難聴のディレクター・N(36)です。
私は30代になって仕事でより責任を感じるようになり「障害と共にどう働くか」を考えるようになりました。同世代の聴覚障害者のみなさんと、仕事の悩みについて語り合いたいと思い、アンケート方式で、当事者の皆さんからの体験談をお寄せいただきました。
【1】聴覚障害ゆえの、仕事のお悩みはありますか?「みんなはどうしてる?」と聞いてみたいことを教えて下さい。
【2】その悩みをどんな方法で解決しましたか?解決できない場合は、なぜですか?
【3】働く上で「人間関係」はツキモノ。 聴覚障害ゆえ、職場でコミュニケーションをする上でどんなことに困りますか?
【4】その悩みをどんな方法で解決しましたか?解決できない場合は、なぜですか?
【5】聴覚障害者『あるある』教えてください。 「働く」に関係なくても、くだらないことでも、悲しいことでも何でもOKです!
※このカキコミ板は、2017年6月のハートネットTVで募集したものです。
※聴覚障害に関する記事はこちらから。
投稿日時:2017年03月07日 16時28分
私も、30歳を超えたくらいから、難聴が始まってきました。
その時は事務の仕事をしていて、電話も出ていたんですが、だんだん聞こえが悪くなってしまい、現在は派遣会社で工場で働いています。結局仕事は転々としています。
現在、働いているところの奥さんはキーキー喋るひとで、注意をされた時、8割位聞き取れませんでした。
難聴のために、工場を選んだんですが、動作も遅いために、迷惑をかけてしまったようで、合わない仕事を無理にやっている感じですね。
耳は関係ないから!と奥さんは言いますけど、耳の良い人には、聞こえない苦労が分からないと思いました。
投稿日時:2018年03月01日 21時15分
中途難聴です。聞こえが不自由で
周囲にもカミングアウト済。
ゆっくりハッキリお話ししてもらうように家族や子供にも御願いしてます。
ですが、やはり緊急時や
とっさに言われたことに反応できず、、周囲も私もイライラ。
一番のストレスと懸念は
幼稚園の子供が夜泣きした時
何か突然、不快感を
訴えた時にうまく対処できません。子どもの心に負担をかけてしまっている。成長に影響しないかとあとで自責する毎日。
母親としてきちんと接してあげられなくて苦しいです。
耳が正常に聞こえてればと日々。
周囲にカミングアウトしてても
疑われている、理解されてないため勇気を出して、説明、訴え
聴力検査表もきちんと見せてお話し、、
かえってきた言葉は
音域によっては40dbが一部聞こえてるとこもあるから、、、
人の会話って音の強さ40db位だから、これじゃあ、不自由じゃないでしょ?頑張れば普通にできるはずだという聴覚に対する
中途半端な情報と誤解した考えを
述べられました。
身体障害者手帳が貰えば周囲も本当に耳の聞こえが悪いんだと
理解して私の困難さ、訴えに今よりわかってくれる、
そう思う日々ですが、障害者手帳を手にしても
変わらないでしょうか。
投稿日時:2018年02月19日 04時14分
私は40代で対象外ですが、お気持ちすごく分かるので投稿させて頂きました。両耳補聴器を装着し、仕事をしております。仕事上マスクをしていることもあり、小声で指示されると聞き取れず、間違いもあります。しかし、上司から次のやることを予測できるはずだから、関係ないと言われ、イライラされ何度も呼び出され注意されています。ワンテンポ遅いと指摘され、だんだん自信喪失し周りに迷惑をかけたくないので、辞職することにしました。普段の会話は、スムーズにできるので、信じてもらえないみたいです。
投稿日時:2018年02月28日 13時34分
聾唖者です。
電話ができず、困っています。
音声によるコミュニケーションがとれないため、普段の生活で大変困っています。外食も買い物も面倒です。
病院の予約もできません。
メール等で対応してくれるようになってくれると助かります。
投稿日時:2018年01月30日 12時48分
同じ部署の中に自分は一番の理解者と勘違いして、私と他の人のコミュニケーション手段を批判していていました。
しかしその人はランチのときは店内で大声出してあたたかも難聴者のためにやってあげているのよっていうレベルで話しかけてきました。またあるときは小さく声出して聞こえているか試したりして感じ悪いです。
このことをやめてほしいとメールでお願いしたらみんなやっていると思うよと返ってきました。おまけにチーム全員をBCCに入れたみたいでそのことを指摘したらはぐらかされました。この事件が起きてから一切話していません。
