「親は障害のある兄にかかりきりで、孤独だった。兄なんかいなくなってしまえ、と考えてしまい、そのたびに罪の意識にさいなまれる」「結婚して何年も経ってから、夫は発達障害だと分かり、戸惑っている」「統合失調症の母のことを、誰にも知られたくない…」など、ハートネットTVには、障害のある当事者だけでなく、その家族からも様々な「声」が寄せられています。
障害者本人の陰に隠れ、こうした家族の抱える問題が取り上げられることはほとんどありませんでした。そのため、社会の理解は進んでいるとはいえません。障害者本人だけではなく、家族も孤立しないような状況を作っていくには、どういった支援が必要なのかを考えるため、家族の誰かに障害がある人たちが抱える悩みや思いをお寄せいただきました。
また、下記の質問にもお答えいただきました。
◆質問1:あなたとその「家族」の関係や障害について。
1.子供に障害がある 2.親に障害がある 3.兄弟・姉妹に障害がある 4.夫・妻に障害がある
◆質問2:その家族に関わる「悩み」や同じ境遇の人に聞いてみたいこと。
※このカキコミ板は、2015年1・2月のハートネットTVで募集したものです。
※家族に関する記事はこちらから。
※テーマ別情報・窓口「障害者の家族」では、関連する番組や相談窓口などをまとめています。
投稿日時:2014年12月15日 18時18分
私の3つ下の妹(20代)は昨年、統合失調症と診断されました。
子どもの頃より周りから浮いていたり、他者の気持ちが分からず、気に食わないことがあると何をやらかすのか分からなかったり、ということがありました。
私が高校を出るまでの間は喧嘩をすることも多く、勝ち目がつかないと分かったら刃物を向けられ、カッターで体の目立つところを切り付けられたこともあり疲弊しました。
現在、私と妹は別居していますが、部屋を訪れたところ妹は引きこもりがちで自分の身の回りのことがほぼできず、さらに服薬の管理もひとりで出来ていなかったので思わず「病気を治す気はないのか」と声を荒げてしまいました。
以上の件を精神科の先生にお話して心理検査を受けさせた結果、妹には発達障害もあったことが判明しました。
子どもの頃に分かっていたなら家庭や学校でも適切な支援ができたはずなのに、と悔やむばかりでした。
同時に、将来起こりうることからも目を背けたくなりました。
母親は既に他界し、父親は「妹の面倒はもう見切れない」と言っている状態です。
妹には結婚の話がちらついており、本人にも結婚願望はあるのですが、まだ年相応の身辺自立ができていないことが気がかりです。
統合失調症も発達障害も、一生付き合っていかなければならないということを、その相手が知っているのかも分かりません。
お節介なのは承知ですが健常者同士でも結婚生活は大変なのに、お互いそれを乗り越える術があるとは到底思えません。
私は結婚より仕事を優先していますが、やがて妹の面倒を見なければならないと考えると心に迷いが生まれます。
ご兄弟や配偶者に精神疾患をお持ちの方の目に留まれば、という思いでこの掲示板に投稿させていただきました。
どうか、よろしくお願いします。
投稿日時:2018年03月21日 23時56分
あたし、発達障害で既婚者ですが、この意見を読んでいると、妹さんは今の状態で結婚するのは無理だと思います。発達障害で『統合失調症』があるのだから、すごく厄介なんです。なぜかというと『統合…』気持ちの変化が激しい病気なので、お薬はきちんと飲んで下さい。でないと、暴れるなど落ち着かないことがよくあるからです。生活面の場合、できれば「きつく」注意することはあまりしないでほしいです。ストレスになります。体調管理はもちろんのこと、今は通院することを専念して生活習慣を見直すことを意識するようにして下さい。時間がかかるかもしれませんが、彼氏はこのことをわかっているのでしょうか?でないと覚悟が必要かなと思います。
投稿日時:2018年03月23日 18時53分
兄と弟が知的障害者です。幸いなことに内臓に疾患はありませんが、この先の人生で彼らは己が望まずとも今の戸建ての生家を離れ、施設へ行くことが確定しています。また、弟と私は年が離れており、どうにか私が彼まで看取ってから逝きたいと思うのですが、そう考えるとギリギリの年齢差が辛くなってきます。正直にいうと哀れで非常に可哀想でならないのです。私は私自身の人生を見つめると、同時に彼らに後ろめたい気持ちが生まれてどうしようもない気持ちになることがあります。しかしどうやっても、私が彼らにより添って生ききることができません。
