10代後半から30代にかけて多く発症する統合失調症。中高年の病と言われてきたうつ病も最近若い世代で診断される人が多くなっています。しかし早期から適切な治療や支援と結びつけば、回復も早いと言われています。
当事者の体験談やメッセージをお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2010年に募集したものです。
※統合失調症に関する記事はこちらから。
※「若者のこころの病情報室」では 強迫性障害、双極性障害、統合失調症に気づくためのポイントや治療・回復につながるための情報をまとめています。
投稿日時:2010年06月20日 16時04分
統合失調症の嫁がいます。しかも妊婦です。
妊婦になってからお薬を飲まなくなり、飲まなくなってから4ヶ月…病気の症状が出てきました…
どうしたらいいか困ってます…
医者に相談するのがいいとは分かっているものの妊婦だしどうしたらいいのか分かりません…
誰か相談に乗ってください。
投稿日時:2018年03月27日 10時14分
双極性障害の妻をもつ夫の立場です。子どももおります。
妻の妊娠時は、断薬で過ごしましたが、症状が出ているのであれば薬は使った方が良いと思います。
薬を飲まなくなって4か月というのは、妊娠してからということでしょうか?
薬を飲んでいて皆さん心配されるのは、赤ちゃんへの影響ですが、その影響がもっとも強いといわれているのは4週~12週末までと言われているので、4か月を過ぎればそろそろ大丈夫なのではないでしょうか。
もともと、統合失調症に使われる薬は赤ちゃんへの影響がそれほど大きくないものが多いので、4週~12週の時期にも飲んでいる方は沢山いると思います。
医者に相談するのはとても重要で、できれば妊婦さんは薬の管理目的で短期に入院ができたりすると良いです。
産婦人科はどのようなところにかかっているのでしょうか?
私の妻のケースでは、大学病院を勧められました。
そのような病院だと、精神科と産科が連携をとって見守ってくれたりしますね。
家族としてできることは、まず正しい情報を集めること。
そしてお嫁さんには、薬を飲まないことを責めるのではなく、「ここまでよく薬を飲まずに頑張ってこられたね」と誉めてあげることが大切だと思います。
精神疾患のない妊婦さんでも、風邪薬ひとつ飲むのにも、ものすごくナーバスになると思います。
統合失調症の当事者の方は、すごく真面目な方が多いので、赤ちゃんを守ろうとものすごく気を張っていると思います。
もちろん症状が出て困ることもあると思いますが、がんばっていることや強みもよくみてあげられるようにお願いします。
投稿日時:2018年03月28日 09時59分
知り合いが統合失調症です。
頭がすごく良くて時間の管理もしっかりできます。
入院する前はグループホームにいて、デイケアにも通っていました。
ただコミュニケーションが苦手で、ほとんど1人でいます。
入院になったのは物取られ妄想でした。部屋は片付けられずにいたのですが、ある日からグループホームの人に物を取られたと疑うようになりました。だんだんエスカレートし大声を出すようになり、入院となりました。
いまは落ち着いており妄想も少なくなりました。
そんないま彼はなぜを望むのでしょうか?
退院には何が必要ですか?
きちんと生活できているのに、退院できないのはなんでですか?
再入院ならないようにするにはどうしたら良いですか?
教えてください。
投稿日時:2018年03月03日 00時15分
私は17歳の頃に発病しました。
その後色々あって結局薬を飲み始めたのが21歳
その前にも心療内科は行きましたが診断できずわけのわからない薬を出すのみのアホな医者でした
その後からは割と大きな病院へ通院しました。
それが最大の間違いでした。
そこではおよそ10年通いましたがその間ほぼ無職!
働いたとしても1年持ちませんでした
それもアルバイトなので楽なはずなのにです
31?の頃に別の病院へセカンドオピニオンを受けるとどうやら全く精神に異常をきたしていませんでした。
現在は正社員として働いています。
かれこれ一年は超えています。
もちろん障害者雇用ではありません。
ただ飲んでいる薬は維持期の半分に減りましたが完全断薬出来るまで時間がかかりそうですが確実に無くなるとわかっているので頑張れます。
精神科医と麻薬の売人は殆ど同じです。
違うのは合法というだけのことだとしか認識していません。
その為医者を見ていてもあまり偉く見えてきません
ハロー効果が薄れています。
今辛い症状のある人も数多くいるかと思います。
希望だけは捨てないで下さい
信じられるのは自分と家族、よくてパートナーというところです
医師の言うことなんて当てにならないのでバンバンセカンドオピニオンを受けたり、病気に関する本を読むと良いです。
道は必ず開けます。
こんな僕ですら開けてきたのだから!!
