文科省の調査では、小中学生の15人に1人に発達障害の可能性があるとされています。
しかし発達障害への誤解は根強く、当事者を対象にした最新の調査では、「世間の発達障害のイメージと実態にギャップを感じる」と答えた人は9割に上ります。また、発達障害は身体障害と違い「目に見えにくい障害」です。周囲も、当事者が何に困っているのかわからず、戸惑うばかり…
そこで、「当事者の方やご家族が語る“リアルな声”や“困りごと”」「みんなに是非伝えたい、お役立ち最新情報」「当事者の方やご家族が希望する支援のあり方」 などのご意見をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2017年5月から2018年4月までの1年間、「NHKスペシャル」「あさイチ」「ハートネットTV」など、さまざまな番組で「発達障害」を特集し、発達障害の当事者や家族の声を、継続して発信する「発達障害プロジェクト」で募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。
投稿日時:2017年05月15日 12時09分
いつから自閉スペクトラム症になったんですか?
確かこのNHKの特集第一回目で言われてて、初めて聞いて、
あれ間違って出してんのかなと思ってました
それから自閉スペクトラム症、で広まってるから、
で、どっちが正しいんだろう?と
モヤモヤしてます。
自閉症はスペクトラム状のものでアスペルガーとか高機能は使用せずまとめて自閉症スペクトラムというのが正式名になるとか確か読んだんですけどね。。
投稿日時:2018年02月28日 23時48分
「症」は「症状」の事
「障害」はそのまま「障害」の事だと思います。
おそらく、診断の結果の「症状」ではないのでしょうか。
結果として症状が無い人もいるでしょうから。
私は「ASD」と教えてもらいました。
「自閉スペクトラム症」と「自閉症スペクトラム」の違いは深く考えなくても良い。
区分も変わることがあるので、新情報を受け入れるようにと聞いてきました。
投稿日時:2018年03月02日 12時20分
じゅんこさん/東京都/40代/
今はすっかり『自覚』していますが、本当のことはというと…『自閉症スペクトラム?』『広汎性発達障害?』と言った感じです。診断書(障害年金のです)の結果でいつも『広汎性…』と書いています。わからないよね?
確かにあたしは子供の頃から母の母子手帳に『発達の異常がある』と書いていました。おかしい点もあったし、いじめられたし、言うこと聞かないと怒られたし、散々でした。でも、すべて『マイナス』ばかりなことではない。だって、高校時代はいじめられなくなったし、バイトもしたし、卒業してから仕事もした!『性格』とは思っていたら『障害だった』っていう訳だったんだよね…
過去を振り返ったって仕方ないけど、何でもかんでも『お前が悪い』とばかり言われるの、あたし、大嫌いです。
投稿日時:2018年03月01日 20時03分
私はADHDとADDです。
妹はアスペルガーと言われています。
私は通院しているのですが、妹は通院していません。
妹への付き合い方に迷っています。
私は記憶がうまくいかず、情報が多いと混乱するタイプなのですが、妹は会話が好きなタイプの発達障害です。
こちらが聞きたくない話題でも、妹からずっと話し続けられる事が多く、疲れてしまいます。
また、妹はフラッシュバックなどで、苦しかった事を何時間でも相談するので、それが困ります。
こちらも障害で聞き取ることができない事も多く、疲れると、体調を崩すので、カウンセラーに言ってほしいと思うのですが、病院でカウンセラーには話したくないとの事です。
本人が行きたがらないとと思うのですが、だからと言って私がカウンセラー役をやるのは負担が大きいです。
本人にはどう伝えたら良いでしょうか。
投稿日時:2018年02月28日 21時07分
コスモスさん/
妹さんはただ聞いて欲しいだけなのでしょうね。
私自身の事を思い出しました。
私はMTLE-HSと診断され、強い単純部分発作が来ると、意識がなくなる症状が辛く、意識をしっかり保つためにしゃべり出すことがありました。
これは発作なので、病院に行ってからとはいきませんでした。
話すには相手がいないとできないので、発作が来て辛い事と、聞き流していいからそこに居て欲しい。と頼みましたが、私の養父母は強い言葉で逃げていました「また始まった!同じ事の繰り返し!!」
強く大きい声で怒鳴られると更に強い発作が来て誰も助けてくれない事が辛かったです。
数年後、発作が来なくなるようになると、今度は当事者同士て話を聞く立場になり、毎回同じことを聞いていました。
毎回同じなので8割は聞き流しと相槌です。
次に会う時は話した内容は忘れています。
