ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

発達障害

発達障害プロジェクト カキコミ板に寄せられた声

発達障害プロジェクト

文科省の調査では、小中学生の15人に1人に発達障害の可能性があるとされています。
しかし発達障害への誤解は根強く、当事者を対象にした最新の調査では、「世間の発達障害のイメージと実態にギャップを感じる」と答えた人は9割に上ります。また、発達障害は身体障害と違い「目に見えにくい障害」です。周囲も、当事者が何に困っているのかわからず、戸惑うばかり…

そこで、「当事者の方やご家族が語る“リアルな声”や“困りごと”」「みんなに是非伝えたい、お役立ち最新情報」「当事者の方やご家族が希望する支援のあり方」 などのご意見をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2017年5月から2018年4月までの1年間、「NHKスペシャル」「あさイチ」「ハートネットTV」など、さまざまな番組で「発達障害」を特集し、発達障害の当事者や家族の声を、継続して発信する「発達障害プロジェクト」で募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。

投稿日時:2017年05月15日 12時09分

投稿日時:2017年05月15日 12時09分
カキコミ件数:588件
どうしてですか?
みぃ。さん/愛知県/30代/その他

強迫性障害
やや発達障害ぎみで生きづらい日々、自信のなさから人に下にみられたり苦しんでいます
仕事で、誰かの為に何かをしても(なにも考えず誰かを助けたい)と思って行動しても、見返りを求めていると思われて、嫌なかおされたり、余計なことをするなと怒られたり
違う人が同じことをしたら、気のきくこだねって認められるのに、なんで?って思う
恋愛でもそう。
職場の男のこが言葉巧みに言い寄ってきて、関係もったのに職場の人だから付き合えないって言われて(私にはそういったのに他の女のこに2回も告白した話をきかされた)

精神科の先生にいったら
自分も楽しんだんだからいいでしょ?とか
どうして私がなにかすると嫌がられるの?ってきいたら
嫌われてるんだから仕方ないとか、人には生理的に無理とかあるからねって
もっと傷つくこといわれた
人の痛み治す仕事してる先生にだよ?
あとで、先生にTELして、前から思ってたんだけど、先生は女性の気持ちわかってない。見下してる感じがするっていったら
今日はおかしいよって言われて
ぼくの診療方針にあわないなら余計悪くなるから、来ないほうがいいんじゃないか?次の予約キャンセルするねって勝手にうちきりされて
今から歓送迎会あるからって一方的にTELきられた。
精神科の先生にとどめを刺された感じで何を誰を信じたらいいかわからなくなりました
私、なにがいけないですか?
今は弱ってるので手厳しい意見じゃなく助けてください。

投稿日時:2018年03月11日 01時18分

  • do ut desさん/40代/

    誰かの、何かのお役に立ちたい!と常々思っている私ですが、
    何がいけなかったか指摘する

    手厳しい意見は不可
    を同時に満たすお答えは、難しいですね…。
    なるべく手厳しくない意見を考えてみましたが、ますます傷つけないよう祈るばかりです。

    別に何もいけなくなかったのではないでしょうか。
    精いっぱい周囲と仲良くする努力をし、精神科にかかって強迫性障害の治療の努力をしたのですから、これ以上何をどうしろというのか。
    これだけ頑張れば人間関係はもうオッケーとして、後は趣味等で自分を楽しませる方向で行けば良いのではないかと思います。
    私も以前かかっていた精神科は先生と合わず、発達障害者支援センターで紹介された病院に変えたら、自分に合っていました。
    歯科も、婦人科も、それぞれ5回位変わって、今の病院に落ち着きました。
    精神科も同じではないでしょうか。
    病院、先生には、合う合わないがあると思います。
    相手が職場の人にしても、病院の先生にしても、家族にしても、人間関係は難しいので、どんなに努力しても結果はなかなかそんなに簡単に上手く行かないものではないでしょうか。
    なので、努力しつつも結果はあまり期待しないようにしています。
    周囲と上手くやっていく努力はしていますが、それと同じ位、趣味で自分を楽しませる努力もしています。
    お互いなるべく周囲に迷惑をかけず、かつ、なるべく幸せに暮らしたいですね。

