ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

発達障害

「発達障害」どう考えますか?(2012年10月)

番組プロデューサー

発達障害のある人が自分の“苦手なこと”とどう向き合っていけばいいのでしょうか。
「発達障害」に関する悩みや体験談・意見・アドバイスなどをお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2012年10月のハートネットTVで募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。

投稿日時:2012年10月08日 23時06分

投稿日時:2012年10月08日 23時06分
カキコミ件数:103件
夫のことをアスペルガーではと言われた
かおりさん/大分県/20代/元配偶者

世間に正しく浸透することを願って描き込みします。

私は結婚してから夫が変わってしまったと思いました。
それ自体はよく聞く話ですが、離婚した後友人にアスペルガーでは?と言われて調べてみると、夫と特徴が同じだと感じました。
私は医者じゃないので滅多なことは言うものではありませんが。
先天的な脳の障害であること、私が夫を嫌になったのはすべて特性だった可能性があり、分かって罪悪感を覚えました。
同時に、そういうことだったのかと納得もしました。
私は結婚したのだからと、自分の心を殺せば良いのだと我慢しました。
しかし我慢なんて長くは続きませんでした。
離婚は困難を極めました。話が進まないのです。
私が別居に踏み切る前に何度も話し合いを求めても無視されたり話が噛み合わなかったり話し合いができないから、子どももいないから、離婚したいと言ったのに聞いていないのか話し合いを求めてきました。
アポなしで家凸もしてきました。「可愛い息子が来たんだよ!家にあげてよ!」万が一に起こり得ると、予め弁護士に仰いでいた指示通り「お帰りください。次したら警察を呼びますよ」と言うと「いいよ!説明するし」と相変わらず困らされました。
早く離婚するためと何度目かも分からない話し合いに応じましたが、案の定話はかみ合わず、3時間を無駄にして帰りました。「逃げるんですか?」と言われました。
その後、お金を払うと言うとすんなり離婚してくれました。
結婚を祝福してくれた友人や家族、周りに迷惑をかけ、戸籍もけがれただけの短い結婚生活でした。
私が見る目がないのだと思いました。
世の中に情報が少なすぎると思います。
正しく浸透することを願います。

投稿日時:2017年05月03日 13時26分

素朴な疑問です
まりもさん/50代/精神障害者

初めまして。50歳になる精神障害者です。
このカキコミ版を見て、大人の発達障害の方についてふと疑問が湧きました。それは
・「いきづらさ」を感じているのは発達障害の方ばかりなのでしょか?
・このカキコミ板で散見される「健常者」「普通の人」等は「いきづらさ」とは遠い生活を送っているのでしょうか?
です。
発達障害に関しては不勉強な点が多く失礼にあたるとも感じたのですが、どうもモヤモヤしている状態です。色々な意見を聞きたく質問させてもらいました。よろしくお願いします。

投稿日時:2017年05月01日 07時41分

  • まりもさん/50代/精神障害者

    返信が大変遅れたことをお詫びします。

    結論から言いますと、個人として発達障害の方と関わらないことにしました。

    ご自愛ください。

    投稿日時:2017年06月09日 13時46分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    50代になっても(ちなみにあたしは40代のおばちゃんです)わからないことけっこうありますね。昔は「いじめられた」事もあったし、「特別扱い」されたりしたから…よく小学校の頃『忘れ物表』を提示するのすごく嫌な思いしたことありますよね?あれ、絶対に嫌‼今はもうこういう表はとっくのとうにありません‼

    それぞれ個人差があるし、タイプもあるから特徴を覚えてほしいですし、自分のことをよく知って自分にあった生活をしてほしいことです。でないとストレスがたまって、病気になってしまいますからね。
    ちなみに…よく『発達障害者専門手帳』の意見を前からよく出るけど、あたしは『どっちもどっち』でしょうかね。障害者手帳は『二冊持ち』なんて珍しくないんですよ。精神の基準は『体調と生活レベル』のみなのでね。どこか『不良』っていうのは関係ないからね。見直してほしいのは『知的の手帳の更新』だと思いますけど。

    投稿日時:2017年05月08日 14時00分

  • ハワイコナさん/

    >「発達障害の方のなかに、障害を理由に一方的な理解・配慮を求める人がいる」ことに違和感を覚えました。
    >これでよろしいでしょうか?

