文科省の調査では、小中学生の15人に1人に発達障害の可能性があるとされています。
しかし発達障害への誤解は根強く、当事者を対象にした最新の調査では、「世間の発達障害のイメージと実態にギャップを感じる」と答えた人は9割に上ります。また、発達障害は身体障害と違い「目に見えにくい障害」です。周囲も、当事者が何に困っているのかわからず、戸惑うばかり…
そこで、「当事者の方やご家族が語る“リアルな声”や“困りごと”」「みんなに是非伝えたい、お役立ち最新情報」「当事者の方やご家族が希望する支援のあり方」 などのご意見をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2017年5月から2018年4月までの1年間、「NHKスペシャル」「あさイチ」「ハートネットTV」など、さまざまな番組で「発達障害」を特集し、発達障害の当事者や家族の声を、継続して発信する「発達障害プロジェクト」で募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。
投稿日時:2017年05月15日 12時09分
私は社会人1年目を経験し、社会でやっていくことがどれくらい向いていないのかを改めて痛快しました。
検査を受けて、IQ89と平均の下、劣っている部分もあり何かあるかもしれないと主治医から言われましたが、診断名もなくそれきり。
またそれと同時に、診断されなければ何も支援されない、生きるのがこれだけ辛いのにまた来る日も来る日も劣っている部分を隠しては謝罪し生きていくなんて、死んだほうがましだと思っています。
それに、どこに行っても「あなたに発達障害があるとは思わないな。」などと障がい者を増やさないような医師の態度。
特にこのボーダーラインといわれる人は偏見な目で見られないよう隠しながら生きて、それだからやってこれたと言うのに、
診断を受けた者だけが支援を受け、その他は除外なんて差別だと思います。
これ以上社会から取り残さないで!
投稿日時:2018年03月20日 01時48分
広汎性発達障害手帳等級2級28歳女性です、とにかく好き嫌いが激しいです。大好きなスノーボードのためなら辛いことがあっても頑張れる半面、食べ物、人の好き嫌いがものすごくて困っています、食べ物は甘いものが大好きで過剰摂取してしまったり、対人関係ではもともと一人が好きなのですが集団に馴染めず苦労しています、少し嫌なことをされたらそのことが頭から離れず嫌になってしまいます、『この人嫌い!』と思ったら最後、相手が傷つくことを平気で言ったり、嫌なことを言われると100倍くらいの勢いで言い返してしまいます、笑 職場も長続きしません、どうにか自分でも研究したりして好き嫌いをなくそうと思っています。ですがなかなか頭の切り替えができません。家族などに聞いて、勉強したりしています。好き嫌いをなくしていきたいです。
投稿日時:2018年03月19日 22時25分
夫と子供の三人暮らし。
子供が生まれたことで、それまでも苦手だった家事がさらに思うようにはかどらなくなった。
夫には、
物事の優先順位がおかしい、
何をやったらそんなに時間がかかるんだ、
何をやってものんびりのんびりやってるから何一つ終わらせられないんだ、
時間の管理もお金の管理もできないなんて、本当に馬鹿だねー、頭大丈夫?
というような言葉を毎日毎日浴びて生きています。
気づいたらいつの間にか時間が過ぎているなんてのは日常茶飯事。
物事の段取りと時間配分ができない。どうやったらいいのかも分からない。
やらなきゃいけないのはわかっているけど何から手を付けたらいいかわからない、やる気が出ない。
もう限界です。
心が壊れてしまいそうです。
来月、精神科に行こうと思います。
投稿日時:2018年03月19日 17時26分
子供を出産して家事が思うようにうまくいかないのは普通の人でもそう言っています。あなただけではないのですよ。
育児は『ひとり』でやるものではないのです。赤ちゃんから1歳児まで成長するのは大変で楽しみでもあるのです。ただ、個人差はあってもちゃんと成長するから心配しないでほしいです。
で、育児しながら家事なんて…ご主人は何も手伝いしないのですか?