投稿日時:2018年02月25日 00時38分
じゅんこさん/東京都/40代/
『統合…』の人は難しいとよく言われていますが、医師の言うことより、あなたの生活習慣の工夫によるものでもあるでしょうね…ま、薬の副作用が原因とも言いますが。
今は普通に働いているとのこと。あまり無理しないでくださいね‼
ストレスは体に毒ですから。
投稿日時:2018年02月26日 20時10分
私は統合失調症と診断されて9年になります。
現在は何もしてない日々をすごしています。
仕事が続かない自分が嫌い。
やりたいことなども無いです。
イライラして家族に当たってしまい、また自己嫌悪に陥ります。
自分らしくと思いながら生きれたらいいのですが、
なかなかそう思えません。
色々悔しいです。
投稿日時:2018年02月14日 14時04分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
病気で自分があれも出来ない、これも出来ないということやイライラを誰かにぶつけてしまうといった病気が原因とする症状に悩まされること、自分が嫌になってしまうこと、よく分かります。
病気に引っ張られている自分をどうしようか考えることは大事です。
何がいいのか?というのはすぐには出て来ません、でも自分にとって上手くいったこと、出来たことを少しずつ重ねて自分は病気だけどこれは出来るんだという「自分にとって元気になれる行動」を見つけてください、それがあると無いとでは結構違いますよ。
投稿日時:2018年03月01日 22時23分
つぼみさん/熊本県/40代/当事者
しーちゃんさん、はじめまして。
私は、アラフィフの統合失調症の既婚者つぼみです。
私は、統合失調症を発症して、13年になります。
私も、診断を受けた時は、嫌でしたよ(笑)
私は、全く病院に行こうとせず、主人を手こずらせました。
でも、睡眠障害や誰もいないのに、耳元で、大きな声の幻聴が聞こえ、さすがの私も、積極的に心療内科を受診して、治療をし、現在は幻聴はなくなりました。
それに加え、服用していた薬の副作用で、4年前に脳梗塞になり、軽度の左半身麻痺の身体になりました。
今は、同じ当事者の手助けができないか…と思い、ピアサポート活動に参加しています。
しーちゃんさん、自分が嫌いですか?世の中の大多数の人が、自分のことが、嫌になったり、嫌いになったりするものだと思いますよ。
私も、過去の自分を振り返ったら、穴に入りたいぐらい、恥ずかしい、嫌な自分でしたよ。
私は、脳梗塞で倒れ、救急搬送されましたが、倒れた時、主人がそばにいてくれました。
救急病棟で、2~3日意識不明でした。でも、私は『生かされた』のです。
死に直面すると、自分が嫌とか何とか、どうでもよくなりました。
ただ、今自分にあるのは『人はいつ死ぬかわからない。出来るだけ、やり残すことがないように、毎日を大切に生きよう』その思いだけです。
しーちゃんさん、あなただけでなく、自分が嫌いになる人は、私の他にもいると思いますよ。
でも、嫌いでもいいから、しーちゃんさんの、今しか出来ないことに何か気づいて、やってみよう‼と思ったら、ぜひトライしてみて下さい。
でないと、私みたいに、やってみよう‼と思っても、身体に見えないハンデがあって、出来なくなるかもしれませんよ。
どんな小さなことでもいいと思います。
後悔のない、今を生きてくださいね。
投稿日時:2018年02月14日 19時43分
英ちゃんさん/40代/
しーちゃんさんへ。
はじめまして(^-^)
カキコミ読ませて頂きましたよ。
自分の事、好きにならなくてもよいから、キライにだけは成らないでね。お願いします(^-^)
投稿日時:2018年02月14日 19時41分
人間関係に躓く事の多かった自分ですが、何故、人間関係に躓くかと言うと、やはり、利己主義だったと思う。
母とケンカした時も、自分と母が100%意見を言いあっても、ぶつかり合うだけで、それが大ゲンカに、繋がっていく様に思う。ケンカをした時も、自分は息子なんだから、此方から先に折れてやる心が、必要だと思う。
