ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

発達障害

発達障害プロジェクト カキコミ板に寄せられた声

発達障害プロジェクト

文科省の調査では、小中学生の15人に1人に発達障害の可能性があるとされています。
しかし発達障害への誤解は根強く、当事者を対象にした最新の調査では、「世間の発達障害のイメージと実態にギャップを感じる」と答えた人は9割に上ります。また、発達障害は身体障害と違い「目に見えにくい障害」です。周囲も、当事者が何に困っているのかわからず、戸惑うばかり…

そこで、「当事者の方やご家族が語る“リアルな声”や“困りごと”」「みんなに是非伝えたい、お役立ち最新情報」「当事者の方やご家族が希望する支援のあり方」 などのご意見をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2017年5月から2018年4月までの1年間、「NHKスペシャル」「あさイチ」「ハートネットTV」など、さまざまな番組で「発達障害」を特集し、発達障害の当事者や家族の声を、継続して発信する「発達障害プロジェクト」で募集したものです。
※発達障害に関する記事はこちらから。

投稿日時:2017年05月15日 12時09分

投稿日時:2017年05月15日 12時09分
カキコミ件数:588件
スメハラ&科学過敏
いんびじえぶるさん/新潟県/30代/凸凹当事者

総合の『クローズアップ現代+』にて「におい」について特集がありました。

あたし自身、「嗅覚過敏(犬鼻)」ですので、いろいろなにおいを'無意識に''全て'吸い込んでしまいます。拾ってしまいます。
(´・ω・`)

ビデオにとって見ました。「科学性物質過敏症」もおそらく「発達凸凹(発達障がい)」の「合併症」だろうと思います。

番組内で、専門家によるコメントとして「(においなど)ストレス性の要因に囲まれた生活を続けると、脳の片桃帯(?)が活発に反応してしまい、病的になる」と「また、同じにおいでも'人間関係'や'育った環境'によって、ポジティブにもなればネガティブにもなる」と・・・
(あたしたち「発達凸凹」の多くは「常にこの'片桃帯'に支配されている」という感じでしょうか? 「過敏」などによって「人間関係で苦しんでいる」のかもしれません)

最後に武田アナさんが、「お互いが配慮できる環境整備が欠かせない」と。

メーカーさんのコメントでも、「因果関係は不明。(嗅覚過敏という)そのような声もあるということで検討する」「柔軟剤などは'必ず'パッケージ通りの'適量基準'内で使用すること」だそうです。

投稿日時:2017年10月27日 21時45分

  • テラエコロジーさん/神奈川県/50代/患者の家族

    いんびじえぶるさんへ

    それは化学物質過敏症です。それにコメントされていた医師は臨床環境医学の坂部貢教授で発達障害が食物アレルギーや化学物質過敏症が原因であることを御存じの医師です。

    家屋に使用されている化学物質で一番危険な物質は床下の防蟻剤です。もちろんカビやハウスダストも反応を起こします。某有名映像サイトで「Doris Rapp」で検索をかければカビや化学物質、食物などに反応を起こす映像が見られます。

    あなたの場合臭いに過敏な症状が現れた状態ですが、化学物質過敏症の場合、誤解されやすいのですが臭いに鈍感でかつ、その臭いを好む場合も逆に存在します。自閉症ではアメリカのカレン・スリマク精神科医が化学物質過敏症で使われるクリーンルームを使用した論文が化学物質問題市民研究会のサイトにあります。「食事管理と環境化学物質への曝露の除去による自閉症特性の減少 カレン・M・スリマク」で検索してください。

    あなたの場合そのにおい自体が病気の原因の一つになっています。反応する濃度はナノ(10億分の一)の範囲なので今住んでいる自宅では避けることはできずに暴露し続けることになります。またそのような患者に安全な家屋も殆ど見つからないのが現状です。

    臨床環境医学ではクリーンルームで体からマスキング(遮蔽と呼ばれている、化学物質になれた状態)を外して微量の化学物質の負荷試験をして眼球運動の検査を受ければ、化学物質過敏症であることが診断できます。あるいは脳の血流の変化を近赤外線酸素モニターで検査する医師も少数ではありますがおられます。

    化学物質過敏症のための空気清浄機で空気を送り込む室内テントもありますが高価です。

    投稿日時:2017年11月05日 03時34分

  • いんびじえぶるさん/新潟県/30代/凸凹当事者

    ちなみに…昨日(10/31)の民放のバラエティー番組にて、「においについて」取り上げてもらえました。

    あたしは自分の体臭(特に脇と頭部)が気になります。(思い込みかもしれませんが、なにせ「発達凸凹」ですからね…脳みそが'根本的に'違うのです)(´・ω・`)