どうしても話が止まらない時はお茶を勧めたり、生理現象(トイレ、頭痛、何か飲みたい)等を伝えてその場を離れることをしました。
そらさんは家庭内なので、お風呂とか眠い事を伝えて離れてはどうでしょうか。
何処かに出かける予定も作ってみてはどうでしょうか。
投稿日時:2018年03月02日 12時56分
うつ病、そううつ病、発達障害です。
約20年間仕事をしていたのですが、病気になってから、退職しました。
今は、障害者であることを隠して、早朝から午前中までのアルバイトを週6日しています。
1年続いていますが、睡眠が良くなかったこともあり、仕事を休んでしまいました。
もちろん、うつ病であることを隠して、熱が出たと仮病を使いました。
自宅でまる1日寝ていましたが、仮病を使ったことへの罪悪感で苦しいです。また、憂鬱な気分です。
障害を隠しているので、周りは当たり前のように仕事を指示してきます。
仕事のスピードをもっと上げてなど。
そのあたりが、とてもひっかかり、仕事が楽しくありません。
生活があるので、仕事をやめる訳にいかないのですが、やめたい気分です。
でも、明日、気分を変えて、頑張ります。
投稿日時:2018年02月28日 19時46分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
いぬさんへ
ありがとうございます。
私は、人の記憶は上書きされるという感覚が全くありませんでした。
約20年間つとめた仕事をうつ病で辞めたのですが、その時のつらい記憶が消える事なく、未だに夢でも出てきます。
私も、今という瞬間を大事にして、前を向いて、記憶を上書きしていこうと思います。
投稿日時:2018年03月05日 15時01分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
manoさんへ
こんにちは。
manoさん、するどいですね。
私は、責任者が強く、白黒思考、べき思考。
うつ病になりやすい性格です。(既になってますが)
休みを1日取りましたが、
気分を入れ替えて、
毎日、目標を立てて出勤しています。
目標は、明るく挨拶するなどです。
アスペルガーで、変化に対応する力が弱いですが、マインドフルネスを意識して清掃の仕事を頑張ってます。
また、最近、生きる目的や意味も考える事ができました。
悩んだ分だけ、得られる事もあるのかなと感じております。
投稿日時:2018年03月05日 14時50分
いぬさん/宮崎県/30代/妻
仕事上いろんなことがあり、苦しかったんですね。でも1年続いているということだけでもすごいと思います。休んでしまったことが気になり、ひっかかって考えてしまうんてすよね。よくわかります。でも意外と人は他人のことを長くは考えていないし、同僚が休んだという出来事の後にもいろんな出来事が起きて、その人の記憶はどんどん上書きされていくので、忘れていきます。大丈夫ですよ。勇気を出して笑顔で1日を始めたほうが良い結果になると思います。
投稿日時:2018年03月03日 23時56分
mamoさん/
かれんさん、とてもお辛そうですね。
生活のためとはいえ、障害を隠して働くことはとても大変だと思います。仮病を使い仕事をお休みして罪悪感と癒鬱な気持ちになったと言われますが、健常者でもその様な気持ちになることはあると思います。わたしも精神の障害を持ってますが、障害を負う前、健常者として働いていた時その様な気持ちになったことがあります。そして、わたしは割り切って有給をとって休みました。今の職場でも調子の悪いときは有給で休みます。その方が後に引きずることなく翌日に備えることが出来るからです。
かれんさんはとても責任感が強い方だと文面から、わたしは察しました。でも、かれんさん、いつも仕事を頑張っていられるのですから、仕事を休む日があっても良いのではないですか。人間誰でも仕事を休む日がありますよ。完璧に休まないで仕事をする人などいませんよ。生活のために仕事を辞めれないからこそ、休養日が必要だったのではないですか。辛いけど明日から頑張らなければならない、そのため今日仕事を休んだと思えれば良いなと思います。
わたしはかれんさんの投稿からそう思いましたが、かれんさんはその様に思えませんか。
投稿日時:2018年03月02日 23時12分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
追記です。
頑張って、清掃のアルバイトに行きました。
しかし、驚くべき事を言われました。
『3人で、従事していた所を残業なしで2人で綺麗にしなさい』と責任者。
あまりの無法ぶりに、カラダに力が入らず、帰宅する気力もなく、家族に迎えに来てもらいました。
ブラックバイトです。
こんな事、一般的なのでしょうか?
