「本当は話したいのに、学校ではなぜか声が出ない…」
「どうしてしゃべらないの?と親や兄弟、先生にまで責められて…」
こうした状態は「場面緘黙(かんもく)」と呼ばれ、小児期に多い不安障害の症状の一つ。
家庭などでは普通に話すことができるのに、学校や職場など“特定の場面”では、不安や緊張から話せなくなってしまうという症状です。
当事者やその家族から「小学校の時から、学校でだけで話せず、苦しんできた。大人になって場面緘黙という言葉を初めて知った」「子どもが場面緘黙と診断された。番組でとりあげ、理解を広めてほしい」など、切実な声が寄せられました。
また、下記の質問にも多くの声をお寄せいただきました。
◆質問1:ご自身または家族などが場面緘黙と診断された方(または、そう疑われる方)、どんな時・場所では話せて、どんな時・場所では話せなくなりますか?また、その症状が原因で、どのようなことに苦しんでいますか?
◆質問2:家族や学校、職場など、周囲の人たちに、どのような対応やサポートをしてほしいと考えますか?
※このカキコミ板は、2015年5月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。番組の記事はこちらから。
※場面緘黙(かんもく)に関する記事はこちらから。
投稿日時:2015年04月17日 12時56分
挨拶が大事と分かっていても雑談ができず緊張する。知人には遭遇したくないと本気で願っている。
今まで、あらゆる人をたくさん自分なりに許してきたのに、自分の事を人は決して許してくれないと感じる。美容院や病院、お店でも嫌われると感じ、長く通えない。
話せない事で罪悪感と劣等感を常に持ち続け挙動不審になりやすいからか、真っ先に疑われる。
口下手な分、笑ってごまかすが、その笑顔でまた誤解を受ける。
たまに話しても悪い意味に受け取られ、人と会った後に、あんな言い方をした事、言わなかった事を激しく後悔し、きっと嫌われたと悩む。そして実際に嫌われる事が多く、疎遠になる人ばかり。
「こんなに嫌われているのに、まだ死なないの?」と世間から言われている気がして、生きている事に後ろめたさを背負っている。
何ヶ月も迷いようやく決意して精神科に行っても、気のせいのように軽くあしらわれるので諦め、結局は何事も、うまい演出が必要と痛感する。
子供ができても、自分のせいで子供にとって悪い影響を及ぼしている事を申し訳なく思う。
家族に先に死なれる事を普段から恐れている。家族が大事な事に加え、お葬式などに集まってくれる方々に対して適切な言葉を言えない事を考えただけで怖い。
動物には好かれやすいし、いっそ動物に生まれたかったと思う。
どこでも話す事が前提となっている為、参加できないものばかり。
もしも話さなくて良いという事ならば、色んなものに参加してみたいという意欲はあるので、能力が発揮できるのかもしれないが、今は何かにつけインタビューが付いて回るので、その点で何もかもを断念してしまう。
自分が場面緘黙症かもしれないと分かり、医師に運良く否定されなかったとしても何も解決には至らないのだという事を憂いている。身体的にも支障を来たしやすく、更年期障害の症状も早めに出る。
投稿日時:2018年03月03日 11時41分
まだ原因は不明らしいですが、医療科学分野では、一応「発達障がい」の仲間としてかんもくや吃音もあるそうです。
(正式名称では「言語性発達障がい」というところも)
『バリバラ』(1/21)で、まるで民放のかつて放送された某共同生活ドキュメンタリーのような感じでした。
いわゆる、「コミュ障」の仲間になるみたいですが、コテージライフ、みんな楽しんでください。(^ ^)
投稿日時:2018年01月21日 20時01分
私は、幼少時代から親や特定の友達以外とは話せませんでした。そのことが明確に分かったのは、実家に帰ったときに幼稚園時代の連絡ノートをたまたま見つけたからでした。母のコメントに「娘は、親や祖父母など限られた人としか話せないんです。幼稚園に行きたがらず、明日からのことを思うと嫌になります。」と書いてあったのです。それを見て、あぁ、私はその頃から場面緘黙だったのだと思いました。
学生時代も家では話せるが、学校や一歩外に出ると全く話せなくなってしまう始末。今でも、話すことが苦手です。自分からはまず話せません。そもそも、いい大人なのに、会話というものが分かりません。
それでもなぜか、接客業のアルバイトを5年続けることができました。会社都合で辞めることになり、次は接客以外の職に就いたのですが、声の小ささ、自分から話しかけられないことなどで悩んでしまい、すぐに辞めてしまいました。今は職を探しつつ、実家で休んでいます。これから先、ちゃんと生きていけるのか不安です。結婚なども無理だと思います。ニコニコするくらいしかできないダメな大人で、情けないです。
投稿日時:2017年12月19日 10時29分
私ももうすぐ二十歳で
大人になるものです。
周りにそういう人がいなくて
誰にも相談出来ず悩んでいるので
とても気持ちがわかります!