    ↑ はい。

    「いっそそのように、分かりやすく、ハッキリ書けばいいのに・・」と感じたトピ文でしたから。



    >【ずるいなー】と感じたのであればどこがどうずるいのかコメントしていただけるとありがたいです。

    ↑ それについては、1本目のレスでハッキリ苦言を呈させていただいています。

    >湖に石を投げて波紋広げるようなカタチじゃなしに、
    >「自分の思ってる事(意見)をきちんと述べてから」が、フェアなんじゃないかなー??

    と。


    それに対し、さらに質問で返されても、拗れる・話題逸れるだけで【完全に不毛】なので、
    質問返し/言葉狩りは「ここまで」としませんか?



    トピ主さんが気になる「違和感」については、私も時々感じるので、「同意できる面もある」んですよ。

    「発達障害に専用の手帳を」ってトピには、発達障害を特別視したいような感じが嫌で、“それは不要です。身体の人だって部位別に手帳取得している訳ではないのに…”と否定レス入れさせてもらいましたし。


    あるんですけども、
    【最初のあの書き方で、そういう風に淡々と書けない(対話に入れない)状況を作られてしまっていた】んで。

    投稿日時:2017年05月08日 12時37分

  • まりもさん/50代/精神障害者

    ハワイコナさん、コメントありがとうございます。

    ハワイコナのコメントを読んで感じたことを正直に書きます。

    「推察したその真意」というのは推論になると思います。
    推論である以上、私が「そのとおりです」等コメントしなければ、事実かどうか判定はできません。
    その事実かどうかわからない推論に返答したい、という主張は私にはよく理解できません。

    私も行間を読めないので発達障害かもしれないと思うのですが、【ずるいなー】と感じたのであればどこがどうずるいのかコメントしていただけるとありがたいです。

    とはいえ、私の「疑問」も否定から入っており挑発的だったと反省しています。
    今後は建設的なコメントを心がけようと思います。

    投稿日時:2017年05月06日 11時41分

  • まりもさん/50代/精神障害者

    ハワイコナさん、お返事ありがとうございます。

    「発達障害の方のなかに、障害を理由に一方的な理解・配慮を求める人がいる」ことに違和感を覚えました。

    これでよろしいでしょうか?

    投稿日時:2017年05月05日 19時06分

  • まりもさん/50代/精神障害者

    ハワイコナさん、お返事ありがとうございます。

    「発達障害の方の一部に、障害を理由に一方的な理解・配慮を求める人がいる」ことに不快感を感じました。

    これでよろしいでしょうか?

    投稿日時:2017年05月02日 20時47分

  • ハワイコナさん/50代/アスペで鬱なんです

    掲示板等では、文字数制限もあるため、分かりやすく「発達障害者/健常者」って括り方がなされますね。

    「発達障害」とひとくくりにされてしまう中にも、色んなパターン〜色んな人がいるんです。

    アスペルガーの私なんぞからすると、「ADHDの人のカキコミ内容には同意しかねる」ケースも多く、それは向こう(ADHDの人)からしても同様でしょう。
    「お互いさま」なんです。


    そんな中、まりもさんの「あんまりにもざっくした疑問提示」は・・

    正直【ずるいなー】って映る。

    “曖昧にぼかし・疑問という体裁を取ったこのカキコミ”の裏に、「多分筆者が本当に書きたかったんであろう愚痴:発達障害者への不満」なんかを、ついつい深読み推察してしまい・・

    「曖昧な事を看過できない、くそ真面目なアスペ」としては、“推察したその真意に対し”返答したくなるんで。


    湖に石を投げて波紋広げるようなカタチじゃなしに、
    「自分の思ってる事(意見)をきちんと述べてから」が、フェアなんじゃないかなー??




