「診断をどう受け止めたらいいかわからない…」 「誰も相談する人がいない…」 「助けを求めた療育機関がいっぱいだった」
「周囲の理解を得られなくて、孤立した」 幼稚園や保育園をやめざるを得なかったケースもあると聞きます。
子どもと笑顔で向き合うために。 子どもたちが元気で大きくなるために。 いつか社会で自立していく日のために。
発達障害のある子どもの子育ての現状と親御さんの思いを、お寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2013年4月のハートネットTVで募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。
投稿日時:2013年01月28日 13時03分
通って1年になる心療内科で「ADHDの二次障害 反抗挑戦性障害」と新たな診断が降りました。
コンサータなどの投薬治療を始め、1年がたちました。
学校での喧嘩はかなり減りました。
ですが 家では相変わらず暴言暴
力が酷いです。塾はサボる、嘘つき、盗む、宿題は絶対にし
ない、成績は最低、、
私の顔にグラスやゴミを
投げつけ食事をひっくり返して
潰します。
家は壊れメチャクチャです。
息子は嫌なことがあると何でも
人のせいにし、怒り狂います。
夫は助けてくれません。
夫は息子に生意気なことを言わ
れたり、家に傷がついたり夫の
物が壊されると激昂し、
息子と夫の激しい大喧嘩が始まります。
私はうつ病になりました。
心療内科の先生は 夫を呼び出して面談してくださいました。
そして 夫に
「ご主人も発達障害です。
息子さんはあなたの遺伝です。
奥さんはノイローゼになりそう
です」と言いました。
夫は認めず、怒って私を置いて
帰ってしまいました。
息子は私に
「子供を産んだお前のせいだ、この役立たず!死ね病気ク
ソババア」と罵ります。
警察に助けを求めたこともあり
ます。夫に報告すれば大騒ぎ
になるため話していません。
我が家の家庭内暴力を知ってい
る知人は「あなたは母親なのだから、もっともっと頑張って強くならないといけない。」と言います。
義母に「あなたは母親でしょう。しっかりしてくれないと困る。」と言われます。
その通りなのですが もう私は頑張れない。
希望などありません。
誰にも会いたくない。
どこか遠くで静かにひっそりと死ねたら どんなに良いかと思います。
投稿日時:2015年07月24日 11時40分
返信が遅くて申し訳ありません。
ikutastuさん、ソラさん、ちびくさかべさん、どうもありがとうございます。
夫と息子が短気で取っ組み合いの大ゲンカ、怒鳴り合いです。
息子の八つ当たりは私に来ます。顔や手足のアザ、打撲は絶えませんでした。散らばる洗濯物や食事、折れた傘や割れた物に呆然です。
行政の障害支援センターや相談所、どこへでも行きました。何年も通いました。
ですが、私達親子に諦めたのか 今年から連絡、面談も無くなりました。私も疲れ果て自分から連絡する事はもう無いです。
みなさん 親身になってくださり、本当に感謝です。こんな私のつぶやきに応えて下さる方がいるんだ、と涙が溢れます。ありがとうございます。
投稿日時:2015年12月01日 18時47分
ちびくさかべさん/東京都/40代/母親
書き込み、拝見しました。あなたは十分がんばっています。これ以上がんばらないでください、そして、診療内科の先生や、地域の育児支援系の機関に話を聞いてもらってください。身内じゃない方が、冷静に話を聞いてくれると思います。
うちは1才前にADHDと診断され、医療機関や区役所などの方にたくさん助けてもらう機会を得て、みんなで育ててもらえて、やっとなんとかやって行けそうって思えました。
話をきいてもらえる人をみつけて、自分を追い込まないようにしてくださいね。本当に、もう十分すぎるぐらいがんばっているのですから。
投稿日時:2015年10月31日 20時08分
ソラさん/北海道/親
