「診断をどう受け止めたらいいかわからない…」 「誰も相談する人がいない…」 「助けを求めた療育機関がいっぱいだった」
「周囲の理解を得られなくて、孤立した」 幼稚園や保育園をやめざるを得なかったケースもあると聞きます。
子どもと笑顔で向き合うために。 子どもたちが元気で大きくなるために。 いつか社会で自立していく日のために。
発達障害のある子どもの子育ての現状と親御さんの思いを、お寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2013年4月のハートネットTVで募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。
投稿日時:2013年01月28日 13時03分
私は、シングルマザーで介護の仕事をしてます。息子は今小学一年生でADHDで、よく気に入らないことがあるとすぐに癇癪をおこし、暴力、暴言が見られます。保育園のころから、そんな感じだったので、毎日何かいけないことをするのではと考えてばかりでした。今はより時間で動かないといけないのですが、言うことをきかず毎日がストレスです。仕事も、毎日の決められた業務のほかに受け持ち担当のことを業務内でできないため、定期で帰れず、時には1回帰って子供を寝かしつけてまた、仕事に行くときもあります。仕事でもいろいろとストレスがたまり、今は時々失敗をしてしまいます。仕事と子供のこと、 どっちも上手くいかず、もう正直どうしたらいいのかわからず、精神的疲れました。どうしたら、いいのでしょうか?
投稿日時:2016年11月02日 23時33分
中学生の発達障害がおります。
成績は下の下、運動も苦手で太り、盗みと嘘ばかり。
毎日些細なことでカッとなり
怒鳴って物を投げます。
被害者意識が強く猛抗議します。
大人も固まるほどの暴言と暴力。
本やネットはいつも同じ事が書いてありますね…
「辛いのは本人。理解して」
「子供の良いところを伸ばして」
「褒めて伸ばして」
「親の責任」
「子供の性格は母親次第」
「子供は親を選んでやって来た」
その通りです。何でもしています。何年もやっています。
しかし悪化の一途なのです。
精神科通い、苦情、お詫び、
電話相談、日々の暴言と
暴力を浴び怪我の手当てと壊れた家の片付け。この繰り返しです。
周囲から嫌われて孤立。
「希望を持って耐えて我慢して。諦めないで」と常に言う方が
います。
「私の息子を産んでみますか」と
思う時があります。
自分の汚い心が嫌になります。
発達障害児を持つ母親の気持ちは
その人にしかわからない…
投稿日時:2016年09月17日 08時07分
りーさん、のんさん、
コメントを
ありがとうございます。
返信が遅くて申し訳ありません。
私のうつ病悪化で何も手につかなくて…
現在も絶望の毎日です。
子供は現在もひどいままです。
お金を盗むので、
金庫を買いました。
家中を漁り、食べ物を
食べられてしまいます。更に
祖父母のお金を盗んで
買い食い。
発達障害の子供1人だけが
どんどん太って醜いです。
「しっかりして」「仕方ない」
他人は簡単に言う。
もう誰にも会いたくない。
愚痴ばかりですみません。
投稿日時:2017年09月15日 09時31分
りーさんさん/京都府/40代/母親
わたしも同じく思います。毎日が地獄でしかありません。小学生6年の息子、三年あたりから徐々にアスペルガーの、傾向がきつくなりだしいまピーク?いやもっと、さきまでもか?小さな頃が育てやすいと思ったことがなくてあちこちで相談しました、もちろん、主人にも。しかしながらだれも私の話には耳すらかしてくれません、男の子ってのはこんなもの!宇宙人だと思いなさいと、、、思えません。学校へはいかない、嘘はすごいわ、口答えというか話す言葉はすべて反対語。おまけにうっさいぼけ、かす、死ねといわれます。ムカつくととまりません。毎回家では大暴れ、投げる、落とすは当たり前。石もなけたりしてきます。いつか殺される恐怖も感じるくらいです。やられる前にやれみたいに、殺意がでるときも、しばしば、だれかに話すとひかれるつらさ、きっといい子だよと、、、わたしも息子のことでついに心療内科に通っています、適応障害です。息子と同じくうかんにいると、、、何のアドバイスにもなりません。最後のいっせんってどこにあるのだろうか
投稿日時:2017年06月12日 02時43分