    投稿日時:2018年03月16日 18時33分

  • さらさん/北海道/20代/あ


    あなたは、強迫症を理由にして
    好き勝手にしているようにしか
    思えません。

    投稿日時:2018年03月15日 13時31分

物事の大枠を理解する。
ともとさん/

発達障害のある人の中には物事の大枠を理解することが難しくて苦しんでいる人がいるかもしれません。物事の大枠を捉えることができず物事の細部だけを断片的に捉えているという状態は、とてもつらい状態であるでしょう。漠然としたつらさを感じている人は、物事の大枠を理解することを意識すると、つらさが軽減されると思います。
例えば、生活は仕事と家事と余暇の三つの要素から成り立っていると考えてみるのはどうでしょうか。仕事と家事に時間を使ったうえで残った時間を余暇に使うというように考えると、生活を組み立てやすくなると思います。お子さんの場合は、仕事を勉強に置き換えて考えるとよいでしょう。
まず物事の大枠を理解し次に物事の細部を理解すると生きやすくなると思います。

投稿日時:2018年03月10日 22時30分

就活と自閉症スペクトラム障害
Heat 花子さん/東京都/当事者

厚生労働省のサイトにもあります、精神障害発達障害の知識を職業安定所職員も身に付け対応とか読みましたが

この間ハロワで紹介を決め、職員が企業に電話で伝えてる途中、私の障害名が分からず聞いてきました。
え、今までで散々話してきたのに障害名も知らなかったのか?‼汗と。
ちょっと引きしました。

地域の支援員の言われた通りにしていたら希望社に応募すら出来なかったかも知れない状況があり、

きっと受身で情報収集、やり取りが苦手なモロな自閉症スペクトラムだと就活は本当に障害特性で出来ないんじゃないかとさえ思いました。

ようするに、皆バラバラの立場の範囲でしかアドバイスしないので、全体像で話す人はおらず、自閉症の特徴で人に挟まれて
振り回される形になるのです。

ようは、違う立場からの話を聞き出し判断して交渉し、まとめあげて意見を聞き出し、自分で決定し行動しなければなりません。

あと、障害対応をされなかったり変な上からパワハラされ辞めた当事者は、転職活動面接の度にその話を聞き出されるのでフラッシュバックを起こし気分が最悪になりやすいです。

私は自分でもタフで前向きだから突き進めますが、

よく見渡すと自閉症スペクトラムの就活ってありのままで考えればムリじゃないか?と思ってしまいます。


投稿日時:2018年03月10日 18時38分

  • Heat 花子さん/東京都/当事者

    転職サイト障害者就労支援の事ですかね、
    1ヶ所でまとめて見てくれるとこは楽でしょうね(前職の前利用してた)

    やりたいこと掘り下げる、
    これは、障害枠になるとほぼ軽作業、総務経理事務、単純作業しかないのでどうなんでしょ。

    安定した収入と社会保険等揃った企業にとなると障害枠でそういった仕事に絞られてしまう。

    私の学歴専門性から掘り下げて直接連絡して面接しても、それは障害枠はまず無く、
    入っても普通に社会性を要求されるのですが、
    社会人さんはそこんとこ大丈夫だから出た発言と思われます。

    詳しく聞きたいところです。

    独立して貧しさに絶えいずれ目が出るか、分からないという事はもう私は出来ません。

    投稿日時:2018年03月19日 18時07分

  • 社会人さん/

    私も自閉症スペクトラムだけど、就職活動上手く行くことと障害の有無は関係ないよ。仕事探す方法知ってる人は就職早いし。
    就職活動のやり方もっと広く考えたら?ハロワだけじゃなくて、自分がやりたい仕事、就職したい会社に直接応募するとか。ハロワの職員なんて障害ある人の話を親身に聞いてくれるような人なんていないよー?
    とりあえずハロワ頼りじゃなくて自分でも探そう。