    番組では、その特性のせいか、「(ある家族は)1日に10回も洗濯機を回すそうです」

    「科学性過敏」については、番組では「古くなったさびやかびなど有害・無害問わず'科学汚染物質'を大量に浴びたことで、(特に発達は)合併症として顕著ににおいを受け付けなくなる」そうです。
    あたしはそれこそ、中古のノンリフォームの一戸建てに住んでいます。そうです、かつて「空き家」だった居ぬきものです。(だからこその「アウトレット物件」ですが…)ww...

    お金がないので、次のステップに踏み出せません。うちを直せません。「貯金してそのうち」と周りは言いますが、そんな悠長なことを言っていられません。結局、がまんです。
    (T T)

    投稿日時:2017年11月01日 13時59分

障害年金と初診日
ねこさん/千葉県/30代/

発達障害は先天性のはずなのに、20歳前障害とは認められないのです。

最初に病院に行った時点で、就職出来ず煩雑な免除申請などができなかった場合は未納となり、基礎年金すら認められません。

厚生年金等の方が高いからという話も聞きますが、どう考えても基礎すら払えなかった人の方が困っているはずなのですが。

投稿日時:2017年10月26日 13時11分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    障害年金について初めての手続きの中で『初診日』は本当に重要!ハワイコナさんやうーちゃんさんもおっしゃったように『ただ手続きすればいい』という考え方はダメなんです。あたしの場合、当時は就労支援に通っていて、時間が余っていたためスタッフさんや就労支援の仲間など情報収集などをして、わからなかったら質問して、何度も通いながら手続きしました。今、あたしは年金は2級の基礎年金でもらっています。

    投稿日時:2017年11月02日 14時14分

  • ハワイコナさん/50代/

    初診日の話は、本当にケースバイケース。
    「細かく・ややこしい」ので、一概~簡単には言えない。

    ・WAISの検査で、80以下の数値になる項目を持っている人
    ・中学高校時代、不調で近所の内科を受診、自律神経失調症と診断された人

    などは、「二十歳前障害の扱いになり、基礎年金になる」んで。

    人によっては、上記に該当してしまい、「長年厚生年金をかけていたのに、基礎年金での申請になってしまう」ケースも。

    発達障害の場合、診断名がつくまでが本当に長かった人も多く、「初診日の証明」が出来ずに申請を諦める人も。
    昨年、初診日の要件がようやく緩和されたので・・
    「上記に該当してはいないか」今一度確認したら、申請可能なケースもあるかと思います。

    投稿日時:2017年11月01日 01時50分

  • うーちゃんさん/岡山県/50代/母

    ねこさんは成人後,生きづらさを感じ受診したら発達障害と診断された。国民年金保険料は20歳以降払っていないので障害年金はもらえない。発達障害は先天性なのにさかのぼって診断してもらえないのは疑問だということでしょうか。初診日基準だから現行法では仕方がないですね。

    年金ですがこれからでも親に頼んでさかのぼって払ってもらったら先が見えないでしょうか。(10年ぐらいさかのぼって納付できるようになったと思います。要確認)

    投稿日時:2017年10月31日 22時39分

イジメの後遺症
ハッピーさん/宮崎県/20代/アスペルガー当事者

私はアスペルガーです。
発達障害とはっきりわかったのは最近です。
私には発達障害が原因でおこされた後遺症があります。それは、学生時代に受けたイジメと、社会人になってから職場で受けたイジメからくる、パニック障害です。心の後遺症は発達障害と診断されたら薄れていくと信じていました。
しかし、やっぱり体調不良になると、まるで現在イジメられているかのようにそのときの気持ちがそのまま思い出されます。頭で思い出されるのではなく、身体でそのときの感情が再発します。15年前の事なのに、発達障害とわかって安心したはずなのに、フラッシュバックしてしまいます。イジメがない現在でも、物凄く怖くなります。
これさえ乗り越えられればとも思います。私の時代には浸透してなかった発達障害、家族に隠してまで受け続けたイジメは恐ろしいほど怖いものでした。早期発見出来てたら、イジメられる可能性も低かったと思います。今ある幸せを大事にして、自分で自分を、自分の心を大切にしていきたいと思います。自分を大切にする事が、自分にしかできない最高の治療だと信じたいです。

