文科省の調査では、小中学生の15人に1人に発達障害の可能性があるとされています。
しかし発達障害への誤解は根強く、当事者を対象にした最新の調査では、「世間の発達障害のイメージと実態にギャップを感じる」と答えた人は9割に上ります。また、発達障害は身体障害と違い「目に見えにくい障害」です。周囲も、当事者が何に困っているのかわからず、戸惑うばかり…
そこで、「当事者の方やご家族が語る“リアルな声”や“困りごと”」「みんなに是非伝えたい、お役立ち最新情報」「当事者の方やご家族が希望する支援のあり方」 などのご意見をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2017年5月から2018年4月までの1年間、「NHKスペシャル」「あさイチ」「ハートネットTV」など、さまざまな番組で「発達障害」を特集し、発達障害の当事者や家族の声を、継続して発信する「発達障害プロジェクト」で募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。
投稿日時:2017年05月15日 12時09分
東北に住んでいます。ネットで発達障害の人向けの技術習得に取り組んでいる企業のサイトを見ました。プログラミングとかVR技術を学べて就職のあっせんもしてくれるとの事。私も通ってみたいと思いましたがそこは東京‥。都会は探せばなんかありますよね。いいな。田舎はほんと何もないです。仕事も支援も診断してくれる病院も少ない。カウンセリングする場所もないです。発達障害と診断されて自分に何が合うのか探してみたくて自分探しに行きたいと言ったら親に猛反対をくらいました。遠出も禁止されて毎日近所のショッピングモールくらいしか行くところがありません。オンラインが主流になってるこの時代ですが地方で腐る若い人は多いと思います。地方に支援を。ネット社会なんだからもっとオンラインで技術の習得や在宅勤務とか増やしてほしいです。
投稿日時:2018年03月05日 23時29分
ど田舎者のいんびじえぶるです。
資源に限りがある、わかります。おまけに、今年はこちらも異常なほどの'ドカ雪'に心身ともに参りましたしね…(^ ^;)
もし、みずもっこすさんが経済的にゆとりが多少ある、or人脈(血縁・ゆかり問わず)が幅広いなら、勇んで上京してかまわないと思います。
あたしのように難しいなら、たとえば「既存のセーフティーネットなどを貯金して時期を待つ」というのもありです。お付き合いを始めるのもありです。(まあ、'かけおち'になりますが…)(笑)
確かに、都会のほうが物価高ですが、そのおかげの支援体制なので言いようがあります。
あたしとしては、「地域格差0(ゼロ)」が一番と思います。そのために、多くの議員さんや関係機関などへ「堂々と投書」などして戦っています。(`・ω・´)
充実、身近な幸せびは常に「戦い」が必要だと痛感するこの頃だと思います。
投稿日時:2018年03月07日 13時51分
Heat 花子さん/当事者
むっちゃ分かります。太郎さんのコメントにも書きましたが、私は30代で上京しました。
23区で都営交通は全て無料、支援機関も生活、就労、移動と一応あります。内容は区によると思います。
決意したのは、
私の地元もすごい雪で、親亡き後、いても社会孤立をこの鉛色の曇雲を狭い家で耐えるのは無理だ、と。
精神科医に手帳の話しを聞いたときは、そんなの作っても意味無いと言われ、あなたの様な人を支援するものは無い、とか
東京来てそれを伝えると驚かれます。
じゃあ当事者はどうやってどんな生活してるわけ?医者は就労に繋がる話しとかもしなかったのか?と呆れられました。
でも、それが地方の現実ですよね
今はまた少し違ってるかもしれませんが私は期待しませんでした。
首都圏はそれなりに当然大変ではあります。
朝ラッシュ満員電車は健康な大人でもかなりのストレスそれが嫌で逆に地方へ出る人もいる、それを自閉症スペクトラムが毎日こなすんです。
良いとこは手帳を見せて変な対応表情をする施設等は無い事ですかね。風通しが良いです。
美術館博物館日本庭園が無料で楽しめるのでとても気楽に気晴らしできます。
うちの場合は、持病が回復し親も特に反対せずやれるうちに可能な事を、という感じでした。
自活して働くって厳しく大変です。
実家でゆっくり暮らすのも悪いとは思いません。
例えば絵のコンテストに出せる余裕とかは実家ならではではないでしょうか。
いま可能な範囲で出来ることはあると思います。
投稿日時:2018年03月06日 15時51分
まだ仕事できない状態です。前月の最後の日の朝に相談に行って(呼ばれたので)どうするかの最終判断で仕事内容を承知した上で続ける判断をしました。で帰ってから会社に電話して「続けます。」と伝えました。(会社は、「掃除でも?」な感じだったんではいと答えました)それからは、相談からは、会社の指示通りで動きなさいと言われて会社からの電話orメール待ちなんですが、いまだに連絡が来なくて忘れられてるのではないかと思ってしまいます。
日曜とかは、親がいるので考えないんですが、平日だとずっと考えてしまいます(いつ連絡くるんやろ?忘れたんやわ。うちなんかいない存在に扱われてる等思ってしまいます。)気持ちが変わる前に働きたいですが、会社がなかなか働かさせてくれないです。考えてしまうせいでやりたいことが出来なくなってしまいます。どうしたら考えないように出きるのでしょうか?
