2016年4月にスタートした「障害者差別解消法」は、行政や教育機関、飲食店や金融機関などに対して障害者を不当に差別することを禁止するとともに、障害者が不便を感じないよう「合理的配慮」を求めた法律です。
法律がスタートしてから8ヶ月がたち、障害のある人たちは「合理的配慮」を受けることができているのでしょうか。障害のある当事者の方から、実際に配慮されて助かったこと、配慮してもらえず困ったことなどの体験談や「もっとこんな配慮があれば助かる!」などのアイデアをお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2016年12月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。この番組に関連する記事はこちらから。
※テーマ別情報・窓口「福祉に関する法律・制度」では、関連する番組や記事などをまとめています。
投稿日時:2016年11月03日 13時06分
私は精神障害者の引きこもりです。引きこもる前は様々な施設に行っていました。
スクールカウンセラーからは怒鳴られたり、お前が悪いと暴言を吐かれました。
病院では酷い言葉をさんざん浴びせられました。口コミを見るとくる人すべてに心無い対応をしているようで、ストレスのはけ口が欲しくて医者をやってるような医者でした。
就労支援施設では施設の人から無視をされたり圧力をかけられました。
外への恐怖を和らげるどころか、どんどん追い詰められていき、最終的には引きこもりです。
障害者に理解があると自称してる場所が酷かった上に、行く先々がそうだったので、何も信じられません。
投稿日時:2018年03月03日 04時40分
精神障害者はよくわからない事を言うと言いますが確かにわからない事を言います。でも私はそれを病気だと想っています。
焼きもちを焼いたり嫉妬や妬みなど男と女の間でしますが本当に心があってする場合と軽い気持ちでそういう事をする人達もいますが意味のない事ならやはり病気です。何故障碍者は弱い立場なのかそれは守られる幸せを築かない人達です。甘えという気持ちは何もしないで人生をためらいの中で終わってしまう事でも人間は考えるちえを持っています。物事がわからない人達を引っ張っていく人達が病院関係者かかわる関係者です。その方達をもう一度信じて生きる事をする事です。意地悪されたらここでもう一度何故そうされたのか考えて原因をみつけて解決に向かう事です。そして世界と現実は繋がっている事を信じ続ける事きっと人生の中でわかってくれる人はいるものです。
それを信じて下さい。
投稿日時:2018年02月08日 17時35分
法律で配慮を義務付けていますが、法律そのものがざるだと考えています。
「わからない」を理由にひどいことをさせてもハローワークは知らん振り。さらには職員が「あなたにできる仕事なんてありません!」というんですから。
不都合な障害者はどんなに法律を作っても排除されるものですよ。
↓に「働きたい」という人の文章がありますが、コメントが気になります。
気に入らない人を見るとあまりにも「働けない」にしたがっている障害者っているんだなぁと。
結局みんなして「役所の保護課」といい、実際にするとかぎつけて差別。
「仕事したくてもできない」なんて変な人だからではないと思っています。社会のひずみを誰もしないし、障害者自身でうまくできないから問題って考えないのってどうでしょうか。
投稿日時:2018年01月24日 07時37分
たぬきさん
わたしもたぬきさんが言われること分かるような気がします。気に入らない人を見ると働けないと決めつける障害者。嫌ですよね。わたしも残念に思います。コメントが気になると言われますが、せっかくのカキコミ板です。カキコミなりコメントするなりして真意を聞かれたらどうでしょうか。
投稿日時:2018年01月29日 20時05分
エミリー圭さん/海外/発達障害当事者
はじめまして私は精神障害者保健福祉手帳3級の自閉症スペクトラム障害の当事者です。私も中国・上海のマンション自室から民間転職サイトでのネット就活もしています。WEB上から一次選考が通過し北海道まで自費で面接に行きましたが、私自身の発達障害特性はサービス業に合わないのと配慮の内容が判らないとの事で採用されませんでした。
