厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」サイトにも、こころの病として、大きく取り上げられている「睡眠障害」。
・毎日、悪夢にうなされ、日常生活に支障をきたしている。(悪夢障害)
・睡眠中、無意識に身体が動いてしまう。(睡眠時随伴症・いわゆる夢遊病)
・睡眠中に過食をしてしまう(睡眠関連摂食障害)
・睡眠中に性行為をしてしまう(セクソムニア)
など、睡眠に関する悩みや体験談をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2016年2月のハートネットTVで募集したものです。
※精神疾患に関する記事はこちらから。
投稿日時:2015年11月17日 13時04分
社長からのパワハラにより、不眠の状態が続き鬱病になり、内臓疾患も発生し乳がんになりました。
ストレスと癌は関係ないとは言いますが、私の場合は度重なるパワハラによるストレスそして、睡眠負債により、癌になったと考えてます。
以前睡眠負債と癌の関係についてNHKで放送されましたが、まさしくそうでした。
今は、癌のホルモン剤と、安定剤、睡眠導入剤を服用しないと、睡眠を確保できません。それでも、4時間から6時間で目が覚めてしまい、できればもう少し睡眠時間を確保したいのですが、医師はそれだけとれてればいいと言います。
会社との事を思うと、気持ちがざわめいて、とても不安定な気分になります。憂鬱で毎日行きたくないと思いますが、生活の為にはしかたない。でも、自分の体も大事にしたいが、会社がストレスの元凶なので、今後どうすべきか悶々としてます。
投稿日時:2018年01月07日 14時19分
大晦日、正月が過ぎていくうちに、家族関係のストレスが増えて、酷い悪夢とその後の叫び声や暴力が、出てしまいました。
僕は人の気持ちが分からないなど、もう叩かれても仕方ない状態だと思っているので、自分は気合いが足りないから気合いを入れろとゲキを強く飛ばしたり、叩かれることに負けないという思いを強く持って、起きている時間を過ごしているから、やっぱり無理が生じてごまかしきれない状態になってしまったと、でもそれはそれは自分はダメな事をして家族からもそこは酷い事を言われるし、今の僕の過ごし方はこうやって見ると虚勢にしか見えないはずだから、叩かれても仕方ないと思います。ただ今のままだと、そのうち入院させられたりすると思うから、本当に寝てる時間まで何とかしたいです。
投稿日時:2018年01月06日 04時29分
ナルコレプシーと診断を受けており、モディオダール服用で何とか起きていられる状態です(生理前後はさらに眠気が増すのでほとんど起きていられません)。今年の春、大学に進学し、進学先で一人暮らしをしていますが、家事もなかなかこなせないうえに出席もうまくいっていません。しかし、大学によっては診断書と大学所定の申請書を提出すれば、「持病でこのような症状があるので配慮してください」というような文書を各科目担当者に出してくれるようです。(ただ、効果があるかどうかは微妙かもしれません)
診断されたのは地元、広島市内でした。たまたま元々通っていた神経科の近くにナルコレプシーの検査と診断が可能な大きな病院があったのでラッキーでしたが、他県の友人はわざわざ県外まで赴いたと言っていたような気がします。
診断を下せる医師が少ないだけで、ナルコレプシー患者はもっといることでしょう…。眠気等に関して、生活に支障をきたしているのであれば、神経科あるいは精神科へ受診することを、私は強くおすすめします。
投稿日時:2017年12月08日 12時04分
毎晩、過去の辛い思いを夢に見て、悪夢にうなされて、夜中にハッと起きてしまう。学生時代のトラウマが、夢にまで出て来てしまう。睡眠不足になるだけでなく、そんな夢を見ること自体、怖くて怖くて仕方ない。今朝も、悪夢にうなされて飛び起きた。
ツラい…。
投稿日時:2017年09月08日 06時34分
こんにちは。貴重なご意見をありがとうございます。
確かに、アロマがいい、などの話を聴いたことがありましたが、そうなんですね、僕も早速、試してみたい、と思います。
自分独りでは分からない話、って、沢山あるものなんですね。これからは、穏やかに気持ちを開いて行けたらいいなぁ、って思います。
アドバイス、どうもありがとうございます。
投稿日時:2017年09月11日 12時24分
do ut desさん/40代/
以前よく悪夢を見ては、母に「どうせならもっと良い夢がみたい!」と愚痴っていた所、ある日母が、「テレビでやってた!」と言って悪夢を見ない方法を教えてくれました。
寝ている間に良い匂いを嗅ぐ、というものです。
半信半疑ながら、薄い枕を2つ購入して一日おきにハンガーに洗濯ばさみ3つで留めて干し、枕カバーは毎日洗い、毎晩寝る前に購入したのに全然使ってなかった香水を枕にかけて寝るようにしたところ、確かに悪夢は減り、見てもあまり恐くない悪夢になりました。
昔死んだ犬に会えたり、モテたり、現実には決してあり得ない楽しい夢も見られるようになり、洗ったり干したり香水かけたり面倒ですが、結果に満足しているので、これからも続けようと思っています。
投稿日時:2017年09月09日 16時17分