私自身は20代ですが、もし40代、若しくはそれ以上の年齢のご兄弟をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気持ちを聞かせてもらえないでしょうか。
投稿日時:2018年03月19日 02時08分
姉ちゃんさん/愛知県/50代/姉
私は50代で妹が知的障害者です。
兄弟の方には施設に入っていただいた方が良いと思います。自分が倒れたら何にもなりませんし将来それこそご兄弟に対する責任も果たせません。責任というのは一緒に暮らすことではありません。何か起こった場合に対処するとか、親が亡くなった場合の保護者になるとか、ご兄弟が無くなった場合に葬式を出すとか、私の歳になるとこのような責任が出てきます。若いうちも、ご兄弟が施設に入られたとしたら、定期的に電話をしたり、盆正月に一緒に過ごしたりすれば、ずっと一緒にいる必要はないのです。まず自分の人生を第1に考えてください。
投稿日時:2018年03月20日 17時05分
じゅんこさん/東京都/40代/
どのくらいの程度かわからないけど、ほとんどの人が『軽度』なのです。あたしの子供と他の人と関わったことがあることでお話しますね。
あたしの子供で下の子なんだけど重度の知的なんです。小さい頃ら発覚したのですが、正直言って『嫌だった!』のです。まだ成長期だから信じたくないし「いつかは普通の子供になる」と思っていました。小学校から特別支援学校なので最初は普通の学校で特別支援学級のある所へ行きたかった。最初から本当に嫌で嫌で、理解する(わかってきた)までは小学校中、高学年までかかりました…
でも、体は簡単に成長しても中身はゆっくりと成長するものなんです。自分からやりたいこともハッキリと言うのですが考え方が子供なのでわがままなこともありますね。
投稿日時:2018年03月19日 19時19分
弟は筋ジストロフィーで子供の頃からずっと施設育ち
妹は発達障害で施設育ち
そして、去年の夏実家に行った際父に言われた言葉
母さんも障害者手帳をもらった
病名は放心状態で聞けてなかったです。
父はお前は気にせず生きろ!って言われましたが、28歳独身
こんな、複雑過ぎる家庭を理解してくれる人がいないと思い仲間たちにも内緒にしてます。
この先どうしようか悩む毎日です
投稿日時:2018年03月14日 12時59分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
精神の当事者です。
お父さんの「お前は気にせず生きろ!」との事ですがお父さんが一人で抱え込むようにならないように色々な福祉関係者に繋がって下さい。
自分としてはそれしか言えないですがお父さんをある程度支えて下さい。
投稿日時:2018年03月16日 18時43分
洋ナシさん/大阪府/20代/兄弟
貴方の文章見てて無性に励ましたくなりました。私のところは
父が植物状態で管につながれ虚ろな目で空を見ていたし兄貴は最後の方幻聴で「だれやーでてこんか」って叫んだり、壁蹴ったり、廊下をドドドド走っていきなりバタンと倒れてビクンビクンと陸に上がった魚のごとく体を震わせたり、いきなり黙っていきなり怒ったし
私は、いつもごはんも飲み込むように食べ、帰りたくないと思っても母一人ほっといたら
心中してそうで逃げられず、よし、もう人生あきらめようと何度思いそのたび何もできなくて、部屋で震えて泣きじゃくっていて絶望と恐怖と憎悪で、しまいにゃこいつさえいなければと本気で思うようになっていった頃、同じくとうとう母親もダメになって、緊急で離れて暮らすようになったかと思うと、うちの家があった土地の所有者が変わって出て行ってくれと言われて、兄貴はグループホームで暴れ、出て行ってくれと市役所から直接言われホームを利用停止させられ(市長あてにホームの近くに住んでた市民から苦情が入ったらしい)母の代わりに福祉課の人と今後の事を話し合っている私は、その都度兄と母の悪口を言われ、ストレスでお腹を壊したりとあげればきりがないです
でも大丈夫、だって生きている
私だって、独身で子供もほしくなく(育児なんて無理だ)積極的に婚活に励もうという(自分の父親があんな状態だったし)気力もないダメな人間ですが
何だかんだ言って人生何とかなっています
大丈夫、なんとかなりますよ
人生何とかなるようになってますから
案外他の人も思い悩んでいるので
貴方は一人じゃないですよ
でも今後どうしたいかは考えてください
介護、兄弟の今後
全て面倒見ないと、とか絶対思わないでください
いつまで生きれるかわからないのだから
