「親は障害のある兄にかかりきりで、孤独だった。兄なんかいなくなってしまえ、と考えてしまい、そのたびに罪の意識にさいなまれる」「結婚して何年も経ってから、夫は発達障害だと分かり、戸惑っている」「統合失調症の母のことを、誰にも知られたくない…」など、ハートネットTVには、障害のある当事者だけでなく、その家族からも様々な「声」が寄せられています。
障害者本人の陰に隠れ、こうした家族の抱える問題が取り上げられることはほとんどありませんでした。そのため、社会の理解は進んでいるとはいえません。障害者本人だけではなく、家族も孤立しないような状況を作っていくには、どういった支援が必要なのかを考えるため、家族の誰かに障害がある人たちが抱える悩みや思いをお寄せいただきました。
また、下記の質問にもお答えいただきました。
◆質問1:あなたとその「家族」の関係や障害について。
1.子供に障害がある 2.親に障害がある 3.兄弟・姉妹に障害がある 4.夫・妻に障害がある
◆質問2:その家族に関わる「悩み」や同じ境遇の人に聞いてみたいこと。
※このカキコミ板は、2015年1・2月のハートネットTVで募集したものです。
※家族に関する記事はこちらから。
※テーマ別情報・窓口「障害者の家族」では、関連する番組や相談窓口などをまとめています。
投稿日時:2014年12月15日 18時18分
旦那の妹が知的障害者。結婚してから知りました。旦那は長男。
妹は27歳。実家暮らしをしてます。障害のレベルは軽度と聞いていますがよくわかりません。
仕事は障害者枠でスーパーのパートです。お金の管理ができず、一人で出かけられる範囲も決まっているそうです。
炊事、洗濯などもほぼ親任せ。
なのに、独り暮らしをしたい、彼氏と同棲したい、と騒ぎます。
男性依存なのか、出会い系サイトなどで彼氏を作り、1ヶ月続きません。出会ってすぐ付き合い、ホテルに行き、数日でラインで喧嘩になりサヨナラです。でも彼氏がいない事が嫌なのかすぐ作ります。ファッションの一部のようになっています。
コミュニケーションが上手くできないためブログなどでよく揉めています。私も相談事をされ、返事をするのですが気にいらないと暴言を吐かれ、それでも怒りが収まらないらしくSNSなどで悪口の書き込みをされます。
旦那にやめさせるように言っても障害者だから…ごめんね。で終わりです。
親、兄弟も私とトラブルを起こしていることを認識しているようですが、放置。そもそもが、キレると手に負えないらしく、キレないようにこちらが合わせるのが基本らしいです。
関わるのが嫌だくて仕方ありません。将来親が亡くなったら面倒をみるのか、親、兄弟、旦那の気持ちもわかりません。
私から見た家族は彼女の将来を真剣に考えてる人は一人もいないように見えます。
軽度の場合そんなもんなんでしょうか?
結婚してから知らされた私は将来不安になるのは変なんでしょうか??
投稿日時:2017年08月21日 21時24分
そんなもんじゃないですか?
どうしようもなくて目覆いたくて現実逃避したくて、でもできなくて
支援に頼んでも(どこもいっぱいです)親族に頼んでも(え・・そんなこと相談されても・・・)ただただ望むのは人並みの生活・家族の幸せ、なのに誰も助けてくれない、周りの人は(ああやっぱり・・・)という目で見る友達にも打ち明けられないし恋人にも言えない
望むのはただ一つ、何事もなく平穏に暮らすことなのにそれがどれだけ難しいことなのか
家族の苦しみはその家族にしかわかりません。
ですのであなたも自由にされたらどうですか?
あらかじめ面倒は見ないと書面かなにかで明確に意思を表示しておくべきかと思いますよ?