とても辛いですよね。
私も初めてこの病気を知ったとき
自分もこの病気なんだと気づきました。保育園のときにほとんどおばあちゃんの家に預けられて、小学校のときも終わったあとはおばあちゃんの家に帰っていたのですが、その家ではおばあちゃん、おじいちゃん、おばちゃん、いとこがいるのですが、いつからか全く話せなくなり今に至ります、、。
お母さんにはなんで話さんの!と怒られたりします。。でもどうしても声が出せないんです。お礼とか謝ることもできません。ジェスチャーとか表情で表現はできるのに話せないのが辛いです。
もうおばあちゃん、おじいちゃんは年だしこのまま亡くなってしまったらすごく後悔するのもわかってるのになんで話せないの、、と自分がいやになってしまいます。
投稿日時:2018年02月11日 22時11分
私は場面緘黙症だと思います。家では自然に話せるのに学校では、話せません。全くというわけではないけど声が出にくくなります。頑張って絞り出した声も物凄く小さいので、コミュニケーションは殆どとれません。挨拶もなかなか出来ないし、授業で先生に当てられた時も心臓バクバクで答えがわかっていてもなかなか言えません。友達も出来ないし、話せないことで人に不快感を与えたり、自分を誤解されたりするのが辛くて、学校に行けなくなりました。今は不登校です。
投稿日時:2017年12月01日 20時41分
ミッタンさん/新潟県/50代/母
私の娘も、三才頃~ずっと、場面緘黙です。明日は高校入試です。今でも、学校でもしゃべりません。保育園の頃~ずっと、同じメンバーできていて、
保育園の頃子供達に、しゃべりができないことを了解してもらいました。なんで、今まで、学校を休みたいと、言われたことがありません。回りに理解してもらったら、どうでしようか?
投稿日時:2018年03月06日 21時01分
私は、現在32才、女性です。
障害から、A型作業所に通所しています。
家では、わかってもらえる人だとわかったら、誰とでも多弁になります。
作業所では、誰々に、~を言うと思い、挨拶や、作業内容を聞くのでなかなか難しいです。
相手がわかってもらえないと思うと普段以上の喉のつまりから、言いたいけど、言えません。
まだ病院の主治医に、伝えたこともありません。
かなり、つらいです。
投稿日時:2017年10月22日 02時22分
たぶん保育園の頃からだから、緘黙歴は35年。大人になるにつれ、症状は緩和に向かっているけど、現在、会社勤めの日常で、いまだに苦手なことがある。
昼休み、会話の弾む女性のグループ。かつて誘われてその輪に加わったことがあるが、相槌と愛想笑いで精一杯で、自分から話題を振ったり話に乗ったりができない。(すらすらおしゃべりできる女性たち。SNSも皆堪能。私はついていけない)
会話は二人、もしくは気心の知れた三人までがベストで、それ以上の人数になるとキャパを超えてしまう。
ふたつ目。強い口調や態度の人が苦手。自分の意見をはっきり言える人を羨ましくも思う。
でも、小中高と人と話せないせいで嫌がらせを受けたトラウマも関係してるのか、人に嫌われたくない、拒まれたくないという意識が先立ち、自分の思いを引っ込めてしまうこともある。苦手意識を持つと、その人には仕事上の質問をしないよう、避けてしまう。
三つ目。突然話しかけらた時。自分の中で返答を用意できなくて、とっさに言葉が出てこず、後からああ言えばよかった、と振り返ることが多い。これは訓練かな。
苦手なこともありながら、話せる人には時に愚痴をこぼしたり、何気ない会話にほっとしたり。
少しずつ。私も生きてていいって思えるようになりたい。
投稿日時:2017年10月20日 09時44分
そのまま引きこもりへ移行しました。
今のところ生きる道はありません。
もう怒る気力もありません、悩みが絶望に変わるだけです。
投稿日時:2017年09月16日 08時02分
子供のころから引っ込み思案で恥ずかしがりやの赤面症で無口な子でした。
物事に興味が薄いという感覚もあり人よりも覚えることや当たり前のことを理解する能力もすごく遅い子でもありました。
ただ慣れた人とは自然に話せていました。
小学校から高校まで注目される場面で声を出しているつもりでも小さく、指摘されると赤面し緊張から声が震えあまり発言できない子でした。
私の場合2人での会話は相手がリードしてさえくれれば少しずつ話していけるのにそこにもう1人増えると途端に話せなくなる子でした。なので、3人目からとても恐怖心を持って過ごしていました。