投稿日時:2017年10月22日 21時05分

  • ハワイコナさん/50代/アスペルガー

    アスペルガーのフラッシュバックは、「やたらとリアル」で、
    「突如やってきてえんえん苛み、中々去らない」んで「厄介だし苦痛」ですよねー。

    元々「切り替えができない」性分なので、「はるか過去のことで、今現在くよくよしていることの馬鹿らしさ」を自覚しても、「自力で切り替えられるものではない」ですし。。

    長年、「ど〜〜してこうなんだろう?」と謎でしたし、
    それに気持ち凹まされ、あたら行楽日和を無駄に食いつぶしてため息をさらに深くする事多々〜。


    先日から、「唯一フラッシュバックに効果があると知られている漢方処方(とそのバリアント)※」を、近所の薬局で買い求めて服用中なんですが、
    (※発達障害関連書籍でつとに紹介されている処方なようで、ネット検索ですぐ出てくると思います)
    過去にすごい種類試してきて効果がなかった眠剤と向精神薬、婦人科〜更年期障害向け漢方と違い、
    めずらしく「ああ、これは合ってる」って実感がありました。


    完全自費購入だと、8日分で6000円超と高額になるのと、今現在の処方薬との関係も生じてくるので、
    担当医と相談の上、「病院でその漢方を処方してもらう」をお勧め。

    投稿日時:2017年11月06日 10時19分

  • たぬきさん/福岡県/40代/就労移行支援

    私は家、学校、職場、施設、病院とへんてこなところばかり選んでしまい、いまだにフラッシュバックが強いです。
    どこに行っても不安と不信感とフラッシュバックなので長続きしないし、苦しんでも「病気のせい」で片付けられます。
    施設や病院でも「自らのせいで犠牲者を出している」なんて認識のあるところなんてまったくありません。
    苦しみが苦しみを呼ぶ世界です。
    「明日はわが身・・・」と困った人を助けたら逆に甘えられるとか、私は放置で他の人ばかりかわいがる世界がいかに多いかとか。

    投稿日時:2017年10月23日 20時54分

  • 被害者さん/

    私の場合は、家族に隠すことが出来なかったです。
    家に侵入してくるのですから。
    毎晩毎晩。
    学校では普通の顔をして、いたづら電話をかけてくるのです。大声で悪口を言って通って行くのです。

    どこの誰かもわからず。
    こちらの声は丸聞こえなのに、誰ひとり教えてくれず。

    投稿日時:2017年10月23日 18時44分

鬱など、二次障害が出てしまった方はどのように対応されましたか?
ぴおにぃさん/東京都/40代/母親

19歳の娘が2年前に自閉スペクトラムとADHDによる二次障害の為か鬱になり、その時に発達障害があると分かりました。
2年近く鬱の治療をしていますが波があり、その波を抑えるための薬も飲んでいます。ただ、本人はまだ体調や気持ちも低い状態です。
二次障害になってしまった方はどのように治療をされましたか?娘は発達障害の具体的な対応としては病院ではまだしておりません。
経験された方のお話を伺いたいです。

投稿日時:2017年10月21日 22時21分

  • ぴおにぃさん/東京都/母親

    投稿してくださった方、ありがとうございます。

    ゆっくりと進もうと思っていても焦っていたのかもしれません。
    本人のペースで進んでいくことが一番とあらためて感じました。

    二次障害の治療も本人が困らない、苦しくないようにしていこうと思います。また、特性の一部と思う事も前向きになれそうだと思いました。

    また相談させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。

    投稿日時:2017年11月02日 14時53分

  • ナスカさん/母親

    息子は小学生のうちに診断を受け、中学生の時に鬱になりました。
    私は二次障害というより併発と捉えています。
    定型発達の人より発達障害の子の方が気分障害の発症率は高いですが、特性から苦労をして起こるのか、遺伝子的に併発しやすいのかはまだ分かっていないようです。

    息子は高校に入ってって一時鬱から脱却できましたが、大学に入って再発しています。残念ながら今も不安定です。

    ADHDには有効な薬もありますが自閉症スペクトラムには今のところ有効とされる薬はないので服薬はしていません。鬱の方も副作用が出たりで薬も一時中断しております。
    希望が持てないような書き込みで申し訳ないです。
    ですが私はこの病気は長期戦で親が気を強く持って対処していかないといけないのではないかと思っています。
    また、発達障害児の親も一般より発症率が高いので自分のケアも必要です。

