ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

発達障害

「発達障害」がある子どもの学校教育についての悩み(2017年5月特集)

番組ディレクター

自閉症スペクトラム、ADHD、LDなど発達障害である可能性のある子どもは、文科省の試算によると、全国の小中学校に通う子どもの6.5%にのぼります。教育の選択肢は広がりつつありますが、望む教育を受けられず、悩むご家族も多いと思います。

「子どもをどの学校(学級)に通わせればいいかわからない」 、「“通級”に通わせたいが、仕事があってできない」 「クラスの障害のない子との関係が上手くいかない」といった悩み、「こんな選択、こんな工夫をしたら上手くいった」という体験談などを、発達障害のあるお子さんを育てる保護者のみなさんや、教育現場で子どもたちと接するみなさんからお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2017年5月のハートネットTVで募集したものです。番組の記事はこちらから。
※発達障害に関する記事はこちらから。

投稿日時:2017年02月02日 17時28分

投稿日時:2017年02月02日 17時28分
カキコミ件数:190件
よくよく考えて下さい
にこさん/

もうすぐ新入学の季節ですね

ボーダーラインのお子さんを
普通の小学校に通わせるべきか
支援学校に通わせるべきか

進路に迷われていらっしゃる保護者の方も多いかと思います

私は普通の小学校で
ハンディキャップのあるお子さん達の支援員をしています

その立場からお伝えしたいのは

普通の小学校に入れるよりも
支援学校に入れる方が
はるかに本人の為になるケースが少なくないという事です

普通の小学校でも
先生方は精一杯の指導をされてはいますが、どうしても手の掛かる子の対応に追われるあまり、大人しく席に座っている事の出来る子のことは、二の次、三の次になってしまっています

一日中、ぼーっと席に座っているだけで

教員や支援員からの教育的な働きかけは何も無く
身の安全と給食だけが確保されているというだけのお子さんも少なくありません

お子さんを学校に預けている間の
保護者の方の自由時間を確保しているだけの機能しか果たしていない場合も多いのが現実です


どうかよくよく考えて下さい
普通の小学校に通わせる事が、普通に近づく事ではなく、むしろ何の働きかけも得られないままに、成長の可能性を台無しにしてしまっている事も多いのだという事を。

投稿日時:2018年02月09日 21時27分

子どもの特性に合わせて
たくにゃんさん/広島県/母

我が子は通園施設在園中から
通園施設の先生・発達相談の先生に
「学校は療育ではなく教育を受ける場」
「生活面は家庭で」
ということを何度も教えて頂いた。
学校は「親がどこまで耐えれるか」だということも。

小学校の情緒支援学級に就学したが
子どもに応じた対応と指導をしてもらいたかったので
苦手なこと以外はあえて言わなかった。
保護者用の連絡帳をお願いした以外は…。

学校での出来事などを連絡帳に書いて頂いていたので
家庭や放課後デイでも対応しやすかったし
学校と家庭の連携も取れやすかった。
学校でのトラブルについて
放課後デイで説明してもらったこともある。
頑張っていたことが書かれていれば褒め、
トラブルが書かれていればどうすれば良かったか
話し合って教えることで
お陰で2次障害なく無事に卒業し
中学の情緒支援学級へ就学できた。

中学でもあえて何も言わなかった。
それは高校進学に向けて。
高校には支援学級など無いので
自分のことは自分で対応しなければならないから。
困った時はどうすれば良いか身につけなければ
社会に出て困るのは子どもだから。

発達障害だからできない… のではなく
発達障害があっても別の方法で克服できることを
社会に出るための土台である学校教育で
体験し覚えさせることができるかどうかで
その子の成長が大きく変化するように感じた。