なにかの縁でご結婚されたとしてもあなたの人生はあなた自身のものだと思いますので。
投稿日時:2017年08月31日 15時45分
はじめまして。4年前にバツイチ同士で再婚し 現在4人の子を持つ母になり。2年前に夫の1番下の息子が発達障害、自閉症スペクトラム、学習障害、ADHDだと分かり。再婚相手の夫も2年前に発達障害だと分かりました。
ただでさえ4人の子育てで大変なのに、1番下の息子が強烈な程 学校でも どこでも問題をおこし…気に入らなかったからと、列に並んでいる女の子をはじから はじまで 倒したり、お友達の顔面を蹴ったり、髪を掴んで机に顔面を打ちつけたり、家でも何度もお金を盗み、外でも 万引きを繰り返し…本当に強烈な事ばかりをしでかしてばかりで。何度も謝りに行き、ブッダの絵本を買って道徳からやりなおしをしても、何かイヤな事があればまた繰り返し…問題が起きても、謝りに行くのも私任せ、話し合いにもならず。怒りだすと身震いをするほど怒りだし。自分で怒りをコントロール出来なくなり、家はめちゃくちゃ。子供以上に大変な夫で。自分の事しか考えられず、ゲームばかりで夜も眠らず。発達障害だからなのか、内面が幼いと言うか、親自覚がないと言うのか 子供というか。夫としても親としてもダメなのではないかと…毎日悩んでいます。
ストレスを抱え込んでしまったからか…風邪を引いてもなかなか治らず重症化し毎回入院する程になってしまうのですが。動けないほどしんどくて 病気に連れていってくれと頼んでも、時間だからと仕事に行ってしまう夫。これから先の事を考えても不安しかありません。悩みすぎストレスが子宮にいってしまったのか、子宮も病気になり 身体も心もボロボロです。
誰か助けて!と毎日思ってはいますが、二度目というのもあり、現実はなかなか離婚に踏み切れず。そこまでのパワーがなくて疲れきってしまって。何をどうしたらよいのやら…
投稿日時:2017年08月16日 00時24分
洋ナシさん/大阪府/20代/兄弟
言い方悪いですが、離婚するのも一つの手段として考えておくべきかと思います。他の兄弟が可哀そうかと思いました。
私の親もどちらかというと子供っぽく責任感の無い人でした。たぶん自分の事で一杯一杯だったのでしょう。そのため、母親が必死になって兄を育てていましたが、とうとう社会に出るころにボロがでて、ダメになってしまいました。今はしっかり支援してくれる方も見つかり本人も無理せず過ごせているのかと思います。
今では母親も、もっとあの時父や祖父などの反対を押し切ってちゃんと調べたり、言われるがまま過ごさず、ちゃんとやるべきことをやればよかったとすごく後悔しています。何が言いたいかといいますと、頼りになる親兄弟もいる一方、まったく頼りにならない親兄弟もいると思うので、なんであの時きちんとしなかったんだろう・・・と後悔する前に動けるうちに動いた方がいいのではと思った次第です。
じゃあ何から動けばいいか?ということになると思いますが、それは答えがないと思いますし個人的な感情も入ってきますのでご自身で決めていくことかと思いますが、情報収集は大切かと思います。他のお子さんが大きければネットで調べてもらったり、とご自身がおそらく日々の生活で大変だと思いますので、一番身近な子供さんに協力してもらいながら情報を集めることもいいかもしれません。
子ともにそんな迷惑をかけたくないと思ったらそれは間違いだと思います。兄弟だからこその不思議な感覚は確かにあります。子供さんにきちんと説明したうえで、これからどうしていくかを一緒に考えてほしいとお願いしたら、子供なりに頑張ってくれますよ。
投稿日時:2017年08月25日 12時23分
母は結婚前から統合失調症、一つ下の妹が双極性障害です。父は私が高校2年の時に他界しました。妹はとにかく母を敵対視しており、よく祖父母の介護に対する姿勢をきっかけに癇癪・暴言を繰り返します。私はその場に居合わさせられ、時に癇癪の対象になります。家にもう私が安らげる場所はありません。出て行くにしても祖父母を私に押し付けるのか、と責められるのが目に見えています。意見すれば暴言が待っているのが目に見えています。父が生きていた時は父が二人の聞き役をしていましたが、私に父の代わりはできません。夫でもなければ父親でもありません。私にはもう感情を出す場がありません。出て行けないなら、いなくなって貰わなくては行けないと思っています。自分でも自分が潰れそうになっているのがわかっています。しかし、母と妹は自分達が原因だとはこれっぽっちも思っていないようです。私が障害に理解がないから辛く感じるのだそうです。自分が潰れそうになってまで、彼女達に心を寄せなければいけないのでしょうか