    身内の鬱の症状に向き合うのは精神的に大変ですが、自分自身の心をケアする方法をうまく見つけて共倒れしないようにして下さいね。
    私は同じ様な子を持つママ友と息抜きする事で、リフレッシュしています。

    投稿日時:2017年11月01日 13時25分

  • インラケチさん/兵庫県/30代/既婚者子なし

    ADHD当事者32歳派遣社員です。周りと何かが違うという思い、自己否定感が強く、ストレスからか、高校生からリストカットがやめられず、今も不定期に繰り返しています。
    個人的な見解としては、ADHDであり自閉症スペクトラムである娘さんがありのままで許される環境にまず身を置いていただくことが一番だと思います。
    そもそも二次障害は、自分のあるがままの姿と今いる環境のギャップの大きさ故に発症すると思いますので、できるなら薬を使わなければならない事態自体避けて、自然体でいられる環境を探すことだと思います。「今のあなたのままじゃダメ」というメッセージを、家庭内でも社会でもなるべく受け取らないことが一番大事だと思います。薬はその場は凌げても、無理やり環境に適応させるためのものにかりかねません。
    ある程度鬱状態を乗り越えるのには有効かと思いますが。
    今私はカウンセリングに通っていますが、あくまで「治すため」ではなく「自分の心を助けるため」だと思っています。娘さんのあるがままを「治す」必要はありません。娘さんは助けが必要かもしれませんが、それは「悪い」ことではないんです。

    投稿日時:2017年10月29日 12時22分

  • 京さん/愛知県/20代/発達障がい当事者

    僕の今の診断名は、広汎性発達障害(アスペルガー症候群、ADHD合併)です。二次障害としてうつ病を発症しているため、抗うつ薬、ADHDの特性の改善薬(ストラテラ)を服用しながら、専門的な治療を通院の形で受けております。僕の場合は、入院中に、EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)というトラウマに起因するフラッシュバックの緩和の治療を受けて、かなり症状が改善しました。ただし、「EMDR」は、トラウマとなる場面を想起した状態で治療を受けるので、精神面でかなり疲労、消耗します。なので、一定期間入院して症状が安定してからでないとEMDRによる治療は始められないとのことです。一度、「EMDR」について主治医に尋ねられると良いかもしれませんね。参考までに…。

    投稿日時:2017年10月27日 22時13分

  • えだゆさん/50代/母親

    娘は、中学2年時から、服薬始めました。悪口を言われる、じろじろ見られるなど、娘の訴えは辛かったけど、被害妄想があるのでは?と学校側からは言われていました。二次障害の症状でそうなっていたこともあるでしょうが、いじめられた事実もあったのだろうと思っています。
    服薬して家庭内で過ごして(引きこもり)、症状が強いときは頓服をのんで、頓服でだめな時は入院しました。母親がそばにいても、逆に具合悪くなるのが長引いて、離れた方がいいと病院から言われたこともありましたが、たいていは娘の話を聞くだけ聞く感じです。具合悪くなりそうな場面をなるべく避けて、どうしてもの時は他の人となるべく顔を合わせないように動くとか、対策を考えてやってきてます。
    二次障害の症状は、思春期が過ぎたらよくなる人が多いと、主治医から聞いて希望を持っていました。家庭内で娘のペースでやってきて、今、20代で、症状はかなり落ち着いてきてます。完全には治らなくて、症状が苦しい時は、頓服を足していますが、このペースでこれからもやっていくんだろうと思っています。生活で自立できるようちょっとずつやってます。
    ・・・あまりいい例でなくてすみません。でも、一人一人で症状等が違うので、娘さんがほっとできるような時間を大事にして、具合悪い時をやり過ごしていけますようにと思います。

    投稿日時:2017年10月25日 07時08分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    娘さんへのお気持ち、すごく察します。いきなり病院へ行くというと、たぶん…嫌がるか素直に行くかどっちかになるでしょうから、まずは保健師さんに相談した方がよろしいかなと思います。素直になれない年頃ですからね…