それに、人を変えたければ、自分から変わらなきゃと思う。人に思いやりを持ち、大きな気持ちで、毎日過ごせたら、幸せだと思う。
病気なんて、気でいくらでも、治せるのではないでしょうか('_'?)気の弱い自分は、強い者には、何も言えず、弱い者に対しては、当たり散らしていた様な気がする。病気で暴れた事も、皆、自分を正当化させる手段にしていたのではと思う。
もっとしっかりしていかなければいけないのにと、反省する毎日です。仕事をよくするのも、病気をよくするのも、自分次第だと思う。
もっと、もっと反省し、もっともっと頑張れば、道は開けてくると思う。此方からも努力を惜しまず、毎日、毎日、一歩でも前進していけたらと思う。
此方から、宜しくお願い致します(^-^)
この文は、私が27の時に書いたものですよ(^^)
若かったけどね(^-^)回想ですよ(^^)
今も覚えていますよ。この文の事☆
50に成った今も気持ちは変わりませんよ。長文に成りました。読んでくれた方、ありがとう(^-^)
投稿日時:2018年02月13日 04時17分
みわさん/島根県/患者当人
英ちゃんさん、
お優しい気持ちを感じました。
私は既に両親は亡く兄妹は両親存命中に縁を切るって出て行きました。
亡くなる母を毎日思い出します。
あの頃は仕事の不満や些細な事で母に当たっていました。
私達は貧しかったのです。
私の収入を家計に入れてもまだ苦しくて。
お昼を食べれない時もありました。
母が白いご飯と卵焼きだけのお弁当を職場に持ってきた事があります。
私はこのお弁当を食べてるの見られたく無いし、いらない事と母にキツく言いました。
今は母の精一杯の優しさを感じます。
幸せは後から気づきます。
今はあの卵焼きが食べたいです。
私が作ってもあの味になりません。
英ちゃんさんの話を読んで幸せな時間を思い出しました。
英ちゃんさん、
ありがとうございます(*^^*)
投稿日時:2018年02月13日 22時13分
私は統合と長いお付き合いですが、何とか、普通に毎日を送っています。『普通って何?』と不思議がる方がおられますが、何なんでしょうね?
なかなか難しい問題だけど一つ一つ、皆で考えていく為に、このカキコミ板が有るのは、有り難い事ですね(^-^)
人、それぞれに、苦労や、心配事など有るけど、そればかりでは有りませんよね。楽しい事が嬉しい事がこれからも、有るかも知れませんよ。
『朝の来ない夜は有りませんよ』
今を大切に生きていきましょうね(^-^)
『統合』、キツい病ですが、そればかりに、囚われてないで、私はゆっくり一歩ずつ歩いて参りますよ(^-^)
投稿日時:2018年02月10日 05時49分
英ちゃんさん/福井県/40代/
つぼみさん、ペンギンさん、コメントありがとうございます。
此方は何とか、生活しておりますよ。
ご心配して頂きありがとうございます。何とか、峠は越えて今日は快晴でしたよ(^-^)一時期は積雪量が1メートル30を超え、断続的に雪が降り続きましたよ。「どうなるこっちゃ」と思いましたがね
つぼみさんの言うように、此方は車が無いと不便です。成るべく冬は乗らない様にしております。しかし、父が少し体調をくずしています。母と二人で、少しずつだけど、スコップで除雪、腰、肩が痛いですね。
なるべく、歩いてコンビニに行きますが、食料品等々(物資)が入って来ない。
国道は渋滞。
手が付けられない状態でしたけどね。
この雪の間、父が、「良く頑張ったな。皆で」と
母や私にとって、嬉しい一言でしたよ(^-^)
投稿日時:2018年02月14日 20時13分
ペンギンさん/埼玉県/30代/患者本人
とても、ありがたい言葉の数々です。
辛い事とか苦しい事ばかり書き込んでしまう私ですが
負けないで生きていきたいです。
そして、少しでも病気が良くなったら
私も、エールを送れるようにしたいって思いました。
投稿日時:2018年02月13日 18時28分
つぼみさん/熊本県/40代/当事者
英ちゃんさん、雪の被害は大丈夫ですか?