投稿日時:2017年08月13日 01時52分
私は高3で妹は小5で重度の知的障害なので、障害者の養護学校に通っています。11歳ですが言葉を話せないし自分で食べることも着替えることもできません。今もオムツです。しかも私の親は離婚しており母子家庭です。結論から言って私が何が1番辛いかというと、母子家庭で妹が重度の知的障害であるという滅多にいないであろうこの環境を共感してくれる人相談できる人が誰もいないということです。友達に母子家庭のコすら少ない上障害者の家族がいるコなどいません。なにか家のことで悩んでも誰にも言えません。誰に言っても私の気持ちは想像がつかないだろうから。そして言ったら相手を困惑させてしまうことが目に見えるから。だからずっとずっと抱え込んできました。なぜみんなは両親がいて兄弟がいて家族みんなで出かけたりできるのに私にはできないんだろう。周りが羨ましくて羨ましくてたまらなくなって涙が止まらないことが定期的にあります。また友達と家族の話になった時話についていけない上に、自分の家族の話をすると雰囲気が暗くなるし相手を困らせてしまいます。私自身も人に話すのがコンプレックスなので家族の話を振られるだけでストレスです。自分の家族をコンプレックスだと思ってしまう自分にも自己嫌悪に陥ります。でも妹がいなかったら私はこんなに苦しまなくて済んだのにと思ってしまいます。すごく病んでいた時は交通事故と見せかけて死なせれば私は自由になれるんじゃないかとまで考えたことがありました。 母子家庭で障害者の妹がいることで生活面で苦しいことも沢山ありますが、1番苦しんできたのは誰にもこの辛さを話せないことです。 この掲示板を見てる方はきっと同じ経験をしたことが多いのではないかと思います。皆さんはどうやって自分にしかわからない、どこに吐き出したらいいかわからない心の叫びを解決させてましたか?
投稿日時:2017年08月12日 18時35分
sintaさん/岡山県/20代/姉
私も、重度の知的障害の弟をもつ姉です。弟も自分ではなにもできないため、養護学校に通っています。
今回の相談の答えですが正直なところ、もうあきらめるしかないと思っています。誰か相談できる人がいるかもと思っても、そう上手くはいきません。
第一の手は、お母様に相談することですが身近な人ほど話しにくいこともあります。私も家族や友人に自分の気持ちを話したこともありませんし、これからも話すつもりはありません。
これは要らぬおせっかいですが、おそらくあなたも親が兄弟の面倒をみられなくなったら自分がみなければならないかと思います。これは私がやっていることにすぎませんが、今のうちにやりたいことをやっておいてください。できる範囲はありますが、趣味を満喫したり何かに挑戦したり…一人で兄弟のことをみることになれば、好きなこともできなくなると考えていますので…。
私自身の話も多く盛り込んだ上に長々となってしまい、すみません。でもこれが、周りに期待することをやめた、私のひねくれた答えです。
投稿日時:2017年11月06日 16時13分
ばらこさん/神奈川県/30代/姉
はじめまして。こんなところで同じ境遇の方と出会えると思ってませんでした。私はもう、アラサーだからあなたよりはおば…お姉さんです。
私も、弟が重度知的障害で母子家庭です。
ぶっちゃけて、二重苦だよね!
兄弟の事を考えるとやっぱり我慢しなきゃなって、一人で自分達を育ててくれてる母に迷惑かけたくないって。
本当に相談したいこと…進路や恋愛…もっと大人になると結婚もかな。
自分の人生の岐路の度に兄弟の事がちらついて悩んでしまうよね。
本当は、気にすんな!って背中押して欲しいけど、できないもんね…
正直…せめて父親がいてくれれば、そこまで悩むこともないだろうし。私の相談も聞いてくれたのかなと思うとね…
友達に愚痴聞いてもらっても、やっぱり同じ家庭環境ではないからかな、あんまりスッキリしないんだよね。
だからずーとストレスが塵のように積み重なってくの。
苦しいね。ほんとに。
まぁ、ネットを探したらこんなカキコミ板があるんだから、ここで発散させてもいいんじゃない?