わたしの家も同じ状況です。息子は口を開けば死ねと叫びます。非常に切羽詰まった状況ですね。発達障害支援センターなるものが地域にあるはずです。1日も早く相談に行ってください。
投稿日時:2015年10月12日 23時55分
ikutatsuさん/東京都/40代/母親
はじめまして。
現在中二の息子が、発達障害で
思春期反抗期をこじらせ、
お子さんと同じ状態になりつつある、なるような予感がするものです。
他人事とは思えません(T_T)
学校ではやっていますが、帰宅すると攻撃にはいり、
セクハラもはいったり暴言、軽い暴力(T_T)で、
嫌悪感抱いてしまいます。
私も育てる中で旦那にも手を焼き
適応障害で通院しています。
なんの言葉もかけられないのですが、逃げられたらどんなに楽なことでしょう、
投稿日時:2015年09月09日 21時16分
アスペ児母です。今日で一学期も終わりますが、プチ不登校?状態で通ったり休んだりでした。
学校との面談で、何度も「ペアレントトレーニングをしてみては?」と言われました。
でも毎日いっぱいいっぱいなのに、さらに私がトレーニング?と拒否反応をおこしていました。
「普通の家庭はこんな事しなくていいのに・・・」と凹みました。
そんな時うちの父がペアレントトレーニングの本を持参で遊びに来てくれて、
「親も子供も毎日の暮らしが楽にスムーズになるよ」と説得されました。
ほんとうに親の愛はありがたいですね。
発達障害向けですが、普通に子育てにも使える内容。
勉強になります。
つくづく、「人は変えられない・変えられるのは自分だけ」だと思います。
私も変わりたいです。息子も変わるかな?
投稿日時:2015年07月17日 09時58分
また、悲しいニュースがありました。
4才男児が、自宅の敷地内から
夜に行方不明になりました。
七夕の今日、願いは届きませんでした。
お話ができないお子さんだったと言います。
天気はよかったのでしょうか?
雨が降ってたらお庭で遊ぶこともなかったのかもと
思うと…胸が痛いです。
どうか、安らかに眠って欲しい…
そして、これから先も
このようなことが起きないことを
願うばかりです。
投稿日時:2015年07月07日 21時03分
私は、6才の母親。小学生の男児です。でも、3才の時に市の方に相談したら発達障害の疑いがあり、県の発達の相談へ。子供はしっかりとしてました。平然と。ただ、息子は暴れたり、友達に手を上げたりしたので、保育所・保育園に通いながら療育へ行ってました。小学生なって、心のアドバイザーがつき助かっていますが今の学校とは別の学校へ行き、教育相談を受けてきます。先生の話しだと言葉を幼児言葉が抜けてないため。子供には、勉強だと思い頑張って貰います。辛いだろうけど。学校では小さい声でも、家・友達は大きな声。それを小さい声~大きな声へ。コミュニケーションも息子には、難しい所からではなく最初は簡単に療育だと考えれば。息子は気持ちよく頑張ってくれるはずです。私は発達障害ではなく精神障害者の母親です。でも、子供には父親が亡くなり今の現状です。私自身の出来るは学校へ息子へ病気の時はしょうがないですけど、後の日は学校へ連れて行ってます。勉強は特に遅らせたく無いためです。朝の登校は早めする。遅刻はなしと。学校の先生方と話し合い決めました。少しずつ出来る事を。私が病気で体調で崩れて仕舞わない様に学校側気遣いをしてくれました。有り難く思ってます。
投稿日時:2015年07月06日 02時15分
アスペ男児の母です。新学期に入り、環境が変わった事に加え
反抗期(今までもずっと反抗期状態ですが)も始まり毎日大変です。
学校では必死に我慢しているのでしょう、その分家での爆発は凄まじいものがあります。
すべては母親である私にむかうので、その暴言・暴力で私は心身ともにボロボロ。
学校側に紹介された教育委員会のカウンセラーさんや発達クリニックにも
相談していますが、主人が投薬絶対NGなので、どうしようもありません。
「子供のためではなく、自分が楽をするために、子供を薬漬けにするのか!」と
言われてしまいます。
薬は、そんなにダメなのでしょうか?
