ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

発達障害

発達障害プロジェクト カキコミ板に寄せられた声

発達障害プロジェクト

文科省の調査では、小中学生の15人に1人に発達障害の可能性があるとされています。
しかし発達障害への誤解は根強く、当事者を対象にした最新の調査では、「世間の発達障害のイメージと実態にギャップを感じる」と答えた人は9割に上ります。また、発達障害は身体障害と違い「目に見えにくい障害」です。周囲も、当事者が何に困っているのかわからず、戸惑うばかり…

そこで、「当事者の方やご家族が語る“リアルな声”や“困りごと”」「みんなに是非伝えたい、お役立ち最新情報」「当事者の方やご家族が希望する支援のあり方」 などのご意見をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2017年5月から2018年4月までの1年間、「NHKスペシャル」「あさイチ」「ハートネットTV」など、さまざまな番組で「発達障害」を特集し、発達障害の当事者や家族の声を、継続して発信する「発達障害プロジェクト」で募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。

投稿日時:2017年05月15日 12時09分

投稿日時:2017年05月15日 12時09分
カキコミ件数:588件
筆談してみて
ずさん/高知県/40代/母親

アスペルガーの息子10才とは いつも
筆談しています。
聴いて話してだと 話がずれていったり、聞き取れなかったり、忘れたりします。
筆談すると お互いのズレが 解消されて あぁそう思ってたの(^^) とスムーズな コミニュケーションが出来ますよ。
メモや聴覚障害の方の使用している筆談ボードが大活躍です。

投稿日時:2017年10月03日 16時47分

  • ナスカさん/母親

    発達障害の子には視覚優位の子が多いから、筆談は有用な子が多いと思います。

    しかし息子はどうも聴覚優位のようで、書いての表現は苦手です。
    特に小・中学生の頃は自分の気持ちを表現する事が苦手だったので、選択式で気持ちを聞いていました。
    「今の気持ちはどれかな?1楽しい、2悲しい、3苦しい、4その他。」といった風に。
    初めのうちは簡単な表現で、次第に文章として詳しく表現して行きました。言葉と本人の気持ちがそれで繋がりやすくなったように思います。
    私がこう思っているのでは無いか?と想像して選択肢を挙げていたのですが、想像もつかない事を考えている事が多々あったので、選択肢には必ず「その他」を入れるようにしています。

    本人の気持ちを知ろうと試行錯誤する行為が、信頼関係を築くのかな、と最近思うようになりました。

    投稿日時:2017年10月05日 21時35分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    あたし自身の話ですが、衝動買いで手帳っぽいものを買いました。いわゆる『ホワイトボード』みたいな感じのようなものですね…
    大きさはまちまちですが、あたしはメモ帳の大きさで買ったので、すごく便利ですよ。スマホのメモ機能だと、どうしても時間がかかること、ありますよね?
    ただ、機能はたくさんあるのだからアラームとか、スケジュールなどいろいろ利用しています。

    投稿日時:2017年10月05日 10時06分

言葉が使い物にならない。
BENTAKAさん/宮崎県/20代/

僕の言葉は、使い物になりません。
困っていることを言うだけでも言葉のチョイスを間違えてしまいます。
昨日のその手の失敗から一晩寝ても最悪な夢を見て目が覚めたのが夜中だったので、夜道を走って近くの河岸で思いっきり叫び続けていたかったです。さらにはその河岸で夜通し叫んでとか、何でも考えました。
なぜ叫んでいたいかは言葉が使い物にならないから。それだけでしょう。今の状態で気持ちが完全に切れたらもう終わりですね。
くたばれ。僕自身にただ、そう言いたいです。

投稿日時:2017年10月02日 09時15分

  • ナスカさん/母親

    どんまい、どんまい。
    失敗する事もありますよ。完璧な人間なんていません。

    言葉の使い方って難しいですよね。
    息子は言葉自体が出ず固まる事が多いです。
    そして貴方と同じ様に自分を責めて、同じ様な事を言っています。
    辛いんですよね。
    こんな事もあるさ。
    そんな風に思えたら、少し楽になれるんでしょうけど、出来なかった自分に無性に腹が立ったり、情けなく思ったり、消えてしまいたくなったり、そんな思いが渦巻いて、しんどいんですよね。