せめて同じ境遇の人がいた!ってだけでも、今日の私には救いだわ(笑)
お互い辛いけど頑張ろう
投稿日時:2017年09月24日 00時05分
だんご3兄妹さん/40代/母親
私も、障害者の妹でありました。
いまは、重度障害児の母親であり、貴方と同じ思春期健常児をもつ母親でもあります。
沢山の嫌な人、嫌なことを味わって今、私は、やはり幸せです。
とても、豊かなんですよ。
いい旦那様に出会えました。お友達も、いい方しか寄ってきませんでした。
貴方ぐらいの時は、ひとりぼっちのこともあり、自殺も考えましたよ。
暇があるといいことが考えられません。沢山の本を読んだり、音楽を聴いてください。山や川にもいってみてください。
バイトを仕事を勉強を意地でも楽しんで頑張ってみてください。
時に身を任せて、じっと耐えることも無駄ではないですよ。
貴方が、この場で気持ちを言えたように、いつか、言える時が自然にやってきます。
私は、看護師になりました。
沢山の人と出会い、今の私がいます。一人では生きていけません。怪我や病気をしなくても、必ず老いはきます。誰かに、助けられる日がくるのです。
どうか、貴重な若い時期を
誰も知らない未来に不安や恐怖をもち、無駄にしないでください。
貴方は、自分で自分の道を歩けるんですから。
大丈夫。大丈夫ですよ。
渡る世間に鬼はなし!です!
頑張ってくださいね。
応援しています!!!
投稿日時:2017年09月22日 13時34分
何も言えないねさん/岐阜県/40代/兄弟
私も同じです。私の若い頃の気持ちと全く同じです。誰にも言えなかった今もですが、私の場合は兄です。統合失調症ということで家庭内暴力で今は引きこもってます。
毎日悪夢です存在が嫌です。自分がして来たことはよくて親に未だに恨みつらみを言っています。自立せず障がい者年金をもらい家には一銭も入れず高齢者の親に脛をかじっていることも自覚できず、50台になっています。働こうとも思わないようです。
私も半年前に離婚し実家に戻って来て20年ぶりに兄の事を知り何も変わっていない事に恐怖です。
もう逃げたいだけです 元夫に家族のことを罵倒され差別されました。私はたまたま下に生まれどうしようもない事を責められました。どうして私だけと辛い人生ですだから
父母亡き後は、面倒なんて見れません絶対に真面目に生きてて白い目で見られて来ている私の事など気がつきもしない人間なんて面倒を見る必要はありません
あなたも、姉妹の面倒は看れないでしょうから後々のことを相談して決めておいた方がいいですよ
幸せになるよう動いた方がいいです。
私も兄のことを話せる友人がいます。あなたも、できると思います。私は今は誰かに何か言われたら開き直り逆に聞き返します。
私が悪いんですか?って兄弟がどうだからって何か❓って
投稿日時:2017年09月19日 22時30分
私には9歳年の離れた知的にも重度のダウン症の弟がいます。
私は弟ができた事がすごく嬉しくて、小さいお母さん気分で本を読んだり遊んだりしていました。
私が高校生になると、思春期もあってか弟が少し恥ずかしく感じる事も増えてきました。
しかし、頑張ってる両親を見てきたので【恥ずかしい】なんてとても言えませんでした。
私には私の世界ができ、今は夫や子どもに恵まれ実家から遠い所で暮しています。
私の子どもは小学生になりました。実家に住んでるダウン症の弟は知的発達は5歳くらいで、だんだんダウン症の弟はちょっと変だなと感じているようです。
私の両親は、私の子どもの幼稚園の行事に弟も一緒に連れてきています。
私も高校生の頃から燻っていた【恥ずかしい】という気持ちが、周囲の反応や両親の弟への対応や弟の現在の状況を見て膨れ上がってきました。
そろそろ私の子どもの行事や義理の両親に会う時には、弟をデイサービスに預けてきて欲しいのです。
でも、この事を伝えると両親が傷付くかもしれないと思い言えません。
きょうだい児は自分の家庭を持っても、障害のある兄弟が自分の子どもの行事を見に来たり義理の実家との食事会に連れて来たりが普通なんでしょうか?
だから両親は連れてくるのでしょうか??
