ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

福祉に関する法律・制度

あなたの暮らしにとって“憲法”とは?2017年2月 チエノバ)

番組ディレクター

あなたは普段の暮らしの中で“憲法”を意識することはありますか?
日本国憲法の施行から今年で70年を迎えます。なんだか難しそう、堅苦しい、縁遠い…そんなイメージを持っている方も少なくないと思いますが、実はこの“憲法”、私たちの暮らしと深く結びついた、とても身近なものです。

普段の暮らしの中で“憲法”について考える場面や、それに対して思うことをお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2017年2月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。
テーマ別情報・窓口「福祉に関する法律・制度」では、関連する番組や記事などをまとめています。

投稿日時:2016年12月28日 19時58分

投稿日時:2016年12月28日 19時58分
カキコミ件数:73件
最高裁。
ヒロマニアさん/

許可抗告は、最高裁の判例に基づき、つまり過去に判例がなければ人権は守られない。
特別抗告は、人権違反を法令違反とし、最高裁は基本的に憲法違反としない。

投稿日時:2017年07月10日 09時38分

私の兄は施設に、市役所に、相談員にみすてられた。
たすけてかださいさん/岩手県/20代/妹

私の兄はダウン症です。
高校卒業から約8年施設ではたらいておりました。
けれど、施設で何かあったのか家で関さんが悪いとさけび(指導員)、食事中に茶碗をなげたり、障子をこわしたり、家も家族もボロボロに疲れはてています。
精神科も受診しています。お医者さんからは関さんがちゃんと話さないと何も解決しないと言われています。
母は相談員や市役所に電話をして相談しています。けれど、本人が言わなければ何にもならない。と言われています。兄は言葉で言えますが、上手く表現する事が難しいのです。施設側にも家での様子をビデオに撮り、見せたりもしましたがこちら側が悪いといわれました。
家は農家でみんなで働かなければいけません。兄が家に居るようになってから1年以上たちます。
家族は安心して外で働くことが困難です。他の施設に預けようとすると施設側から無理だといわれてしまいます。
正直私たちも限界です。
夜も十分にねむれません。
実の兄ですが消えて欲しいとしか今は思えません。どうしたらいいのかわかりません。
書きたいことだけを綴ってしまいましたがとにかくたすけてほしいのです。

投稿日時:2017年04月01日 09時19分

「過激」も「保守」も教育から
いんびじえぶるさん/新潟県/20代/凸凹当事者

毎日森友学園問題のネタばかりでぶっちゃけ「あきました」そして「あきれました」。

幸い、大阪府などが学校建設にまったをかけてよかったと思います。

民法のワイドショーlでは連日学校法人の様子が流れていますが、ぶっちゃけ「極右」もいいところです。(´・ω・`)

やはり物事などは「教育」によって'刷り込まれ'、'洗脳'されていくことが明らかです。

もちろん「生まれつき」のものもありますが、やはり何度もくどいようですが、「日本の教育は間違っています!!!!」これだけははっきり言えます。それに日本社会が今、気づくときなのです。
日本だけではなく、他のアジアの国、いな「世界中」同時です。

いじめ、テロ、差別、事件、優性思想など…なくすには「教育」でしか解決の方法はありません。福祉が「極右」「極左」に傾くのに「まった」をかけることができるのも「教育」しかありません。

投稿日時:2017年03月24日 21時59分

優性保護法
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者

今日のNHKのニュースで20年前まで存在した法律「優性保護法」で障害があるというだけで避妊手術を同意無しに行っていたとやっていました。
それに対して日弁連が憲法にある「幸福追求権」に反しているとコメントしていました。
障害があるというだけで子供を育てられない、不幸な子供が産まれる(障害を持っている子供ってことでしょうか)という「優性思想」を国をあげてやっていました。
しかも同意があった中絶も沢山あったというではないですか、多分ほぼ強制でしょう。
障害を理由に子供を産み育てる権利を奪った国家の責任は重いです。