辛すぎます。
投稿日時:2018年03月02日 22時26分
発達障害当事者です。
ストラテラを飲んでますが、年間で10万超えする薬代に頭を抱えています。発達障害当事者は収入面でも不利な方が多い中で、この出費ですと、薬代が高いから治療辞めちゃう人もいるのではないかと思います。薬価下げて欲しい。コンサータも同様。
投稿日時:2018年02月28日 01時18分
じゅんこさん/東京都/40代/
治療薬もそうですが、病院の治療代も『保険証』だけで賄っているのですか?(どのくらいかかるかわかりませんが)
精神の病気の治療代は保険証だけだと高くなるので『自立支援医療証』があると安くなります。精神の病気は月に1~2回くらい(個人差によりますが)通院しなければならないのです。ないのなら必ず保健所へ手続きして下さいね。手帳がなくてもできますよ。
投稿日時:2018年03月01日 13時51分
ナスカさん/
自立支援医療受給者証の交付を受けていますか?
発達障害でかかっている医療機関の料金が1割負担になります。
収入よっては限度額が違うようですが‥。
もしかしたら最高額の月1万の限度額いっぱい使ってらっしゃるのかしら?
所得に合わせた限度額になっているので、ある程度は抑えられると思うのですが‥。
投稿日時:2018年03月01日 08時45分
支援センターのPCで履歴書類を作成しています。
その同じ広い部屋で会合を終えた利用者3人ほどが、私の真後ろでお喋り発散をしだし、むこうでは卓球でパコーンパコン!とうるさいのなんの。
自分作業するしない別に、
そのやかましい空間に居るだけで虐待トラウマ級の激しい苦痛と苛立ちと怒りが沸き上がりました。
利用の毎回がそうではなく、
たまにそういう日に遭遇するのが三回ほどありました。
なぜ、こんなやかましいところで履歴書作んなきゃいけないわけ?
普通なら、ちょっとやかましいな、と思ったらすぐ静かにして、とか伝えて終わることですが、
自閉症の特徴です、やってる作業を続けながらなんとなく、得体の知れないやかましい大波が押し寄せて来る。移動して離れれば済むのに、なぜか体を切換できない。
そういったズレ。
気がついたら後だしでぶちギレます。
こんな支援センターでさえこんなんで結局わかってないんだなと思いました。
もういい加減耐えられん、と伝えたら、じゃあ別の部屋にしますか。となりましたが、
なんでこんなに腹が立つストレスを受けた後で対応するかな、先にそうしてくれよ。と、
たぶん普通の感覚では理解出来ないほどの負荷が溜まり溜まり、
このズレが普通の人には分かりにくい、見えにくい、察知しにくい壁なんだと思います。
そして、ウンザリするのです。
面接2社予定ですが、すでにウンザリしています。対応を期待してません
ぶっちゃけ外(世)に出るのもウンザリしてます。
投稿日時:2018年02月27日 19時37分
じゅんこさん/東京都/40代/
面接受けるのには履歴書書くことは欠かせないことですが、毎回書くことでウンザリですよね…『田舎暮らししたい』気持ち…すごくわかります。
話は違いますが、作業所(主にB型就労)での訓練も同じことなんです。内職作業の時、おしゃべりしながらやっていたものですから…たまにですが、心の中で『不愉快だな~』って感じること、あります。「急ぎだよ」って言われても、ベラベラおしゃべり作業する人がいて、嫌でしたね。
投稿日時:2018年03月05日 10時25分
Heat花子さん/東京都/当事者
ウンザリしながら諦めと引き換えに外(世)に出る事で得られる社会生活の保障。
障害あるだけでも大変なのに働くなんて残酷な、と言われたが、
(そらそうよ)
あれよ、健康なオジサンでもヒッピー系で1度も社会に出たことなく山暮らしの人居ますよね
私は思うんですが、