転職サイトもハローワークもあくまで企業と労働者を繋げるのが基本業務なので、ハローワークが採用を確約してくれるわけではないのです。
私はもう50歳と高齢になってしまい今後の再就職は難しいと判断して、これまで必死に働いて作った預貯金(わずか数百万円ですが・・・)を元手に個人事業主での自立を決断しました。なるべく自分一人で収入が得られるよう「資産(お金)に働いてもらう」事に思考も行動も切り替えました。
ただし資産運用には仮想通貨のような投機的なものやFX(外国為替証拠金取引)など自分自身でコントロールの出来ないリスク分野もありますし、相場の読み間違えリスクも常に頭にいれて損切りを柔軟に決断できる思考と精神力が必要です。
投資による資産運用は自己完結なので、配慮云々は自分次第でどうとでもなるので、企業に雇われる組織上の対人ストレスは無いように思えます。
投稿日時:2018年01月26日 17時03分
今日、ハローワークに行き、専門の精神障害者の就職相談員と就労移行支援の職員同行で相談。
ハローワークって、あくまで労働で、障害者がなぜ労働につけないかを社会構造ではなく、本人の資質が悪いと決め付けます。
私は父親の癇癪持ちの性格に対する恐怖やブラックに勤め続けて「常識」に問題がある、施設やハローワークでも差別的職員がいて不信感があるなど、就労移行支援の職員は、役場の地域包括や生活支援と共同で常に電話し、私が求めた「タッグを組む」がそれなりにあります。もちろん役所にも職員は立場を超えたことができないので、間の部分や問題が絡む部分の処理は重要です。
しかし、ハローワークの職員は「できるかできないか」で終わり。どういうことができるかとか、この人が生きるための収入の額とか、私生活が労働に影響する問題とか考えません。
「自分の守備範囲かどうか」だけで考えて、その場はよいが後で不満。私も結局あちこちで当り散らすって、もちろん私の資質の問題ですが、原因が職員の理不尽にもあるって考えてほしいです。
厚生省と労働省が合併したら、「障害者の就職」という次元は違うが人生として重要な課題が解決するかといえば、所詮自分の世界かどうか。障害者の就職で差別が起こったらどうするかも、自分が責任を持たず「労基署に行け」と。労基署が機能しているかなんてアンテナを張り巡らせてほしいと思います。
投稿日時:2017年09月13日 19時45分
つい最近、障害者施設で暴行事件がありました。ここ最近、障害者施設で事件が多いですね。
ネットの地方のニュースでA型就労が利用者に対して大幅解雇のニュースもあった。
仕事していないあたしにとって偉そうな事を言って失礼なんですが、ハッキリと言いたい。
『福祉関係の仕事をやっている人、障害者関係の仕事をやっている人、そして、警察庁、本当に障害者のことわかっているの?バカにしているの?』と。
去年のあたしは、今まで頑張っていたA型がB型に変わったことで、別のA型を探すか残るかだったが、あたしはA型での働きぶりに誉めてくれた。だから他の所へ行って、体験実習を受けてひどい目にあった。今はきちんと薬飲んだおかげでかなりイライラ感はないが、スマホのネットでサクサク探したら、何ていうんだろう…『そのうちバカにされたって事をわからせてやる。そのうち苦しむことになるから』っていう感じかな。
投稿日時:2017年09月13日 00時52分
じゅんこさん/東京都/40代/
ホントにそうですよね…
あたしもB型経験したことありますが、精神中心の所だったので…
実は話の続きがあったんです。やっぱり指導者の態度のことを思うと許されないこと、ありますね。
B型だったら、雇用契約がないので工賃なのだから、ホントの給料ではないので、助成金を守る目的はしないと思います。しかし、A型など障害者を扱う職場はお給料もらうのだから、会社を守るためにきつく指導したり、体調のことをまったく考えていない所だったらあたしはやらないです。あたし、それでひどい目にあったのだから!許す訳は絶対にないのです!最低なことですよ!