    そんな息子に私が思いつくだけの言葉をかけるのですが、なかなか息子の心に届きません。
    貴方にも届くかどうかわかりません。
    そう考えると、私も言葉が使い物になっていないのかもしれません。
    でも、息子や貴方に元気になってもらいたいから、伝えたい。
    ゆっくりでもいい、間違ってもいい。
    前に進むことを諦めないで欲しい。
    失敗しても、苦しんでも、ちょっとずつでいいから前を向いて欲しい。
    その頑張る姿に、耳を傾けてくれる人がきっと現れるから。頑張った分少しでも成長できるから。
    諦めないで欲しい。

    くたばっちゃダメだよ。




    投稿日時:2017年10月02日 17時37分

学校とうまくいかない…
あーさん/岩手県/30代/母親

中学校に入学して、周りの子が出来ていること(課題提出、身だしなみなど)があまりにも出来なさすぎて、娘には発達障害があるのでは?と担任や養護教諭に相談した所「学校でもチェックしていますが違いますよ。お母さんがもう少し手をかけてあげてください。愛情不足なのかも」と言われ…様々な方法を試しても、結局1人で課題を提出出来るようにはなりませんでした。
一年生の終わりにADHD 不注意優勢型であろう事が分かり、診断した医師から担任と養護教諭に「この子には配慮が必要です」と直接話してもらいました。しかし二年生の春から次第に学校を休みがちになり、現在三年生の秋もまた母子での登校を検討しています。
「出来た事を褒めよう」「得意な事を伸ばそう」と言いながら、娘が唯一これだけは頑張れると自信を持っていた事に「厳しい指導をするから頑張れないと思って」と本人の意思確認も説明もなく取り組ませてもらえず、先生に対する信頼と学校の活動に対する意欲をすっかり失いました。
特定の同級生(自分の思い通りにならないと気が済まないので娘の特性が許せないのだと思います)にも長年いじめられ続けているので学級に入りたくないし、養護教諭は娘の気持ちを最終的に否定するので保健室も行きたくなく、学校には居場所がありません。
ここに来てやっと「関係機関に繋げましょう」と提案されましたが、正直もう遅すぎます。私は仕事と両立する事のストレスから身体症状があらわれ抑うつ状態と診断され、仕事を休職しました。我が家は母子家庭なので、休んでいる場合ではないのに。

学校側がむやみやたらに発達障害を疑えと言うことではなく、保護者が違和感を感じた時に早い段階で相談機関などを教えてもらえたら良かったな…と思っています。

投稿日時:2017年10月02日 04時05分

  • まひろさん/長崎県/10代/こども

    こんにちは
    私は今高校生です。
    私も娘さんと同じようにみんなが当たり前にしていることを当たり前にはできません。
    さらに性格も思考もずれているのでハブられたり嫌がらせされたこともあります。
    学校などでみんなと同じようにできないと、ときどき生きづらくて仕方ありません。
    ですが、私のことを理解してくれる友達がいてくれているおかげでどうにか小中学校を卒業して高校生になれました。
    慰めにもならないと思いますが、私の考えを書いておきます。
    今行っている学校だけが世界ではありません。勉強は教科書さえあれば学校じゃなくてもできます。実際、中学校は生きていく術を教えてくれるわけではないので、いっそ家で勉強してはどうでしょうか?
    人生には必ず新しい出会いがあり、世界は開けます。
    娘さんを理解して味方になってくれる人は絶対にいると思います。
    私もこれからも必死に生きていきます。お互いがんばりましょう!

    投稿日時:2017年10月08日 16時42分

  • ハワイコナさん/アスペルガーな主婦

    受験はどうなさるのでしょう?

    高校で心機一転して、その「やりたかったけれど、止められていた事」を再開できるといいかもしれないですねー。

    投稿日時:2017年10月02日 18時33分

職業訓練でも精神障害は対象外
ねこさん/千葉県/30代/当事者

訓練自体が無いのは仕方ない。
でも、有るのに対象が身体障害者だけとか...

よく発達障害は芸術特性が有るとか言われるけどDTPもグラフィックもみんな対象外!