自分はこう生きたいし家族はこう生きた方が幸せだと思う
自分なりの答えを見つけて実行してください
投稿日時:2018年03月15日 10時20分
知的障害の娘います。
仕事探してる時に面接で知的障害者いますというと、正直いい返事はきません。
今の会社は話をして働いてます。
が、高校生の子供います!!といえば、大きいですね
と、いわれますが、
娘の頭の中は3歳以下
1人で留守できないから、長い時間は働けない。
それに対して、なんで子供大きいのにと言わるれる始末。
障害者にも自分の事できる方もいれば、なんにもできない方もいます。
そういう所の理解は難しい
投稿日時:2018年03月09日 20時50分
じゅんこさん/東京都/40代/
洋ナシさんはお兄さんに対して優しいですね。よく見ているなぁ、と感じました。
あたしも洋ナシさんと同様、おっしゃる通りで『ひとりでは絶対に悩まないこと』それしかないですよね。あたし、母親でありながらも精神の病気持ちなんですよ。それでも子供いても悩むこと、困らせることばかりです。まだ10代ですが、障害がある場合でも学校で相談できないことがなかなかできなくて精神的に疲れておかしくなりました。相談するのなら福祉課を利用するしかなかったのです。あたしも、子供も病院はもちろん通っていますけどね。相談や様子を診るために…
失礼ですが『3才児レベルの知能』とありましたが、お子さんの体調の方はどうですか?軽度(小学生の知能レベル)の子供でも自分からできる人、できない人、いろいろなのです。
特別支援学校で高校になると、昔と比べて人数が『ドッ』と増えるようになりました。バイトはできないけど、学校は授業やお仕事の訓練をやるだけではないのです。おうちでやることは、長い目で、時々でいいから、生活でやらなければいけないことのマナーはきちんと見てあげて下さい。困ったらできれば学校の先生に相談するか、福祉の方々に相談することを心がけて下さいね。
投稿日時:2018年03月14日 15時15分
洋ナシさん/大阪府/20代/兄弟
我が兄は知的癲癇精神自閉でなんやわけがわからない状態でした
母は「なにが原因なの」「なんで大人しくならないの」と心痛でいつも嘆いていました。
それを近くで見た妹から貴方様へ一言
どうか隠さないで、どうせわかってもらえないやろと伝えることをあきらめないでください
一人じゃ何もできないから親が守らなきゃ、世間の目が気になるから隠さなきゃ、不憫で可哀そうだから親が傍にいてあげなきゃ・・・
親心素晴らしいと思いますが
何か違うと思うのです(私は)だってこの世に誕生した時から、社会で生きる権利は有ります。まあ、避けられたり憎まれたりするでしょうが、そんなの誰でも一回は経験しているし
それに一人じゃ無理なことを助けるのが福祉の義務だと思います。そこはちゃんとこちらも主張すべきところだと思います。
親が居なくなって、とりあえず空いてるところで皆のサポートを受けながら暮らしてもらうしかない、って小さい子供がいきなり親と永遠に会えなくなった衝撃に近いと思うのです。自分の家、おふくろの味、愛する家族、が無いなんて、普通でも悲しすぎて鬱になる人も居るのに、当人はどう思うのでしょうか。
家族・親の責任だからとか関係ない。本人が社会で生きることに意味がある
隠したがる日本の社会では不可能、でも障害があって何だかんだ言っても憎くなっても、やっぱ血がつながっているって何とも言葉にできない思いがあるし
もっとあけっぴろげに、私のところはこんな大変で出来ない事多くて、いっつも迷惑かけているんだ、でもこんな事はできて、素直でかわいいんだ、だから助けてほしい理解してほしい。避けられるなら仕方ない、でも言わなければ他人なんて聞いてもこないから、私だって永遠に生きれない、だから子(兄弟)は一人で生きてほしい。だから皆助けてくれ、と声を大にして言える家族が増えてほしいと思いました
投稿日時:2018年03月13日 14時59分
私は父が統合失調症です。今、付き合っている彼氏がおり、父の病気も承知の上で、結婚したいと言ってくれました。ですが、私は彼のことが大好きだからこそ、父親が病気の娘(私)を、嫁にもらってほしくありません。また、彼は彼の両親には、話していません。しかし、祖母と母は、彼のことが気に入っていて、別れることに反対され、毎日のように、別れるなと言われます。そのために、父親の病気によって起こるトラブルに、誰もを巻き込みたくなくて、結婚しないと決めていた心が揺れています。このような状況になられた方はいらっしゃいますか?