投稿日時:2017年02月23日 21時45分

憲法の意義と未だ実現していない社会について
ねこさん/東京都/40代/認知症者の人権を考える人

日本国憲法とは、国民が国に余計なことをさせないためにある法律である。
憲法に違反しない内容(つまり、「憲法=国民ありき」)で、刑法や民法は規定されねばならない。
それが主権在民というものである。
ところが、昨今、話題になっている与党憲法草案には、国民の責任や義務規定が散りばめられ、現行民法や刑法ありきで(或いは、改正民法に合わせるがごとく)、憲法をいじっているようにしか私には見えない。
まず、憲法改正の前にやらねばならないことは沢山ある。
現行憲法の第十章・最高法規,第九十八条の2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
2014年、日本は、障害者権利条約に批准した。
しかし、一般意見と政府見解は異なっている。
政府は独自の解釈のまま、民法改正を行い、これを遵守していると主張するつもりなのであろう。
それが、例えば、成年後見制度利用促進法における、成年後見人の権限拡大である。
先進国の中の後見制度で、日本のようにここまで「大きな成年後見(後見人の権限が大きい)」のは珍しい。
どの国も、制度利用者中心に「小さな成年後見制度(後見人の権限は最小限で、必要補充性の原理)」を目指している。
そこに、「人間観」の違いが見てとれる。
憲法でいう、立憲(≒自律・自立)は、当然の保障を求めないことではない。
国に余計なお世話の縛り(制約)をかけ過ぎられないように、国民がNoを国につきつけることができる権利として、それはあるのである。
国民の果たす義務は、当然、自然発生的に生じるものと解される。

投稿日時:2017年02月10日 17時00分

『カキコミ板』の意見とその番組拝見を見て…
じゅんこさん/東京都/40代/

みなさんのカキコミ板の意見と番組を見ました。また再放送で憲法をテーマにした番組を拝見するかもしれません。

あたしは精神障害で『発達障害』の身なんですけど、実は…子供二人のうち、下の子が知的障害なんです。主にあたし自身ばかり話ばかりしていますけど、障害ある子供のことだって悩みもあります。話が長くなるのであと回しにして…
正直言って、真剣に考えているとは思いませんでした。『文句タラタラ』言うんじゃないかと思っていたからです。あたしが障害者になってからは『選挙』することはすごく嫌になったんですよ。なぜかっていうと『福祉は「老後」中心ばかり考えてばかりで障害者のこと全く考えていないんじゃないか』とずっと思っていたからです。考えてみると…障害のことを思っている議員さんっていそうでいないからね。『都知事選』の時もそうでした。でも、あたしは今の知事を快く思っています。
あたしの住んでいる所は都会って雰囲気ではないが障害者側にはすごく気を使う場所が多いです。ただ、働く場所は完全に『気を使わない』場所もありますが。
正直言うと…簡単に変わるとは思いません。でも、少しだが『変わっている』のは確かだと思います。
障害者の意見はもちろん、健常者で過去のことをつらい思いをした方、あるいは不満なく生活している方が多くいらっしゃったから、今後、たくさんの意見が多く出るのではないんじゃないかと思います。

投稿日時:2017年02月09日 21時44分

  • いんびじえぶるさん/新潟県/20代/凸凹当事者

    じゅんこさんへ

    いんびじえぶるです。
    (お返事が遅くなりまして、本当にすみません)m(__)m

    「あたしが障害者になってからは『選挙』することはすごく嫌になったんですよ。なぜかっていうと『福祉は'老後'中心ばかり考えてばかりで障害者のこと全く考えていないんじゃないか』とずっと思っていたからです。考えてみると…障害のことを思っている議員さんっていそうでいないからね」とおっしゃっていましたが、でしたら今年は「チャンス」です!!

    都内では都議選に向けてジワリと空気が漂っているそうですが、でしたらそれこそ「自ら'出馬'して、表舞台で'戦えば'いい」と思います。(`・_・´)

    とにかく「自分から」打って出ないと、始まらないのは歴史が証明しています。
    さらに、「第29条」は「不断の努力」を明記しています。

    「不断の努力」は簡単に言うと、「声を上げ続けなさい」「戦い続けなさい」ということです。

    政界があなたの活躍を'待っています'!!