都内だけは対象だったけど、遠くて行けませんしeラーニングは都内在住者限定だそうで。

A型ですら即戦力を求められるこのご時世にどうしろと?

投稿日時:2017年09月29日 02時26分

  • ねこさん/

    移行支援は行ったことありますが、内容が訓練に比べて薄いですね...一生で2年しか使えませんし。

    希望する職業訓練が、身体障害と知的障害だけ対象なんです。
    精神障害も対象の訓練は正直興味が全く持てないか、移行支援と同じようなものばかりで仕事として続けられるとは思えないものばかりなんです。

    投稿日時:2017年10月05日 19時28分

  • とうかいさん/愛知県/20代/当事者

    就労移行支援事業所であれば精神障害が主です。

    投稿日時:2017年09月29日 22時18分

  • うーちゃんさん/岡山県/50代/母

    息子が通った障害者職業訓練校には精神障害者のコースがありました。
    ただ,ここは就労支援ではなく職業訓練なので(雇用保険相当のお金が出ます。息子は新卒でしたがもらえました)欠席が多いと訓練中止になります。

    投稿日時:2017年09月29日 21時08分

ADHD当事者からの提案です
ピアのハイジさん/熊本県/30代/当事者

こんにちは。
私はADHD当事者で、今は他の当事者をサポートする活動を行っています。

私は発達障害の根本的な脳の仕組みも紹介してほしいと思います。

例えば《先天的にシナプスなどの情報伝達物質の数が少なくて、コミュニケーションに障りが出る》
《不要な情報を消去する受容帯の標準的な部分が機能していない》など…

そのうえでコミュニケーションが不便になるのであって、全てが当事者の意図的な思考や責任で周囲を困らせようとしている訳では無いことを、伝えて頂きたいです。

これで当事者が《上手くいかない》《どうして?》などのモヤモヤとした自分自身を知るきっかけの一助となれば幸いですし、周囲の理解や見方も変わるのではないかと思うのです。

投稿日時:2017年09月28日 10時29分

  • コスモスさん/

    私も発達障害と脳の関係を知りたいです。
    現在の仮説でもいいです。

    「先天性の脳の機能障害」との説明を目にしますが、納得できないでいます。

    投稿日時:2017年09月29日 14時42分

暴れる次男・心の叫び...
るみちゃんさん/三重県/40代/母親

学校ではいい子でいなきゃ!と頑張ろうとする次男。夏休み明けてからようやく、教室がしんどい時は学校が次男の為に作ってくれた個別ルームで心休めれるようになったり、コントロールもできるようになってきました。
でも学校でのストレスは彼にとって尋常じゃない。
家でその反動が日に日に激しくなり、イライラのキレ所が早くなってる気がします。
キレるタイミングがわからない、兄が笑えば「俺に笑った」と突然キレて怒鳴る、ケンカを売る。殴る蹴る。止めれば今度は私に矛先が向く。首を絞め、「死ね」も日常化。だんだん力も強くなってきたので、止めるのも命懸け。けど、暴れ泣き叫ぶ彼の「助けて」とどうしようもない心の叫びも聞こえる。この葛藤の中で誰に頼ればいいのか、どうしたらいいのか。
誰か助けて...と相手がみつからないまま叫びたくなります...

投稿日時:2017年09月27日 18時48分

  • ナスカさん/母親

    病院や相談機関を利用していますか?
    専門機関で良いアドバイスを受けられるかも。

    たとえ身内に対してでも暴力的な行為があると、他人から本人が誤解され支援が受けられ難くなると思います。
    いつまでも親がかまってあげられることは出来ないし、成長すればするだけ難しくなるので、今対処を変えていかないといけないのではないでしょうか。

    アンガーコントロールという言葉をご存知ですか?
    怒りが収まってから、その状況がどうであったか検証し客観的に対策を考えるようなものです。

    何がきっかけで怒りが起こったのか?(その怒りは妥当なものか)
    どのような状態だと怒りが起こりやすいか?(例えば体育があって疲れてる日とか)
    怒りの強さはどの程度?(数値化すると分かりやすいかも)
    その時の気持ちは?(考える余裕はあるか)
    周りはどう思っていると思うか?(実際に周りの人達の気持ちも聞いて、差異はないか)
    どのような事をしたら怒りが収まるか?
    以上の事から回避する方法はないか検討する。

    この様な事を怒りが起こる度に行い記録を残して自らコントロールをしようと言うものです。
    本も出ているはずなので、読んでみられてはいかがでしょうか?