のんさん/大阪府/40代/母親
わかります。
自分の子どもを受け入れ、前向きに頑張れてる人を見ると、吐き気がするくらい苛立ちます。
周りに誰も味方がいない感じです。学校からも困った行動の報告をされるばかりで、どうすればいいの?という感じです。
どうすればいいのですかね。
うちの子は親の財布からお金を盗みます。相談すると盗めない環境作りと言われ、家にいるときは常に財布を肌身離さず持ち歩いてます。どうして、家庭でこんなことしないといけないのか。毎日、落ち込みます。
なんの返答にもなってなくてすいません。
投稿日時:2017年03月18日 09時26分
小1息子の母親しています。
ADHDと診断名が付いたのは、年長(3学期位)の時でした。
私は息子が、2歳前位から、行動面でおかしいなぁとは思っていたのですが、お医者様や家族に相談しても、誰一人とし 「普通だ、何処もおかしくない。」でした。
そして、正式に発達障害だと分かっても、主人や私の両親からは、普通の子だし、何処もおかしくないと言われるばかりで、毎日辛い思いをしました。
実父に至っては、どうしてうちの孫にこんな障害児が出来るんだとまで言われ、夜になると一人泣いていました。
躾や教育が悪い!、一人っ子だから等と散々言われたりもしました。
私は、発達障害 (ADHD)の事、病名や症状等は、本で読む機会があり、ある程度知ってはいましたが、全く知らないのは当然だとは思うのですが、一生懸命説明をしても中々理解の得られないのには辛いです。
主人の姉は、今だに、ADHDの事を理解し難いようで、一人っ子だからそのせいだと思っています。
我が家には、ほぼ寝たきりの義父がおり、ショートステイやデイサービスを月の半分程、利用しているとは言え、お家にいる事もあり、介護との両立が大変で、主人や主人の姉にも協力はしていただいているものの、ADHDの息子を抱えながらと言う事に、未だ未だ理解が得られないように思っています。
主人にこの事を話しても、これ以上はどうにもならないの一点張りです。
息子も、学校以外に、放課後デイサービスに行っています。
行政等で、もう少しどうにかならないものなのかと思います。
田舎になればなるほど、支援やサポートが少ないですし、発達障害の子を持つ親同士の集いの場を設けていただけると、有難いと思っています。
投稿日時:2016年08月30日 22時33分
私には 20代の広汎性発達障害の娘がいます。
先日、動悸がして眠れないと言いました。
病院で 心エコー、血液検査などをしましたが、異常なしでした。後日、動悸が前より強くなったと言いました。それで、どうしたんだろうねぇ?って心配してると
実は悲しくなって 動悸がすると言うのです。
去年亡くなった岩田聡さんや数年前に亡くなったゲーマーのことを思い出して悲しくなるのだと。
今まで、マイペースで 悩みなんてないんだと思っていたので ショックでした。そう言えば、これまで 食欲がなかったり 様子がおかしいことがありました。でも、数日すると 治っていたので、気にしませんでした。
告白して 泣いたせいか 動悸はなくなりました。
けれど、ネットで話題にのぼると また辛くなるでしょうから、心療内科で相談するつもりです。
もっと早くに悩みを打ち明けられるようにならなければと反省しました。
投稿日時:2016年02月29日 12時30分
親の私自身が大人になってから発達障害と軽度知的障害がわかり、更に就職して2年で統合失調症を発症し入退院を10年繰り返し、やっと落ちつき1年様子を見てから息子を授かりました。
その息子も重度ではないものの発達障害、自閉症で今、幼稚園生です。言語療法も通っています。
家族3人で頑張ってきましたが、私の精神が崩壊しかけています。
まわりが信用出来ないので、誰にも頼りたくなく、3人で頑張るしかない。
終わりにしたくなります。
投稿日時:2016年02月21日 01時08分
障害者手帳を持つアスペルガー、ADHDの高校生の娘が学校帰りにふらふらしていたため、児相に一時保護されました。病院には10年以上通って薬物療法もしています。
施設で様々なトラブルを起こし、施設内で自殺未遂を何度もしたあげく、防止のため窓のない納戸にずっと閉じ込められていました。
食事制限やおしゃべりした罰として何キロも走らされたりしています。学校も2か月行けず、期末テストすら受けさせてもらえませんでした。