厳しい意見はいりません。傷つくだけなので。
投稿日時:2018年03月04日 23時06分
mamoさん/
不安子さん
わたしが不安子さんに厳しい意見を言って、もし不安子さんが傷ついたのなら大変申し訳ありません。わたしは不安子さんの投稿を読ませて頂き思ったことをコメントしました。不安子さんを傷つけるつもりでコメントした訳ではありませんが、不安子さんが気を悪くされたなら、わたしの本意とは違い大変申し訳ないと思ってます。
不安子さんの今の気持ちは、わたしも経験したことがあります。不安子さんだけでなく、誰でも今の不安子さんが置かれている立場になったら不安になりますよ。早く会社が不安子さんにどう対応するか決まれば良いですね。
投稿日時:2018年03月05日 17時42分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
不安子さん
こんにちは
独りでいると色々考えてつらいですよね。
私も、家族がいない平日昼間は、苦痛です。
先日、精神障害者を対象とした茶話会に(勇気を出して)行きました。
そこで、マインドフルネスということを聞きました。
雑念を持たず、今に集中するという意味みたいです。
不安子さんの気持ちが楽になるか分かりませんが、調べてみてはどうでしょう?
投稿日時:2018年03月05日 13時56分
発達障害の事を考えてばかりの数年間。発達障害という言葉が嫌だし、どうでもいいと思うようになりました。誰一人、同じ人はいない。だからこそ気付くことがある。その人だからこその視点がうまれる。それはとても重要な視点。できることで人の役に立てる事をする、できないことは助けてもらえばいい、できるように工夫をすればいい、アイデアをもらえばいい。多様性を認め合えるような教育は幼稚園や保育所から始めていく必要があります。保護者にも指導できるくらい保育士や教諭の質を高めないといけませんね。
投稿日時:2018年03月04日 00時38分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
発達障害は個性だと思います。
茶話会などで話しをすると、考えや感じ方など、さまざまでとてもためになり、楽しいです。
私自身もうつ病、そううつ病、発達障害ですが、私だからこそできること、例えば、苦しむ人々と共に歩みたいと考えるようになりました。
障害などありません。個性です。
投稿日時:2018年03月05日 13時18分
発達障害の無い人も発達障害のある人も毎日何かをするとよいと思います。もし現在仕事や通学をしていないとしても、何か関心があることをするとよいでしょう。ほとんど何もしないで毎日が過ぎていってしまうということは、とても残念なことです。家事でもいいし、趣味でもいいし、興味がある分野の勉強でもいいし、毎日何かをしていると、きっと将来役に立つと思います。
投稿日時:2018年03月03日 22時59分
じゅんこさん/東京都/40代/
あたしもそう思っていますよ‼
全くの『同感‼』です!
発達障害とは限らず、他の精神の病気も同じことなんです。
あたしは今、就労支援の経験はありますが、今は事情があってやっていないんですよね…本音で言うと『お金がほしい』と言いたいところですが、主婦しているので、工夫すれば生活できるものですよ。仕事したいと言うのなら、言葉遣いに気をつけるとか、いろいろあるのです。(こう見えて、作ることが趣味なので…)
投稿日時:2018年03月05日 14時01分
うつ病、そううつ病、発達障害。
40代男性、既婚子持ちです。
障害を隠して、アルバイト程度の仕事をしていますが、意地悪な人や注意されたりと、最近楽しくないです。
加えて、人手不足で、急いで仕事をしていますが、残業をせざるえない状況。
しかし、責任者は残業代をつけるなと言ってきます。
仕事をして、給料をもらうと、社会から認められている感じがします。
でも、ブラックなアルバイトで、生きる意味がわからなくなりました。
生活のためと言えば、それまでですが、働くことで、自分の存在を認めて欲しい。
障害を持っている方々は、仕事に限らず、どのような目的で、生きていますか?