    投稿日時:2017年05月01日 22時41分

苦手なこと2
みけさん/発達障害、他いろいろ

やっぱりグループ行動ができません。発達障害以外の人、又は発達障害への理解がない人も入っていると相手を不快にさせたり、逆にこちらが窮屈な思いをしなくてはなりませんでした。私にとっては酷い気持ちを味わうようなことがあり、久々に誰にも会いたくない心境に陥りました。私は、たぶん1対1までのやりとりなら大丈夫だとは思うのですが、複数人になってくると頭の処理能力が追いつかず混乱してしまいます。

投稿日時:2017年04月06日 13時50分

  • ヤマサンさん/山口県/30代/

    私も発達障害で療育手帳を持ってますが、障害をオープンにしてないと、健常者と思われ、なぜこんな事できないの?とか結構いわれてました。

    私が思うには発達障害だからと言って恥じる事はないと思います。
    発達障害でも成功されてる有名人が沢山いらしゃいます。

    確かに発達障害は出来る所、出来ない所が極端ですが、出来る所は健常者よりもずば抜けて出来る所があるので、何度も言いますが発達障害だからと言って恥じる事はないと思います。

    発達障害の事を世の中にもっと理解して頂ければいいんですけどね?

    投稿日時:2017年05月05日 09時21分

苦手なこと
みけさん/発達障害、その他いろいろ

又は、本当にわからないこと。社交辞令、わかりません。そのことで、最近、トラブってしまいました。あと、人間関係で見ていて不快になるのは、丁寧そうな言葉を使ってはいるものの、その人にとってキライとか普通の意味の苦手な人に対しては、明らかに酷いいい方や扱いをする人です。これは多分、発達障害の人に限らず、普通の人の人間関係にもあることだと思いますが、私はそうやって相手によってコロコロと態度を変える人のことが信用できません。いくら親切そうにしていてもダメというか、時と場合によっては許せません。

投稿日時:2017年04月05日 16時38分

みくろみーさんへ(それについては…)
いんびじえぶるさん/新潟県/20代/凸凹当事者

はじめまして、いんびじえぶるです。
(極寒(笑)の田舎者です)(笑)

「障害者手帳に、発達障害という区分の手帳を。以前からたくさんの方が声をあげていらっしゃると思いますが、私も本当に痛感しています」とありますが、それについてはあたし自身、各地の道府県知事、議員さん、各種団体などへ「堂々と投書」しました。

また、SNSなどの掲示板などでも多くの議員さんなどへ'訴えています'。

あなたもあたしのように、'戦って'、'戦って'、'戦って'…'戦いまくって'いけば「必ず」開けると思います。
(`・ω・´)

別のコーナー(「記事ID:55466」など)で書き込みましたが、「皆さんは(というか世の中が)(憲法の)『第9条(戦争放棄)』のことばかり注目されがちですが、本当に大切なのは『第13条(生存権・幸福維持)』です!!」

「第13条」は簡単に言うと、「国民(皆さん)の幸せは国が責任を持つ」ということ。だから「幸せ」になっていいのです。

そのために'戦う'しかないのです!!

