このカキコミ板は、「うつ」に関するメッセージをお寄せいただきました。
当事者やサポートする人たちの体験談、悩みなどを共有しあえる場所としてご利用いただきました。
※うつに関する記事はこちらから。
※精神疾患・メンタルヘルスに関する相談窓口はこちらから。
※「うつサポート情報室」では病の診断・治療についての基礎知識などをまとめています。
投稿日時:2016年10月07日 20時07分
頑張ればできそうなのに、すぐもうだめだと思い何もしたくなくなります。
一度治って、少し減薬していたら再発してしまいました。
鬱なのか、怠けなのかわからなくなり、辛いです。
投稿日時:2018年03月15日 10時53分
すごくよくわかります!
あたし、入院したことあって、退院したあと、薬の副作用のせいか…『完璧』に家事できなかったんです。とにかく『眠い!』のひと言しかなく、部屋はぐちゃぐちゃでした!生活するお金なんてとてもとても…で頭の中はいつも『お金!』でしたから!
(『太った』っていうのもあります)
今は生活リズムに影響することはなく、障害年金をもらっているので『年金生活』です。でも、仕事したい気持ちは諦めていませんよ‼
投稿日時:2018年03月17日 13時06分
こんばんは、都織と申します。
うつ病で1年3ヶ月通院しています。今回、精神障害者保健福祉手帳の取得と自立支援医療制度の利用を検討しています。
そのことを母に相談したら、「そんなものを取ったら偏見を持たれるからやめろ」と言われました。
確かに、多かれ少なかれ偏見を持たれるかもしれません。ですが私はうつ病と長年付き合うことになるだろうと思っていますし、残念ながらうつ病に理解があまりない人も多くいるので多少の偏見を持たれることは覚悟しています。
気になっているのは就職についてです。障害者雇用促進法により大きい企業は2%は障害者を雇用しなければならないのは知っているのですが、実際に障害者手帳を持っていることで就職で不利になったりすることはあるのでしょうか?また、就職できたとしても昇給に不利になることはありますか?
知識のある方、または実体験がある方にお話をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
投稿日時:2018年03月14日 01時32分
じゅんこさん/東京都/40代/
あたしも精神の手帳を持っています。残念ながら『偏見』『誤解』している人がたくさんいます。そのため、あたしは精神の手帳を『身分証明書』代わりとしては使いません。一度手帳を『証明書』の代わりとして使ったことがありましたが、ある場所でわからない顔をしたり、嫌な顔をされたことがありました。なので、対策として、必要でない限り、写真付きのマイナンバーカード(住基カード)を中心に使っています。
精神の手帳は体調や生活習慣で判断するものだけなので生活面に役に立つことはありますが、完璧ではありません。掃除など家のお手伝いが進んでできるようなら、いらないのでは…と思います。でも、通院は続けてほしいです‼ただし、保険証だけでの医療費は薬を含めてお金がすごくかかり、バカにならないのです。お家の健康保険証によって違うと思いますがかなりかかっていると思いますよ。なので『自立支援医療証明書』が必要なのです。これを使うと保険証だけの医療費と『自立…』を合わせた医療費と大分違います‼保健所で手続きすることになりますが手帳なしでもできますよ。お母さんの気持ちはわからないことはないが「精神科は恥ずかしい」という思いが残っているのでしょうね…
投稿日時:2018年03月18日 14時50分
いまさん/
うつ10年です。
私の親も抵抗があるので、苦労しています。
とりあえず自立支援は今後の治療費の面で、非常に助かります。
役所に行って手続きをするので、親御さんも抵抗があるかと思いますが、窓口で嫌な思いをしたことはありません。事務手続きだけです。
手帳はいつでもとれるので、保留で構わないと思います。
投稿日時:2018年03月17日 18時10分
mamoさん/
都織さん
わたしは精神の手帳を持っていて、障害者雇用で福祉関係の事業所で働いてます。障害者の手帳を持っていても、障害をオープンで働くかクローズで働くかで違います。障害者雇用で就労するには手帳が必要ですが、一般雇用で就労するには手帳は必要ではありません。
障害者雇用は給料も一般雇用に比べれば少なく昇進も難しいです。でも、ある程度は障害に配慮してくれます。障害者には一長一短という感じです。障害者雇用で精神の場合むかしに比べればかなり就職しやすくなりましたが、まだまだ理解されない、偏見があると言えます。それはわたしの悩みでもあります。わたしは出来るなら障害者雇用で就職は止めた方が良いと思います。