また過剰に褒める。君は検索が得意でしょ!?とか○○のプロだね!とよく言ってきます。私はそれほど言われて嬉しくないのに喜んでいると勘違いしているようです。であれば明らかに知的障害者扱いされているような気がします。
社内セミナーに参加したいから情報保障やってくれないかなと相談してみたら、○○会社(名指し)はやってないと思うからやる必要はないといわれました。※その人に相談したのが間違ってました。
またある日はキャリアアップのためにセミナーに参加したほうがいいよと言ってきました。それはわかりますがその後に、「君は耳が聞こえないから資料を見ただけでわかるよね!」と言ってきました。心無い言動に疲れます。
投稿日時:2017年07月09日 18時34分
ろんたんさん/40代/
分かります!嫌味な方々のこと。私も経験あります。それと、情報保障の件なのですが、仕事での通訳がないと本当に困るので、障害者雇用助成金から、役所経由の社外の手話通訳ではなくて、社内で、会議や議事録の通訳を、筆談や手話で通訳する人に、手当として付与していく事で、難聴者も肩身の狭い思いをせず、堂々と通訳してもらえると思うんです。お給料に手当付けてまで!?そんなものなくても通訳すべきだとお声も聞こえて来そうですが、果たしてみんな自分の事で精一杯なのが普通の職場で、難聴者に構える人なんて、現実少数です!車椅子の人に走れと要求されなくても、集中して聞く様に要求されるのが社会です!ボランテアではなく、本当に通訳して頂けないと大変困ってるので。立場の弱い難聴者から、助成金の使い道を指定出来ないが、代わり番こに通訳の担当して頂き、手当を通訳さんに付ける事が必要と思います。だったら、手当がお金を貰えなかったら、通訳しない。と極論はご遠慮下さい。
投稿日時:2017年08月02日 11時35分
やたらと大声で話しかけられずに済んでおられる、コミ能力の高い感音難聴の皆様、どうかお智恵を授けて下さい。聞く気がない訳でも聞き取れてない時でもないにも関わらず、バカでかい声で話しかける人がいて、とっても困っています。最初に自己紹介で、「大きな声で話せばいいと誤解なさる人がおられますが、私は、感音難聴で、大きな音声は、反って聞き取りにくく、補聴器をかけても何度も聞き返す事になり、興奮させてしまって気まずくなりがちなので、普通の大きさのお声でゆっくり話して頂けますと、直ぐに通じますので、宜しくお願い致します。」っと名刺にも手書きするのですが、大声をやめてくれず、特に仕事の話ですと、普通の声でおっしゃって頂けませんか。っと、なかなか主張するタイミングが大変、難しくて、心身ともに参っています。 聞こえのデジベル表も見せて説明するも嫌な顔をされます。相手を変えるのではなく、自分を変えることが大事!っと分かっているものの、発言力の強い人一人が、大声で話すと、周りも大声を真似ることがあり、二重に苦しいです。大声をやめてもらえませんか!!イコール、あなたの話は聞きたくもない!!って解釈されてしまわないかっと、とっても気をもみます。手紙で、やんわり、感音難聴で大声が聞きとりにくく、ご迷惑をかけてしまうハメになりがちなので、ゆっくり話して頂けると、お互いにとって時間のロスがないですので、どうか宜しくお願い致します。っと個別に書いた事があ李ましたが、さらに怒りをかってしまって激怒されました。健聴者からすれば、下の立場の難聴者がこちらに合わせて、話を聞くべきだ!っといった考えの人がどこの職場にも何人かおられ、聞き返すと、さらにさらに、大声で早口になるといった悪循環で、私は前世、相当悪事をしたのか!? 人様の訴えや、お気持ちを無視した罰で耳がこうなのか?っとふと、思ってしまう自分がいます。
投稿日時:2017年05月23日 22時39分
瑠夏さん/
大きな声では聴きとりづらいのにそうされてしまうのは
困りますね。
その方は誰にでも声が大きい方でしょうか?
もし誰にでもということであればその方も聴力障碍を
疑ったほうだいいですねえ。
それと、もし貴方にということであればそれは
「よかれと思って」やってるのか、イヤミとか嫌がらせか
・・。
後者だと困りますよね。
私の場合は大声出された時は「補聴器がびっくりしちゃいますよ」って言います。
なんで、って訊かれたら「これは、アンプが入ってるのと同じくらいなものなので、大声出されるとそれ以上に大きくなるんです」って説明します。
それでたいていはああそうか大声が倍になるんだってわかって
やめてくださいます.
仕事場が楽しくなるといいですね。ふぁいとです!