大学生生活を楽しんでいた娘が、予期せぬ「過眠症」の診断を受けて、毎日ほとんど眠い状態で大学に通えず、このままでは退学になってしまうという不安でいっぱいです。特発性過眠症と反復性過眠症のどちらの症状もあり、ナルコではないことははっきりしています。焦っても仕方ないのですが、娘のモチベーションがどんどん下がり精神的な二次障害が発症しないか、心配です。なかなかぴったりの薬がなく、服薬しながら社会生活を送るということができません。娘は障害と付き合いながらどのような未来を描いていけばいいのか、親として何をしてやれるのか、途方にくれる毎日です。
投稿日時:2017年02月09日 19時24分
今回の放送で、自分と同じ思い、もっと辛い人が居ることを知りました。私も専門学校時代から自分の眠気に悩み、仕事に就いてからは上司や後輩から、
居眠りばかりしている、と言われ、自分でもやる気があるのになぜ?と自己嫌悪の日々でした。
2013年に人身事故を起こし、病院へ行くことにしました。
精神科に行くなんて、と躊躇して居たために、長い間悩んでしまいました。せっかくの新婚旅行も、ほとんど寝て過ごしました。
今はモディオダールとリタリンを処方されていますが、イマイチ?日によってバラツキもあります。会議の時は、それにカフェインや炭酸飲料、食事を摂らないなど策をとりますが、ダメな時はダメです。
同じ悩みを抱える人と交流できる場所があれば知りたいです。
前向きな付き合い方をシェアしていきたいです。
また、学会などにも聴講に行きたいですが、案内場所を知りたいです。
最後に、私のように長い間自己嫌悪で苦しむは人を救う方法はないか、行動できることはないか、と思っています。
そして、会社に打ち明けられずに居ますが、隠し通すべきか迷って居ます。
投稿日時:2017年02月03日 04時06分
寝ている間に死んでしまうかもしれないという強迫観念のようなものがあります。今の私には睡眠が大切と主治医から言われているし、実際、朝7~8時に起きて昼寝もしないので夜は9時頃には眠くなるため寝ます。以前は夜中に目が覚めるのが嫌でしたが、今は目が覚めるというのは生きているってことだ、と安心するようになりました。もちろん不眠時の薬を飲んでまた朝まできちんと眠りますが、変な安心の仕方だとも思います。
投稿日時:2017年01月20日 17時39分
黒いはがきで借金の催促通知 実際にありません きたり
怪しげな求人情報誌が
雪崩れてきて ゆめのなか 必死に かき分けてました。
起床した。。。と思うと夢の中で怖くてたまらなくて
眠ること自体が少し怖い
朝起きる夢、が一番怖い
夢か現実なのかが分からず実際こわい
投稿日時:2016年07月26日 05時15分
摂ると眠れます…あくまで私のばあい、です。そして酸っぱいもの・チョコを摂ったり酸っぱい思いをしたりしたとき、不眠が来てしまいます。不眠が48時間つづいたばあいどうするか。づっと起きてて寝坊する心配もない、体力もあるから体力的に三日目もいける。ただ精神的にちょっと溶けそう…。眠りたいときのわたしのいちばんは穀物です。やっと発見しました。…あとこれはmyオリジナルです。…眠れないとき、小学校おなじだったおとこのこの家をのぞきます。今は立派な成人ですけど
まめとよばれていたそのひとのいえのあかりは消されていても、ついていても安らかになります。
myテクニックです。…ただこちらもいちおう成人しているので迷惑にならない程度に気をつけては、います。
投稿日時:2016年07月22日 01時53分
私は高校1年生から10年程度、過眠症に悩まされていました。授業中はほぼ寝ている状態で「集中せねば」と気を張っても思考が停止していました。生活に支障を大きく来したため、ある有名な睡眠クリニックに受診したところ、「特発性過眠症」と診察されました。その後、3年間ほどリタリンを服用し、経過観察することになりました。リタリンは服用後1時間程度は覚醒していますが、その間も「眠くない」だけであって、頭は働いていませんでした。結局、高校、大学と過眠症を克服することができず、睡魔に襲われ続ける学生生活を送りました。
私の場合、過眠症の原因はストレスでした。高校1年の時に友達ができず、毎日、心がえぐられる様な苦しい日々を送っていました。その半月後に突然、酷い睡魔に襲われました。私はコミュニケーションをとるのが苦手で、大学に入ってもまともな人間関係を築けなかったことから、以降10年間、心をすり減らしながら寝続けるだけの日々となりました。
そんな私でしたが、最近は眠気がだいぶ落ち着きました。普通の方と変わらず社会人生活を送っています。そのきっかけとなったのは、友達が出来ない惨めな自分に正面から向き合い、その存在を心から許すことが出来たためです。自分は自分を責めることで心を病んでいました。そのストレスから睡魔に襲われるようになった様です。
これはあくまでも私の経験談であり、過眠症のすべてについて語るつもりは毛頭ありませんが、心の変化と睡眠障害がリンクしている場合は一度、自分の心の中を 覗いてみては如何でしょうか?特に寝る前と寝起き直後は自分の心のの中を覗きやすいと思います。こめかみと口元の力を抜いて、肩の力を抜いて、指先の力を抜いて、自分に向き合い、その存在を否定することなく、弱い自分を抱きしめてみて下さい。
投稿日時:2016年04月30日 22時54分
双極さんさん/埼玉県/30代/長男