都織さんは春から大学生だそうですが、まずは病気の治療に専念しませんか。先のことを考えると精神的に負担になりませんか。わたしはうつ病にことはよく分かりませんが、先にことが気になり病気が悪くなると就職出来なくなります。このカキコミ板を見ているとその様な方が多くいます。わたしも過ってそうでした。
就職を考える前に学生生活を楽しんでください。若いからこそ出来ることもいっぱいあります。
わたしはそう思いますが、都織さんはどう思われますか。
投稿日時:2018年03月14日 20時04分
うーちゃんさん/岡山県/50代/母
お答えになるかどうかはわかりませんが、思うことを書きます。障害者手帳と自立支援医療は別のはずです。自立支援医療は申請しておけばいいと思います。お母様はあなたが障害者といわれることに抵抗があるのですね。
春から大学生ということはほぼ日常生活はできるということだと思います。そうなると今、手帳を持つことのメリットはあまりないように思います。
大学生になるにあたって大学側に配慮してほしいことがあれば入学までに保健センター等に相談することをおすすめします。
障害者枠でもぬきんでた才能があって正社員の方もいるだろうし8時間働けない人もいると思います。
今は、3年後にむけて情報収集しつつ8時間就労の肉体的精神的体力をつけてください。
投稿日時:2018年03月14日 19時43分
もうかれこれ 鬱や強迫性障害と付き合って30年近く、付き合っています。調子が良い時も有りますが、冬は 特に しんどいです。
両親には申し訳ありませんが、死にたいと思う時が 多々あり しんどいです。たすけてください。
投稿日時:2018年02月15日 02時41分
約25年前にストレスが高く精神科に入院した。その頃と今、精神科に対する周囲の意識は、それ程変わっていないと思う。欧米では、1人に精神科医や心理カウンセラーがついて当たり前。日本は環境は整って、不便のない世の中になっていますが…。なぜ、幸福度の低い国なのかな?自殺する人が多いのかな?と、考えてしまう。国を始め、日本の人々の意識が変わらないと難しいと思う。幸福度を高めたければ、幸福度の高い国のやり方を学んで取り入れればいい…、と思っても厳しい…。うつは悪くないので、周りの人は普通に接して欲しい。周りの深い理解、コミュニケーション、温かなぬくもりや優しさ、愛情が必要だと思う。
投稿日時:2018年02月15日 00時14分
14歳の頃鬱病と診断され早10年以上になります、薬を処方され飲んでいるのですが効き目はありません、症状としてはとにかく人と関わり合いたくなくコミュニケーションが全く楽しくないです、外出が苦手です、理由は他人に迷惑をかけるかもしれないからです。14から何もなく、何も楽しくなく淡々と毎日がすぎる日々です、相談できる人も居らず医者に相談したところで鬱と処方、どうしていいのかわかりません。また、服薬を始めてからテタニーという全身痙攣の症状が出始めましたこれは薬のせいなのでしょうか?
投稿日時:2018年02月05日 15時40分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
手足が痙攣するテタニーという症状が分からなかったのでちょっと調べてみました。
どうやら過換気症候群(息がしにくい等)や鬱が原因でなることがあるらしいので薬の副作用というより薬が効いていないのではないでしょうか?
テタニーが出ている事を医師に伝えて薬を変えてもらうのが一番だと思います。
投稿日時:2018年02月06日 15時05分
私はうつ病3級の手帳を持ち、身体障害者2級の手帳も持っています。
もともとお寿司屋さんの社長だったのですが、倒産してしまい、
それで精神的にまいってしまってうつ病になってしまい、さらにお酒をたくさん飲むようになりアルコール発作で転倒し脳挫傷と頚椎損傷で手足があまり動かなくなってしまいました。
昭島にいたころ、リサイクルショップをやっていたのですが、
手足が動かなく口もあまり聞けなくなってしまったものですから、
お客様の対応に苦労しました。
ある時女性のお客さんがお目見えになって
たまたま描いてた私の絵を見て、300円で買ってってもらったことがあります。
あの人と会うと勇気をもらえたのと、その時強く握手してくれたことがきっかけで、絵を描く事に目覚めました。
そこを引っ越して八王子の都営住宅に移り、それでも絵を描く事を忘れられなくて、ある企業から応募があって私の絵が12500円で売れました。今でも絵を描く事が好きでできれば知名度の高い画家になり、
NPO法人や社会福祉法人に絵を売って寄付をしたいと思っています。
投稿日時:2018年02月02日 14時48分