投稿日時:2017年05月28日 16時26分
私は遺伝性の感音性難聴で中度。
仕事上、両耳補聴器を着用し、仕事をしています。
介護の仕事なので、お年寄りの方々は、耳が遠い方が多いです。
中には、よく聞こえる方もいらっしゃいます。
聞こえない時は、私の場合は、聞こえる方が助けて下さいます。その代わりというわけではありませんが、私も皆さんが出来ない事を理解し、お手伝いさせて頂いてます。
聞こえづらくても、人の役に立つ事は、たくさんあります。それを教えて下さったのが、お年寄りの方々でした、私の場合は。
今の仕事は、とても楽しく、毎日が充実してます。
辛い事ばっかりじゃない…何処にでも、味方になってくれる人はいます。
私は、難聴のおかげで、人の心の痛みとかが、分かるようになったので、かえって、幸せな事だと思います。
投稿日時:2017年05月22日 08時49分
ろんたんさん/
あなたの投稿を読ませていただいて、晴れた気持ちになると同時に、老人施設勤務であれば、ほとんどの職員がマスクをしていて、外して話してくれますでしょうか? 私も似たようなとこで働き始めてますが、最初こそマスクをずらして、話してくれてたのに、マスクはめていても、生じ聞こえるがゆえ、返事するようになると、しまいにマスクをつけたまま話されてしまい、参ってます。その都度お願いしてますが。そして、マスクはめたまま、みんな雑談するので、孤立して辛いです。聞いても直接関係あることは、直接話ます。の一点張りで困ってます。複数の雑談の時は、どうやり過ごされますか? いろいろ、話しかけてきてくれて通訳もしてくれる優しい同僚なんていますか?
投稿日時:2017年08月25日 22時07分
【1】聴覚障害ゆえの、仕事のお悩みはありますか?
少し上の50代になろうとする者です。悩みは片方のみ聾なので
聴こえない方から話されると何?何の話?って困ること。
聴こえる側に来てくれる人もいますが、なかなか憶えて貰えない、「こっちは聞こえてない耳の方なのよう!」
【2】その悩みをどんな方法で解決しましたか?解決できない場合は、なぜですか?
必ず、その人の目の前に行くようにしました(特定の人なんです。聴こえない側で話すので)
【3】働く上で「人間関係」はツキモノ。
聴覚障害ゆえ、職場でコミュニケーションをする上でどんなことに困りますか?
歓送迎会のうるささ(?)は、補聴器つけてると分かるかもだけど、くたくたになるレベルなので、出たくても出られないんです・・・。なので日ごろのコミュニケーションはしっかりやります。
【4】その悩みをどんな方法で解決しましたか?解決できない場合は、なぜですか?
上記に同じ。
【5】聴覚障害者『あるある』教えてください。
駅名の聞き間違い。「五反田」を「ごはんだ」と訊き違ったことがある。
投稿日時:2017年05月22日 00時22分
しずくさん/広島県/
わたしは50代のパートです。片耳難聴です。病院で診断されたのは30代ですがそれまで聞こえなくても我慢の日々でした。家族が一番理解してくれませんでした。今は新聞配達と集金をしています。友人とは4人が向かい合ってなら聴き取れるくらいで誤解が多い。気にしないようにします。それ以上の集まりには行かないことにしました。手話の勉強しています。どちらの世界も中途半端で寂しいと思う時もあります。Eテレをみて元気だします。なるべく聞こえないと発信したいと思います。
投稿日時:2017年07月11日 14時20分
【1】聴覚障害ゆえの、仕事のお悩みはありますか?
「みんなはどうしてる?」と聞いてみたいことを教えて下さい。
耳鳴りが寝ている時以外、ずっと鳴っている私。
電話に出る時は、受話音量を最大にして出ます。
でも、早口な人だと聞き取れず…「もう一度お願いします」と言う時、かなり緊張します。
後は、耳鳴りが気になり、仕事に集中できない。
何か覚えていないといけないことがあっても、すぐメモをするか、ずっと口で言っていないと忘れてしまう。
メモを取ると、その分止まるので、イヤがられることも…。
【2】その悩みをどんな方法で解決しましたか?解決できない場合は、なぜですか?
分かってくれる人がなかなかいない。
最初は「大変だね」と言ってくれていた人の態度が日に日に変わっていくのを肌で感じます。
【3】働く上で「人間関係」はツキモノ。
聴覚障害ゆえ、職場でコミュニケーションをする上でどんなことに困りますか?
歓送迎会が苦手。
端の方から話しかけられると、私に話しているのか、他の人に言っているのかがわからない。
人数が多いと、耳にビリビリくるので、影響が気になります。
【4】その悩みをどんな方法で解決しましたか?解決できない場合は、なぜですか?
もっと、こちらから積極的にコミュニケーションを取らないとと思いつつ、話しかけて、聞き取れなかったらどうしようという気持ちが大きく、実行できない。
【5】聴覚障害者『あるある』教えてください。
「働く」に関係なくても、くだらないことでも、悲しいことでも何でもOKです!