投稿日時:2015年06月15日 10時04分
のりちゃんさん/岡山県/40代/母親
私の息子は自閉症。精神発達遅延。そして小学校4年生からADHD。
ADHDが目立ってきて投薬をすすめられました。最初に行った病院で投薬された薬が良くなくてほとんど鬱状態になってしまいました。すぐやめたのでよかったのですが、薬嫌いの母がそれ以来投薬治療に関していろいろ言ってきます。6人子供がいてその子だけは前の旦那の子のため母の助けが必要で振り切るわけにはいかず。しかし、気の強い母の暴言には精神的にも参ってしまいよく親子喧嘩です。同じようなこと、私もいわれてきました。あなたが楽になるために薬を選択するのか!!とか。これって一番自分に堪えました。ちがうのに・・・。今はコンサータを飲ませてます。子供ももう中学2年生。子供に薬のことをじっくり話して飲むか飲まないかは子供に選択させることにしました。いろいろあります。どっかで語りたい・・・。
投稿日時:2015年11月10日 21時49分
新学期に入り二度もイジメにあった息子。主人と共に校長面談してきました。
校長先生は良い方で親身になって話を聞いてくださいました。
正直男親が面談に来ると対応が良いんですよね。(苦笑)
ただ学校側は外部からの支援員は入れたくないとのこと。
学校も頑張ってくれているとは思うのですが、それでもイジメは収まらない。
様子を見ましょうでは、息子がかわいそう。私も納得できません。
校長先生からは、先生自身も相談をしている教育相談カウンセラーさんを
紹介されました。来週面談していただきます。
毎朝学校まで送迎しているので、我がまま言って、
送迎後学校で面談していただくようにしました。
学校側には私の方から、息子の特性等を具体的に絵や文章で
形にしてお渡ししようかなと考えています。
言ってみれば「うちの子マニュアル」。理解の助けになるかもしれません。
投稿日時:2015年06月01日 16時11分
たぴおかさん/東京都/40代/母親
いんびじえぶるさん、返信ありがとうございます。
成長して自分でマニュアルを作れるようになると良いですね。
今は通級のおかげで、理解してくださる先生方がいますので、
とても助かっています。
でも通級は中学までなんですよね。
その先が、とっても不安。
だんだん成長するにあたって、どんどん周りの子との違いが目立ってきました。
「個性だから」「まだ子供だから」と言われたりもしますが、
ちょっと違うんですよね・・・
身だしなみやテーブルマナー等も身につかないので、
こういう所もイジメの原因になるかもと、しつこいくらい躾ています。
これから先、いつまで親のフォローがいるのか・・・
頭痛いです。典型的なカサンドラですね~
投稿日時:2015年06月03日 12時15分
いんびじえぶるさん/新潟県/20代/作業所利用者
たぴおかさんへ
はじめまして。発達凸凹の当事者のいんびじえぶるです。
(。っ・Д・)っ[よろしく♪]
なるほど・・・そうですね…マニュアル作成は心強い味方になるでしょう。
あたし自身は大人になってようやくこのハンデに気がついた立場で、現在は作業所(B型)で作業訓練を受けています。
ただ、作業所2年生にときに職員さんの異動などがあり、現在秋からの新しい職員さんと"手探り"でがんばっています。(^-^;)
相手が異性の職員さんさんということで、こちらの事情(女性ならではのこと)でお伝えするのも"手探り"状態です。また、親もアラカン真っ盛りの50代後半。いちいちこちらの手間はかけられないということで、自分で"マイ取説(取り扱い説明書)"を作るしかありません。
(´・ω・`)
たぴおかさんはまだお若い感じがしますが、少なくともお子さんが"高卒"までは家族の支援も必要です。
投稿日時:2015年06月02日 18時57分
自閉症スペクトラム、軽度知的障害の子供がいます。現在小学2年生。普通学級在籍してます。
入学後、たくさんいるマンションの小学生仲間には入れてもらえず、しばらくは私が送り迎えをし、その後一人で30分以上の登下校を徒歩で出来るようになりました。今年は同じ幼稚園の子も居て年下ではありますが、1年生の子たちに何とか入れてもらい数ヶ月登校して私も喜んでおりました。
しかし、先日その子たちに断られたとのこと、本人は一人で行くと言っていました。