家族のため?自分のため?
具体的に教えて下さればありがたいです。
将来の目標も知りたいです。
投稿日時:2018年03月03日 20時34分
Heat 花子さん/当事者
<毎週、休みの日は、明日の仕事の事を考えて、頭の休みになっていません。
それは辛いですね
嫌な事があると引っ掛かってストレスが取れない状態、分かります。
自閉症スペクトラムは記憶がこびりつきやすい。
仕事終わった!さ、帰ろ~!と解放される適度な仕事環境だと良いのですが。
本「シンプルリスト」にあります、
あてもなくのんびり散歩すること、原っぱに横たわって雲を眺めること、川面に見とれること、日曜の午後
ソファやベッドに身をゆだね小説を読んで過ごすこと。そうしたことが実はなによりも大切なのです。
立ち止まり、なにもしないでいることではじめて、時に支配されず、あらゆる束縛から解放され、本当の時間の流れを感じることができるのです。
こういった集中力がない状態になると、楽しめる心がなくなりますよね
人生の目的は楽しむことだと著者が言ってます。
休息、切りかえは想像以上に生きる上で大事という事ですね。
投稿日時:2018年03月09日 11時12分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
heart花子さんへ
投稿ありがとうございます。
今のアルバイトは、午前中のみの週6日なので、いづれは、フルタイムの週休二日を探していきたいと思います。
私の場合、アスペルガーがあるので、週1日の休みをどう過ごすかが、課題です。
毎週、休みの日は、明日の仕事の事を考えて、頭の休みになっていません。
体力は回復するので、頭も気分転換させて、すっきりさせるようにしたいと思います。
投稿日時:2018年03月07日 00時50分
Heat 花子さん/当事者
頑張ってますね
障害枠でキチッとした会社に入り直した方が良いと思います。
目的があると一心不乱というか、他を忘れる傾向ありますよね
達成はするけど、それが充足してかっていうとまた別でした
自分のペースでゆとりがあり、
適度に働けて生活でき、
休みの日は出掛けたり自然に触れたり、何気に絵描いたり、本読んだり憩える
そんな普通の生活が満たされた生き方かな思います。
投稿日時:2018年03月06日 12時15分
まず、自分から動き出さないと
何も始まらないです。
大人になったら、自分から
助けを求めないと救ってくれません
助けてくれません。
ただ、立っているだけでは
誰も手を取ってはくれないし
振り返ってはくれません。
今、見ているのであれば
今すぐ精神科に受診するべきです。
それでもいいやって思ってる人は
本当は困っていないんだと思います。
投稿日時:2018年03月03日 17時40分
発達障害かどうかを診断するのが義務化されて欲しいです。
発達障害は常に自己肯定感の低下、虐待、精神疾患と隣り合わせです。
周りの大人が早期発見や適切な対応を行わなければいけません。
大人になってから重複診断や薬漬けになると、病院探しも大変です。発達障害との併発だと治療も困難ですし、発達障害の専門家でも成人を見る人は少ないです。
とくに注意をしたいのが発達障害の子の親です。親子の関わりが親自身の発達障害や過剰な躾、虐待によって正常に行われてない可能性があるからです。
会話の出来ない親、帰っても落ち着かない家というのは子供にも相当な負担があります。どうか発達障害の診断を恐れず、その裏にある生き地獄から子供を救ってください。
投稿日時:2018年03月03日 05時00分
父も発達ではないかと疑問です。
癇癪もちで自分の感情の通りでないと当たります。
兄はエリートに育ったので喜びますが、私は子供のころから怒鳴り散らされ、中学の時は似た性格の教師に同じように癇癪を受け、高校で異常行動が見られたり、結局ダブって「自閉」と呼ばれ続ける。しかし母が中卒なので学校をやめるといいづらい。
専門学校に入学したが法律が覚えられない、結局資格は取れずに就職できず。場当たり的に就職したらブラックばかり。
結局経済面でどうしようもなくなり、施設に通ってもブラック。
施設なんて精神と知的と発達を一緒にすればカオスです。
発達専門の施設や病院があれば助かっていたかもしれません。
結局実習でも気に入られず、施設に行きづらくその結果ハローワークもさじを投げてクローズで探すしかありません。
今日、施設も派遣社員の話がありました。眉唾ですが心が何とか…という感じです。
発達の本来のケアって、精神や知的(二次障害も含め)ごっちゃにしているのが現状です。
社会に放り込んで適応するかだけで考えてもダメです。しかし経済のためにはそうせざるを得ない。
選択肢がないがゆえに苦しい人って多いと思います。まして私は経済問題がある以上いい加減なことができません。
投稿日時:2018年03月02日 19時58分
いんびじえぶるさん/新潟県/30代/凸凹当事者
いんびじえぶるです。
さて、気になるようならば、過去のあたしのコメントを参考にしてください。m(__)m
過去にも何度かコメントしましたが、難病・発達には残念ながら「専用の手帳制度」がありません。近いものとして緑(療育)か青(精神)を'代わり'に支給されます。
そのため、あなたのような「困った」こと多々あると思います。
「専用の手帳制度」の一刻も早い実現のため、多くの議員さんや関係機関に「堂々と投書」しました。(;`O´)o
たぬきさん、一緒に'戦い'ましょう!!