私は現役高校生です。きっと今の学校の誰もがこんなこと思わないでしょう。中学生のとき、私がうつと自傷行為やらで入院していただなんて。そんな私から伝えたいことがあります。
個の人というのは、誰一人おなじではなく、十人十色です。長所も短所も。そんな人と人とが一種の化学反応を起こしていろいろな影響を与えるのだと思います。そして、いろいろな感情を生み出すのだと。正のものとしては、「幸せ」や「楽しさ」。負のものとしては「怒り」や「悲しみ」。その負のものを優しくて責任感の強い人は重く受け止めてしまうのでしょう。そして、自分を追い詰めてしまう。ついには「他人は信頼できない。」「私はダメな人間だ。」と結論を出す。人との接触を避ける。こうして彼らは生まれるかもしれない正のものも得られず、負のスパイラルに陥ってしまう。そして、日本という社会は冷たいもので、そういった頑張り屋さんな人を腫れ物かのような扱う。
そして、思う、「死にたい。」
私はもう存在していてはいけない。迷惑をかけている。夢も希望もないモノクロ世界だ。
実際そう思っていた私が言うのは、変かもしれないが、私はそう言った人たちの手伝いをしたい。余計なお世話だと言われることは十分承知している。ただ、もう一度「光」を見て欲しい。
だから、私は今、医者を目指している。人間本気になったらすごいものだ。不登校だったが、勉強はトップクラスだ。
今、悩んでいるそこの貴方にもいつか必ず「光」が見えてくる。誰かに頼ることは悪ではない。もう一度だけ、死ぬ前に「光」を探そうよ。
投稿日時:2018年01月31日 01時25分
バジルさん/30代/
発病から20年くらい付き合っている者です。複雑に自ら困難にして来た今、光さんの様に本気でやりますと単純で簡単にして行きます。
投稿日時:2018年02月01日 22時28分
最近 寒いですね。寒くなると自分は 何もやる気が 起きなくなり
鬱と言われる物になってしまいます。学生時代は ひどい イジメに 遭い家族に迷惑と心配を掛け、親戚に色々サポートしてもらい 就職してからは、社会に迷惑を掛けてしまいました。今 生きてこれたのは
あまり好きではない、両親と親戚の人と 良くしてもらった地域の先輩です。後 今の 主治医と今行っている作業所のスタッフの方々、飲みたくないけど薬のおかげ かな。調子が良い時悪い時有りますが、
50を過ぎ 残り 20年も生きたくないけど、悔いなく やっていければと思ったり思わなかったり(笑)あまり、落ち込んでしんどくならず、自分らしく 楽しんで生きたいでーーす。なんちゃってねー。
投稿日時:2018年01月26日 22時34分
私は小学生の時にある漫画を読んで鬱になり人と関わるときに人間の醜さに目がいくようになってしまいました 無意識にあら探ししてしまうようになりました
それだけ小学生のときは無知で純粋でした でもあれらは作者の主張や価値観、考え、狭量さ等作者の表現物で私が実際にそれらを体験した訳じゃないと思い自分にとってよくないネガティブな物だと思って売りました ああいう他人の副次的な物に触れるのをやめこの世界そのものに触れる事にしました 私が体験した訳じゃないと思って読むのをやめました マスコミ 大人 ネット等周りの物に影響されず自分が実際にそれを体験するのが大事だなと思いました…じゃないと洗脳されるなと思いました
投稿日時:2018年01月24日 00時02分
自分の嫌いなものを目にすること、耳にすることで耐え難いほどの殺害衝動と自殺衝動を覚えます
狂おしいくらいの憎しみを感じ、貧乏ゆすりや爪剥ぎが止まりません
世間一般で言えば大したことない好き嫌いだから我慢しようと努力は重ねています
でも、抑えられません
いつか本当に、衝動であっさりと全てを壊してしまう気がします
心に安寧と平穏が欲しいです
投稿日時:2018年01月23日 00時18分
元多摩っ子さん/静岡県/40代/本人
辛い思いをされていますね。お察しします。
いきなり結論ですが、我慢よりも努力よりも、まずはメンタルクリニックの初診の予約を取ってください。
私は気分変調性障害とパニック障害ですが、2年半程通院して、今はかなり回復してきました。本来は穏やかで、それほど怒らない私も病気が酷かった頃は、ささいな事でブチ切れて泣き喚いたり、頭を壁に何度も打ち付けたり、物をバンバン投げたり、そういった異常行動を何度かやらかし、主人を動揺させていました。
今でもイライラは少し残ってて、私の指先も度々、ボロボロになっています。時節柄、乾燥のせいもありますが・・・。
メンタルクリニックへ行ってみれば、謝り子さんの欲している安寧と平穏をもらえると思いますよ。お大事になさって下さい。
投稿日時:2018年01月26日 19時14分
じゅんこさん/東京都/40代/