今までの経験から
学校教育には限界があるので
なので学校だけではなく家庭や福祉サービスを利用して
子どもを支える必要があると思う。

投稿日時:2018年02月04日 00時07分

他人事のようで腹立たしい
うっきーさん/東京都/

1月31日昼の再放送を見ました。
発達障害児を担当する先生の虐待にも等しい対応が紹介されていました。
番組出演者は「そんなことで学習効果は上がらない」と言っていましたが、そのまま番組の流れに乗って学校と連携が取れた事例の紹介へ。

そうではなく、具体的な対応策を示していただきたいです。
出演者は大学教授に国会議員。
「それはひどい」って言ってるだけの立場ではないはずでしょう。
訴え先、誰の力を借りて学校側に言っていかないと解決しないのか、
せっかく野田さんまで来ているのだから法律を実現するための具体的な方法を示してほしかった。
学校に通わせる親は、中学校高校は3年間、小学校は6年間しかないのです。
他人事のような発言に非常に腹立たしく思いました。
せめてNHK側でそういった具体的な直訴先、教育委員会でも何でも、上げるべきではないですか。

投稿日時:2018年01月31日 13時53分

小学校の特別支援で働いています
るるさん/大分県/40代/

指導する側が変わらなければ、と言われましたが、私たちも試行錯誤です。専門の支援員が、公立学校に足りていない状況を政府がなんとか配慮してほしいと思います。連絡ノートはありますが、発達障害があるという事実を認めたくない親御さんに関しては、事実を書いたノートのやりとりもできないケースもあります。
政府の対応が必要です。

投稿日時:2018年01月24日 20時24分

  • ハートさんさん/大分県/40代/母親

    同じく大分在住の発達凸凹のある小学生を持つ母です。

    私自身、子どもが凸凹していることがきっかけで、発達にまつわる勉強を多方面からしてきたつもりです。

    その結果、現状の義務教育の支援の枠組みの中では限界がある…と感じてしまう結果になり、自分自身試行錯誤をしながらどの形が子どもにとって良いのか、日々悩んでいる状況です。
    言葉は悪くなりますが、親が実際に「認めない」というケースもあるのかもしれませんが、既存の支援では信用できないと感じている親もいることを知っていただければと思います。学校を信用していない、といわれればそういうことになるのかもしれないです。

    例えば、中学の支援級からは内申が出ず、公立高校を受けられない自治体がある、またその逆もあるということ。

    親は公立高校の普通科を受験させたいと考えていたのにも関わらず、その辺りの情報は与えられず、とりあえず支援の枠を奨められ、気がつけば受験を諦めなければならない。というケースもあるようです。

    保護者を一概に「認めない」と感じていらっしゃるのであれば、互いの視点の違いもあるということもご理解いただければ幸いです。

    いずれにしても、国としてどこへ向かいたいのかを考えていただきたいと感じているのは私も同じかもしれません。

    投稿日時:2018年01月31日 16時08分

不安。。。。
まるまるこさん/東京都/40代/母親

来春中学校に入学予定の男子の母です。
小学二年生に他の子との差を感じ始め、相談から手続きをして他校へ通級を始めたのが三年生からでした。
週に一日午前中だけ他校へ通学する事での学習の遅れや送り迎えの負担はありましたが当初渋っていた息子も褒めてもらう機会が増え慣れて行きました。
6年時には学校内に学級が出来ましたが、一時間に減らされました。
いよいよ春より中学校ですが、とてもとても不安です。
短期記憶と処理能力の低さ、手先の不器用が顕著なため学習面への不安、新たな人間関係でのつまづきが不安です。一見ヤル気が無いだけに見られがちで中学校での教師との関わりもとても不安です。

周りの定形発達の子供、その親が羨ましくて。。。。でもこの事は子供に言う事は出来ない。。。。
日々小さな事に悩んでばかり

投稿日時:2018年01月24日 10時43分

  • ルルハルさん/鹿児島県/40代/母親

    うちにも4月から中学生になる学習障害を持った息子がいます。
    3年生から他校へ通級指導教室に通い、中学に進学後は支援級に行くようにしています。
    しかし、通級はしてきましたが、支援級に行く事を色眼鏡で見られるのではないかと、本人が1番気にしていて、行きたくないといっています。
    親の私も学習面の心配はもちろん、学校が嫌になり不登校になったりするのではと不安ばかりです。