このまま、悶々と不満を募らせると弟が本当に嫌いになりそうで、ここら辺で自分の気持ちや弟に関わる状況を変えたいと思うのですが、両親は傷つくのでしょうか。
投稿日時:2017年08月07日 08時19分
僕は三人兄弟の長男で、次男が軽度の知的障がいを抱えています。
僕も、僕の家族も次男のことを大切に思っています。
僕が中学生の時、通っていた中学校は特別支援学級がありました。次男とはちょうど3つ違いなので学校が同じになることはありませんでした。
その学校では特別支援学級の生徒に対して、特にいじめなどはありませんでしたが、特別支援学級の生徒を見るとニヤニヤしたりする生徒が多かったです。まぁそれくらいなら仕方がないかと思っていました。
僕が一番嫌だったは合唱の時でした。
合唱コンクールや卒業式では学年全体+特別支援学級で合唱する訳ですが、「あいつら歌下手すぎ笑」
とか「さすが池沼(知的障がい者を意味するスラング)」などと親しい友人が言ってきて、流石に頭にきた訳ですが、友情が壊れるのが怖くて注意が出来ませんでした。
今になって思えば、友人も本心ではそんなこと思ってはなくて、酷いことを言っている自分がかっこいいだろアピールだったと思えるのですが、当時の自分は本当にその事に悩みました。
弟が知的障がいを持っている事を伝えるのも気が引けて、注意すらできない自分に嫌になりました。
(まぁ最終的に僕はそういう人に対してはダニエル=キイス著の「アルジャーノンに花束を」を勧めることにしています。これを読めば知的障がい者も感情を持っている事、家族が障がい者を大切に思っている事が分かってくれると思っています。皆さんも是非読んでください)
あと、もう一つの悩みは家族編成を聞かれた時に困ってしまうのが辛いことです。弟が2人いることを伝えると「弟頭いいの?」って必ず聞かれます。その時に「まぁ、多少はね?」とか曖昧な答えをしてしまうことです。
これは本当に辛いです
投稿日時:2017年08月04日 11時56分
父の話では、子供の頃から疑いがあった様ですが、田舎で世間体もあり、そのまま祖父母の側で暮らしてきたそうです。
祖父母が亡くなり、その後10年以上、仕事に就けないおじの生活費は私の両親が工面してきました。
父も定年になり、おじの今後の事を考えると、私は公的支援が必要だと思っています。
が、父が二の足を踏んでいる状態です。
父にはおじ以外の兄弟は無く、相談相手もいません。
姪に当たる私でも、おじの事を相談する事はできるのでしょうか。
私はおじだけでなく、父達が共倒れになってはと、心配です。
投稿日時:2017年07月19日 00時29分
両親が重度躁鬱
母親は重度知的障害者です。
私も広汎性発達障害と躁鬱です。
通信高校行きましたが試験前の鬱に耐えられず。中退しました。
今は父と暮らしてますが、グループホームが神戸にはなくて探しています。父は夜型でお薬も多くて軽い認知症も出てきました。物が無くなったら私の移動支援のヘルパーさんを疑います。
本当に困ってます。グループホームに入りたいです。Wi-Fiが使えるところが良いです。神戸には今空きがないそうで大阪で探してます。支援センターの人にも言ってます。私は療育手帳B2です。
投稿日時:2017年07月15日 07時50分
私は3人兄妹の一番上です。一つ年下の弟が知的障害者です。身の回りの事は全部自分でできますが、予想外の事などはなかなか対応が難しいです。
母は一生懸命弟の世話をしていました。正直寂しい思いはありましたが私の事も大事にしてくれてたと思います。
でも小学生後半になって、母は精神的に病んでしまい、拒食症になってしまいました。実の両親や夫から理解が得られず苦しい思いをしてきました。そのたびに私が母の愚痴を聞いてきました。
結局祖父(実の父親)が亡くなり、その7日後に私の父が死にました。
その2年後母が亡くなりました。
母が亡くなった後は、22歳の頃から高齢の祖母の世話、一番下の弟の中学〜高校までの世話、そして障害者の弟の世話をしてきました。
今年の春、一番下の弟が県外へ進学し、私自身の将来の事を考えるようになりました。
いま1番の不安は今度もずっと私が弟の面倒を見続けなければならないのかという事です。