    学校が負担になり過ぎているのならフリースクールに変えるのも一つの手だと思います。

    お子さんとるみちゃんさんの気持ちが、少しでも楽になれますように‥。



    投稿日時:2017年10月08日 08時41分

  • シー君ママさん/北海道/30代/母

    うちは5歳の発達障害の息子がいます。

    私もまだ5歳の息子があまりに暴力的で将来家庭内暴力で崩壊してしまうのではないかと言う不安にかられ、色々な機関を調べました。

    家庭内暴力で検索すると、一番先にヒットしたのが不登校支援団体です。
    不登校の子どもは暴力的になることも多いそうです。
    ここでは、過干渉の親への対応を取るところが多くみられました。
    実際にカウンセリングも受けました。

    そして次にヒットしたのが発達障害を持つ子供です。

    みるちゃんさんのお子さんがどの程度診断がついている状況なのか分かりませんが、不登校、発達障害、素行不良など、暴力が絡む問題はカテゴリーの差はあれ、本人たちが生き辛いと感じているという共通点があるように思います。

    どこの支援を受けるにしても、まずは子どもの特性、つまずいている要因(原因)を紐解いていくことが解決の第一歩ではないかと思います。

    もしまだ診断を受けていないのであれば、発達検査を受けて見られてはいかがですか?

    ネットで、「教育相談 日本版ABC」などで検索してみてください。

    まずは一人で抱え込まずに、色んな人に相談してみて、息子さんに合った支援者を見つけることが大事だと思います。

    親の接し方や子供の特性、原因が多岐にわたることもあると思うので、一つ一つ可能性を確認して行く必要もあるかもしれません。

    投稿日時:2017年09月29日 01時28分

自分は自分合わせる必要はない
チビスケさん/静岡県/20代/発達障害障害者本人

私は社会人3年目でいつまでも覚えられない、ミスが続くことに友人に勧められ精神科に行き、ADHDと軽度のうつ・パニック障害と診断されました。現在抗うつ薬とストラテラの服用をしています。

診断され、特性の説明を受けた時ADHDが原因だったことがたくさんあり驚きました。

集中できる時間が短く、すぐに切れる。

片付けなれない。

挙げたらいくらでもあります。
でも、頑張ってやろうとして出来るようになったかと考えると何一つ出来ていません。
私は普通の人と同じになることを諦めました。
自分は自分!
合わせる必要はないんだ。

それは、親友に思いきって発達障害であることをカミングアウトしたら、意外とあっさりだったことです。
友人は「そうなんだーでも、○○は○○じゃん、変わらないよ。」
という一言でした嬉かったです。

合わせようとすると疲れるし、出来ない自分とのギャップにネガティブな気分になります。

自分は自分!
合わせなくていい!
それが今の私のモットーになりました。

投稿日時:2017年09月27日 10時03分

もしかして、友人は、発達障害?
雨のち晴れさん/岐阜県/50代/友人

あるスポーツをしているのですが、彼のめぐまれた体格にほれこみ、スポーツの指導をしました。頭角を現し、彼は、そのスポーツで結果を残し認められる様になりました。
知り合ったころから、(片付けができない)(じっとしていることができない)(そそっかしい)等、普通ではないと感じました。
とうとう、大舞台で、大失敗。決勝戦で、パニックてしまい、なにもできなかったのです。気の毒で本人には、何も聞けませんでした。
周りは、発達障害を疑っているのですが、本人が、成人しているので、失礼になるといけないので、聞くこともできません。
ここをのりきらなければ、また同じ失敗を繰り返し、彼は、潰れてしまうでしょう。
本人に、自覚をうながすには、どの様に話をきりだせば、良いでしょうか?