児童養護施設に行けば、学業に精をだすこともなく、アルバイトが自由にでき、親から支払われるお金と合わせてなんでも好きなことができると言われ、本人は施設での生活を望むようになりました。
今は依存症であるゲーム機を買い与えられ、毎日ゲーム漬けにされています。
本人は大学進学や留学を望んで祖父母も応援し頑張ってきたのに、もはやどこに住んでいるかすら分かりません。自分の将来のことをきちんと考える能力のない子供を騙す形で施設送りにされ、児相からは施設送りにサインしろと強引に迫られ、断ると裁判です。
主治医が児相に入院を勧めても、何が何でも施設送りだと聞く耳をもってくれません。
発達障害について何一つ知識のない施設の人々が、彼女の将来について責任をもってくれるわけでもないのです。18歳で施設から追い出され、その後どうやって自活していけるでしょうか。
重い発達障害の彼女が保証人もなしにスムーズに就職できたり、奨学金だけで進学できると思い込まされていますが、現実はどんなに厳しいことか。
もう今では娘とも思えなくさせられるほど、親子関係は断絶させられました。
投稿日時:2016年01月19日 08時35分
自閉症で中度の知的障害のある小学生の母親です。
先日、私の父が逝去しました。
同居の義母に「実家が障害のある孫が居るのを親戚に知れたら嫌がるだろうから葬儀には参列させるな」と言われました。
もの凄くショックでした。
確かに、娘は静かにしているのが苦手でいつも独り言を言っています。でも、祖父との最後のお別れです。
母や兄夫婦に相談したら「孫なんだから参列して」と言ってくれ参列する事が出来ました。
義母には今までも「“孫は可哀想な子”だから、親が猫かわいがりしてる」と言われたりしてましたが、我慢してました。
義父母が亡くなった時、娘の葬儀の参列はどうすればいいのか解りません。
他の知的障害が中〜重度のお子さんを育てている親御さんは葬儀の時、どうしてますか?
投稿日時:2016年01月11日 02時10分
中学生の息子はADHD 反抗挑戦性障害です。心療内科に通い服薬しています。
学校から帰宅後 癇癪が始まり怒鳴りながら 物を投げだしました。
それが私の顔と頭にまともに当たり出血してしまいました。
しばらくして他の子供が帰宅して倒れている私を発見、救急車で
病院に運ばれました。
夫は暴れた息子と話し合いすることもなく他人事……
「今日は暴れてごめんなさい」と謝る息子。そしてまた怒鳴られ暴力を受ける暮らしです。
子供が小さい頃から行政へ相談に行っていました。
幾つもの機関や病院、相談所を探し 検査等 通い続けてきました。何年やっているんだろう。
いつも知らん顔の夫に
「それだけ色々やって、通って、お金も使って本も読みまくって、一体何か変わったの?呆れるよ、何も進歩していないよね」と言われ、私の中が崩れました。
投稿日時:2015年12月16日 13時07分
雨さん/東京都/40代/母親
HAPPYさま。優しい
コメントをありがとうございます。うつ病が酷くなり、なかなか返信出来ずにいました。大変
申し訳ありません。
HAPPYさまも辛い毎日ですね…
ご主人の無理解とお子様の事、
お一人で抱えてさぞ苦しいことと
思います。
あれからどうしておられますか?
行政や病院通いは どうされているのか、HAPPYさんはご無事なのか、気になります。
我が家も相変わらずです。
息子の癇癪が始まると物が飛んできて怒鳴られ責められます。
たくさんの物が捨てられ、ビリビリに破かれます。水をまかれた
こともあります。
もう疲れ切っている
他の子供と私は沈黙し、時が過ぎるのを待つしかありません。
夫は子供が寝るまで絶対帰宅せず 他人事です。夫も短気で自己中…息子とよく似ています。
休日は息子と夫の激しい喧嘩、
罵声、物が壊れます。
ご近所も驚き、この家は何なのかと思われている事でしょう…
私は毎日胃痛と頭痛、心臓がバクバクし過呼吸。手足が痺れて しゃがんでしまいます。
病院へ行くのもお金がかかるので、うつ病の薬と睡眠薬しか
お願いできません。
もうどうしようもないです。
愚痴が長くて申し訳ありません。
HAPPYさま、あたたかいメッセージをありがとうございました。
投稿日時:2016年01月29日 15時18分
HAPPYさん/千葉県/40代/母親
我が家も全く同じ状況です!お気持ち痛い程理解出来ます!