正直私も将来結婚して自分の家庭をもったり、人並みの幸せが欲しいです。でも母から自分に何かあったら障害者の弟の事は頼むと言われた事が、ずっと頭に残っています。いま家族みんなの生活費も私がだしている現状があります。
障害年金を使うのも躊躇われてしまって。でも正直私もいつ病気や怪我をするとも分からないし、そうなったときに、一番下の弟(県外に進学した)には迷惑をかけないようにしたいのです。なのでそろそろグループホームや成年後見人を考えています。
でも母から生前、自分に何かあったら弟の世話は頼むと言われていた事が、ずっと頭に残っていて、施設などに入れたら、世話を放棄しているのではと思っちゃってます。
こんな気持ちのまま、一緒に生活をしていって大丈夫かな、私が身勝手なだけなのかと思う日々です。
投稿日時:2017年06月28日 22時29分
ちーと☆さん/茨城県/30代/妹
はじめまして。私には3つ上に軽度知的障害をもつ姉がいます。母は三年前に他界しました。りかさんの気持ち、すごくよくわかります。私も母から、生前、お母さんが死んだらお姉ちゃんとお父さんをよろしく。と、何度も言われ続けてきました。母が亡くなった今、私(35)は父(62)、姉(37)と同居しています。幸いなことに、夫と夫の両親がとても理解があり、救われています。母のことは大好きですが、その言葉だけは、呪いの言葉だと思っています。死んだ後もなお、その言葉に縛られています。私は父に、父が亡くなる前に、姉の将来世話になるホームなどの準備をお願いしています。が、なかなか取り掛かってはいないようですが。姉と一生一緒に暮らしていくつもりはまったくありません。私の中ではあと2年、と決めてます。私の人生、何なんだろうっていつも思ってます。本当に苦しいですね。私がこの家を出たら、父は姉と二人きり。それを想像しただけでも胸が締め付けられます。なぜ私が罪悪感を感じなければならないのか。とても複雑な気持ちを抱えて生きてきました。それでも仕方ない、運が悪かったんだと思い直し、少しずつ父と姉から距離を置くようにしてます。将来父が亡くなったら、ホームにお世話になるつもりです。未定ですが。その後は盆正月くらいなら面倒みます。時々訪問もします。連絡もします。でも一緒には暮らしたくありません。暮らせません。姉も可哀想な人です。
このようなことを話す友達が欲しいです。
投稿日時:2017年07月26日 23時01分
鉄の母さん/東京都/30代/母親
私は健常の長男と自閉症の次男の母親です。母親の気持ちとしては、障害のある弟さんの為にあなたの人生を犠牲にすることはまったく望んでいないと思います。日本にはしっかりとした福祉制度があります。今から弟さんをお願いできるようなグループホームや施設を探して、終の住処をみつけることがあなたの責任です。後ろめたい気持ちを持つことはまったくありません。福祉の手を借りつつ、時には会いに行ったり、食事をしたり、楽しい思い出を作ったり等できる範囲で無理のない支援を長く続けていくことがお二人の幸せに繋がると思います。
投稿日時:2017年06月30日 21時57分
洋ナシさん/20代/兄妹
グループホームや後見人はしたほうがいいと思いますよ
誰もいなくなったとき、どうしようもなくなって
空いているところにとりあえず行かないといけなくなるよりか、今のうちに時間をかけて、本人にとって一番いいところを見つける(結構時間がかかりますよ)ことが大切だと思います。
後のことはよろしく頼むと言われていても、全部背負ってたら大変だし、弟さんも頼りにしているあなたに何かあって対処しきれないことがあっても、支えてくれる所があれば弟さんにとってもあなたにとっても良いことだと思います。
投稿日時:2017年06月30日 09時35分
私には知的障害のある姉がいます。4つ上で今年20歳になります。
姉は私が小学校に入学する頃まで病院にいました。幼い私にとっては母が家にいないことが多かったので寂しかったです。それもあって小さい頃から我慢することが癖になっていました。
小学校1年生の秋、両親の離婚を理由に母、兄、姉と共に大分県に引っ越しました。姉に意地悪をされて、理不尽な思いをすることが増えました。我慢することも増えました。その度に姉のことをだんだん嫌いになっていくのが分かりました。姉が問題行動を起こす度に母は頭をかかえました。それでも姉は何度も何度も周囲に迷惑をかけました。