何人か集まっての雑談が苦手。
誰が何を言っているかまで聞き取れず、曖昧に、笑ってやり過ごします。
家族でも悩みを理解してもらえない。
他人は言わずもがなです。
投稿日時:2017年05月03日 15時04分
ごめんなさい。片耳難聴28歳大卒♂です。年齢的に趣旨とは違いますが、書き込まずにはいられませんでした。
【1】仕事について
まず、新卒採用の時に苦労しました。言わなければ内定や最終面接までいけましたが、言った面接では必ず落とされました。言わずに公的機関に入りましたが、入所後に伝えたところ『詐欺じゃねえか』と言われました。生活に支障ないから手帳渡さない判断なのに、生活の一部の仕事については問題ありだそうです。言わない自分も悪いかもとは思いますが、言えば高確率で雇ってもらえません。
また奨学金の返済一人暮らしってことを考えた時に今の給料に不満があっても転職活動をどうしたらいいのかわかりません。
【2】解決方法
とりあえず、難聴伝えず内定貰えたところで働きました。 入ってすぐ『詐欺』と言われて2年間たった1回言われたその言葉に苦しめられて2年で辞めました。今でも思い出す度に苦しいですが今はなんとか受け入れてもらって仕事しています。
【3】人間関係
嫌味な上司は難聴のことを影で言っていると思うと話すのも辛いし嫌悪しています。
小さな頃から人と話せるように他人の右側(左耳難聴)に常に居続ける癖があります。結果、話の中心から遠ざかる席に座っています。飲みは好きなのですが、話が聞こえない席は虚しくなります。
【4】解決方法
正直受け入れています。なので解決よりも
【5】あるある
音の方向が分からない。人間観察得意。ウソを見破れる??片耳難聴だと首が真っ直ぐになっていない。
投稿日時:2017年05月03日 13時33分
【1】
周囲の健聴者なら当然に聞こえていることが情報共有できていないこと。それがうまく伝わらない?(理解されにくい)こと。
研修等にも参加してスキルアップしたいが、要望しても情報保障の準備はほとんどなく…機会損失していたことは残念です。
職場環境の変更(異動等)により、打ち合わせに参加できる、できないの差が結構大きい。
【2】
周囲の人が変わる都度「聞こえ」のことは伝えるようにしています。幸い、メールできる環境なので、一斉送信+参考サイトをお知らせする等。
どうしても人によって対応や、理解・配慮が変わってくるので、その辺は「説明慣れ」が必要になるのかなと。
できるだけ難聴についてうまく説明できるようになればいいのですが…。
昨年、障害者雇用促進法改正での合理的配慮が記載を理由に、従来よりは職場に配慮を求めていきやすくいけるようになるかな?と。
音声認識ソフト等、性能も向上し、手が届きやすい価格にもなってきているので。
【3】
周囲の会話の情報共有ができないので、懇親会等も心から楽しめないですよね。少人数の場合は、比較的筆談などもできますが…。
会話、周囲の状況(いわゆる「空気」)をつかみづらいので、円滑な人間関係が作りにくい面があるかと思います。
【4】
あいさつ等は自分から率先して声をかけるよう心がけています。声をかけられて気づかない時もあるので、そういった時に誤解されることが少なくなるように。普段から「あいさつや返事、礼儀はきちんとする人」と考えてもらえるようにしています。
【5】
・どうしても目の前の会話がわからないので、そこが知らされないとなると、職場に限らずちょっと猜疑心が出てしまうことも。。。
・昔(聞こえている時に)聞いた歌は、記憶があるので、歌詞とともに聞こえている感じになりますが、最近の曲は全くわからないので、どんなに良い唄でも楽しめないのは残念です。
投稿日時:2017年04月24日 22時42分
はまっちさん/和歌山県/40代/母親
46歳のおばちゃんです。
私も同じような悩みを抱えながら、育児が落ち着いてきたのでお仕事を見つけたいと思っていて、こちらのサイトを見つけました。
本当にそうそう、あるある。と思うことばかりで私だけじゃないんだ、皆さん、試行錯誤したり、傷ついたりしながら、自分なりの方法を見つけているんだな、と思いました。
正直、私は、聞こえないから仕事なんてちゃんとできないし、つらい思いばかりだろうから、自分のやりたい仕事(教師)は無理だろうなと思っていました。
でも、教師ができなくても、何かできる方法を見つけてトライしていきたいなと思うことができました。
私もがんばってみます。
ありがとうございました。
投稿日時:2018年01月02日 16時42分
リリィさん/福井県/40代/なし