こんなに世に馴染めない発達障害が居るなら、
小さなグループで過疎地で格安で古民家に住んで
頑張って小さな畑や鶏飼育して
生きるとか出来ないンだろうか。と。
健康な世に馴染めない若者の山暮らしの集まりはすでにありますが、村人との関係は重要と言ってましたが
発達障害こそ
居場所ないです。
質素に山奥で珈琲すすって四季を楽しむだけの暮らしで満足ですがね
投稿日時:2018年03月01日 23時41分
Heat花子さん/当事者
ハワイコナさん
次、はい次と平行しながら様々な企業へ履歴書類を送るので
毎回違う企業への履歴書を作ってます。
スタッフに志望動機などきちんと書けてるかチェックしてもらいUSBデータに上書きして、
プリントアウト自体はすぐです。
もう席を離れてスタッフにUSB 渡して廊下で待つのみ。
さすがに面接始まったらウンザリとか知らん間に忘れてますね。
投稿日時:2018年03月01日 23時09分
Heatはなこさん/東京都/当事者
ロビコさんコメントありがとうございます。
調子はいかがでしょうか
僕らは専門知識があるから、と言い
色々仕事場などの聴覚過敏について大丈夫か言う割りには、
自分の管轄内の現場対応おざなりという、
何回かうるさくてあんなとこ居られないと私は伝えてたのに、
こちらから限界だと強めに言うまで
別室使えるならもっと早く言ってくれよ!はぁ?ですよ(汗)
はぁ。
支援受ける所で余計ストレスってなんなんだ。。。
しかし、学びました。
う、うるさいな、と、ちょっとでも着火したらすぐ席を立って移動して避難することです。
こうなったらこう、と予め決めないと動けないって自閉症のサガですね
今日のお題
【外(人の中)にでる時は、
避難場所を予め探して決めておく】
ですね。
前もって決めておく、はたぶん自閉症治療の鉄則じゃないでしょうか。
投稿日時:2018年02月28日 20時48分
ハワイコナさん/50代/
「そうなる事が分かりまくっている」ので、
そういう時は、「自分から席を離れる」方向でやり過ごしています。
PCで履歴書を作成した事はないんですが……
PC作成でOKなのならば、データをUSBにしておけば、後は毎回プリントするだけ。それだったらコンビニ複合機でも出来るんで、支援センターでのイライラも減るのではないでしょうか??
面接前にイライラ&ウンザリしてると、どうしても顔と雰囲気に出てしまって、印象が悪くなってしまうので・・
難しくてもそこは「切り替えた方が得」。
投稿日時:2018年02月28日 15時22分
ロビコさん/30代/当事者
ハート花子さん、こんにちは。先日は、私の相談に書きこみしてくださりありがとうございす。
>その同じ広い部屋で会合を終えた利用者3人ほど>が、私の真後ろでお喋り発散をしだし、むこう>では卓球でパコーンパコン!とうるさいのなん>の。
そうですね。お話を聞いて想像ですが、それはわたしでもうるさいと感じて、怒ってしまうかもな・・と感じました。
大変でしたね。PC作成のような、集中力がいる作業中に、まわりが騒がしいのは嫌ですよね。
「普通の感覚では理解出来ないほどの負荷が溜まり溜まり、
このズレが普通の人には分かりにくい、見えにくい、察知しにくい壁なんだと思います。」というところに共感しました。私も自閉症特有の、感覚でそういう気持ちになることがあるので、よくわかります。生きにくいですよね。
投稿日時:2018年02月27日 21時01分
私は20代後半の男性で、広汎性発達障害で鬱持ちの彼女と3年ほど付き合っています。
正確に診断されたわけではないそうですが、うつ病で病院に行った際、疑いがあると言われたそうです。
付き合い始めた頃は、ちょっと変わってて面白い人だなぁと思っていました。