    ちなみにあたしの場合は、入院することになったことがきっかけで発達障害だってことを知りました。でも、退院してからの通院は『何のために通っているんだろう…』って疑問に感じでいたし、薬飲むのも最初はマジメにのんでも慣れると生活リズムが崩れるんです。副作用で眠くて眠くてイヤでした。いちばんの悩みはやっぱり『お金』でした!
    でも、就労支援で通ったおかげで知らなかったことがわかり、今は別の精神科の病院でカウンセリング受けてから診察です。入院することはなく、障害年金もらっているものだから、生活の心配はないですよ。
    診察のやり方はただ見て、薬飲むだけだと安心感ないから、生活習慣、今、悩んでいることを話せる医師がいればいいですね。あたしが通っている病院は決して大きい所じゃないのですが、デイケアやカウンセリング、生活の相談できるソーシャルワーカーさんなど充実している所です。

    投稿日時:2017年10月24日 12時23分

母になります
らいらっくはーとさん/北海道/30代/無職

私は発達障害を持っています。
そして、お腹の中に赤ちゃんがいます。
子どもの頃から、いつかはお母さんになるんだと思っていました。
ですが大人になって、働いて自立することは難しいとわかりました。
病院で、発達障害があると診断され、どの仕事に就いても続かない、辛い日々。
「私は仕事ができないし、誰にも理解されない。結婚は無理なのかもしれない。このまま居場所がないままで、ずっと一人だったらどうしよう」と焦りました。
そんな時に今の彼と出会いました。発達障害のことを伝えると、受け止めようとしてくれ、私のことを真剣に考えてくれます。
付き合って数年が経ち、妊娠。結婚する予定です。

妊娠してから、今まで考えもしなかったことが見えてくるようになりました。
「子どもを産み育てるって、想像以上に大変なんだ」ということです。
私の、お母さんになりたい、という気持ちがどんなに甘かったか……命を授かることの重さを感じるようになりました。


自分のことも上手くできないのに、赤ちゃんのお世話なんてできるのだろうか……。彼は仕事をしているから、昼間は私が赤ちゃんのことを守らなくちゃ……。

子どもと二人きりの時、子どもに何か大変なことが起きたらどうしよう……私は発達障害のせいか、混乱しやすいし……。


もし、同じ発達障害を持っているお母さんにお会いして、相談できたら、どんなに心強いでしょう。
発達障害を持つお母さんを、私は知りません。インターネットで発達障害と子育てについて調べましたが、お母さんが発達障害、という情報は見付けられず、不安になるばかり。

妊娠中は、障害のない人でも気持ちが不安定になりやすいと聞きます。
どなたか発達障害をわかって下さる方が、偏見を持たず、親身に話を聞いて下さったら、少し楽になるのではないかと思います。


投稿日時:2017年10月19日 18時18分

  • heartはなこさん/東京都/40代/診断済み当事者

    私はやっぱり自閉症すぺくとらむが子を産むなんてあり得ない派ですね。
    最近は支援が増えてきた、からこそ、障害がわかって子どもつくらない様に対策する、なら分かります。
    普通の考えでは出産イコール素晴らしいって事なんでしょうけど、冷静に自閉症スペクトラムを見るとやっぱり信じられないあり得ない派です。

    投稿日時:2017年11月03日 01時46分

  • ほんわかさん/30代/母親

    らいらっくはーとさん、こんにちは。
    私はドイツ人男性と結婚したため、
    ドイツで妊娠・出産し、ドイツで子育てをしています。

    30代で出産し、育児がきっかけで、自分の発達障害に気づき、
    アスペルガー症候群の診断を受けました。

    海外で子育てをすると、実家のサポートは全く望めないので、
    終わりなきワンオペ育児です。
    でも、アスペルガーの私は、
    誰かと育児の分担する事や、ママ友作りが苦手なので、
    「誰も干渉してこない孤独な環境」は、
    逆に気持ちをラクにしました。

    アスピー母の育児の何が大変かとうと、コミュニケーション!!
    赤ちゃんは喋られないのです。つまり、子どもの目線・表情・以心伝心で、子どもの気持ちを理解しなくてはいけない。発達障害の私には無理でした。子どもが0歳~3歳の頃までは辛かったです。4歳を過ぎてから言葉でのコミュニケーションが上達し、意思の疎通がラクになりました。

    ママが発達障害でも、大丈夫。
    「できないこと」「できること」を自覚し、できないことは諦める。「あれもできない、これもできない。私ってば、ダメなママね~」と完敗宣言し、お茶目キャラを確立してください。家族は諦めてくれます。