移行支援だって同じです。大手の所で同じようにひどい目にあったのだからね…B型経験あるし、怒り狂っています。(薬は飲んでいるので多少は落ち着きましたが…)もう、就労支援での見学なんてひとりで行こうなんてしたくありません‼
投稿日時:2017年09月22日 01時46分
かなさん/
私も思います
私が行ってるB型は 職員は優しいんだけど、今まで、普通に生きてきた人達
という感じです 子供に障害があるわけでもなし 精神病院で、外国人が拘束でなくなった話しなんか少ししても少し驚いただけで、「何それ〜」って感じ
私が昔は (今もの所も )精神科の患者は差別がきつかった話しとかしても、すぐ忘れているし
それに、ニュースは見ていないようで、殺人を犯した犯人が 精神科にかかっていたら 名前を言わない代わりに、精神科通院 をいうとか、知らないみたいです
特別支援学校や、医院にパンフレット置きに行く時とか 「営業」 と言ったり
私は 精神保健福祉法だった時代、保健所の職員から 侮辱する言い方を 当時の作業所仲間とともに受けていた と、別の所で書きましたが、
年月は流れ、年もだいぶ食いましたが (苦笑 ) 障碍者が
金の素になった今は、言葉遣いは優しくなったけど、 職員同士で 遊びとか、いわゆるプライベートな話し を、目の前で、バンバンしているのは、変わってないなぁと思います (>人<;)
投稿日時:2017年09月15日 19時40分
自分は埼玉県南東部に住む精神疾患者です。精神障害者保健福祉手帳2級を保持しております。現在、39歳で求職中です。精神疾患名は強迫性障害、持続性気分障害です。精神疾患を発症した歳は17年前の22歳からです。もう17年もアルバイトなりパートなりの就職活動を続けています。しかし、あらゆる方法や書類、アピールポイント等を準備しても精神疾患を理由に不採用になります。午前中のアルバイトやパートさえ雇用して貰えません。自分は社会や地域、企業で活躍したいだけなんです。何故精神疾患がある事をカミングアウトするとどこもかしこも企業は履歴書を送り返して不採用にするのでしょうか。私は反社会的勢力の構成員ではありません。指定暴力団の構成員ではありません。所属した事もどちらも1度もありません。近所のハローワークの障害者就労の場所で就職相談すると「精神疾患である事を隠して面接を受けたら?」と指導されました。精神疾患は悪ものなのでしょうか。精神疾患になると非国民なり国賊扱いされるとは夢にも思いませんでした。健康な人のように働きたいだけです。障害者差別解消法は現場では何の役にも立ちません。刑法や道路交通法のように警察が動かない法律なんて現場では何の意味もありません。面接や就職活動では容赦なく淘汰します。採用者側は。最寄りの警察署の生活安全課にも就職の事で暮らしの困窮さで身の上相談したり、市役所の障害福祉課にも相談しました。解決に至りませんでした。どんどんこの番組をきっかけに精神障害者の就職の場所を増やすよう呼びかけて欲しいです。国や政府、厚生労働省が動くよう呼びかけてください。もう精神科のお医者さんから精神安定剤なり睡眠薬をたくさん盛られたくないんです。働きたいんです。仕事が欲しいんです。来るもの拒まずの企業になるようこの番組でどんどん発信していって欲しいです。宜しくどうぞお願い致します。
投稿日時:2017年09月02日 15時14分
エミリー圭さん/海外/50代/発達障害当事者
よういちさん、はじめまして私は精神障害者保健福祉手帳3級の自閉症スペクトラム障害の当事者です。お仕事をしたい・・・とても理解できます。私も中国・上海のマンション自室から民間転職サイトでのネット就活もしています。WEB上から一次選考が通過し北海道まで自費で面接に行きましたが、私自身の発達障害特性はサービス業に合わないようで採用されませんでした。
もう50歳と高齢になってしまい今後の再就職は難しいと判断して、これまで必死に働いて作った預貯金(わずか数百万円ですが・・・)を元手に個人事業主での自立を決断しました。中古の区分マンションを現金購入し賃貸物件として人に貸し出し賃貸収入(インカムゲイン)を得たり、ネット証券会社で株式投資で売却益(キャピタルゲイン)を得たりなどしてなるべく自分一人で出来るよう「資産に働いてもらう」事に思考も行動も切り替えました。