    投稿日時:2017年02月28日 13時35分

2/9の憲法についての番組に感動しました
もみじさん/東京都/40代/独身女性

山田さんが番組終わりで仰った「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」という一言が刺さりました。素晴らしい番組ありがとうございます。不断の努力をする相手は遠くの敵だけではありません。同年代の友人(40代後半男性)でさえ同じ感覚を共有しているとは限らず今まで何もしなくても付与されていた男の子というだけで与えられていた特権を奪われる恐怖を本能的に感じ取っているのか、男女平等や在日韓国人や中国人への嫌悪がすごい友人もいます。ネットのフェイクニュースを簡単に信じています。同じ仕事をしても後輩の男性に簡単に給料額を越される体験をしてきた私のような女にとっては奇異に感じますが、女性でも誰でも自由と権利を持っていることを粘り強くこういうおじさんたちに伝えていかなければ。

投稿日時:2017年02月09日 21時00分

「民主主義」と「社会主義」
いんびじえぶるさん/新潟県/20代/凸凹当事者

エミリー圭さんへ

晩在好(ワンシャンハオ)!

憲法についての放送を見ました。

「日本は民主主義なので、どうしても多数派の拾いやすい声を優先してしまう」と専門家がコメントをしましたが、一方の中国(というか他のアジアの国)は「民主社会主義(ばりばりの「左翼系」ではなく、あくまで「経済」と「政治」は別物の両立)」ですが…いかがでしょうか?(中華政治に詳しくなく、対不起(デゥブチー)(すみません)…)m(__)m

田舎なので、ばりばりの「左翼系」が多く、せっかくの「信教の自由」が保障されても生かされないでいます。
(´・ω・`)
(それこそ、'島国根性'だと思います)

長くなりました…
晩安(ワンアン)!
(喘息なければ、渡中できました…)(´・ω・`)

投稿日時:2017年02月09日 20時54分

  • いんびじえぶるさん/新潟県/20代/凸凹当事者

    謝謝(シェシェ)!!

    なるほど…それでも「民主社会主義(マイルド社会主義)」なので多少はましかと思います。(^-^;
    (似たような感じのところは、今のところキューバとベトナムぐらいでしょうか?)

    ばりばりそうなら、それこそ北朝鮮などがそうですし…むずいです…
    (´・ω・`)

    再来(ザイジィェン)!

    投稿日時:2017年02月14日 17時40分

  • エミリー圭さん/海外/40代/発達障害当事者

    こんにちは、投稿見ました。日本は一応、三権分立で民主主義国家なので、公共の福祉に反しない限り概ね自由に思想、信条、表現、宗教、デモなどが許されている点は素晴らしい社会体制だと私も思います。

    翻って私が今いる所は中華人民共和国であり社会主義国です。中国の一般の外国人は中国の法律に従うのは義務なので、日ごろの言動(現地の人との会話で中国の政治的な批判はしない)などに気を付けて日々暮らしてます。

    中国でも一般人民と政府官僚との軋轢(激しい暴行映像など)がネットで溢れていてその映像と人民の生の声が沢山あり、役人や公安組織に批判的なコメントもあります。その様な状況を見て、何処の国も同じような弱い立場の人が受ける理不尽な出来事が現実に在るのだ・・。と感じてます。

    投稿日時:2017年02月13日 22時55分

放送時間の長さについて
藤澤さん/千葉県/50代/障碍者の父

放送時間が短いと思います。30分では視聴者参加型だとキーボード操作が遅い人などはとても間に合いません。1時間2時間といった特番などはできないでしょうか?夏の定番のN局の24時間とは言いませんが・・・・・

投稿日時:2017年02月09日 20時35分

憲法とは努力目標
ジジさん/宮城県/50代/市民

2日間、とても興味深く拝見させて頂いています。私自身、憲法、なかでも権利の基本を学び直そうと思っているところです。権利の侵害は気づかないところで割合頻ぱんに起こっています。そして、した人もされた人も気づかないままに過ぎています。
充分に憲法が意識されていない法律もまだまだ見当たります。
天皇が人として生きる権利や家族のめんどうを強制されない権利。また現行の医師法や、医療保護入院の項目のある精神保健福祉法などは、必ずしも患者の権利を守れるものとは言えず、私たちはまだまだ権利に敏感であるとはいえません。憲法とは努力目標というところでしょうか。

投稿日時:2017年02月09日 18時56分

現在のカキコミ73件中 1 ~ 10 件