    投稿日時:2018年03月28日 16時59分

保育士としての立場から。
emomaさん/東京都/30代/保育士

1歳児子どもを担任しています。クラスの中には軽度だと思いますがADHDとアスペルガーだと思われる子がいます。様々な書き込みを読ませていただきましたが、成長するまでに原因が分からず悩んでいる方が本当に多いのだなと感じました。そういった子ども達にはとにかく早めの診断が必要だと感じます。それは、本人達が困る事があっても工夫して人生を過ごすすべを早めに身につける為です。しかし、よほど重度でない限りは子ども達の『困っている様子』が表にはっきりと出てくるのは集団としての行動が多くなる3歳児クラス位からになるのが現状です。実は保育士は、子ども達の隠れた個性をみつけるのはとても得意なのです。幼くてもわかります。しかし、私たちは専門医ではないので勝手に診断なんてできないのです。でも子ども達本人も口に出して訴えることはできません。親御さんが気づき行動したところから始まるのです。そうしないと先へは進めないのです。私たちの力だけではどうにもならないもどかしさを日々感じています。現場でも手厚くしたいと思っていますが、国の保育の基準では、1歳児クラスは大人1人につき子ども5人の割合です。受け止めてあげたくてもいつも不十分なのです。私は子ども一人一人を大切にできない国の保育や教育体制に問題があるのだと思います。 国の基準から見直さない限りは、障害を持った子ども達の悩みなどは解消されていかないと思います。私のクラスの子ども達も早く認定してもらえるよう、少しずつ保護者の方に訴えかけているところです。保育士は、子ども達が学校へいくまでにできる限りのことを教えようとしています。どうかその努力を認めてほしいです。現場の大変さを知ってほしいです。どんな個性があっても子ども達は本当にかわいいですよ。

投稿日時:2017年12月24日 01時00分

  • Sammyさん/東京都/

    コメントを拝見して、子供達に対する愛情が感じられました。

    私はあまり小さいうちから診断名をつけるのは反対です。
    「『その子』の言動」が「『発達障害児』の言動」になってしまうからです。うまく合えばいいのですが、変にマニュアルに当てはめられてしまい、逆効果になる恐れもあります。