もしご自身で仕事や遺産相続などで余裕資金を得る事が出来たら、預金だけでなく資産運用でお金に働いてもらい納税する事も社会貢献の一つとして有効ではないかと思います。ただし資産運用には仮想通貨のような投機的なものやFX(外国為替証拠金取引)など自分自身でコントロールの出来ないリスク分野もありますし、相場の読み間違えリスクも常に頭にいれて損切りを柔軟に決断できる思考と精神力が必要です。
でもこれで生活費が賄えられるようになれば、企業に雇われなくても在宅で自由な時間に経済指標や世界情勢などを自分なりの視点で判断し資産運用して利益が出たら納税&各種社会保険料も払えるようになるかもしれません。
もちろんこれはあくまで生きていく上での収入を得る方法の一部でしかありません、企業に就職し収入を得ながら資産運用をするのも本人の意思一つで、投資をしないのも自由です。
投稿日時:2018年01月26日 16時39分
たぬきさん/福岡県/40代/
mamoさんへ
会ったことのない、見たことのない人が「仕事ができるかできないか」わかるのですか?
それこそ勝手な決めつけだと思います。
企業に決め付けられている、役所に決め付けれるからって、本人の資質が低いとは限りません。
私も「なぜ拒否されるばかりなの?」という人生です。
拒否される人は人格として問題かどうか調査してみてください。そして証拠があれば決め付けてもよいと思います。
こんなこと病院も施設も役所も企業もしません。「とりあえず悪いと思って否定」が基本です。
「プロ」が決め付けて、それが全てになるってよほどです。それをアマチュアが見抜けないのも悲しいです。
投稿日時:2018年01月25日 10時33分
mamoさん/
よういちさん、お気持ちはよく分かります。でも、仕事がしたい、働きたいだけでは働くことは出来ないと思います。実際によういちさんは仕事をすることをどうお考えですか。仕事をすることは仕事をしてその対価としてお金を貰うのです。仕事をするといろいろなことがあります。職場の対人関係、仕事の悩みやその他数えきれないほどいろいろあります。わたしも随分悩みました。今でも悩んでいます。そのストレスは大変なものですよ。それでも仕事しなければならないのです。仕事が出来ない、働けないと行き着く先は解雇でしょうか。それは健常者でも同じだと思います。ある程度は待ってくれるかもしれません。しかし、戦力にならないと解雇されてしまう、残念ながら現実はそうです。仕事をすることはボランティアではありません。ボランティアでも無責任に出来ないからと言って途中で辞めることは出来ないでしょ。仕事をするということはそういうことだと思います。もし、よういちさんがそれが出来るならいいですが、出来ないのなら仕事をするのは無理だと思います。
投稿日時:2018年01月16日 20時53分
じゅんこさん/東京都/40代/
お気持ちはものすごくよくわかります。残念ながら、精神障害で働くことは簡単じゃないって事はもう実感しているはずです。
これまで、バイトやりながら就職活動していたかと思いますが、相当無理したのではないのではないかな…と思えてなりません。あたしもそうでした。
会社は、精神の病気のことを理解してくれないっていうのもあります。休むことなく、納得しないまま、就職活動を続けるとストレスどころか、かえって、薬の量が多くなります。仕事するにはどうしたらいいのか、一度、医師に相談して下さい。そして、ソーシャルワーカーさんや福祉の方に働く方法や生活習慣を見直して下さい。
障害枠の選択もありますし、就労支援など働く訓練を受けてからの方法があります。あせって仕事を探すとかえって体調を崩すことを忘れないでほしいものです。
投稿日時:2017年09月13日 09時24分
倉敷の大きな山の民間レジャー施設等はいろいろな施設はあるが春夏秋冬は窓口やセルフ券売機等は障害者料金はなく歩道は狭く自転車道はなく駐輪場はなく出入口矢印のある感知式信号交差点はできておらず複数の交通系電子マネーや電子マネーや前払いの磁気ストライプカード型の電子マネーは支払い等は利用できず複数のポイントカードは貯めたり等は利用できず路線バス等の便数は非常に少なすぎるし県道は歩道は狭く途中墓などがあり宝島寺入口信号交差点までは全線完了はできず市道と県道は自転車道は全線完了できず市道は歩道の全線完了できず信号交差点は矢印のある信号機は切替できず大型等のノンステップバス等は曲がりにくく入りにくく出にくくバスの運転手も大変です。全ての障害者等は嫌いになってはいけない。