そういう事だったら、ひどいですね。お母さんになっているあなた自身が体調を崩してしまいます‼
投稿日時:2018年03月21日 14時16分
のーてんき母さん/神奈川県/50代/母親
育児は本当に大変です。
家事なんて思うように出来なくて当たり前なんです。
苦手なら、なおのことで、それを理解するのが夫の努めな気もしますが…お辛いですね…
優先順位ですが、とにもかくにも子どもが第一です。
それでも やらなきゃならない家事はあるから、
例えば、書き出すのはどうでしょう?(子どもさんがお昼寝してる間に、とかに)
私は1週間分の食事のメニュー(何の食材を使うかも書いてる←買い物もこの食材を買えば良い)を書いて冷蔵庫に貼ってます。前もって何を作るのか、何が必要なのかが分かっていると、準備がスムーズにできます。
ちなみに、買い物は土曜に夫と一緒に行き1週間分をまとめ買いするので土曜までに次の1週間のメニューを考えて、必要な食材を書き出しておきます。(私は毎日考えるのが面倒くさいから。)
洗濯は、洗濯機がしてくれるけど、忘れて放置…なんてことにならないように、残り時間をタイマーセットして持ち歩き、他の家事をします。
子育て中の掃除は、子どもの移動範囲内に危ない物や口に入れてしまいそうな物がないかを気をつけてね。
30年も前の話ですが産院の先生から言われたことは「ホコリ食べても死なないから、家事なんて多少手抜きでも良いから、子ども優先で、子どもと一緒に昼寝しなさい」でした。
家で子どもをおんぶして、昼にひとり、ラーメンを立ち食いしたことも。下ろすと泣く子(←長男30才既婚、去年発達障害と診断。)を1日ずっと抱いたままテレビを観るしか出来ないことも。
そんな私でも息子二人を育て、今はお祖母ちゃんです。
無理しないでね。
投稿日時:2018年03月21日 11時23分
大人の発達障害の当事者として
ここで病院に行くことを迷ってたり
悩んでいたり 苦しんでいたり
人それぞれ抱えている事情は違うけど
早く、受診してください。
迷っている暇なんてありません。
大人の発達障害は、自分から
動き出さないと誰も手助けはしてくれません。声をあげないと誰も振り返ってはくれないことを知ってください。
調べているその間に予約は埋まっていき何ヶ月待ち、半年待ちになってしまうなんて嫌ですよね?今すぐ行動するべきです。
投稿日時:2018年03月19日 16時43分
娘は5人姉妹の次女で、今は4女と5女と4人で暮らしています。
物に対する執着が強く、他の姉妹の関係のようにはいかず…
なにかにつけ「私だけ」頑張っている、「私だけ」我慢している、と自分だけが頑張っているように言います。
次女が怒り出すと火がついたように怒鳴ちらし、毒舌の限りを浴びせるため、妹たちは次女の怒りがおさまるまで貝のように口を閉ざし(妹側が悪くても)、嵐が過ぎるのを待つ…それが次女にはまた腹立つ、の繰り返しです。妹が悪いとわかっていても、人格すら否定する酷さについ私がたしなめると、「また妹の味方につく。私の味方になってくれん」と、なります。
精神的にも疲弊して、もう、顔を合わせたくないくらいになっています。
それではダメだとわかっているのですが、どうしたらいいのか…(妹にはあやまるように何度もいってきました。怖くて言えないといいますが、悪いと思う方があやまらないと解決しないといっています)
娘は一見健常者にしか見えません。嫌なことはやらないので、つき合いづらいだろうなと思います。他の姉妹は次女のことを「めんどくさい」といいます(仲は悪くありません)
投稿日時:2018年03月17日 18時56分
はちさん/神奈川県/20代/
娘さんの沸点、私と似たようなところがあるかもしれません、笑 私も娘さんと同じ症状をもつ者です。気になったことは『まわりから普通にみえる』という点です。発達障害とは心の病ではなく頭の病。普通の人なら抑えられることが私たちには難しいのです。娘さんなりに頑張っているけどできない、分かっているけどできない、ことが怒りに変わってしまうのだと思います。理解するというよりも、怒りたくて怒っているわけではない、という受け止め方をしてみてください。ご自身が楽になるかと思います。どちらの(娘さん、お母様)お気持ちとてもわかります。
投稿日時:2018年03月21日 01時03分
面白いほど人間関係がうまくいきません。友達作りが壊滅的に下手です。気がつくと周りにグループができていて省かれ気味になったり、仲良くなった人に必ずいじりやからかいの対象にされてきました。やめてと言ってもやめてもらえませんでした。嫌な部分を正直に言えば上手く言いくるめられました。関わりのない人たちからもからかいや陰口の対象にされました。もう何年もこういった経験をしてきたので人が怖いです。今現在引きこもりで友達も1人もいない状態です。こんなわたしが信頼できる友達を作ることができるのでしょうか。これからも騙されてつけ込まれて雑に扱われ続ける未来しか見えません。
投稿日時:2018年03月17日 05時45分
発達障害者は「複数のことを並行して行うのが苦手なため、電話応対は不向き」と言われます。
しかし、今や入力者の音声を即座に解析し、文字入力に変換できるほど高精度な音声入力・文章変換機能がごく普通のスマートフォンの基本機能として出回るほどごく当たり前のものとして普及しています。
「これを応用すれば、相手の言葉及び会話内容を文章化して表示できる電話も作れるのではないか?」
と浮かびました。
視覚障害者向けの「シャンプーとリンスの蓋部分の区別のための溝」など、障害者でも扱いやすいバリアフリー化・ユニバーサルデザインには当事者のアイデアより生まれ、普及したものも少なくないと聞きます。
こういった当事者のアイデアが有用なものならば、実現すれば多くの人の助けになるのではないでしょうか?