投稿日時:2018年03月08日 13時31分
あいこさん/神奈川県/30代/娘、姉妹
私は母と姉が統合失調症です。父は他界しましたがアルコール依存症でした。中学から家事は私一人で行い、友達にも大人にも恥ずかしくて相談できないでいました。しかし、今30歳を超え、大学や社会人を経験し、思ったより障害者に理解のある人が多いことを実感しました。今では、恋人や友人、会社の人にも困ったときに相談できるまでになりましたが、相談したことで私の人間関係に変化はありませんでした。現在は、恋人だった彼とも結婚し、旦那の家族も私の家族について理解していただいてます。
父に障害があり、結婚に不安があるのは理解できますが、彼が誰と結婚するかは彼が決めることなので、あまり心配せず彼が貴方と結婚したいと決めているのであれば、彼の判断を尊重するべきではないでしょうか。
投稿日時:2018年03月12日 01時34分
私には4つ下の重度自閉症の弟がいます。
小さい頃から弟優先。母は今でも弟の成長については克明に覚えていますが私の事は殆ど覚えていません。
100点のテストを持って帰っても「ふーん」で終わる私の横で小学生にしてボタンが止められるようになった弟をべた褒めして涙を流して日記に書き留めた母の姿が忘れられません。
全て仕方のない事だ、誰も悪くないと幼いながら分かっていました。私はお姉さんなのだし、弟の面倒を見て大変な母の支えにならないと、と。でも母が健常者の私に求める障害者の弟がいるという世間体も加味されたハードルはとても高く、ちょっと成績が悪ければ2、3時間ストレスの捌け口のように叱られ続けました。成績に関係のない表彰状や作品はよほど母にとって意味のないものだったのでしょう。気がつくとすぐ家からなくなっていました。
その横で、箸を並べただけで褒められるような弟。支援学校で無理くり書かせられたであろう殴り書きの似顔絵を今でも飾っている母。心がすり減って行きました。弟を恨むようになり、親に気付かれないようハサミで切りつけた事もあります。無抵抗な弟を傷付けた罪悪感は私にとっても大きな心の傷です。
私はすっかり自己否定や自己嫌悪が板につき、自尊心が低く周りの目を気にしてばかりの大人になりました。
今子供がいて、育児ストレスから怒鳴ってしまう事がたまにあります。でもそれって私が母にされて嫌だったことを子供にもしているのではないか?子供は過去の自分の二の舞になってしまわないか?ととても苦しいです。家事でも育児でも、こうでなくてはならない、出来ない自分は母親失格と自分を苦しめてばかりです。
投稿日時:2018年03月07日 21時14分
じゅんこさん/東京都/40代/
あたしは母親だし、おばさんでもあるから一言言うね。
お姉ちゃんから弟さんを見てて『うっとおしい!』っていう感じでいっぱいなんじゃないかな?その気持ちはわからなくはないです。でも、弟さんはね、なんとか少しでも『普通の人間になろう』って自分から頑張っているんだよ。言葉悪いけど、ひどいものだと近所迷惑になるくらいに『キーッ』って言う人もいれば、大きな音が苦手で耳をふさぐかイヤーマフがないとダメっていう人もいます。障害の重い子供ってひどい病気になるって事も珍しくありません。
あたし、子供ふたりいるけど、下の子が知的障害で自閉症なんです。最初はこの子のこと、何もかもイヤだった!小さい頃、発達が遅いって言われてね…『普通に成長する』ことばかりイライラしたものだから納得いかなかったんだよ‼
お母さんは弟さんの成長をベタ誉めしているけど、障害のある人だって時間はかかっても成長するものなんだよ。あなたはお母さんが弟さんのことをヒイキしているってけっこう言っているが、一度、お母さんにあなたが小さい頃の成長の話をしてみてはどうかな?