    発達障害ではない定型のママの方が、いろいろと悩んでいるような・・・。たぶん、「できること」が多い分、自分や子どもへの期待値が高くなり、イライラするのかな。

    投稿日時:2017年10月30日 07時04分

  • 海さん/

    保育士です。保護者の方の中には、発達障害の方たくさんおられます。やはり、大切なのは周りの理解とサポートです。保健センターなどで、妊娠中から相談にのってもらうと心強いかもしれません。自分のことをよく分かるってとてもいい事ですね。いままで仕事が続かなかったり、辛い思いもたくさんして来られた事と思います。発達障害の理解もどんどん広まっているので、保育士さんなど相談できる人増やしてくださいね。

    投稿日時:2017年10月23日 23時15分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    あたしも『母親』です。子供が二人います。
    今は、子供はすっかり大きくなりましたけど、けっこうかわいいものですよ。でも、まだまだ10代で思春期だから悩み事がけっこうあります。

    あたしが発達障害だとわかった時は入院がきっかけでした。二人目の時、金銭面の不安で親からすごく反対されて「お金がないからと言って、子供産むなってことはないでしょ」と怒りました。結局、頑張って二人目の子供産みました。でも、しばらくすると発達が遅いとわかって、あたしは受け止めることはできなかったです、小学生までは。自分のことは受け止めても子供は成長するものだから、「いつかはちゃんと成長する」と信じつつ、障害だからと言われるのがイヤだったんです。学校もそうでした。
    なんだかんだ言って、障害のある子供はゆっくりと成長するものです。普通の人と比べると『うらやましい』部分も、悩むこともあると思います。そのため、福祉の方に相談したり何なりとしています。

    投稿日時:2017年10月22日 13時47分

大学からの合理的配慮について
アデリーさん/東京都/理系大学生

先ほど書き込んだ理系大学生ですが、今回は大学における合理的配慮についてお話ししたいと思います。

発達障害者は障害者差別解消法という法律に基づいて、大学から合理的配慮を受けることができます。

主治医の診断書を提出した上で配慮がされていなかった場合違法となるようです。

しかし私立大学の場合、合理的配慮は努力義務であるようです。

たとえ大学側…研究室の教授は障害者の生徒に対して合理的配慮をしなくとも法的に罰せられないということなのでしょうか?

私は私立大学に通っていますが、私以外にも発達障害らしき生徒はやはり一定数いるように見えます。

しかし、発達障害者に対して偏見を持っている年配の教授や大学の職員(スクールカウンセラー含む)が少なからず存在します。

法的手段をとらないと配慮を受けるどころか不当な扱いを受けてしまうでしょう。


私は結局、研究室から配慮を何も受けていなかったようです。

教授はいつも私に対して長々と説明をしていたし、
何よりも配慮をしてくれるはずだった院生の先輩が教授から何も聞かされていませんでした。
(※うちの研究室の方針で、学部生に院生が1人ついて指導を行います。私の担当の先輩にもできる範囲で配慮をしてくださるよう、教授に頼んでいました。)

お願いしていた配慮が「ワーキングメモリが弱いせいで人の話が最後まで聞けないことがあるから、手短に説明するか紙に書きながら説明してください。可能な限りで。」というものだったので配慮していたかしていないか境界が微妙ということもあるのですが…

少なくとも、うちの教授は初めから私に快適に研究を進められる環境を提供する気は全くなかったようです。ただハラスメントを受けただけのようです。

私立大学でも法的に配慮を貰えるようになって欲しいなと思います。

投稿日時:2017年10月19日 14時59分

  • ナスカさん/母親

    こちら(地方)では人材不足から障害者枠で精神の方も最近は多く取る様になっていると、ハローワークで聞きました。
    もっともこちらでは障害者枠での採用自体があまり進んでなかった、というのもあるかもしれません。

    東京となると障害者雇用が早くから進んでいて枠が少なくなってきているし、障害者という括りでも人材が多くて難しいのかもしれませんね。
    そのSさんは雇用の多かった昔の感覚だったのかもしれませんよ。おばさんなんでしょ?

    でも精神の方の雇用義務が変更になったから、もしかすると今からなら口があるかも?