特性としてはストレスの度合いにもよるのですが大きい音などに敏感で、コミュニケーション・対人関係が苦手で冗談や皮肉があまり通じない、状況の変化が苦手で旅行はあまり行けない、などです。
仕事に関してはしっかりできているようですが、以前の職場で対人関係がうまくいかずいじめにあって鬱になってしまったようです。
低気圧や生理によってかなり精神的に影響を受けてしまいますが、とても優しく素敵な女性です。
そこで結婚を考えているのですが、子供のことで不安があります。
育児は相当大変なものと認識しております。
子供の読めない行動にストレスを溜めてしまったり、ママ友と上手くやっていけないのではないだろうかと危惧しています。
また、発達障害は子供に遺伝するとも聞きました。
自分も彼女も子供は欲しいと考えていますが、このような理由から子供を授かる事を不安に思っています。
もし結婚する事でお互いが不幸になってしまうのであれば、考え直さなければならないと話し合っているところです。
もし似たような状況で結婚された方、子供を育てられている方がいらっしゃいましたら現状を教えていただけると嬉しいです。
投稿日時:2018年02月27日 18時37分
ナスカさん/母親
発達障害のあるなしに関わらず人生にはいろんな事があり、それを乗り越えられるかどうかも、その人その人で違います。どうなるかわからないことは不安になることは当然ですが同時に楽しみになりもします。
発達障害の遺伝性は私が聞いたところによると半々ぐらいらしいです。
必ずしも遺伝するとは限らない。でも親がそうでなくても発達障害の子は産まれる可能性もあります。
だから、はらぺこくんさんのお子さんが発達障害を持つかどうかは、お相手が彼女じゃなくても可能性はあります。
正直いって大変だとは思います。
出産してすぐに鬱がひどくなり長期入院された方もいますし、育児をほとんどできない事例も聞いています。
離婚になった方もいます。
ですがパートナーの支えや周りの支援でなんとかなっている人も中にはいます。
一番すごいな、と思ったのが幼稚園の先生方がサポートしている事例でした。
奥様は鬱にもなり家事が出来ず、お子さんも発達障害。孤軍奮闘されているお父さんを応援しようとお子さんが通う幼稚園では預かり時間を早め、延長保育をし、小学校に上がると学童保育が受け入れ拒否をしたので、幼稚園が学童保育を申請して受け入れた、そうです。そこまでしてくれる所はまず無いですが、頑張っていて、周りに助けを求めれば手を貸してくれる人はいるんじゃ無いかな‥。そう思わせてくれる事例でした。
はらぺこくんさんにそうやって手を差し伸べてくれる人が現れるかもしれないし、ダメかもしれない。
思っていたよりなんとかなるかもしれないし、反対に想像以上に大変かもしれない。
先の事はやってみないとわかりません。
大事なのは希望を持って、一緒に 乗り越えていく覚悟だと思います。
彼女と結婚を見直そうと考えているのでしたら、やめた方が無難では無いでしょうか。そこまでの覚悟を持てるような気がしません。
投稿日時:2018年03月01日 09時24分
ハワイコナさん/50代/
健常者同士であっても、
「不安が何一つない結婚・出産・子育てはない」です。
まずは踏み出し・実際にやってみないことには・・分からない/何とも言えない事だらけです。
マリッジブルー〜マタニティブルーになる人は多いし、いま現在のその不安は「普通のこと」。
けれども、「案ずるより産むが易し」とも申しますし、
「双方に欠点のない完璧なカップル」なんか、この世に1組もいませんから。
あと、発達障害は必ず遺伝するってものでもありません。
投稿日時:2018年02月27日 22時29分
じゅんこさん/東京都/40代/
あたしは後からこの病気になったので、うまく説明できないかもしれないのですが、よろしいのですか?