    ただ、診断名にこだわらず、療育や支援に繋げるのは大いに賛成です。

    投稿日時:2017年12月27日 20時36分

登校できるのかな?
ニコさん/東京都/30代/母親

ADHDと診断されている6歳男子のシングルマザーです。

外出困難が一番困っています。
どこか行こう、というと大抵

「嫌」

限られた公園などは行けますが、
それすら、私のペースではいけず本人がやる気にならないといけません。

お店やスーパー、コンビニは行けるときと行けないときがあります。

行ったら行ったで
こんどはテンションあがってしまい、
お店に迷惑な行為をしてしまうので親はヒヤヒヤ、
たまに怒られたり。。。

土日は買い物もできず、
習い事のプールも号泣して行けず、
公園で遊びすぎて疲れてくると喧嘩になって撤収…

感覚過敏もあるのか、
美容院
飛行機
プラネタリウム
テーマパークはNG
シャンプーで洗髪もできません。

保育園すら行きたくない時期も
ながくありました。

4月からの小学校が
登校できるのか不安です

先生とうまく連携してやっていきたいです。

投稿日時:2017年12月17日 13時40分

  • koinoboriさん/熊本県/50代/母親

    現在大学生の息子(ASD+LD+ADHD)がいます。
    心配事とてもよくわかります。
    困った行動には必ず原因があります。それがわかれば対処法もわかるのですが、小さい頃は本人にもわかりませんよね。ですからいろいろ試しながら対処法を見つけていきました。
    出かけるときは予定をホワイトボードに書きました。大まかに書いて必ず下に『変更になることもある』と添えて。
    ノイズキャンセラヘッドフォン,イヤーマフ,サングラス,等のツールは支援センターで試させてもらいました。身に付けるものはいつも同じ。体に触れられるのが嫌だったようでハグもなし。偏食もあきらめました。給食では担任はアレルギーがあると周りの子に説明していたようです。
    周りの子が自然に習得することも出来ないので、気づいたときに納得するまで説明しました。薬で楽になることもあります。(過敏さが減ったと言っています)
    怒らない、叱らない。余程のこと以外は無視。話してきたときはじっくり聞いて「そう。お母さんはこう思うな」で頑張りました。周りにはいつも謝ってばかりですが、子供の前では「いつも味方だよ」と演技しています。自分のストレスは別なところで発散。
    以前に比べると学校の対応は格段に良くなっていますが、先生も人間。割り切ることも大切。合わなければ変えていいんです。不登校もありです。まずお母さんが元気でいてください。周りの社会が昔みたいに大らかに見守ってくれると良いのになといつも思っています。我儘・自己中等と言われましたが、子供は悪くないのです。
    あちこち支援者を探してお子さんの困り感をどうしたら減らせるのか試行錯誤を頑張ってください。ADHDの子は定型の人が持っていない力があることを信じて!現代社会で生活するには工夫がいるだけと思いますよ。不思議と親の精神状態が子に影響を与えるようですから、どっしりと構えることが出来たらなと思います。

    投稿日時:2018年01月24日 21時44分

サポート校 無残
悲しいと声が出ないさん/大阪府/50代/母親

私の息子はあるサポート校に行きました。

おかしな対応が続きました。
教員の免許を持つ教師が生徒を指導するのは当然の事ですが、教員の名前すら知らされなかった。
通信制でするべき事を行わず、提携校には、まるで指導があったかのような報告をしていました。
当事者である私どもには何の説明もありません。

文科省からガイドラインがでていることから、同様の事例が蔓延、常態化していると思われます。

知的、発達障害があって、入れるというだけで舞い上がってしまうところがありますが、入れる方にも理由がある。こういう目的だったのかとショックを受けました。

都合のいい財源だったのです。
親の情を利用する、弱みに付け込む、平気で騙す、弱い者は狙われるという事を学びました。

同様の体験をされた方、話しをお聞かせ下さい。

投稿日時:2017年12月02日 02時30分

体験談
るいるいさん/母親

中学2年の長男が広汎性発達障害です。
小学校4年生の時、友達とのトラブルから発覚しました。
それまで成績もよく、むしろ出来る方だったのですが、転がり落ちるかのように崩れていきました。行き渋り、暴れる、泣き叫ぶ、押し入れから出てこない、等々。下に兄弟がいますが、下は定型発達のため、兄の言動が理解できず怯えていました。
周囲の理解不足、とてもつらいですよね。2次障害児は、周りの理解がないと、親としては息ををするのもしんどいんじゃないかと思います。言葉にできない思いは沢山ありますが、私がしたことを何かの参考にしていただければと思い、投稿してみました。
1、周囲に相談する←情報集めのため
2、病院に行く←賛否両論ありますが、必要だと思います
3、周囲に知らせる:協力依頼←これがとてもつらかった
4、自分も一緒に登校する←しばらく(学期中)ほぼ毎日
5、味方を作る←必ずいます!
6、まぁ、いいじゃないかと自分に言い聞かせる(常時)
緊急にしたのは上記かな。他にも色々やらかしましたが…。
状況は少しずつですが、改善されました。
今現在は支援級と通常級にほぼ毎日通っています。辛い時もあるようですが、笑って通う日も多いです。こうなるまで、学校に何度通っているか分かりません。今も先生と言い争ったり、他の関わりのある生徒さんとも話し合ったりしています。何が正しいのか、自分の選択は合っているのか、事ある度に考えさせられています。母親に、体力、忍耐力、知力、コミュ力、交渉力等々、しんどい事がすべて求められるので、一人で戦っているとこちらが参ってしまいそうな時があります。状況は人それぞれですが、親子共々1人でも多くの味方を作ると少し楽になれる気がします。世の中には本当ににいろんな考えの人がいますが、少なくとも私は同じような状況下で頑張っている人たちの味方でいたいと思います。