赤ちゃんから産まれてからの育児ってけっこうハードなんです。それに…後で知ったけど、あたし、精神の病気持ちになったんです。それでもあたしがイライラしても、夫に手伝ってもらったから、うちの子ふたりの成長に感謝です。
普通に成長しても、障害のある人になってもまだまだこれからですよ。20歳になれば大人だから…
投稿日時:2018年03月09日 20時13分
親なき後、3人兄弟の長男が当事者現在56歳次男は、独身東京で別居54歳私離婚後実家に帰り子供が3人51歳もう少しで子供は独立できそうです、これから兄を支えながら経済的身体的に限界が見えてきました、統合失調重度障害一級を持っています、どのように対処していいか、わかりません
投稿日時:2018年02月27日 22時55分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
自分は統合失調症の当事者です。
親なき後はどうしよう?となるのは家族の悩みですよね。
自分はいずれグループホームに住もうと思っています、お兄さんが自分の事をどれぐらい出来るか分かりませんがグループホームなどに住むようにするのはどうですか?
後は医療関係者や福祉関係者などお兄さんがこれから暮らす上で必要な人達とつながるのが大事です。
家族が抱えこむ必要はありません、社会的資源をうまく利用してお兄さんが安心して暮らせる環境を作ってください。
投稿日時:2018年03月01日 22時05分
じゅんこさん/東京都/40代/
1級で精神の場合はすごく大変ではないかと思います。どうか『ひとり』で悩んだりしないでください。
まずはお兄さんの症状ですが、病気のことは病院で必ず付き添って医師に詳しいことを聞きましょう。生活習慣がどのくらいできるか、介護が必要なのか、よく相談した方がいいかもしれません。それと、福祉の方に生活についてのことなどをよくお話して、情報収集などをして下さい。『統合…』は薬は絶対に欠かさないものなので『必ず』飲むことです。
あたし自身、精神の病気持ちなので、『統合…』の方々と関わることがよくあります。個人差もありますし、諦めている人もいます。でも、自分で生活しようと努力する人もいます。症状に波がある病気でもあるので、家族みんなで理解して、お兄さんのことをお大事になさって下さい。
投稿日時:2018年03月01日 17時45分
うちの子供は数年前に広汎性発達障害の診断を受けました。
現在は小学生で私も仕事を持っているので放課後デイサービスを利用してます。ただ現在日本の法律では発達障害に関してまだフォローアップ体制が無いのだなと実感してます。
住んでいる地域によってもレスパイトケアが無かったり、療育手帳を取得しましたが窓口の役所で頂くと分厚い冊子を渡されて「おたくの場合は身近な支援は有りません」と言われてしまいました…。
確かに知的障害や重度の自閉症やその他の障害に比べると良いのかも知れませんがそれとは別の困り事もあります。
仕事と子供のケアの両立。
皆さんどうされていますか?