主人に理解してもらえないとなると自分で抱えるしかないですよね。
我が家は中1ですが幼い頃から色んな相談施設に行って色々と相談をうけてきました。
診断も受けたにも関わらず主人は病院へ行けば診断は誰でもつくといいます。
私の対応が悪い、私の好きなように色々な機関にも行ったけど全く変わってないと言われ自分自身情けなさでいっぱいでした。主人がいる時は絶対に息子は私には暴力はしません。
先日も私の携帯を黙って持って行き、支払う為のお金を盗み取り証拠があるのにも関わらず認めず嘘に嘘をつきます。
主人は確実に取った瞬間を見てないのだから言うことを信じてやれといいます。
お前は逃げ場を作らしてやらないからこうなると言われましたが万引きや盗みも今回が初めてではありません。
主人は自分も昔はそうだったから気持ちが分かる煩い母親にウンザリしてるんだといいます。
自分自身が未熟で無力に感じます。
愚痴でごめんなさいね。同じような母親がここにもいますよと言いたかったです。
投稿日時:2016年01月05日 17時21分
息子は12歳、小学校6年生です。
先日心療内科で自閉症スペクトラムと診断されました。
小学校の担任の先生からは「学校生活では特に気になる所は見受けられない。」ということでしたが、私自身が息子の普段の様子から少し気になる所があったので受診を決めました。
診断結果は知的発達の遅れはないが、コミュニケーション能力が低い、場の空気がよめない、要領が悪い、シングルフォーカス等々でした。
出来ない事ばかりを伝えられ、診察室から出た息子は泣いていました。
受診して本人の特性がはっきり分かった事は良かったのか、かわいそうな事をしてしまったのか、今は胸が痛みます。
投稿日時:2015年11月08日 15時38分
じゅんさんさん/福岡県/40代/母親
二児の母さん コメントありがとうございます。
気になる所があっても元気に学校に通ってますし、病院に連れて行くのは早かったのかなと自分の判断を悔やんでいます。
地域の発達センター等にまずは相談というのが良かったかもしれませんね。
親としては低い能力だけでなく良い面も伝えて欲しかった。
説明もそっけなくて分かりにくく、不吉な占いに行ったような気分です。
「おたくの息子さんはこのような星の下に生まれています。数年後このような困った事が起きるでしょう。」こんな感じです。
子供同伴でのいきなりの告知ももう少し配慮がほしかったです。
今更言っても仕方ありませんが(-"-)
投稿日時:2015年11月14日 20時28分
二児の母さん/
はじめまして。私は6歳の敏感で不安の強い男の子を育てています。
私も息子が小さい時から違和感があったので病院につれていきましたが、説明等は子供のいないところで聞きました。
お子様はとてもショックだったと思います。
良いところも、苦手なところもお母さんは受け止めるよ、味方だよと伝え続けてあげたら、自信がつくのかなと思いました。
生意気にすみませんでした。
投稿日時:2015年11月12日 03時58分
娘は4歳。
幼稚園に通い始めたばかりで事故に遭い、脳を損傷しました。
その後、めざましく回復し、事故後3ヶ月で幼稚園に通えるようになりました。
今後は高次脳機能障害が懸念されるようです。
幼児なので「回復期」が長く、この2年間が大切だそうです。
もっとも良いリハビリとなるのは元の生活に戻すこと。
幼稚園でたくさんのお友達と接し、刺激を受けることです。
主治医の先生によると、割れた頭蓋骨は今ではしっかりとくっつき、ヘッドギアや帽子の着用も必要がなく、他の子と同じように生活していいと言われています。
しかし、その事を幼稚園側にお話しても怖く感じる様子。
娘はヘッドギアをずっとつけ、その上で私が真横でがっちりガードしながら通っている状態です。
投稿日時:2015年09月07日 16時22分
小太郎さん/東京都/40代/母親