連日報道で、そちらの様子を拝見しています。
ガソリンも、間に合わないようですね。ある男性が『ここは、車がないと何も出来ない』と、インタビューに答えていらっしゃいましたね。
福井は、車の保有台数が、全国第一位だと。
それを聞いて、私は実家のことを思いました。
私の実家のある地域も、車がないと何も出来ない所です。
家族1人に1台車を保有しています。公共機関も発達していない場所です。
実は、用事があって、今日と明日、実家に戻って来ました。
高速バスを利用して帰省したのですが、こちらも昨日は大雪で、高速が通行止めの状態でした。
今日帰省できるだろうか…と心配しておりましたが、何とか天気が持ち直し、高速バスも予定通り運行しました。
バスの中から外の景色を覗くと、山肌に雪がうっすらと積もっていました。
そんな状態を見ると、英ちゃんさんの住んでいる、福井のことを思います。そちらは、大丈夫だろうかと…。
私の実家には、70代の父が、一人で暮らしています。
統合失調症であっても、私は、父の昨年の手術の際は、キーパーソンになりました。
入院中は、介助もすることができ、ありがたく思っています。
統合失調症であっても、上手く付き合っていけば、親の介助もできるものですね。
父は、体調もよく、入院する前の仕事に復帰しようと、今張り切っています。
それにしても、そちらの状況が、好転するといいですね。
これ以上、大雪が降りませんように(。-人-。)
投稿日時:2018年02月13日 17時46分
私には、統合失調病の親戚(A)が居ます。Aは男性・歳は60近くです。統合失調病は、若い頃から発症しています。私は、数年前に上京するまではA・母と一緒に暮らしていました。ここ数週間前まではA・母が実家に暮らしていました。
数週間前から、Aの様子が変わりました。「母に自分は監視されている」、「自分の物を母が盗んでいる」という幻覚症状が現れました。日が経つにつれ、症状が悪化し、突然思い立ったように、大声で母に怒鳴って問い詰めたり、「金を持っているんだろ」、「家を燃やしてやる」等と脅迫めいたことを発言するようになりました。私に対しても、上記の被害妄想の電話を1日に何回もかけてきます。日に日につれて、母に対する不満を募らせています。
母はこれ以上一緒に暮らしていると何が起きるか分からないと感じ、家を出ました。 私がAに聞いたところ、Aは自分が病気のせいで幻覚が現れているとは思って居ません。すべて自分の考えていることが現実であると言い張っています。終いには「100万くれたら家から出ていってやる。でも、何かお金に困ったら、助けろ。500万だしたら完全に縁を切ってやろう」と言っています。
このような状況で、母はもうAと暮らすことはできないと言っています。Aは、仕事はしていますが、あまり行っていないので財産はありません。Aを家から追い出すこともできません。母は、市役所やAが通院している病院に、入院させてもらえないか等今後のことで相談しましたが、とりあってもらえませんでした。頼りになる他の親戚もいません。
私は、長年お世話をしてきた母にAが攻撃するのが悲しいです。もう母のことは、理解してはもらえないのでしょう。Aとどう付き合えばよいのか、いつまでこんな生活が続くのか、母のことが不安でたまりません。
投稿日時:2018年02月08日 16時27分
neuroscienceさん/
明らかな幻覚・妄想(陽性症状)があり、行動化(暴言・暴行等)に至るようであれば、医療保護入院も可能かもしれません。ただ、本人に病識が無い場合、直ちに受診することは困難かもしれませんよね。そういった場合に、(現実的には即効性は低い場合がありますが)保健所を通じた移送制度を利用できる場合もあります。明らかな統合失調症患者を病院が見離すとも思えないので、別の精神科救急を受け入れている病院棟や地域の精神科救急をと連携しつつ診療受け入れ先を探してみるのも手かもしれません。うまくいくといいですね!
投稿日時:2018年03月01日 21時09分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
親戚のAさんにはお母さんと暮らすことでなにかしらストレスを感じているのではないでしょうか?
この悩みに関して言えることはお母さんと親戚のAさんを離して暮らすことしかありませんね。
今病院は収容所ではないのでよっぽどのことがない限り入院は難しいですね、入院に関して病院が消極的ならグループホーム入居させることはできないのですか?