    あと自閉症あると自分の興味ある仕事じゃないと続かないかも。面接の時もそれがだだもれる。あなたは何がしたいか?をもっと掘り下げてみて。企業もやる気ある人に入ってほしいって思うよ

    投稿日時:2018年03月17日 19時01分

過集中に悩んでいます
シロフクロウさん/愛知県/20代/子ども

過集中に悩んでいます。自分が過集中しているときは、自分では気が付けません。しかし、没頭している途中もしくはその後に、体調を崩します。また、精神的にもとても疲れます。過集中を治す方法が知りたいです。しかし過集中は特性だから治るものではないのでしょうか。いくら拭い去ってもまた同じ状態になります。こだわりが強くなったり頑固になったりするのは、過集中のせいだからだと思います。
また、人間にも過集中してしまい、異常なほどの独占欲・嫉妬心・執着心があります。今まさにその状態。自覚ができている分、まだ改善の余地があるように思えますが、その方法が全くわかりません。

投稿日時:2018年03月09日 14時47分

  • 不安子さん/大阪府/20代/広汎性発達障害とうつ状態当事者

    シロフクロウさん、はじめまして、不安子と申します。私も、好きなことには、凄く集中して時間を忘れることがあります。就労に通ってた時も過集中になってました。仕事でも過集中になることもしばしばありました。
    私の場合ですが、家で集中してしまうのをやるときは、何枚ぐらい書いたら一旦手をとめるとか決めています。就労に通ってた時は、パソコンだったので、何件出来たら、何分休憩と担当と決めて行ってました。
    仕事の時は、仕事優先になってしまうので、過集中を直すことは他に比べたら難しいですが、集中しすぎると思ったら、集中しすぎてる、焦らず、リラックスしてよと自分に言おうかと思ってます。
    私は、介護福祉から清掃に落とされた人間なんですが、集中してすぐにでも戻してもらうようにするつもりで、過集中を良い方にとらえようと考えています。
    長文で失礼しました。

    投稿日時:2018年03月10日 20時31分

学校に行かない選択肢
こどくのひとさん/神奈川県/

学校というのはトラウマや精神病の起因になりやすい場所です。

勉強して自分の未来を広げるどころが、眠ることや、食事をすることもままならないような生きづらさを一生抱える危険性があることに、もっと目を向けるべきだと思います。

学校に最初から通わない選択肢、やりたい授業を選ぶ権利など、子供の害にならない教育環境が必要だと思います。私は昼休みもみんなで集まって遊ぼうというクラスに入っていたときはとても辛かったです。

投稿日時:2018年03月09日 12時17分

  • ラムズさん/岩手県/

    ADHDとアスペルガーを併発しています。

    子どもの害にならない教育環境、いいと思います。
    発達障害のある人にとってトラウマとか嫌な思い出はできるだけない方がいいので…。
    (特にフラッシュバックある人は)

    今のところ、通信教育がやりたい授業をできる権利などが充実してる気がします。
    コミュニケーション苦手な人や、1人が好きな人にとっては社会の協調性を身につけたりするのが同調圧力にしかなりませんし…。

    投稿日時:2018年03月21日 21時41分

  • mamoさん/

    ハワイコナさんの意見読ませて頂きました。確かに、ハワイコナさんが言われること、そうだと思います。しかし、わたしはとても辛い思いをして学校へ通って、精神的に立ち直りが出来なくなった方も知ってます。昔は不登校になったら社会に出て働くことはとても大変でした。ですが、いまはそうなってもサポートできる体制が出来ました。そういう点で、学校へ行かない選択肢もありだと思います。

    投稿日時:2018年03月16日 19時03分

  • ハワイコナさん/

    私はアスペルガーなので、「対人関係が苦手、もしくは作れない」。
    そして、「発達性協調運動障害」により、出来ないことが多すぎて、
    学校時代の記憶は、「とてつもなく嫌な思いをした、みじめな記憶の集積」だったりもします。