憲法(29条)には、「不断の努力」が明記されています。これは、「(ゴールまで)戦い続けていきましょう」ということです。フレー!!(っ`・ω・´)っフレー!
投稿日時:2018年03月07日 16時28分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
うつ病、そううつ病、発達障害。
40代男性、既婚子持ちです。
生活するうえで、働くことは、大事ですが、それだけでは、精神的に持たないと感じています。
さらに、病状を悪くしては、本末転倒。
生活保護など、社会資源があるので、そういう生き方はどうなのでしょう?
仕事に関しては、私も、八方塞がりです。
生きる意味を模索中です。
投稿日時:2018年03月03日 20時44分
私は、19歳の女性です。去年の3月に高校を卒業し、大学に進学する事が決まっていました。大学に行くために引っ越しが必要なため引っ越しましたが引っ越してから3日で大学に行くのが怖くなり実家に戻るため2週間ほど母と引っ越しの準備をし入学する前に大学を辞退してしまいました。実家に戻って来てからは毎日のように後悔し泣いていました考えてみれば高校入学の頃から学校に行くのが嫌になり私は勉強だけしか出来ないため周囲の人とは話が合わず、孤立していき行事も嫌いでクラスにいるのも耐えられなかったので学校辞めたいと思っていました。なので、修学旅行や宿泊研修にも行きませんでした。親と先生は行事のある度に相談したりしてました。その度に保健室に行って勉強していました。先生にも学校辞めて通信の高校にしたい事を言っても反対されました。発達障害の事を去年の夏くらいに知り、自閉症スペクトラム、アスペルガー障害に当てはまるためそうなのではないかと思いました。心療内科に行った訳ではないので分かりませんが私は発達障害なのでしょうか?運動するのも苦手で料理も出来ず手先も器用じゃないため、今までの授業でも他の人が簡単に出来る事が出来ませんでした。周りや親は何で簡単なのに出来ないんだって言っていました。大学を辞めてからはどうしていいか分からず途方にくれました。でも、発達障害の事を知って通学の大学には行けないため、実家に居て通信制の大学で今年の春から勉強する事になりました。発達障害の事を高校の時に知っていたら、1年無駄にせず通信の大学にしていたのかもしれません。それが悔やまれます。私は将来は自立して好きな所で働きたいと思っていますが、働けるのか心配です。私は将来不安で仕方ないんですが、発達障害の人たちの役になれるような仕事に就きたいです。
投稿日時:2018年03月02日 15時11分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
りえさんへ
私は、約20年勤めた会社で、パワハラ等を受け、うつ病になりました。
その後、そううつ病になり、最近、主治医から、軽い発達障害と言われました。
発達障害は、自閉症スペクトラム、アスペルガーだと思います。
りえさんの投稿を見て、最近、生きる目的や意味が考えられるようになりました。
障害があっても、自分らしく生きたい。
今している新しい仕事(ビル清掃のアルバイト)は治療。社会との接点。
最終的には、苦しむ人々と共に歩みたい。
これが私の生きる目的と意味です。
したがって、自分が障害者だと認めることで、同じ境遇にある人々との茶話会に行きました。自助グループにも参加したいと思います。
参加した茶話会では、苦しみを分かち合い、前向きになりました。
りえさんは、若いので、相性のいい専門医を受診して、りえさんならではの仕事に就いて欲しいです。
精神保健福祉士や臨床心理士など。ここまで、いかなくても、自分の体験を活かした仕事。
余談ですが、私は、もうひとつアルバイトをしたいと思っています。中年男性という状況が影響してか、不採用続きです。
