘違いだったらどうしよう。
投稿日時:2017年05月24日 20時17分
妄想ではないと思います。現実です。(笑) 読んでいて自分のことのようでした。私は小学校の高学年にはなんか生きずらいなと思っていて、大人になって自分を変えたいと思い自己啓発本を読み漁ったり、ADHDっぽいな、アスペルガーもあてはまるかなと本やネットの情報を得ながら、場面緘黙かもとなりました。もしそうだとしてもそれがその人の全てではないし、その人の一部分にすぎないと思いますが。私は自分でやりたくてピアノや吹奏楽もしたけど、自分の声みたいに控えめな単調な音しか出せなかったし、楽しくなかった。今になってこれも場面緘黙も影響していたと思っている。場面緘黙はただ話せないだけでなく日常生活全般に影響するから辛い。私は、特に集団の中の自由な限られた時間が苦手です。同じメンバーで限られた空間の限られた自由時間。自由なはずなんだけど閉じられた空間。息ができない、苦行でしかない。早くこの自由時間終わらないかなと。みんなはリラックスして自由におしゃべりもする。固まっている自分だけが浮く。そして時間がたてばたつほど他人の自分をみる目が変わっていくのがわかる。自由時間に自由にできない。 自分にとっての自由で面白いと思える生き方。マイペースに生きよう。
投稿日時:2017年05月30日 01時08分
私は家では普通に話します。仕事場でもある程度は喋ります!今人前にたつ仕事をしています!喋れるのに、喋れませんか。子供の頃からです。コミュニケーションがうまく取れない、喋っているのをみられるのが嫌です。どうしたらいいですか?
投稿日時:2017年05月10日 13時59分
元緘黙症の人にとって集まりは、人一倍疲れませんか?
幼稚園から緘黙症で、高校3年間で少しずつ克服し、専門学校でやっと人並み?になれた者です。
現在34歳で子供が1人います。親戚の集まりで、私が喋ると周りがシーン…とします。そうなることに今日初めて気がつきました。ネットで検索してみると、理由は『あまり喋らない子が何か喋った!と周りが思うから』というのに当てはまると思います。私は一対一では普通に話せるようにはなったんですが、3人以上の複数人、特に10人近くになるとほとんど話せなくなります。
他の複数人グループならそんなないのですが、親戚は私が話すと(話題を振られ返答するだけでも)皆静まり返るので、余計話せなくなり、一言二言の発言で終了。余計場をシラけさせ、悲しくなりました。親戚は私の緘黙症だった過去を知っているからだと思います。
子供の話も親である私にすればいいのに、親戚の人は私の母に話したり。ニコニコするのだけは心がけていますが、限界くると笑えなくなり顔が引きつります。そして疲れます。子供を見せに毎年帰らないといけないし、今後もこんな思いをするのかと思うと辛いです。
中学までの私を知る友人と複数人で会った時、その同級生からも、3人で話してる時もう一人の子に気遣ってばかりだったりするし、やっぱり古くから私の事知る人って、見下してるんでしょうか。学生の頃あの子喋らなかったからね!って感じに見られてるんだろうな…って。
これから子供の幼稚園、小学校のママ友会合など目白押しだと思うのですが、普通にやっていけるのか不安です。こんな自分変えたい。
投稿日時:2017年05月05日 03時22分
自分は場面緘黙症なのかなと、よく感じます。
保育園の頃から、恥ずかしがり屋で人見知りで。
小学生になっても、限られた子としか話すことが出来ず、喋りたいと思っても自分の話しているところを見られることが怖く声が出ませんでした。
中学1年の二学期ごろから不登校になって、3年生のときに少しずつ、また通うようになったのですが。
話せないことが前より悪化して。
前まで話せていた子に話しかけられても声が出ず、頷いたり笑ったりすることしか出来なくなっていました。
先生とも話したいのに喋れず、苦しかったです。
今、16歳なのですが。
まだ、限られた人としか喋れません。
高校生になって、自分と同級生の子とは話せるのに、先輩とは喋れず、頷いたり笑うことしか出来ません。
喋りたい気持ちでいっぱいなのに、声が出ません。
殻を破らないといけないのに、なかなか声が出ません。
もっと、場面緘黙症をたくさんの方に知ってもらって、サポートして欲しいです。
投稿日時:2017年04月22日 23時19分
ライトさん/神奈川県/30代/
まる。さんの喋りたいのに喋れないという気持ちはよく分かります。
私は保育園の時から場面緘黙症となり、そのまま中学まで過ごしました。その後高校に入り、環境が変わったことで少し喋れるようになりましたが、緘黙から無口に多少格上げになった程度で(苦笑)、クラスでは孤立していました。
時は経ち、こんな経験をしながらも今では社会の中で働いています。
さて、実体験を踏まえた上でも、今同級生と話せているまる。さんはすでに立派に殻を破っているように見えます。
だから、焦らず、少しずつ喋れるようになればいいと思います。
それでも、思い通りに喋れないことがもどかしいと感じるのであれば、学校以外の空間にも飛び出してみてはどうでしょうか。
例えばアルバイトをしてみたり、英会話やジム通いなどの習い事を始めてみたり、一人旅をしてみたり。誰も自分のことを知らない所に行けば、さらに殻を破るきっかけになると思います。
これは私自身が高校時代にできなかったことです。もしあの時、学校以外の居場所を見つけていたら今どんな風になっていただろうと考えます。
まる。さんの喋りたいという気持ちはとても前向きで、尊いものです。
その一方で、口から発せられる言葉だけがその人の全てを表すわけではないことをまるさん。は若くして知っていると思います。
知っていることは強さであり、優しさでもあります。
緘黙の経験は、将来必ず役に立つと私は信じています。
投稿日時:2017年05月05日 10時12分
娘は、今年十六才、家の人以外話さなくなって、八年どこ行くにも親がしゃべってジェスチャーで、意思表示が、続いて、八年経ちました。電車は、一人では行けません、人が多いところは、しゃべってないです。回りの人たちは、しゃべりなさいばかりで、わかってくれずつかれます。八年続
いて、しゃべるわけがないです。 八年続いてル病気治りますか?