投稿日時:2018年02月23日 09時04分
私には3つ下の知的障害の持つ妹(現在高校2年)がいます。妹は、学習知能は小学校低学年レベルでしかないけれど、普通に食事やトイレ、電車に乗るなど繰り返し練習をすれば日常のことはできます。しかし、小さい頃からずっと妹優先の生活を送って来たため、両親は私に関心が向くことが少ないです。そりゃ、妹に比べたら手のかからない子だとは思ってます。けど何もかも後回しにされることが多いのでずっと悔しい思いのまま17年間過ごして来ました。私は今大学生で、自分のやりたかった事のために大学に行かせてもらってます。自分のやりたいことをやりなさい、と言ってくれるのは嬉しいんですが、妹もそろそろ就職の話がちらついています。もし親が妹の面倒を見れなくなったら施設に入れたりするから気にしなくていいよ、と言ってくれていますが、自分が同じ立場なら施設になんて入りたくない。しかし、自分は妹のために結婚だったり子供だったり諦めなくちゃいけないの?と思うこともあります。
私は気負いすぎなんでしょうか。いつもお姉ちゃんなんだから〜、障害なんてないんだから〜、という言葉にプレッシャーを感じてます。
投稿日時:2018年02月22日 23時42分
マップスさん/北海道/30代/姉
こんにちは。
私も同じような状況です。
三才下の妹は日常生活はできますが、学習能力と精神状態は幼稚園レベルで、高校は全寮制の養護学校法人でした。
就職は大手スーパーの障害者枠で勤続18年になります。
職場の障害者への理解はほぼありません。
私は結婚し、子供は二人います。結婚の際には妹の障害は問題なかったのですが、私の子供の幼稚園の行事に両親は妹も連れてきます。
空気を読めないので娘の友達を聞こえるように可愛くない!って言ったり、終始ブスッと睨んでいます。私は妹だから仕方ないと思えても、娘まで妹に困らせられるなんて、本当に嫌でたまりません。
でも親は妹が可愛いんですよね。
私の子供で、妹が経験出来なかった子育てを経験させてあげたい。って言われます!
何でもいつでも妹が最優先。
これは死ぬまで変わらないですよね。私はよく、あなたは自由に遊んだりできるけど、妹にはそれがないのよ。と言われてました。
確かにそうです。
私は一人でも生きていけます。
障害者に理解のない日本のこの環境にも問題はあります。
でも、私だって私の人生があり、妹に邪魔されたくないんです。
冷たいと言われても、親の死後に妹を引き取る気はありません。
自分の家族でいっぱいです。
長くなりましが、あなたの不安はよくわかります。
こればかりは生前に施設を探して元気なうちに入所させてもらうのが一番だと思います。
うちはダラダラと過ぎてはいますが、要は施設の空きもないんです。いつ入れるかわからないんです。宙ぶらりんではこちらも常に不安ですし、何より妹さん本人が両親が突然いなくなったと思ったらすぐに施設暮らしになるので混乱したり、不安ばかりでかわいそうかと思うんです。
親御さんと不安な気持ちをとことん話すべきだと思います。
親御さんも私たちへ、多少の甘えみたいな気持ちもあると思うので、しっかりと考えを主張してください!