凹みますが、前を向いて歩みたいと思います。
投稿日時:2018年03月06日 14時29分
りえさん/北海道/
かれんさんへ
かれんさんも苦しんでいて大変ですね。
立派とか勇気を貰ったとかなんてとんでもないです。私も生きる意味なんてずっとないと思っていて学校に通っていた時はそれの自問自答していました。そう言っていただいて私の方こそ勇気を貰いました。ありがとうこざいます。
guさんへ
アドバイスありがとうございます。母はいずれ病院に行く事を考えていますが父は私が発達障害だと認めたくなく病院に連れて行く事を考えていない状態です。私も診断した方が良いのか分からない状態です。
投稿日時:2018年03月05日 15時39分
かれんさん/鹿児島県/40代/父親
りえさんへ
将来が不安な気持ち、十分わかります。
私も、うつ病、そううつ病、発達障害と苦しんでいます。
でも、りえさんが、将来、発達障害の方の役に立つ仕事に就きたいと書いてあったので、立派だなと思いました。
私は、40代、男性。
既婚者、子持ちです。
人生の帰路にたち、生きる意味やしあわせの定義が分かりません。
でも、りえさんの将来の希望を見て、勇気をもらいました。
お互い辛いですが、選んだ道がベスト。後悔したなら、新しい道を進めばいいと感じました。
投稿日時:2018年03月03日 20時15分
guさん/北海道/20代/当事者
落ち着いて読んでもらえたら幸いです
私も、21歳のとき 自閉スペクトラム症と軽度知的障害と分かりました。
私の場合は、職場での人間関係や
コミニュケーションの円滑が上手くいかず精神的にも肉体的にも
疲れ果ててしまい精神科を受診し
判明しました。
昔から私はどこかみんなと違うだろうなと思いながら過ごしてきたこと
今思えばもっと早く病院に受診していればこんなに苦労することなかったんだろうなと思いますが仕方ありません。
私は、早めに精神科等の受診を
推奨させていただきます。
きちんと親御さんと話し合うのでも
いいし、1人で行けるなら行ってもいいし。勇気がいることだと思いますが
大丈夫です。
投稿日時:2018年03月02日 18時09分
私は発達障害です。
もっとも、私は35歳で幼いころその診断名を下されたわけではなく、
当初は精神分裂病(当時はまだこの名前でした)と診断され、20代で発達障害、自閉症スペクトラムと診断されました。
でも、障害があっても負けたくない、その一心で頑張って来ました。
また、自分が当事者だからこそ、出来る治療があるのではないかと思い、医師を志し、医学部に入学しました。
また結婚もしました(笑)
言いたいことは私の生きざまなんて大したことないかもしれないけれど、発達障害でも、夢や成功をあきらめなくてもいいということです。
母は、大変だったと思います。
もし、お子さんとぎくしゃくしているお母さんがいたら伝えたいです。
どんなにか大変か子供は分かっているし、感謝してるし、愛しているよと。
これから私は社会へそして母へ恩返ししていきたいと思います。
投稿日時:2018年03月02日 13時47分
いぬさん/宮崎県/30代/妻
夫が発達障害です。息子が先日、ひどい癇癪をあげて、「僕、お父さんと似てるでしょ」と言った言葉が突き刺さり、不安感と絶望感から泣きじゃくった後、しばらくは力が入らなくなりました。
今日、生きる目的がわからないと言っていた夫が、障害があっても自分らしく生きていくことが目的かつ同じように苦しんでいる人と歩んでいくことが最終的な目的だと言いました。始めて夫が自分で答を出したことに驚きと感動がありました。息子に同じ障害があるかどうかわかりませんが、これまで同様、愛が伝わっていることを信じて愛を与えていきたいと思いました。もちろん前を向き始めた夫にも。
投稿日時:2018年03月03日 23時41分
いんびじえぶるさん/新潟県/30代/凸凹当事者