    でも・・
    発達障害は、基本的に「自己肯定感が低い」ので、
    完全自力で普通に高校・大学を出て、社会に出た事実は、
    「あの頃はあんなに頑張れたんだ」という、ひとつの大事な「結果」です。


    今現在は、ほぼ役には立っていないんですが、
    それでも「いまとなってはとても出来ない頑張り」で、貴重な財産でもある・・かなー。

    そういう「体験」と、ついてきた「結果」が、
    「自己肯定感が下がりに下がって、絶望しかない時」に、
    ちょっと自分を救ってくれる(気を楽にする)要素にもなるから・・

    学歴は、持ってても邪魔にはなりません。

    投稿日時:2018年03月16日 14時23分

  • Heat 花子さん/当事者

    もう10年以上前でしょうか、テレビで観たんですが、アメリカにそんな学校有りました。

    行きたいときに行く、自分で出席簿に記入。
    生徒の年齢はバラバラ。
    お婆さんが子どもに聞かれたら教えてたり。
    机椅子の画一的な教室は無く、
    ソファとテーブル、
    図書室、
    家庭に居るような適当な大きさの机椅子。

    まあ、ノルウェーなどには自閉症スペクトラムの学校教室がすでにあるらしいけど、
    今思えばそれよりも良いなと感じますね

    投稿日時:2018年03月14日 15時06分

  • mamoさん/

    わたしは、あなたが言われる選択肢も有りだと思いますよ。嫌な思いをして学校へ行っても、精神的に一生引きずるくらいの辛い思いをするのなら、わたしは学校へ行く必要はないと思います。良い学校を出ても一生が決まってしまうわけではありません。社会に出ていくらでも挽回出来ます。わたしもその様なケースを幾つか見てきました。

    投稿日時:2018年03月13日 17時38分

こだわりが強く、暗い
りえさん/北海道/10代/

私は昔から性格が大人しく、話し掛けられるのはまだ問題ないのですが、自分から話すのが極度に苦手です。人との対話にかなり問題がありました。そのため、小中高とからかわれ、いじめられました。大学を辞退してからも、辞退しなければ良かったと自分を責めていました(発達障害が分かる前は)逆に、分かった今は何で高校卒業して通信制にしなかったのかと後悔しています。また、物事のこだわりが強く、時間通りに物事が進まないとイライラしたり、不安になったりします。常同、反復の傾向があると思っています。あと、片付ける事が出来ず毎回母や父に怒られてしまいます。私は全く記憶にないのですが、小さい頃とにかく落ち着きがなかったらしいです。その頃は発達に遅れがあった施設に通っていたらしいのですが。また3歳まで言葉を話す事が出来ず、その時は自閉症ではないと言われたのですが、こだわりが強いと保健師さんに言われていたらしいです。それが、発達障害だと幼少期の時に分からなかった原因だと思っています。性格も暗いため、何でそんなにマイナス思考なのと言われてしまいます。また、時間を忘れる程物事に没頭してしまいます。私は特に歴史や政治経済を勉強するのが好きなので、その時は暗い事を考えないのですが、それ以外はどうしても考えてしまいます。4年後は好きな所で働きたいと思っていますが、不安で仕方ないです。まして、1年遅れていて、気持ちが焦ってしまいます。私も母も発達障害だと確信していますが、診断はしていないので診断が必要かどうか4年間じっくり考えていきたいです。それでも、通信制大学を出て学者になって活躍している人もいるので、希望はありますが、性格が暗いためどうしても不安です。なんとか気持ちを通信制大学に切り替えて、自分の好きな場所で働き、興味のある分野の仕事に活かして行く事を心に留め4年間頑張っていきたいです。