    息子も私立大学ですが、一応配慮はして頂いております。
    今の状態では就職も難しいので、先延ばしにする意味でも院へ行く事も提案されています。
    学校側としては就職率を上げたいので、就職が難しい生徒は院へ行った方がいいし(カウントされないから)、そちらでも収益が上げられるので勧めるのだろうとは思っています。
    こちら側もその方が望ましいので、そうしようかと考えています。

    投稿日時:2017年11月01日 21時58分

  • アデリーさん/東京都/理系大学生

    教授は「先輩の××くんに配慮のことを言っといたから」
    そうはっきりおっしゃいました。
    しかし先輩は「配慮?自分は何も聞いてない」とおっしゃったのです。

    一応教授と私と相談室の職員のSさん(実際は私が教授に騙されて紹介された人ですが…)と三者面談もして「どういう配慮が必要か」について話し合いました。

    教授に発達障害のことを話す前から、スクールカウンセラーや就職課に相談していましたし、慎重に動いていたつもりでしたし…

    私に落ち度はあったんだろうか、どうするべきだったのだろうか。




    …教授に発達障害を打ち明けた直後、「保健室と相談室を統括している偉い人がいるんだけど、Sさんっていうんだけど、この人は今までも問題のある生徒を無事に卒業させてくれたから」
    そう言われたので了承しました。保健室と相談室を統括しているのなら、臨床心理士の資格を持っていて専門的な知識がある人なのかなと思いましたので。
    しかし、この人は実際はただの職員で何の資格も持たないただのおばさんだということがわかりました。完全に騙されました。

    Sさんは「あなたは障害者のなかでも能力の高い方だから絶対重宝される」「教授はあなたのためにやってくれている」とそそのかしてきました。
    実際の障害枠は身体障害者が中心で発達障害者はあまり採用しないんですよ…Sさんは元々就職課の職員ですから知っていたはずです

    Sさんも結局は私を就職へ誘導する教授の手駒だったようです。

    「問題のある生徒を無事に卒業させてくれた」つまりそういうことなんだなと思いました。

    そして、相談室のSさんを私に紹介した時点で私を研究室から追い出すつもりだったんだなと

    大人って怖いなと思いました。

    投稿日時:2017年10月31日 17時48分

  • ナスカさん/

    相手側に対してこちら側も配慮が必要なのでは無いでしょうか。

    教授から院の先輩に話してもらうよう頼んだ件ですが、伝言ゲームのように内容が変わったり、教授が忘れてしまったり、個人情報関連で文章を交わさない事には対処できない場合もあるかと思います。
    そういう事を想定して、自らも関係のある人にお願いする方が確実では無いでしょうか。教授に対して失礼が無いように表現する事も大切です。

    それから人によっては視覚優位だったり、聴覚優位だったり様々ですし、その人その人でワーキングメモリーも違うので簡潔に文書と口頭で説明すると言った配慮もいると思います。

    「手短」という表現も人によって解釈は違います。貴方にとって長くても相手にとっては短いと感じているかもしれません。具体的に提示した方がわかりやすいと思います。

    貴方にとっての快適な研究環境は教授には分かり難かったという場合もあれば、はなから物理的に無理、という事もあるかと思います。
    合理的配慮の概念も人によってまちまちです。
    具体的に貴方が求めるものと学校側が提供できる事のすり合わせが必要になると思います。

    偏見を持っている人は残念ながら一定数はいます。それは知識が無いからだとも言えると思います。知識の無い人には時には分かりやすく教えるといった配慮も必要かもしれませんね。

    投稿日時:2017年10月22日 00時20分

後期から研究室を変えていただきました
アデリーさん/東京都/理系大学生

以前、研究室の教授から大学院進学を妨害され無理矢理就職させられそうになったという書き込みをした者です。

結局、他大学の大学院に進学できることになりました。

また、私が教授から受けたハラスメントがあまりにも酷かったため、後期から研究室を変えていただくことができました。無事卒業できるよう頑張りたいと思います。

しかし、私はそれでもまだ恵まれている方だと知りました。

どうやら私以外にも大学側から不当な扱いを受け、退学を余儀なくされる人たちがたくさんいるようなのです。

他大学でも生徒が発達障害だと分かった途端、何の配慮もしないまま実質自主退学をするように勧告するというケースが何件も存在するようです。
発達障害に対して理解がないのは教授だったり年配のスクールカウンセラーだったり様々なようです。

また、うちの大学の他学科でも私と同様に、発達障害?の生徒が院進学を希望しているにも関わらず強引に就職へ誘導して、挙げ句の果てには教授の言う通りにしなかったため必修を落とされ、その生徒は留年してしまったという事件があったそうです。