投稿日時:2017年04月21日 11時55分
さながらさん/大阪府/30代/当事者
治ると思いますよ。
僕も毎日ほとんど話さない時期がありましたが、現在では多少は改善しました。
おはよう、おやすみなどのあいさつを毎日確実にやる、お店に行って店員さんとほんの少しでもやりとりする、等できることから少しずつやっていけば良いかと。
友達ができたら一番早いんですけどね。
かんもくの会やかんもくネット等ではお話会を定期的にやっているので、それに参加するのもいいかもしれません。
一気に改善することはないと思うので、長い目で見てあげてくださいね。
投稿日時:2017年04月24日 20時31分
場面緘黙、とにかく地味です。
発達障害などと違い、とても地味な目立たない扱いを受けていたので、2年まえに取り上げて頂いた時は希望が持てました。
とは言っても私は保育園に入園した頃3歳からの緘黙症で、高校を卒業してから、自分が場面緘黙症だと知りました。特に治療も受けていません。
学校でも特に目立たず、迷惑をかけるというほどでもなく、共働きの両親は学に足を運ぶことも少なく、教師も親には何かを言ってはいないようでした。
現在私は44歳。二児の母です。
ここまで来るにはたくさんの紆余曲折がありました。
成人してからうつ病にもなりました。
しかし、人相手の、スーパーのレジの仕事、病院の受付医療事務の仕事、介護の仕事、など挑戦して行きました。
そんな私の奮闘も若い、場面緘黙症の方の何か参考になれたらと思います。
集団は苦手でも一対一だと話せたり、仕事だと出来たりすることもある、希望をもってほしい。
今、私も子供のママ関係の付き合は苦手です。学校に似ているんですよね・・・。出来れば働いていたい。
話すより書く方が気持ちを伝えられて好きだった。
ひとそれぞれと思います。
場面緘黙症、メジャーになって欲しいです!
前回の放送後、チキさんがレギュラーのラジオ番組でも場面緘黙症について少し触れて下さったのがとてもうれしかったです。とにかく、マイナーですから!
一般の人にも認知してほしい、親になっても思います。そこから、救われることもあると思うので。
投稿日時:2017年03月05日 16時30分
なおちゃんさん/広島県/40代/母親
投稿者様と同じ44歳の主婦です。私は四人子供がいますが、その内の二人は場面緘黙症です。後の二人も何かと怪しい感じですが…
私も小さい頃からずっと大人しいねぇと言われ続けていましたが、普通に友達もいましたしコミュニケーションもできていたと思います。でも、高校生の頃から大人になるにつれて緊張で人とのコミュニケーションが難しくなってしまいました。私も大勢の中で何かしたり、発言したりするのがすごく苦手です!でも、気の合う人と少数なら平気になってきました。まだまだ苦労する面も沢山ありますが…
場面緘黙症という言葉は、二男が保育園に入ってからの様子がおかしい事で知りました。ネットで調べたり本を読んだり、二男と三男が通った療育センターで勉強したりしましたが、世間ではほとんど知られてないですよね。幸い、うちは気づくのが早い方だったし、保育園や小学校の担任の先生方がとても理解があり配慮が出来る方なので、日々安心して過ごせています。
年度がわりは不安ですし、学校以外でも課題は沢山ありますが、子供共々困難を乗り越えつつ頑張って行くしかないです❗
書き込みは何度か見たことがありますが、投稿したのは初めてです。同い年のお母さんだったので…
私は遺伝的要素が大いにあると思っているのですが、そちらのお子さま達は気になる事はないですか?失礼な事を聞いてすみません。
お互い、家族が安心して過ごせたらいいですね。
投稿日時:2017年03月06日 23時45分
私は、母子家庭に育ち、親には感謝しています。今現在36歳ですが、小学校、中学生、高校生、親に自分の正直な気持ちは伝える事ができず、頭が真っ白になるのです。急になにか怖くなり言葉がでません。ただ、親以外の人には言えるのです。未だにうまく話す事が出来ずに、親はなんで何も言わないのかとかんかんです。
なんで話せないのか、自分でもわかりません。親とは仲良くしたいのですが、どうしていいかわかりません。
投稿日時:2017年02月13日 11時42分
こごみさん/30代/本人