投稿日時:2017年07月25日 17時52分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
不便な施設って結構ありますよね。
施設及び交通環境の改良は必要です。
私の場合施設に静かな休憩所が欲しいと言いたいです、病気の関係で精神的に疲れるとそういう所が欲しいので。(トイレの個室は申し訳ないので)
ちょっと変な話ですが浦安市の超有名テーマパークは障害者料金はありません、「ノーマライゼーション」の考え方で皆平等ということです。
投稿日時:2017年07月25日 22時33分
私の娘は肢体不自由児です。体の不安定はありますが、自立歩行も可能です。我々両親がいなくてもできるだけ、自分自信でアクセシビリティを高める努力をしてきました。NHKにザ少年クラブという番組があるそうです。娘がその番組のステージのバックで応援するファンクラブの募集に当たりました。収録の前日にリハーサルがありました。リハーサルで、ステージは雛壇のため、拍手したりは大丈夫だけど、ジャンプは苦手だけど、屈伸ぐらいできるでしょうから、当日、リハーサルの後か先に、その旨を伝えて、安全を考慮してもらい、雛壇の一番下の段で参加できるように自分で交渉するように本人に言っておきました。親としても、NHKのイベントですし、他社の番組などで、障がい者との関わりをしているJ事務所ですから、それぐらいの配慮をするだろうと思っていたわけです。ところが、ところが、当日、リハーサル前に、本人がJファミリークラブのスタッフと交渉しようとしたところ、交渉は無視され、聞く耳を持ってもらえなかったそうです。リハーサルの後、その旨を伝えると、明日の本番はキャンセルしてくださいと言われたそうです。ファンクラブの申し込みの時に、その旨、すなわち障がいがあることを伝えろと本人に言い放ったそうです。それは、そういう人は選ばないのにということを言外にいっていることになります。しょうがないので、本人にはステージに出られないなら、せめて、観客席で見せてくださいと頼んだそうです。すると、それもだめで、明日はこないでくださいと言われました。その後、親の私が交渉することになり、結果は配慮いただきましたが、その時に連絡用にわたくしの名刺をお渡ししましたが、NHKやイベント主催会社としての対応の不備などに関する釈明も何もありません。
投稿日時:2017年07月24日 14時00分
瑞祥さん/大阪府/50代/父親
ここには字数制限もあったので、幾分省略しているのですが、その後のやりとりでNHKの反応は以下のごとくでした。一部のきりとりなのですが、
(「ザ少年倶楽部」では、「Jファミリークラブ」が窓口となり、一般の観覧のお客様とは別に、番組の「準出演者」として、J事務所のファンクラブの方々をお招きして、ステージ上、そして観覧席で番組に参加していただく「演出」を行っております。参加いただくファンクラブの方々の人選、配置、誘導などは、Jファミリークラブが担当しています。 (省略) どうしてもひな壇で参加したいというご本人の意向を最大限尊重いたしまして、当日は、手すりのあるひな壇上部にスタッフ1名が付き添う形で、収録にご参加いただくことになりました。)
この反応みていただいてもわかるように、最初の事務所の対応も問題ですが、監督責任はNHKにありますが、その責務をはたさなかったことについて何の疑問もまたれていないようなんですね。それが問題ではないですかと思っています。また、どうしても参加したいという本人の意向で配慮したからいいでしょうという文面なのです。しかし、それ以前に合理的配慮を行うことが前提ですから、本人の意向で配慮するわけではないと思うのですよ。どうも、事務所の対応は論外ですが、NHKの担当者の意識も障がい者差別解消法の意味がわかっておられないようなんですよね。Jファンクラブにも問い合わせしましたが、返事すらもありません。別になんか補償してほしいわけでもないのですが、結局、こういう問題は隠ぺいされるのだなとやりきれない感じです。NHKも真摯にうけとめてほしいのです。
投稿日時:2017年07月28日 09時44分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
それは大変な事でしたね。
NHKというより事務所側が配慮していないと感じます。
そういえばテレビ番組の観客に車いすの人がいることってありませんね、観客席がそういうことに対応していない(配慮していない)ということでしょうか?