話を聞く限り、日本の大学の教授やスクールカウンセラーはまだまだ発達障害に対して理解が足りないのだろうと思いました。

障害の理解と配慮を求めた結果、将来を潰されてしまう人たちが沢山存在するという状況を、多くの人に知って欲しいです。

投稿日時:2017年10月19日 12時44分

怒りしかない。
BENTAKAさん/

選挙期間中で僕の心は辛いです。聴覚過敏なので選挙カーの声も耳を変に刺激するように聞こえて辛く、辛いと言っても僕の身になった気持ちになってくれる人はいないです。

ただ選挙カーでも音の必要性を説明されるのは耐え難い事です。
説明を聞くと、これが現実だなと肌で強く感じて、恐怖心が強く残ります。「お前がおかしいんだ」と言われるみたいで、なぜそんな言われ方をされても、ただじっと耐えなければならないのか、僕はどうしてこんな情けなく生きているのか、もはや直接口で言えないからこうやってカキコミ板を使って書いていますよ。
自分だけで抱えても辛いですし、言ってしまっても分かったりしてもらえないから、板挟み?八方ふさがりと考える方が合っていると思います。

投稿日時:2017年10月18日 09時30分

  • heartはなこさん/東京都/40代/診断済み当事者

    あれ、外国人も驚くそうですよ。

    なんで騒音巻き散らかしてんだ、って。静かに生活しているところには苦痛ですよあれは。

    保育園が騒音っていうなら、あれも立派な騒音ですよね。

    投稿日時:2017年10月19日 11時38分

ひとりじゃないからね
母は強しさん/石川県/40代/母親

小さい頃から何かがおかしい普通とは違う。
子供ながらに自分自身と家族の人生にずっと疑問を抱いていました。
幼少期は失敗が多くただ「私はバカだから自分が悪い」と自分を責め、人生に挫折する事が多く生きる意味など見いだせないまま幸せなど無縁だと思っていました。
大人になり未婚で妊娠した時、
お腹の中の子供がどんどん大きくなり何もかもが不安な毎日でした。
一人でずっと悩んできました。
今のままでは絶対ダメだ。とにかく一生懸命に子育てしないと子供が不幸になる。ガムシャラに一心不乱に子育てしてきました。
子供は三人授かり未婚だった夫とも数年前に戸籍上の夫婦となり一つづつできる事を積み重ねて来たこの20年。
子供が成人し、「発達障害」を知りました。
この4年間、私は発達障害だったのかどうか専門家に話を聞いたり、突然舞い込む不運な出来事や生きずらさに随分なやみました。
自問自答しながら、やっと私、子供、親、姉妹、発達障害の特性を持っているんだ。と受けいれる事が出来ました。
私は、どの程度の発達障害がわかりませんが、これまで頑張って来た自分をちゃんと褒めてあげようと思います。
そして、これから苦労して生きて行かなければならぬ、子供たちや親族、を少しでもフォローできる大人の一人でありたい。
同じ考えを持った大人が一人でも多く、発達障害で生き辛い優しい人達に出会える事を願うばかりです。

投稿日時:2017年10月17日 18時15分

障害を知ってるのなら
不安子さん/大阪府/20代/広汎性発達障害とうつ状態併発当事者

私は、生活補助員として有料老人ホームで働いてます。業務内容は、午前清掃業務、午後特浴の補助、特浴の清掃です。ここに入ったのは七月からですが一回9月で解雇されかけたのですが、私が無理矢理行きたいと言って今月10日から再スタートしてます。が職員と上手くいかないです。就労移行から行ったので、会社じだい障害のことを知ってるはずですが、全く理解出来てない人もいます。それがきついです。
この前出勤した際に、あるスタッフに睨まれました。それを長に連絡したらあなたの誤解やと返信来ました。誤解なんかしてないんですとずっときついです。
ちゃんと障害を理解してよってずっと思ってます。理解してるて言いながら全くそんな気配もないです。

投稿日時:2017年10月16日 23時16分

  • ナスカさん/母親

    発達障害と一口に言っても人それぞれでかなり違います。
    発達障害といったイメージも人によって違います。
    だから会社が知っていたとしても、そこで働く人が皆同じ様に不安子さんを理解出来る訳ではないと思いますよ。

    発達障害を理解して貰う、と言うより不安子さん自身を理解して貰えるといいと思います。
    不安子さんはどのように理解して欲しいと思っていますか?

    また何故睨まれたのか理解していますか?その理由が分からなければ、お相手の方も理解して欲しいと願っているのではないでしょうか。

    お互いを理解しあえるといいですね。

    投稿日時:2017年10月17日 22時22分

現在のカキコミ588件中 181 ~ 190 件