投稿日時:2018年03月08日 14時58分

  • めろんぱんださん/

    私もひらたく表現すると発達障害があります。
    ご投稿を拝読して思ったのですが「暗い私」って部分ですが…何が誰と比較して暗いのでしょうか?
    明るい人がいるから暗い人と分類できますが、世の中暗い人同士気が合う人もいたり、最終的に自分に合う場所を確保すれば誰かと比べてご自身が暗いとかどうとかってどうでもよくなる些末事になるかもしれません。
    今自分のタイプにお気づきになったあなたって冷静で客観的で素敵じゃないですか?
    学者に必要な資質だと思います。
    ちなみにEテレってそんなに明るい番組じゃないですけど、大変知的好奇心を満足させてくれる「面白い」ところです。

    どうぞ、学びの人生を楽しまれてください。
    私は身体が弱かったので、あこがれの通信大学にどうしても到達できませんでした。
    お若い方、どうか素敵な自分に自信を持って雑音を気にしないで。

    投稿日時:2018年03月10日 05時45分

障害者雇用にも働き方改革を早急に
山之上犬人さん/岐阜県/20代/ADHD就労者

世の中では「働き方改革」が話題になっていますが、なぜ「障害者雇用の働き方改革」はないのかとても疑問に思います。新聞の記事を読んでいても「女性や高齢者の働ける機会を」とは書かれていますが、働ける障害者に関しては触れない場合がほとんどです。
発達障害と診断される人は増えているし、発達障害でも働く意欲や高いスキルがある人はたくさんいます。しかし現行の障害者雇用制度では、本当に働ける発達障害者に「働くな」と言っているのと変わりません。私なりに発達障害者が働く上でここが問題・疑問だと思うところをまとめました。是非みなさんの意見も聞かせてください。

●就労移行制度の中身●
特性上(うまれつき)できない事を訓練で矯正、個性を潰して無理やり定型社会に馴染ませようとする支援内容。就労実績が低いのに納得。必要なのは発達障害者の興味関心・特性を見つけ伸ばすことができる環境。(オーダーメイドにカリキュラムを組める等)
●障害者雇用に「発達」の項目がない●
精神障害と発達障害は必要な配慮などが違う。(厳密に言えば発達障害が要因で二次障害を抱えるため)
●障害者雇用の職種に多様性がない●
専門的な事の方が得意な発達障害者が障害者枠で求人を探すと事務や清掃ばかりで絶望する。就労関係者は配慮の事ばかりを周知している気がします。それよりもっと「発達障害者はこんなことが得意・こんな実績があります・配慮は会社や他の社員にとっても利益があります」等プラス面をプッシュするべき。
●障害者枠だと低い収入なのに障害年金が受け取れない●
発達障害の場合は大抵3級になるため、障害基礎年金は受け取れない。就学中等に診断された場合は障害厚生年金も受け取る資格がない。発達障害は生まれつきの障害、その上就労もかなり制限されるのに障害年金が受け取れないのはおかしいです。そもそも障害者枠が生活保護以下の給与なのがおかしい。

投稿日時:2018年03月08日 11時57分

  • うーちゃんさん/岡山県/50代/母

    息子は大学卒業後、手帳を取り、障害者職業訓練校に行きました。そこで、目には見えない部分で訓練してもらったようです。そして、ハロワと市の障害者就労の担当者も入って障害者枠で就労できました。フルタイムパートです。二次障害を起こさず学校生活が送れたのが今の息子につながっていると思います。

    投稿日時:2018年03月10日 20時16分

お互いに
しばたろうさん/大阪府/40代/当事者

発達障害がわかり、カミングアウトを職場にしました。サポートをしてもらえるもの、理解してもらえるものと思い込んでしまっていました。実際考えて動いてくれている人もいますが、それは顧客に対して、業務がスムースに問題が起こらないように、、自分たちがスムースに仕事を進めるためという面が強いように思われました。そこから逸脱してしまったとき(失敗したとき)「どうして(あなたのために作った)ルール、取決めを守れないのか」「言葉を選ばないのか」「不快な思いをさせるのか」「この状況ならこう考えるのが普通でしょ」ということがありました。調子がいいときにはある程度のことはできてしまうので、重症度が高いと思われていないのかもしれませんが、心理的に調子が悪いとき、委縮しまっているときには本当にできなくなってしまいます。お互いが、こうしてほしい、こうあるべきでしょう、なんでしてくれないの、という意識があるため、しんどいです。お互いができないことを、やれやれと言っているとのことを上司から指摘されました。根本的な理解をしてもらうだけでも随分お互いに違うとも思うのですが・・・。なかなか難しいようです。