お友達が大好きで、暴れたり、手を出すこともない穏やかな子なのに、何故か入れてもらえず、親のほうが気が気ではありません。子供と一緒に一喜一憂してしまう毎日です。昨年は先生との相性、対応がよくなく登校を嫌がった時期もありました。しかし、2年生になり、相性が合う担任の先生に替わったこと、学校では何とかいじめられず、お世話してくれる友達がいることが救いです。
学校については同じように、先生やお友達との関係に悩む親も多いことと思います。正常発達のお子さんでもそうですが、発達障害の子供を持つ親は悩まない日はないと言っても過言ではありません。
学校には、支援コーディネーターの先生やカウンセラーも月に数日来られていますが、相談しても無駄に思えてなりませんでした。もっと親身になって子供の将来、親の負担を理解してくれる第3者はいないのだろうかと今も模索中です。
もうひとつ、将来への不安は本当に計り知れません。知的障害者として、年金をもらえたとしても収入は、月に3万円程。(もらえない可能性もあり)授産施設で働けたとしても月数千円の給料。これで、一人で自立して生活していけるのだろうか。制度改革、ノーマライゼーションの国になってほしい。
投稿日時:2015年06月01日 00時27分
nekoさん/大阪府/40代/母親
うちも小学3年生高機能自閉症の娘がいます。1年生は支援学級に在籍させましたが、障害児の特別扱いを嫌がり2年生から普通学級へ転籍しました。
人を求めるタイプで登下校のグループにお願いいましたがお断りされてしまいました。
家に同級生が来るとグループで来て、ゲームやおやつ目的だったり、物やお金が無くなる事が発生して気が気ではありません。
ずっと妹を欲しがるのですが、私も45でもう無理なのでそんな会話があるたび落ち込む日々です。
きっと1人は寂しいんですよね。
学校だけじゃないもっと大きな世界を見せてあげたいからもう少し勉強も頑張って欲しいなと思う日々です。将来も不安です。
投稿日時:2017年09月27日 13時07分
5歳年長のアスペルガーのこどもがいますが、集団生活に入れません。
小規模園に通わせていますが、不安が強くて泣いてばかりいます。
毎日母親の私がずっと付き添って過ごしていますが、それでも不安がとれません。
このまま毎日園に付き添うのも、親の私も精神的、体力的に辛いです。
園で不安そうにしたり、泣いたりするこどもをみるのも辛いし、いつになったら一人で通えるようになるのかと考えるのも辛いし、元気に遊んでいる他の子をみるのも辛いです。
いっそ退園してしまいたいですが、退園してじゃあどうするの?と
思うと、それも出来ず。。。
かといって、小学校もこんな様子じゃ、まともに通えないでしょうね。
アスペルガーですが、多分、不安障害?対人恐怖症?
何か二次障害を起こしているんだと思います。
睡眠障害もあり、母子分離不安もあります。
こんな低年齢から精神の病気になるなんて。。。
どんな大人になるんだろう。
きちんと自立出来るのだろうか、とそればかり考えて心配になってしまいます。
療育で同じアスペルガーなのに、普通に集団生活出来ていると、羨ましくて仕方ないです。
知的には高いので、特に公的支援もなく。。。
知的なくてもしっかりとした支援が欲しいです。
投稿日時:2015年05月07日 21時26分
中学生の息子がADHDです。二歳になる前から あまりの育てにくさに悩み、様々な機関に連れていき相談しました。
ですが、決まって「はっきりわからない。様子を見て」と言われ続けました。そして昨年初めて心療内科でADHDと診断されました。
約束、決まりを守ることが難しく、理性、抑えがききません。
家の中を物色し、盗みます。
勉強も下の下です。
短気でからかいや囃し立てに即反応し、どこででも喧嘩になるので母親の私は学校から呼び出
し、お詫びの日々です。
暴れると我を忘れて暴れるので家の中はあちこちが壊れていま
す。私は怪我が絶えません。
夫は他人事、私に任せきり。母親の私のせいだと言います。
短気な夫と息子はいつも激しい喧嘩をし、私はうつ病になりまし
た。息子を殺して、責任をとって私も死のうかと考えてしまいます。
投稿日時:2015年04月27日 09時57分
たぴおかさん/東京都/40代/母親