そんな学生時代のコンプレックスを克服しようとしたのが接客業でお客様に“ありがとう”を言ってもらえることが嬉しくてやりがいを見つけ、もう13年携わっています。そこで得たコミュニケーション能力を生かして職場などで知り合う人とも話してみようと“私にはそんなに注目していない”と他人の目を気にしないで緊張をほぐす気のもちようを意識してみるとだいぶ人と話せるように克服できてきたと思っています。
ただ今になって今度は接客しているときは自然なのに普通の接し方がわからなくなっています。
周りの友人やスタッフにも接客しているような口調で接しているのではないか、そして会話が広がらずつまらないのではないか、そもそも仲良くなる会話はどうとったらいいのかなどわからないからしゃべれないという問題に直面しています。
その上での人間関係において伝え方が下手で心で思っていることと真逆にとらえられて信用されないなどとてもショックで人間不信に落ちいりそうな状況です。
生活があるので仕事を辞められないですが毎日しんどいのでどうしたらいいのか探していたらこの書き込みを見つけて書き込んでみました。
投稿日時:2017年08月22日 16時32分
子供の頃から大人しく無口でしたが、家族で一番年下のため何を言っても家族はそれを上回る意見をいい、否定し馬鹿にされてばかりで話すことが嫌になりました。家族で食事を取っていても私だけ黙っていました。たまに私が声を出すと「○○が喋った喋った」と囃子たてるので話すことが怖くなりました。家族は私は元々無口な性格だと信じて疑いませんが、私は話せなくさせられたと思っています。母も姉も外面はいいのに底意地が悪く、私が話さないことを良いことに罪を被せられることもありました。父はしたり顔に、巣の中で黄色い口を大きく開けて大きな声を出さなければ雛は餌を貰えないんだといっていました。
高校の頃に、この人達は動物なんだろうと思い諦めました。人間性を無視して本能で生きているのでしょうか?そして開き直り、自分は喋らない人でいいやと決めました。家族とは距離を置いて、部活にのめり込みました。部活の仲間は喋らない変な奴だなといいながらも人間としての私を受け入れてくれたので助かりました。その後、大学でも喋らないことで変に思われましたが正直に、喋りたい気持ちがないと打ち明けた友人は、そういう個性だという理解をしてくれました。そうしていく内に心を開ける人には話せる様になり、無口で人見知りなのでと誤魔化せるようになりました。
社会では声をあげないと罪を被せられることもあるので、喋らないことは不利だと思う毎日ですが、意地の悪い、人の悪い噂ばかりしている嫌な人間なんかに好かれたくもない。嫌われて結構。こっちも嫌ってやると強がることで保っています。周りの方々には喋らないからといって何も考えていないわけじゃないと知ってもらいたい。同じ悩みを持って生きて発信している方がたくさんいて心強く感じました。私も皆さんも少しづつ話せる人と場が増える様に願ってます。
このカキコミも数少ない声を出せる場で感謝しています。
投稿日時:2017年08月10日 15時40分
中3のときに始めてこの症状を知って今は高1で知ってからも治ることはなく定時制の高校に通っています。私はなぜこの症状になったかと言うと小学校のときにあった6年間のいじめが原因でした。私は変わりたくてその人たちとすぐに離れたくて違う学校に行きました。その学校は私が保育園の頃に仲良くしていた子達がたくさんいるとこで私は明るくて外で遊ぶのが好きで走るのが好きで男の子と鬼ごっこをしてよく遊んでいました。そのときの私を知っていた皆だからこそビックリしたと思います。私は声が出なくて出そうとしても小さくて震えていて涙声になっていました。何でこうなっているのかわからなくて皆にあえて嬉しかったのに会話ができなくて辛かったです。先生にも言えず先生からも傷つくような言葉を言われ喋らないからひとりぼっちになってしまい、嫌で嫌で不登校になりました。私もあんなふうに会話をしたい。皆と楽しく話したい。と思っても声が出ません。親に言っても理解してくれません。うまく伝わらなくて苦しいです。3人まではギリギリ話せてそれ以上だと話せなくて人がたくさんいるところだと3人でも話せません。話さないと大人しいねって言われることがたくさんあります。でも私にとってはそれもすごく嫌です。本当はもっと喋れるのになあって思います。私も笑いたいんです。笑って話したいんです。家族にはもっと理解してもらいたい。
投稿日時:2017年07月28日 00時31分
むーさん/10代/