投稿日時:2017年02月27日 18時38分

  • みくろみーさん/

    いんびじえぶるさん、お答えありがとうございます。
    そうですよね!堂々と希望していい事だと私も思います。いんびじえぶるさんのように直接ではありませんが、私も県議会の感想などと一緒にSNSに書き込んだりしてみています。今の職場に来た後で、「障害者差別解消法」ができたりと、社会に少しずつ変化は起きているのかなー?と思って忍耐強く見守っています。
    いんびじえぶるさんはいろんなことを発信しているのですね。エネルギッシュで、すごいなぁと思います。

    ちなみに、私も田舎在住です(*^o^*)(笑)

    投稿日時:2017年03月05日 17時36分

それぞれに専用の手帳を
みくろみーさん/

私は30代で手帳を取得し、障害者枠で非正規社員として仕事に就いて2年目です。
アスペルガー症候群(現 自閉症スペクトラム)の診断を受け、たまに再発するものの二次障害は治まりつつあります。しかし、現状では発達障害であっても「精神障害」としての手帳が交付され、くわしく知らない人には大きい括りで「うつ病の人」としか思われないことが多々あります。
その度に障害の違いをいちいち説明するわけにもいかず、周りの方の戸惑いと私の努力が噛み合わない形で気まずくなり、体調を崩しがちになって契約を打ち切られました。

前置きが長くなりましたが、発達障害と精神疾患では明らかに配慮してもらいたい部分が異なります。また、疾病と違って障害は完全に治ることはありません。この分野に疎い上司から、「早く治るといいですね」と言われたこともあります。
さらに細かく言えば発達障害にもいろいろな種類があり、当人も周囲の方も含めてそれぞれ努力が必要な部分が違います。

障害者手帳に、発達障害という区分の手帳を。
以前からたくさんの方が声をあげていらっしゃると思いますが、私も本当に痛感しています。

投稿日時:2017年02月25日 20時56分

  • ハワイコナさん/新潟県/50代/アスペルガー

    身体の人も、別段「障害部位別」に手帳取得している訳ではないので・・
    「発達障害専門の手帳」は要らないし、欲しくないです。

    世間的に認知度の高い「鬱」と一緒で全然構わない。
    二次障害の「鬱」の病歴の方が、うんとこさ長〜〜い身からすると、むしろ「そっちの方が馴染みがある」し。
    (二次障害で統合失調併発している方も、そんな感じじゃないでしょうか?)


    第一、「発達障害で括られる」事自体に、「結構な無理矛盾がある」と感じます。

    “ADHD傾向でも知的障害でもない、自閉傾向なんだけど知能指数だけは高く、なまじ高学歴なアスペルガー”は、同じ発達障害の中でも、なんでかとても肩身が狭く・・
    手帳や年金の申請にゆくと、かなり訝しげな目で見られ、最初はまともに取り合ってもらえないほど。

    ですから、ざっくり「精神の障害」で括られている方が、個人的にはいい。

    投稿日時:2017年04月04日 13時19分

  • みくろみーさん/

    ウイングルさん、ありがとうございます。

    手帳である程度どういう障害かが分かれば、支援してくださる方も少しはお手間が省ける部分もあるかと思います。
    自分で細かに説明したくても難しい人もいるでしょうし。

    投稿日時:2017年03月12日 20時45分

  • ウイングルさん/就労移行支援

    大賛成。精神障害と発達障害は特性が違います。

    今の制度だと無理やり知的障害者か精神障害者カテゴリーに入れてきます。

    投稿日時:2017年03月04日 19時31分

精神科からの処方薬について。
つっかんさん/大阪府/10代/発達障害 知的障害 チック症の当事者

私は、精神科からの処方薬のエビリファイ3mgを朝に飲んでいてエビリファイ6mgを夜に飲んでいて、私がしんどく(パニック)なると倒れて手足が震えます。誰か同じ症状の人はいないのでしょうか?しんどく(パニック)なって倒れて手足が震えるのは私だけなのでしょうか?