「離れる」これしかないです。
投稿日時:2018年02月09日 14時38分
婚活サイトで、精神異常者。精神治ってから登録しろ、他の人に迷惑だと書かれました。
もう、死にたい気持ちでいっぱいです。
メンタル面で療養中と記載しておいたのに。
いっそ、自分なんかはじめから存在しなきゃよかったです。
投稿日時:2018年02月08日 13時07分
まるさん/東京都/30代/その他
私の友人にも病気の人がいます。
でも、婚カツなどには私が積極的に誘ってます!だから、治さないと~という意見は万人がってわけではないなとおもいますよ。そんな風に言われるのは怖かったですね。
身なりを清潔かんあるかんじにしたらだいたいはオッケーだと思います!
投稿日時:2018年03月02日 01時22分
みわさん/島根県/
悲しいのは分かります。
でもなんでネットなんかの婚活サイトにアクセスしたいですか?
所詮ネットです。
普通の方でも酷い中傷を受けたりするのに?
もっとネットに気をつけませんか?
精神科病棟に入院すると持ち物検査とスマホを取り上げらますよね。
それは治療をネット環境から離す為ですよね。
ネットに安易に近づき過ぎない様にされたらいかがですか?
また精神疾患の治療をしてるとは誰であろうと言わなくていいと思いますが?
私の主治医は言います。
統合失調だと言って全然おかしくない!
ただ知らない人は知らないから。だから言わなくていいと思う人には曖昧に答えてたら?
知って態度を変える人がいたらその人が悪い。
だけどそれを知って貴方を避けたりする人達がいたらその方が貴方の病状には良くないね。
貴方も寂しいのでしょうが傷つく場所に行かない様にされたらどうですか?
投稿日時:2018年02月11日 18時40分
ミルクプリンさん/障害の患者
ペンギンさん、それはお辛いですね。
自分も、病気を療養中ですが、ネットの口コミのいい婚活のサイトで一位だった所に登録をしています。
確かに、差別は根深いかも知れないですが、心ない人間はどこにもいますね。
あとは、障害者の婚カツや恋愛の集まりに出るのはいかがでしょうか?
差別で苦しむのが少し楽になるのをお祈りしています。参考になれば、幸いです。
投稿日時:2018年02月11日 17時31分
つぼみさん/熊本県/40代/当事者
私は、アラフィフの統合失調症の、既婚の当事者です。
その婚活サイトの登録者、ひどい言葉ですね。ショックですよね。
確かに、精神疾患者、特に統合失調症の当事者に対しては、口には出さなくとも、話していて、何か違和感を感じることがあります。
それは、昔から『精神分裂病』と言われ、家の片隅に、人目につかないように、座敷ろうのように、扱われてきたからだと思います。
ピア仲間に、同じ統合失調症の男性の当事者がいますが、『精神分裂病』と呼ばれた頃から、発症したそうです。やはり、ひどい差別を受けてきた…と話し、『統合失調症と話して離れていく人は、本当の友達じゃないんだよ』と話しています。
私も、そう思います。
違和感を感じた時、一瞬こころの中でショックを受けましたが、『ここは私のいる場所ではない』と、すっとその場を離れました。
そんな言葉を発する人は、あなたの相手として、ふさわしくないと、私は思いますよ。
だから、そういう時は、すっとその場を離れましょうよ。
今『街コン』とかいう気軽なお見合いがありますよね。
住んでいる地域のフリーペーパーとかにも、『合コン』形式のお見合いがありますよね。ご存知ないですか?
ネット上で『婚活』も構いませんが、身上書を書く上で、『精神疾患』の文字だけ見たら、それを読んだ方は、いい風には感じないと思いのです。
どれだけ回復しているのか、あなたを実際に見ないと、わからないと思うのです。
だったら、最初から、直接会って話をする、『街コン』とか、そういう所に足を運んで、あなたを見て、判断してもらった方が、却っていいのではないか…と、あなたの書き込みを読んで思いました。
投稿日時:2018年02月09日 13時13分
母が解離性障害と診断されて10年が経ちました。
当時小学生だった私は目の前で親が初めての発作を起こして倒れていく瞬間をまだ幼稚園生だった妹と目撃し、一生忘れられないと思います。
その時母は、父方の祖母と電話をしており内容までは分かりませんが恐らく何か発作を起こす原因になったことを言われたのではと色々と知識を得た今ならば思います。
しかし当時小学生で知識のなかった私は母が入院した為に私達の面倒を見に来てくれた父方の祖母に、あなたのせいで病気になったんだから退院したらちゃんと迷惑をかけないようにしようね、と言われ今でも母を傷付けてしまったらまたあの時みたいに発作を起こしてしまう、母を傷付けてはいけない、と思ってしまいます。
私のせいではないと思いたいし、発作を起こすきっかけは恐らく祖母で間違いないはずなのに、それまでの様々な積み重ねがあっての発症なんだから私のせいでもあるかもしれないと常々考え母の健忘や理不尽に従い、いつしか週一で過呼吸を起こすようになりました。過呼吸を起こすと辛いことが消えたように気分がスッキリします。
どうしたら良いのかわからないです。母が大好きです。母が辛いとこも苦しいとこも悲しいとこも見たくないです。妹が大好きです。妹が母の健忘で悲しかったり嫌な思いをするのをもう見たくないです。死んでしまいたいけど死んでしまったら誰も母も妹も守ってくれない。どうやったら頑張れますか。全部私のせいなら良かったのに。きっかけも私なら私は母に一生を捧げる覚悟ができたのに。
投稿日時:2018年02月06日 22時25分
つぼみさん/熊本県/40代/当事者
はじめまして。アラフィフの統合失調症の当事者で、つぼみといいます。
今も過呼吸の症状はありますか?