投稿日時:2018年03月07日 21時35分

居場所が無い辛さ
人間関係下手な高校生さん/熊本県/10代/子供

普通高校に通う高校生です
感情のコントロールが出来ません
他の人と違うと感じ始めたのもいじめがきっかけでした。
感情的になり怒ってしまうと周りが見えなくなって人が傷つくような事を言ってしまいます。
友達は「嫌われている。もうめんどくさい」と誤解されてしまい
友達がいなくなってしまいます
本当は傷つけたくない。
みんなとなかよくしたい。
お友達を作りたい。
みんなと考えてる事は同じなのにどうしても出来ません。
もうしない!と決意してもまた同じ事を繰り返してしまいます。
泣いてしまう時もあります。思い出し泣きや溜め込んでいたものが急に弾けだしてしまいます。だから授業中も急に泣いています。
友達は
「私の事が嫌いだから泣いているんだ」と誤解されてしまい、また友達は私のそばから離れていってしまいます
しまいには一人になってしまって
クラスで居場所がなくなります。

からかいも激しくなりました
「お前普通高校いけない。
支援学校に行けよ」
と笑われながら言われたこともあります。中学の時は支援が手厚かったのでよかったのですが
高校は支援ではありません。
あくまでも相談やアドバイスです
なので中学との違いになかなかついていけずに困っています。
今の時代、高校にも苦しんでいる子の「居場所」
を作ってあげる事が一番かなと思います。義務教育じゃないかもしれないけれどだからといって
苦しんでいる人達の居場所が無くなるという事はとても辛いです。
どの高校にも全部に支援教育ができる場所というか居場所を作れたらなと思います。
詳しいこと、また私の日々の日常はありのままにブログに綴らせて頂いております。
良かったら見てください。
そして私の将来の夢は
特別支援学校の先生です。
私と同じく苦しんでいる人達に寄り添いたいです。
私の思いが届きますように

投稿日時:2018年03月07日 21時33分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    お気持ち、すごくわかります。
    あたし、今はもう、すっかり『オバさん』ですが中学時代はあなたのような環境でした。小学5年の頃から散々にイジメられて中学に入ってからも変わらなかったです。それに…『お前、いい加減にしろ!』っていう感じでケンカばかりでしたよ!あの頃は『発達障害』っていう言葉がない時代だったからどうしようもなかったですよね…って思います。
    これだけ言えること、先生によく相談して話したりしました。助けられたという感じです。よく『イジメられているお前も悪い』と言われますが正しいとは思いません。普通の学校とは言え、友だちとのトラブルもよくあることだから、必ず先生に相談することです。できれば学校に『相談室(スクールカウンセラー)』があれば尚いいですよね。

    投稿日時:2018年03月09日 10時15分

自分に気づいてあげられなくてごめんなさい。
Heartさん/北海道/20代/当事者

自分に気づいてあげられなくて
ごめんなさい。

小中高、よく人間関係でトラブって
たくさんたくさん悔しい想いをして
たくさんたくさん泣いたときに
なんで気づいてあげなかったんだろう

社会に出て、上手くコミニュケーション取れなくて 困ったときに
なんで気づいて挙げれなかったんだろう。
ごめんなさい。

でも今のあなたは、どうですか?
生きやすいですか?
居場所はありますか?
理解してくれる人はいますか?
支えてくれる人はいますか?

大丈夫、私は私なんだよ。
私の個性は他の誰も持ってないもの。
私の個性は誰にも真似することが
出来ないものなんだよ。
たまに、ちょっと疲れちゃって
ため息ついちゃう時もあるけど
でも、笑って切り替えることが
出来るようになったよ。

投稿日時:2018年03月06日 09時39分

現在のカキコミ588件中 21 ~ 30 件