アイデアを集めることはできないでしょうか?
もし有用ならば、実現する方法はないでしょうか?
投稿日時:2018年03月16日 19時23分
感覚過敏の中の視覚過敏で、日中の外出が困難であり、引きこもり生活を余儀なくされています。
医療用サングラスを掛けても眩しいです。
帽子や日傘やサンバイザーもあまり意味がありません。
視界に入る景色に光が差していれば、そこが白くキラキラして眩しい、目が痛い、目が開けられない、ふらつく等の症状に襲われます。前を見て歩いたり、周囲の確認がうまくできません。
このように、生活に多大な影響があるにも関わらず、発達障害は認められても、視覚障害は認められない。という判断の下、何の支援体制もありません。
ふらつきを抑える為に、杖を使った歩行訓練の付き添いすら断られ続けています。
生きづらさを感じています。
投稿日時:2018年03月15日 19時33分
僕は当事者として、聴覚過敏の問題の事を言いたいです。
嫌な音は、風物詩という名で、毎年同じ時期に同じ種類の音として響くものもあれば、大多数の人々に受け入れられて地域に根付いている音もあると思います。
嫌な音もあれば、いい雰囲気で好きな音もあるんですけどね。
だから毎日のように、敵を知らなきゃ闘えないように、その音がする理由を適当に推論しながら、こちらがやれることをやっていくんだろうと、思っています。
このように思うまで、何度も音にひざまずき、何度も音に泣き、音に追いまくられるほど辛い思いを長くしてきたので、聴覚過敏の事は誰よりも知っているつもりです。
終わりなき旅は今も続いています。
投稿日時:2018年03月13日 15時35分
至急お願いします。
親と三日間話をしていないです。親から、喋りたくない、視界から消えろて言われて全く口を聞いていません。
正直この生活続くのがもうしんどいので、支援施設入りたいと思ってますが、障害者程度区分が分からないのと、療育手帳b2の人間なんで入れるのかなと思っています。と施設入りながら仕事行くことは可能なのかも知りたいです。明日(12日)に会社と支援機関と面談が入ってるのですが、施設に入るのなら辞めないけないかなと思っています。入りながら仕事行くことは可能なんでしょうか?教えて下さい。
投稿日時:2018年03月11日 17時42分
じゅんこさん/東京都/40代/
あたし、手帳は持っていますけど『精神障害』の手帳だけなんですね。知的と比べて『能力』や『体(内部も含む)』も全く関係ないものなのです。もちろん体調によるハンデはありますが基本は『生活習慣』がどのくらいできるかどうかで判断するものなんです。
療育で軽度は生活習慣がどのくらいできるかどうかで決めるものだからb2の人でも可能ですよ。
あたしがA型にいた頃、知的のある人、けっこういて、若い人もそうでない人も(ひとりで)生活習慣がうまくできない人がかなりいました。親がいないと何もできない…など、そういう人、いましたね。
投稿日時:2018年03月12日 14時45分
じゅんこさん/東京都/40代/