投稿日時:2017年09月27日 09時44分

つらいです
しー。さん/愛知県/40代/

来年入学予定の子ども(ASD)の支援級を見学に行くことを、友達に話しました。『普通級にぎりぎり行けるんじゃない?』と言われ、『ぎりぎり』と言われたことに、つらいです。私だって普通に産んであげたかった。ASDの子どもと毎日大変な日々をおくる中で、結局うちの子は見下されてるんだなと悲しい気持ちになりました。

上の子は小学校3年生(ASDグレーゾーン)。うまくいかない学校生活…先生や友達との意見の行き違い…本当に可哀想です。

社会や教育は、発達障害のある子どもと親にとって、厳しすぎます。 子どもの特性を認めて、寄り添い、前向きに頑張ろうと思いますが、つらいことの方が多いです。

投稿日時:2017年09月27日 00時00分

  • しー。さん/愛知県/40代/

    ナスカさん

    コメント本当に本当にありがとうございました(泣)

    読みながら号泣しました…
    自分でも、ASDについて色々勉強して、たくさんの本をよんで…
    でも思い通りにはいかなくて。

    上の子は学校帰りにいじめられ、泣きながら帰ってくる毎日。
    下の子は、朝起きた瞬間から夜寝る直前までかんしゃくを起こす日々。

    正直、いっぱいいっぱいで、子どもと一緒に死にたくなることも何度もありました。

    でも、ナスカさんにいただいた言葉で、ちょっとずつ自分を褒めることができるようになりました。

    頑張らなくていいんだよって、ひとりじゃないんだよって、優しく包んでいただいたような… 素敵なコメントをありがとうございました。

    投稿日時:2017年10月02日 16時31分

  • ナスカさん/母親

    見下されているように言われると傷つきますよね。私もそんな時があります。

    でも成長と共に私の心に変化が起こってきました。

    普通ってなんだろう?
    普通と言われる人達も、じっくり見てみると変な所が沢山あります。完璧な人間なんていやしません。みんな何処か欠けているのが普通です。息子はその欠けてる部分がちょっと大きいだけ。欠けてない部分はとっても優しくて私の大好きな部分です。それでいいんじゃないかなって思えます。
    普通級じゃないのは本人が辛い思いをするのを避ける為。見下されるようなことじゃない。どうせ多数の人達は大した知識はないのだから、間違った見方をしても大目に見てあげよう。
    そんな風に考えるようになりました。

    ASDの子にとって学校に行くことは大変な事だと思います。それなのに行っているという事はかなりの頑張り屋さんなんだと思います。だからその頑張りに胸をはっていいんじゃないでしょうか。可哀想と捉えるより、偉いな、頑張ってるな、うちの子スゴイ!って捉えて欲しい。

    お母さんも大変な育児をこなしているって時点で、偉いお母さんなんだと思いますよ。定型発達の子の親よりワンランク上!(笑)そう心の中で思って、たまには心の中で見下してやりましょう。

    こういう子と共に歩む事は苦難が多いですが、その分感動も凄まじいです。一般的な事ができただけで、涙がボロボロです。定型発達の子の方はすんなりできて、さっと通り過ぎて物足りなく感じるようになりました。

    大変な苦難にぶち当たっては、きっとこの先にはあの感動が待っているはず。と踏ん張ってきました。そんな経験を重ねて私も随分と図太くなりました。
    君はお母さんを強くしてくれたんだね。
    そう今は思っています。

    涙の分だけ強くなれるよ

    あの歌をテーマソングにして、一緒に踏ん張ってみませんか?



    投稿日時:2017年09月29日 00時01分

あなたの声
ママとは御用聞きさん/母、妻

ここは、掲示板の意見にコメントしても、いつも利用している人のほか、双方向になっていないことが多いのが気になります。

やっぱり、あなたの声、だから、一度自分の意見を書き込んだら皆さんコメントには興味ないのでしょうか?