投稿日時:2017年10月30日 12時28分

就学先が無い現実
きんかんてんとさん/群馬県/母親

来春、小学生になる息子(自閉症スペクトラム)。

生活自立が全く出来ず、特性も多種多様に持ち合わせ、感覚過敏や鈍麻、構音障害もあり、支援学校を希望していたが、病院での再検査で、知的な遅れは無い判断になり、支援学校には入学基準満たさずダメでした。(ひらがな全く読めないのに…)

なので、支援級に希望をかえて、教育委員会へ相談。
学区の小学校は支援級がなく、学区外(市区町村またがない)の小学校へ折り合いつくかと思ったら、住所を通う学区へ移すのが条件だと…
誰も知り合いのいない、親類もいない為、振り出しに…

幼稚園も在籍だけで通っていない。四六時中、手のかかりすぎる息子と一緒なのに、就学先の相談、見学、就学時に渡すサポートブック作りなど、健常児よりやる事が沢山。

長い時間、息子と一緒に過ごせる最後の大切な一年間なのに、話が通じない教育委員会にイライラ、教育格差にイライラ、時間が無くて進まないサポートブック作りでイライラ、就学先が決まらないことでの不安、先が読めない不安、息子との向き合いも減ってしまって自分にイライラ…

もう情緒不安定です。

来春は小学生!わくわくして早く行きたいな^ ^

なんて言える親子が腹立たしい。

見学行ったら、支援学校からは支援級が良いのでは、と。小学校からは支援級ではなく支援学校が良いのでは、と…こんな学校信頼する気にもなりません。

心中する気持ち、わかります。

投稿日時:2017年09月03日 02時13分

  • レフアさん/北海道/40代/母親

    3年前の自分を見るようです。
    解ります。
    思い出して泣けてきました…。

    地域の教育委員会には、本当に怒り心頭です。
    最終的には電話口で喧嘩を売りました。

    幼稚園も、通ってはいたけれど。
    加配手当請求の手続きを取らされただけで
    もっと程度の重い他の子につききり。
    うちの子は放置でしたよ。

    今、一番大変な時期ですね。
    いっぱい頑張っているんですね。
    大丈夫、絶対に乗り越えられますよ!

    サポートブックは、ひな形が出回ってます。
    それに当てはめていくだけで、形になるから大丈夫。
    内容を余り沢山詰め込んでも、渡す相手に伝わらなければ意味がない。
    伝えたいことの数を絞り込んで、簡素な文でいいんですよ。
    あと、子供の「長所」を織り込んでみましょう。
    気分的には少しは楽に、作成に取り組めるハズです。

    投稿日時:2017年09月28日 10時59分

  • やーやさん/石川県/

    指定校変更制度はありませんか。私の住む自治体ではいくつか条件がありました。いじめにあって、登校拒否だとか、持病があり、主治医が近くにあるとか、親の仕事の都合とか。
    無理やりそこに当てはめることは難しいでしょうか。

    また、就学判定には不服申し立てが出来ませんか。

    診断がついているなら、デイサービスが使えると思います。
    自治体の障害福祉課などに問い合わせてはどうでしょうか。

    無理なさらないで、使えるサービスはどんどん使われたらいいと思います。

    投稿日時:2017年09月06日 00時01分

現在のカキコミ190件中 1 ~ 10 件