現在、兄は就職し、母、姉と3人で暮らしています。時間が経っても私が我慢をしないといけないことは変わりありません。理不尽な思いをすることも変わりません。母は仕事で忙しくしているので私がしっかりしていないといけません。高校に入学すると周りの友達がキラキラして見えて羨ましく思いました。誰も私の気持ちなんて理解してくれなくて、誰にも言えなくて辛いです。勇気を出して友達に相談したこともあります。でも真剣に聞いてくれる人はいません。「私って孤独なのかな」と思ってしまいます。「どうして私は生まれてきたんだろう」「何のために生まれてきたんだろう」「お姉ちゃんが普通の人だったら良かったのに」「お姉ちゃんなんかいなければ楽だったのに」そんなことばかり考えては落ち込んでしまいます。ただ誰かに知ってほしくて、辛くて、ここに書きました。
投稿日時:2017年06月19日 23時38分
悩みの多い女子高生さん/北海道/10代/子供
私は7つ下の重度の知的障害の妹がいます。今電車の中であなたの投稿を読んで涙が止まりませんでした。私も同じことで悩んでるからです。友達に家族のことを聞かれるのが怖いし、将来死ぬまで妹の世話をするか施設に入れるお金を払うのかと考えると、耐えきれないし怖いし障害者の妹の姉に生まれてきてしまった運命をいつも恨んでしまいます。前世でどれだけ悪徳を積んだらこんな家庭に生まれてくるのかと。障害者の兄弟である私たちはどうやって生きていけばいいのでしょうね。解決策が見つからなくて本当に辛いです。でも、縁を切ることを考えるのもアリだと思います。残酷ですがこの悩みを解決するには絶縁するというのもアリなのではないかと私は考えてます。私はもうこれ以上苦しみたくないので絶縁も少しだけ視野に入れています。そのために一人暮らしのことなど調べている最中です。あなたの投稿に出会えて私だけじゃないと思えただけで心が少し楽になりました。主さんもここのコメント欄を見て少しだけでも1人じゃないと思える支えになれたら嬉しいです。お互いどうにか頑張りましょう。
投稿日時:2017年08月12日 18時51分
けいこさん/岐阜県/20代/妹
2歳年上の知的障害を持つ姉がいます。28歳女です。小、中学生の頃は周囲に馴染めず様々な問題を起こす姉によって、嫌な思いをした経験が沢山あります。また、親も姉にかかりきりになることが多かったです。いま、姉は両親や周りの支援によって、理解のある職場で公務員として働けています。
ですが、未だに親友にさえも、姉のことを相談できません。多くの友達は、私を1人っ子だと思っています。将来結婚したいという気持ちもありますが、姉のことを考えると、怖いです。姉の障害によって、破談になるうることもあるでしょう。
その場合、その程度のこ縁であったと、自分の魅力はそこまでだったのだと、そう思い前向きにまた幸せを掴むことが大切であるのだろうと、頭では理解しています。自分の人生を生きる。姉に振り回されることはない。そんなことは分かってます。でも、この先の人生、そんなうまくいくはずがない、両親が亡くなったらどうしよう、姉によってこの先も振り回されていくのではないか。いや、そうやって環境や姉のせいにして結局は自分自身の問題なのではないか。と、悩んで落ち込んで自己嫌悪に陥る日々です。
あなたよりもひと回りちかく歳を重ねています。ですが、あなたと同じように、悩んでもがいています。両親にすら、私のこの不安な気持ちを伝えられていません。大丈夫、希望をもって!とは私の立場ではまだ言えません。が、私は幸せになりたいし、それを諦めたくないのです。同じような人間はいるってことを伝えたくて投稿しました。あなた1人ではありません。
投稿日時:2017年07月16日 01時59分
なっつさん/東京都/30代/兄弟
私にも知的障害のある兄がいます。投稿者さんの気持ちを思うと、とても辛い思いをされているんだろうなと感じました。それでも我慢して自分がしっかりしないといけないと、と思えるなんてとても優しい方だと思います。
私も高校生の頃、同じように兄に対する嫌悪、兄を憎んでしまうことの罪悪感、そして誰にも理解してもらえないという孤独と戦っていました。泣いても泣いても答えが見えない、そんな日々でした。高校生の頃このままでは生きていけないと思い必死で勉強して県外の大学へ入学し家をでました。