彼女がうつ病で発達障害の可能性があるという事ですけど、まずは『うつ病』の対策法を考えましょう。あまり『病気です』と自覚するとかえってつらくなるから、お薬があったら必ず飲むことと、リラックスすることが先です。発達障害はうつ病だけではなく二次障害が他にもあるから、彼女のこと、大事にしてあげてくださいね。
投稿日時:2018年02月27日 21時38分
私はモノを片付けることが出来ず部屋片付けようとしても何から始めればいいのかも分からないまま途中で他のものに目がいってさらに部屋が片付かないことがよくあり母に何度も怒られていました。
片付けられないだけでなく、小さい頃から友人関係も上手くいかず何かと問題がありました。一緒にいても自分だけ取り残されてるいる気持ちになってしまうことが今までたくさんありました。だれも悪くないのになんでこんな気持ちになってしまうんだろうと成人した今もずっと悩んでいました。
他にも相手の話を聞こうとしても途中で集中できず結局なにか分からなくなる時がありました。学校の朝の読書もなかなか本を読むことに集中出来ず高校までずっと読んでるフリをしていました。
今までずっと 「変だよね」「変わってる」と言われてもただいじられているだけだと思っていました。そして社会人になってからです。要領よく仕事が出来ず、なにをしても怒られていました。10ヶ月経った頃 朝起きようとしたら手の震えが止まらず 会社に行けなくなりました。退社し、すぐ落ち着くと思ったのですが落ち込みがずっとずっと続き、昔の辛かったことも思い出すことがあり、今は心療内科に通っています。文章が下手ですみません。
投稿日時:2018年02月27日 18時02分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
勤めていた会社の人間関係で、うつ病になりました。
今では、そううつ病、発達障害です。
退職して2年経ちますが、仕事で、嫌な思いをした夢を未だに見ます。
今は、アルバイトをしていますが、夢を見ない日はありません。
何のアドバイスにもならないのですが、そういう思いをしているのは、あなた独りでは、ありません。
疲れた時は、休んで、前に進むしかないのかなと思います。
投稿日時:2018年02月28日 20時04分
私は軽度の知的障害者ですが、
よく母に物事をよく考えないで
行動する、早とちりが多い、我儘なんだよ。と
言われます。
最近では、グループホームの
隣の棟に移りネット回線について
私が早とちりしてある回線を
待たずに同じ回線を解約して
また新規にしませんか?という
勧誘の電話に契約の返事をしてしまい、
翌日にグループホームのスタッフと
消費者センターに行く羽目になりました。
確かに私が悪いのですが、
こういう早とちりが多いみたいです。
これは何か発達障害の特徴なのでしょうか?
それともただの性格なのでしょうか?
投稿日時:2018年02月26日 21時44分
エミリーさん/北海道/30代/当事者
ハワイコナ様
お返信、ありがとうございます。
なるほど、
確かにわたしは
最終確認しないまま
物事を決めてしまいます。
3月の終わりに
精神科の受診があるので
相談してみようと思います。
投稿日時:2018年03月01日 20時25分
ハワイコナさん/50代/
早とちりと言うか、
「話の細部を聞き逃して、自分で脳内補完していいように解釈。一旦そうと信じ込んでしまうと、思い込みを払拭できない」
のは発達障害の特性だと思う。
落ち着いて話を聞いていれば、ちゃんと途中で「これっておかしくね??」と気づけるんで・・
「聞き逃しと疑問箇所は立ち止まって質問する」
「即断即決はしない」
「契約する前にいま一度自分の中で最終確認」
を心がけるようにしています。
契約とか購入は「簡単」だし「すぐ」なんだけど、
解約と返品手続きとなると「面倒」だし「時間かかる」んで。。
投稿日時:2018年02月28日 15時30分
私は、アスペルガーで、現在はうつ病治療中です。私は、物心ついた頃から両親と先生から「他の子と比べて欠陥人間」残念・・という目を向けら育ちました。そしてだんだん劣等感が膨らみ、自分に自信がなくなりました。当時は、発達障害が認知されてなく、誰にも相談できない環境が、孤独感を助長しました。
診断されてからは障害を克服しようと頑張りました。足りないところは、努力して周りとあわせないといけない。人から愛されたくて、認められたくて、一生懸命「いい子」になりました。
頑張った結果、現在はみんなから好かれる性格に変われました。ただ、他者評価を気にしすぎて、本当の自分を置き去りにしてきてしまった気がします。もともと責任感が強く、「~しなきゃいけない」という気持ちが、完璧主義的思考になり重圧で息苦しいです。
本来苦手だった、空気を読む、人の気持ちに合わせて忖度する事がものすごく上手になりました。