うちはアスペルガー児ですが、ひつじさんちと、ほぼ同じ感じ。
からかわれると過剰反応するし、成績もふるいません。
家でも暴れて警察を呼ぶことも。母親のみに暴力が向かうので怖いです。
だから学校には私の方から出向き、校長面談・カウンセラー面談・担任と面談・通級面談。
支援の相談をして頭を下げまくっています。
苦手な所を支援してもらう→落ち着いて過ごせる→暴力が減る・成績が上がる
こうなるとみんなが幸せになります。なので頑張っています。
人間いつか必ず死ぬので、急ぐことないですよ。
困ったら誰かに助けを求めて下さい。どこかに突破口があるはず。
こんな我が家でも楽しい事もありますから、生きていますよ。
投稿日時:2015年05月01日 12時58分
アスペ児の母です。障害を受け入れ療育しつつ、家族で頑張っています。
でも一番つらいのは、子供が友達関係が上手くいかないこと。
障害の特性上しかたないのですが、子供同士かかわれないと親子共に孤立しがち。
せっかく気の合うママ友ができても、子供がトラブルをおこすと、みんな離れて行ってしまう。
子供のクラスで親の親睦食事会があっても、子供同士仲良しのママ同士で盛り上がるので、
居場所がありません。最近は諦めて、無理に付き合うのをやめました。
健常児ママと話すと引け目を感じてしまうし、「変な子」と白い目で見られたりするし。
世の中、子供に問題があると親を責めるものですよね。
でも、障害は親のせいでも子供のせいでもないんですけど。
優等生でスポーツ万能のお子さんをお持ちの方からは、
かなりバカにした態度をとられたりしますよ。
「あなたが自分の子をかわいいと思うのと同じで、私も障害児でも自分の子はかわいいわよ」
と言ってやりたい。
投稿日時:2015年04月05日 21時51分
リリーさん/北海道/50代/母親
わかります!
健常者のお母さんとは子供を通して仲良くなるのは難しいです。でも、なんとか友達を作りたいといつもお友達を呼んで、私が一緒になって遊んでいました。
でも、今思えば友達をいつも呼ぶような無理をせず、子供とじっくり関われば良かったのかなと後悔です。形だけ友達と遊んでいるようでも私とその子たちが遊んでいるのだから、本末転倒ですよね。
小学校では無理して普通学級にいれてました。
知的障害だったのだから、今思えばこの選択はダメでした
子供は中学から支援学級に入り、のびのび過ごし、私も先生にお任せできてやっと心にゆとりができました。その支援学級では参観日や行事で親同士も仲良くなり、子供が20才を過ぎても、数ヶ月に一度はランチを食べ、情報交換してます。支援高校でも同じ境遇ってことで親同士仲良くなれます。子供が小さい時は、障害を持つ親同士が一番分かり合えるから、交流を持つべきと言われても、なかなか実行に移すことはできず、まだ、障害の受容ができてなかったってことなんですが。私の場合は子供が中学生になってようやく諦めもついてきたのかなと思います。結局現在は作業所に通いつつ、グループホームに入居中です。子供が小さい時は障害者枠で一般就労できたらいいなって思っていたのですが…
一緒に作業所に入れたお母さんとは、結局、色々やってもやらなくても同じ結果だったかもねなんて笑ってますが。子供が小さい時はこんな風に笑ってられなかったんですけどね。どうにかしなきゃって家庭内がギスギスしてました。グループホームに入れたことで、親が亡くなった後の見通しが立ったせいもあるんでしょうね。
投稿日時:2017年04月30日 11時38分
やまさんさん/
お気持すごくわかります。私も、お母さん同士が仲良くなっても、子供のトラブルで関係が続きません。
子供同士で遊んでいても、しばらくすると自分の子供だけ、仲間に入れずにいるのを見ているのも苦しいです。辛くて辛くて、胸が締め付けられるようです。
公園などに行っても、変わった子供というう目線を感じ劣等感にさいなまれます。そして必ずと言っていいほど、些細なトラブルから癇癪がおき、大変な思いをします。
出かけるのが嫌になります。
どうしたらいいのか私も解らずアドバイスもできないのですが、私と同じ気持ちの方がいると思い、思わずコメントしてしまいました。
投稿日時:2017年04月26日 04時13分
雨さん/東京都/40代/母親