友達や恋人に言ってもわかってもらえない事が大半です。兄のせいにするなと怒られた事もあります。身近にいる親でさえ、お腹を痛めて産んだ子に対する愛情があるので余計に理解しにくいだろうなと感じています。結局人はその立場にならないと理解できないです。
家を出て家族と離れる事で辛く思う事が少なくなりましたが、時に昔を思い出したり将来の不安を思うと悲しくなるのも事実です。逃げてしまえと思い家を出ましたが、縁を切らない限りこの葛藤はずっと続くのでしょう。そして、縁を切るほどには家族を嫌いになれない。思春期の頃、辛い気持ちにさせた兄を、そしてその私の気持ちに気付いてすらいなかった親に私は支えられている、大切に思っているのだと大人になってわかりました。
兄の面倒を見るのはまだ先ですが、葛藤しながらでも私と兄が幸せに暮らせるよう少しずつ準備していこうと思います。
ああした方がいい、こうした方がいいなんて偉い事は言えませんが、どうか自分を大切に生きて下さい、と言いたいです。
投稿日時:2017年07月12日 01時58分
リリーさん/母親
親の立場からの意見なので、ご希望にそわないかもしれませんが、私も子供から、同じことを言われたことがあるので、(お姉ちゃんなんかいなかったらよかったのに等)気になり投稿させていただきました。上の子に障害があり
下の子は健常児です。下の子は小学時代、上の子がいることで嫌な思いをさせられ、中学からは上の子を知らない友達には一人っ子として振舞っていました。
泣きながら、上の子なんかいなければよかったのにとか、なんども言われました。親としてはしょうがないとしかいいようがなく、その言葉も言われるのが辛かったようです。絶対、家をでていくといって、今は家を出て暮らしています。下の子に迷惑をかけないつもりで暮らしてきたけれど、小さい頃は我慢しなければいけない場面もあったかもしれません。親って鈍感なので気づかなかったこともたくさんあると思います。でも、嫌だと何度も言われたので、私の配慮じゃ足りなかったのだと思います。
お母さんに自分の気持ちを伝えたことはありますか?
言われないと気づかないってことあると思います。
将来はどうするつもりなのか、お母さんと話し合いをしてもいいと思います。
現在、二人とも二十代ですが、上の子はグループホームに入っているので、週末のみ、実家に帰ってきます。
親がなくなれば、ずっとグループホームにいることになります。
下の子には上の子の面倒を見ることはしなくていいと言い続けていますが、それでも、存在することだけでも、他の友達と違うって気持ちがあるようです。
いつか、本人も上の子のことを打ち明けられるような友達が欲しいと思っているようです。
それができれば気持ちも楽になるのかもしれません、そんな日が来て欲しいと思っています。
投稿日時:2017年06月21日 06時32分
洋ナシさん/20代/兄妹
私にも障害の兄弟がいるので気になりました。一言言わせていただくと
本気で助けてほしいのならあらゆるところに相談に行けばいいし、メールでもなんでも断られても送ればいい。
門前払いされても門の前に居座る覚悟を持てばいい。ネットが使えるなら、日本全国調べることもできる。本気で考えることは自分や家族の将来の為にもなると思う。
高校の友達はただの友達、全部が全部一緒にいつまでも入れない。
だから、今のうちに親やいろんなところを巻き込んで考えて話し合うことも大切だと思う。唐突に「お母様、家族の将来のことについて話し合いませんか」とか言ってみたらいい。何をどうしたいのかなんてよくわからなくても、話し合ううちに見えてくるもの。
心無いこと言われるのが大半な世の中だし、成果は出ないのが当然だけど、中には救ってくれる人もいる。そういう人たちを見つけれたら、その縁は大切にしたほうがいい。(毎回会って感謝してこれからもお願いしますと必ず口に出して大げさなぐらい伝えること)
そういう人たちがきっと支えになってくれるから。
※感謝の気持ちは必ず口に出して相手に聞こえるように大げさに伝えることがポイントです(思ってても思ってなくても)
投稿日時:2017年06月20日 14時35分
洋ナシさん/大阪府/20代/兄妹