質問形式の文章でも、その後、コメントがあっても、ご本人が登場しないことが本当に多いですね。

いろいろよその掲示板など見ますが、不思議に思いました。





投稿日時:2017年09月26日 16時41分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    あたしの場合ですが、元々カキコミ板を始めたきっかけは『仕事ができないこと』から始めました。質問することしたり、思ったことを話したりいろいろです。
    できることならいいお話がほしいのですが、うまくいかないことがほとんどなのでなかなかむずかしいですよね…それが現実なのかなという思いです。

    時には励ましてくれる意見もありますから、そういう意見があるとすごくうれしいし、ありがたいですよね。

    投稿日時:2017年10月04日 13時51分

  • ママとは御用聞きさん/

    すみません、前回間違えて?ました。母(ママ)とは御用聞きです。

    自分の状況に似た方の追加コメントがなくて残念だったのが、今回のカキコミのきっかけでした。

    嫌なコメントを目にして落ち込むことありますよね。実生活で戦って、掲示板でも戦って、ではなくて、スルーするのも上手な使い方。

    それぞれのかかわりかた、教えていただいてありがとうございました。


    投稿日時:2017年10月04日 07時02分

  • コスモスさん/

    「書いてスッキリ」の人が多いのではないでしょうか。
    過去の書き込みは触れなくてもいい。と言う人もいました。

    人それぞれ、使い方それぞれで良いのではないでしょうか。

    おそらくですが、「new」を頼りに見る人が多いのではないでしょうか。

    様々な意見もあるし、自分と似通った意見もあるし、これはこれで良いと思います。

    投稿日時:2017年10月02日 17時09分

  • BENTAKAさん/宮崎県/

    カキコミ板を使っていて思うのですが、自分が一度コメントしても、他に嫌なコメントがどこかに必ずあるから、近づけない思いになるのではないでしょうか。僕は必ずそうなる時がありますね。近づけなければ、そのうち興味も無くなっていきますし、時間が経てば自分自身も気持ちや状態が変わっていきますからね。
    書きたければ書け、使いたければ使え、ただしよく考えて使わないと気持ちがやられる、何でもそうだけどそういう視点のもとに成り立っていると思うから、いい気持ちはしないですね。使いたい時に使いたいから使うだけであって、臨戦態勢で使うものですよ。
    世の中は薄情なものだよな。笑っていろ、そこまで思うレベルですよ。

    投稿日時:2017年10月02日 11時05分

  • 母とは御用聞きさん/

    コメントありがとうございます。

    返事の書きにくいコメントがついて、
    そのままにしていると探しにくくなっていく。
    という感じでしょうか?

    書くことで気持ちを整理する面が強いようなので
    利用する側も特徴をつかんでないといけませんね。

    投稿日時:2017年10月01日 11時57分

  • ラピッドさん/

    発達障害の症状をよく知らないときは、不安が強いので、どこかにはけ口が欲しく、感情の安定しないまま、書き込んで、その後、症状を調べて知っていくうちに、気持ちの変化が起きていくからじゃないでしょうか?

    載せたコメントを取り消したい、変更したい時がありますが、そういう機能がないため、削除要請するほどではないので、そのままにしています。

    それから、発達障害者と、症状がない人では、感覚があまりに違いすぎるため、得られる返答が、コメントできない状態の場合も多いです。そういう場合はスルーしているのではないでしょうか?

    投稿日時:2017年09月29日 17時42分

  • ママとは御用聞きさん/

    なるほど!
    確かに私も、スマホでは検索キーワードで探したりしてました。

    タブレットでこの機能が使えなかった時は苦労しました。

    新着が上にくるだけでもだいぶ違いますよね。

    投稿日時:2017年09月28日 18時14分

  • ナスカさん/石川県/50代/母親

    このサイトが使いにくいって理由もあるのではないでしょうか?

    自分が書き込んだトピックを探すのに時間がかかるなぁ、と感じています。
    お気に入りとかブックマークとか、すぐに飛べる機能が欲しい。

    コメントが付いたかどうかの確認もしにくい。あるところは自動的に、コメントが付きました、ってメールが届くところもあります。便利です。

    トピックやコメントをどのくらいの人が閲覧しているのかもわからないので、独り言を書いている様な孤独感も受けやすい。閲覧数がわかるといいな。

    他のSNSなんかは、いいね、とか、ビックリ、とか、コメントを書かなくても一応反応している事がわかる機能が付いています。そういった反応が書く意欲を起こさせるんじゃないでしょうか。

    NHKさん!頑張ってね!

    投稿日時:2017年09月28日 08時29分

現在のカキコミ588件中 201 ~ 210 件