しかし、自分の本当の感情を殺しすぎて、「本当は自分は何なんだろう、一体どうしたいんだろう?」とわからなくて、辛くなります。これはこれで、不適応です。精神的に迷子状態で、完全にこじらせてしまいました。(素の自分は愛されない)という自信のなさが原因かと思います。
でもどうすれば、自分らしさを取り戻せるのかがわかりません。アドバイスを頂けたら嬉しいです。
投稿日時:2018年02月26日 20時24分
ロビコさん/群馬県/30代/当事者
具体的な回答ありがとうございます。とても参考になります。
私もうまく立ち回れるように「~しなければならない、こうすべき」というルールを、学習して積み上げてきました。
ちょっと自意識過剰気味で、必要以上に良い人にならなくてはいけなかったり辛いです。人に甘えたり、楽な生き方がわかりません。白黒極端な考え方、完璧主義的傾向、批判的な考え方が自分でも嫌になります。
インコさんの仰るとおりです。わたしにも信頼できる友達、カウンセラーがいて「無理をして生きなくてもいい」って言ってくれたのが救いです。彼女たちは客観的に意見してくれるので、私は最近自分がしたくもないことを、我慢してしていたんだなと、行動のズレがわかりました。
インコさんは、自分のルールから解放され楽になれたとのことで、わたしも希望を持てました。非常に的確なアドバイスありがとうございます。
投稿日時:2018年03月01日 15時36分
いんびじえぶるさん/新潟県/30代/凸凹当事者
ロビコさんへ
ど田舎者のいんびじえぶるです。
あたしも根本の親子関係からつまずいてしまい、一度柱に頭をぶつという自傷をしました。(T_T)
今は、地元では数少ない民間のカウンセリングルームにて、臨床心理士の方とカウンセリングを重ねています。お医者さんから漢方薬も頂きましたので…毎日お昼に飲んています。(お医者さんからは「とにかく漢方は続けないとだめ」と言われました)
自我形成には、やはり親子関係は欠かせません。親は、人生初の「先生」であり、「大人」です。
今は治療しつつ、作業所(B)で体制の立て直し中です。
やはり、発達凸凹(発達障害)は賛否両論ありますが、「早期発見・早期支援」しかないと思います。結局「早い者勝ち」なんですよね、世の中。(´・ω・`)
遅くなった分、「失われたもの」を取り返すのに莫大なお金と時間が必要なことを痛感しました。
まして、田舎なので資源にも限りがあります。(とにかく、マイカー依存でないと無理です…)
投稿日時:2018年02月28日 18時23分
インコさん/当事者
同じような経験をしています。私は広範性発達障害です。うつもあります。
私は、「〜しなきゃいけない」が強かったです。生活の中でうまく立ち振る舞えるように周りの人を観察して、「こうすべきだ!」というルールを積み上げていきました。それがいつの間にか「〜しなきゃいけない、しないととんでもないことになる」となってしまったようです。
アドバイスにはならないかもしれませんが、私がたどった経過をお話しします。
1、信頼している人に「こうしなきゃならないんでしょ?」と声に出して聞きました。私は自分が困っていることについて話しているとき、聞ける機会がありました。(私は内弁慶タイプなので家で泣いたり怒ったりしながら聞きました。)
2、「〜しなきゃならない」というマイルールが間違っていることがあると教わりました。発達障害を持っている私が最適だと思った答えは、世間一般的には微妙に間違っていたり本来なら気にもされないどうでもよいことだったりしました。
3、信頼できる人と話しているときに「〜しなきゃならない」が心の中に現れたら、声に出して言いました。間違っていたら、信頼できる人が正してくれました。それを繰り返しました。自分が信じていたルールですから、最初は間違っているなんてとても信じられないですが、だんだん納得できて気が楽になりました。
(素の自分は愛されない)の感覚は、今は弱まっています。元をたどれば、間違ったルールは他人の物まねから生まれたものです。自分の感性から生まれたものではありませんでした。そんなルールから解放されたので、気持ちに余裕ができたのかなと思います。
投稿日時:2018年02月28日 01時39分
こういう事はあまり口にするものではないと解っているので、今まで、親にも他人にも言ったことのない事です。私には重度のダウン症の兄弟がいます。
親が亡くなった後、自立できない兄弟をどうするのか、自分や本人の将来を考えると絶望感に苛まれます。
最近は自閉症のような行動も見られ、見ているとこちらの気持ちも滅入ってきます。
自分もそのような子を持つ可能性があると思うと、とても怖いです。
自分は凄く薄情な人間だと思います。
投稿日時:2018年02月25日 22時25分
ハワイコナさん/50代/
べつに薄情ではないでしょう。
そういうことを考えてしまうのも「普通」で「当たり前」だと思う。
でも、
子供を持つことまで諦めたり、悲観的になって選択肢を狭めることはないと思う。
ダウン症については、ある種確率の問題で・・「羊水検査」も広く行われています。
投稿日時:2018年02月26日 15時17分
コスモスさん/