投稿日時:2018年02月27日 09時29分
洋ナシさん/大阪府/20代/兄弟
気負いすぎです
施設と言えどもピンキリですし
気にしなくていいなんて良い親御さんじゃないですか
かといって、もしもの事態に備えることはたいせつですよね、なので「施設に入れると言ってたけど、そんなに簡単に入れないよね」とか「どうするの?」とかさり気なく聞いてみてはどうでしょう。
親が何とかするというのはすごい親心だと思いますが、逆にそれじゃあダメだと思います。というのも親だから「この子はもっとできる」とか「迷惑かけてるから私が最後まで見る」とかになりがちじゃないですか?でも親とはいえ病気入院不慮の事故等人生何が起きるかわからないじゃないですか。それに親心から兄弟には負担をかけられないと気負いすぎてしまうと思うのです。
私も、親がなんとかするだろうと思って甘えていたら、家族崩壊してしまいましたので、親って想像以上に大変なんだろうと今さらながら思います。
大学生になり大人として今まで見てこなかった、サポート体制、施設(そう簡単に入れないですし)、障害の事など、親目線より遠く第三者目線より近い兄弟の目線で冷静に見れるようになったと思います。
なので「これからどうするの?」とさり気なく親に聞いてみてください、それだけできっと親は心強いと思います。そして、あーだこーだ言って意見を出し合って、るるさんファミリーの方針を探してください。それが決まればあとは家族みなそれに向かって行ってください。途中で倒れそうになっても方針がしっかりしてれば大丈夫だし、人生案外なんとかなるようになってますから。
親を支えろ的なことは言いません
ただ、親と同じ立場に立ち
親と共に兄弟姉妹のことを
考えてみてください
きっとそれが、あなたの将来を考える上で役に立つと思いますし、親もすごく心強く思ってくれると思います。
ご参考までに
投稿日時:2018年02月26日 11時24分
じゅんこさん/東京都/40代/
あたし、母親であり、子供がふたりいるが下の子供が知的障害なんです。あたし、おばちゃんだからこう言うけど、妹さん、高校はどこなのかわからないが、普通の生活ができると言うのなら、施設で生活するのではなく長い目で『お仕事訓練』を身につけることはできるのではないかな…と思う。知的障害は仕事できないって事、本当にないから。そんなにむずかしい作業はしないです。
知的障害のある大人の人をたくさん見てきたけど、個人差はあるが自分の考えでできない人がたくさんいる。若い人でもね。共通することは敬語が話せないことは当たり前。わからない事は福祉の方に任せるとして、今は、できる限りのことを見守るだけでいいのではないのでしょうか。迷惑かけるようなことがあったら福祉の方に相談することがいちばんですね。
投稿日時:2018年02月26日 01時56分
ちもさん/鹿児島県/20代/精神障害者の妹
こんばんは。私は姉、兄、私の三人兄弟です。
姉が精神障害者です。父と姉の関係は最悪で母は板挟み。
兄は県外へ就職し、私はそんな母が心配で県外への就職をやめ、県内の帰ってこれる範囲で一人暮らしをしています。なにかあったら駆けつけられるけれど、逆に私の一人暮らしの部屋を避難場所として提供できるようにするためです。
就職活動の際、両親は私の好きなようにしたらいいと言ってくれました。将来姉を施設にいれることも検討しているとも。
母と話していると、私への心配と罪悪感の言葉を聞くときがあります。「無理してない?」「心配かけてごめんね」「迷惑かけるかも」という具合に。
一方で兄へも心配しています。兄が職場で鬱状態になっていた時期、「○○(兄)のもとへかけつけてあげられない」と心配し、鬱回復後も普段の生活はやはり気にかかるようです。
母はそうした思いで私や兄を見てくれているのです。親の心配してくれる気持ちはあなたが今後どう行動しても変わらないと思います。
キツい言い方をすると、「自分が同じ立場なら施設に入りたくない」はあなたのエゴです。
親が要介護の祖父母を施設に入れるのは愛がないからではありません。素人の家族の介護よりプロの他人の介護の方が安心できることもあります。愛があるから他者に頼る選択ができるのです。ただの義務感だけで家族のみで行う介護は本人の自己満足にすぎません。
あなたにとって妹さんが大切な人なら、結婚や子供を諦めることもアリです。
しかし、義務感から諦めるのであれば、私はそれはエゴであり、よくないことだと思います。
他人として妹さんに人生の一部をあげられるか、考えてみてください。
要はご両親の言う「やりたいことをやりなさい」という言葉はひとまず額面どおりに受け取った方が、あなたの幸せに繋がると私は考えています。どうか心に余裕をもって、考えてみてください。
投稿日時:2018年02月24日 00時51分
私の母に発達障害があると確信しています。ただし、母は高学歴で大学教授でした。社会的成功をおさめた為、誰も私の見解を信じてくれません。私には今子どもが3人います。母との交流はあまりに負担なため一年前から一切交流をしていません。周囲は私を信じてくれないと言った反面、母の兄弟達は最初から何かがおかしいと知っていたという発言もします。
私はこのような悩みを分かち合える仲間が欲しいです。こんな悩みを持つのは自分だけじゃないことを知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
投稿日時:2018年02月21日 04時32分
じゅんこさん/東京都/40代/