そして、あなた自身は、心療内科に受診していますか?もし、受診していなかったら、すぐに受診して、治療なさって下さい。
もし、心療内科に受診されているのなら、主治医の先生は、何と仰っていますか?
そこからだと思います。
お父様方のおばあさまが仰ることは、あなたの育児をしていて病気になった…ということなのだと思います。
『あなたのせい』でお母様は、病気になったのではなく、『育児』で病気になられたと、私は思うのです。
だから、あなたのせいではない…と、私は思います。
今私の住んでいる地域でも、子育て中のママさんが、精神的に不安定になったりした時に、心療内科や精神科は、敷居が高いので、お産をした産婦人科が、心療内科を併設していて、子供さんの定期検診の時などに、気軽に足を運んで、相談が出来るように…という取り組みがなされています。
私の知人にも、産後うつで、長年苦しまれていた方がいます。
だから、あなたのせいではないのです。『育児』が、お母様を病気にしてしまったのだと、私は思います。
あなたが、死を選ぶほど、責任を感じることはないと思います。
それより、子供として、お母様の病気に寄り添って、差し上げたらよろしいのではないか…と思います。
でも、一度、心療内科に受診することをお勧め致します。
投稿日時:2018年02月09日 11時24分
親に統合失調症の診断を受けたことを伝えると、一緒に行って話を聞くと言ってくれました。
先生から統合失調症の話を聞いたあと出た言葉は、「いつになったら働けるようになりますか?」。
涙が止まりませんでした。
帰りに車の中で、妄想だの幻聴だの訳のわからないことを言ってないで、早く働きなさいと言われました。
母は介護福祉士です。理解してくれると思っていました。
自立支援医療の申請をするときに一緒に手帳の申請を行ったことは言っていません。
私の顔を見るたびに、家にいるのに何もしないなんて信じられない、誰かと話してるなんて気持ち悪い!と言います。
母は妹には統合失調症のことは言わないと言っていました。
寝ていれば怒鳴られて、起きて何かしていれば気持ち悪いと言われる。
たぶんこのままなんだろうと思います。
でも理解してほしかった。
投稿日時:2018年02月06日 19時59分
ヒトシさん/宮城県/30代/精神障害
さーこさん、初めまして。私は統合失調感情障害ですが、私も似たような経験をしたので分かります。
優しくされたいと思ったりしますし、厳しくされると逆に治療が長引くかもしれません。
私の場合は親とは少し距離を取って、デイケアに通ったりしています。
デイケアでは就労支援も行っていると思いますし、スタッフは優しいと思います。親には生活のリズムを付けるためとか、仕事に向けて訓練するとか言ったりして、デイケアに通うのは一つの手だと思います。そこで少し話を聞いてもらったりしてはどうでしょうか。
親子間の問題は難しいのですが、いつかきっと分かり合えると思って、他の人にも優しくされてみてもいいと思います。
私の場合、先生は他人だから働けないとか無責任な事を言うと母に言われましたが、それは少し違うなと思いました。
しかし母から見ればどんな病気になっても子供は子供だから責任があるし、障害者になっても子供は子供で変わらないと思っているのだと感じました。
投稿日時:2018年02月08日 01時17分
真っ直ぐさん/東京都/30代/夫