ファンクラブ入会のさいに障害の有りを通知することはちょっとアレですね、それは番組からコンサートまで参加させないと言っているものです。
事務所が関わる番組からコンサートまで観客はファンクラブ入会者のみなので言い方悪いですが閉鎖的なのでしょう。
アイドルが番組で障害者と関わる所をやっていますがそれは「表向き」ってことですね…
投稿日時:2017年07月25日 22時06分
精神障害は、いざ 人前で自分の意見を言おうとすると
ひるんでしまう事があります。やはり偏見な目でみられるから障害者という事を隠してしまう。それにはいじめもあります。いじめられたからいじめられるから言わないという気持ちになります。今 自立というテーマがあります。考えてしまいますが 考えてもいい案が浮かばなかったりしたら
動画視聴サイトの動画なんか見てアレこれ考えたり感じたりしてみていると話題にもなるし気持ちを打ち明けたいという心境になるのではと想います。夢はありますか? 夢を持ち続けて頂きたいです。明日を夢みていろいろな事考えたり伝える事考えてしてみたりして欲しいです。障害者は知らない事が多いですがここの場で発言出来る事尊く想います。関わる職員の皆様絆をしっかりと結びましょうそしてお互いが住みよい暮らしに心がけましょう 有難う御座いました
投稿日時:2017年07月18日 03時59分
こんにちは、現在中国・上海に移住した自閉症スペクトラム障害の当事者の当事者です。先日国内の離島空港での格安航空会社と身体障がい者との間で搭乗手続きでトラブルが有り日本社会に議論を巻き起こしました。
私は身体的には現時点で、何ら不具合も無く特段の配慮も必要の無い者です。公私ともに多様な交通機関を利用しますが、配慮が必要な身体的・精神衛生上の事態にならない限り私個人では困った事など無いですが、それは未来永劫続く保証は無いので、高齢になり身体機能が衰えれば補助装具等の世話になるのは確実であり、今後の自分の未来に想像力を働かせておくことで今、日本社会で不便を感じている障がい者や難病患者等にも思い遣りや寛容な心を持てるのでは・・・と思います。
今回のケースで言えば、私なら、経済状況にもよりますが、お金に余裕があればLCCではなく普通のエアライン(現時点でフルサービスの航空会社)を利用していたし、逆なら利用できるお金を貯めるまで我慢するか、別な場所に旅行先を変更する・・・若しくはLCCが対応出来るまで待つ等すればいいだけです。多種多様な経営形態・経営理念などを持った企業すべてに障がい者配慮(極論を言えば障がい者を相手にしない企業が有ってもいい)を求めるのは現実的では無い様に思えますし、資本主義社会にあっては経済的自由(お金持ちの障害者の求めるサービスや経済活動など)が蔑ろにされるのは何か違うような気がする。
投稿日時:2017年06月29日 21時18分
mamoさん/