投稿日時:2017年01月29日 20時13分

  • みくろみーさん/

    私もありました。
    ただ、昔エビリファイ飲んでましたが副作用強くて今は飲んでいないので、パニック起こして手足が震えるのは別の理由かもしれないです。服薬やめましたが、今もたまにパニック起こすと震えや軽いけいれん、筋肉のこわばりがあります。たぶん無意識に過呼吸も。

    人によって症状が違うと聞かされていたので他の当事者の方の様子はあまり知りませんでした。よく一般の方に「パニック」という状態を説明しづらいのですが、そういう状態になるのは私だけだと思っていたので少し心強いです。

    投稿日時:2017年02月25日 20時30分

ADHDの私
つっかんさん/大阪府/10代/発達障害と知的障害とチック症の当事者

私は、忘れやすい。
忘れやすいのを治したい。
中学生の頃に私は、ADHDと診断された。
薬も処方された。
忘れやすいのがつらい。

投稿日時:2017年01月26日 09時43分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    わかります!あたしもです。
    あたし、入院したことあって…しばらくは薬飲んでいました。でも『何のために薬飲んでいるのか…』疑問に思っちゃって…
    慣れてくると「眠くなる」「太ってしまう」とかの副作用がすごくイヤになって飲むことをやめたり量を「半分」にしたりすることもありました。

    しばらくして…薬が飲まないことの祟りなのか、余計に悪くなってしまって今はマジメに飲んでいます。
    あたし『ADHD』じゃないけど、自分のことをよくわかっていないと『二次障害』になりやすいんだよね。いろいろなタイプがあるからね。
    チックになりやすいのは『仕方ない』って言うのは悲しいが防ぐ方法や道具があればいいのにね…

    薬の事で疑問を感じたり、副作用で悩んだりしたら必ず医師に相談するに限ります。

    投稿日時:2017年01月26日 16時50分

  • みけさん/40代/発達障害、チック、失声、体感幻覚

    つっかんさんへ…私もADHDで薬ものんでます。ホントに忘れやすいって辛いですね。でもつっかんさんの投稿を見て、同じように辛い思いをしてるのは自分だけじゃないんだ、と励まされました。投稿してくれてありがとう。

    投稿日時:2017年01月26日 13時09分

考えない。
もちもちももちさん/福岡県/30代/当事者

もちもちももちです。
1日のうちです、考えること皆無です。
健康でいられること、楽しいことに感謝です。
障害とは、思っておりませんね。(╹◡╹)

投稿日時:2016年10月30日 14時31分

不安
向日葵さん/兵庫県/50代/介護福祉士

私は、日常の生活は余り困っていませんが計算、人の顔が余り覚えられない。
常日頃出会う人はわかる人もいれば、わからないままの人もいます。
60近くなり、計算ができません。
こんな人居ますか?いたら色々教えてもらいたいです。

投稿日時:2016年08月17日 23時08分

  • ぽぽさん/40代/母、妻

    一般的に失顔症とう症状なのかなと思います。
    私は、アスペではないと思いますが
    過去のいろいろから人が怖いというのがあります。
    それも加わり、本当に人の顔が覚えられません。
    ついさっきまで話していた人と
    10分程度空いて、予想外の場所で会うと
    もう、わかりません。
    同じ服ならいいのですが、
    コートなんか着たら終わりです。
    挨拶されても、とにかく差し障りのないように
    答えるようにしていますが
    分からないのと人が怖いというのが重なるので
    挨拶だけで逃げるようにしています。
    計算は苦手というよりする気もないのでわかりませんが
    計算機を使っているのもあり、苦手意識はありません。

    投稿日時:2017年03月12日 00時26分

  • みけさん/発達障害、他いろいろ

    私も人の顔、覚えにくいです。計算は計算機が頼りです。加えて左右が言葉で言われるとわかりづらいです。つっかんさんのコメントを見て少し安心しましたが、やはり不便です。

    投稿日時:2017年02月13日 18時41分

  • つっかんさん/大阪府/10代/発達障害と知的障害とチック症の当事者

    向日葵さんへ
    アスペルガー症候群の症状で相貌失認という人の顔が覚えられない
    という症状の人がいます。なので
    向日葵さんだけではないです。

    投稿日時:2017年01月30日 17時53分

現在のカキコミ103件中 1 ~ 10 件