ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

障害者の生きる場

「障害のある人たちの“働く”」障害のある人からのご意見・体験談

番組ディレクター

いま、仕事を求める障害者が増えています。去年一年間で、ハローワークを通して求職申し込みをした障害者は14万8千人、過去最多となりました。そんな「働きたい障害者」の増加を受けて、国は来年度から、企業などに義務付けている「障害者雇用率」を上げることにしました。とはいえ、障害者にとって一般企業での就労はまだまだ狭き門であり、また、実際に就職できた人も、様々な困難を抱えていると言います。

障害のある人たちが働くためにどんな支援があれば良いのかを考えるため、「働きたくても、働けない。」「働いているけれど…困っていることがある。」など、障害のある人からのご意見・体験談をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、ハートネットTVで募集したものです。
※障害者雇用・就労に関する記事はこちらから。

投稿日時:2012年10月26日 23時02分

投稿日時:2012年10月26日 23時02分
カキコミ件数:114件
障害者雇用率と学歴
SQさん/熊本県/30代/

自分は二十歳前に発症した統合失調の者です。寛解にちかくなっています。雇用率云々でも職にはありつくことができないでしょう。なぜかというと中学卒です。高校には行きたくても行けなかったです。多分大学卒の障害者を優先するはずです。一度も働いたことのない中学卒の38歳の自分には縁がない話です。

投稿日時:2012年11月18日 06時09分

できる範囲で働いています
プ二ちゃんさん/山口県/40代/当事者

神経サルコイドーシスという難病で、手足が不自由になりました。現在身体障害2級です。症状に変動があって、手足の力や感覚がある程度よくなったり、急に悪くなったりします。一度悪くなるとなかなか元に戻りません。
今は、短時間常勤職員として、従来の職場で働き続けています。正規の時間よりも1時間早く終業できる分、体への負担が減って一週間頑張れるようになりました。ただ、病院への通院や急に具合が悪くなって休むこともあり必ずしも安定して働き続けているとは言えない状態です。
仕事中の移動は車いすを使っています。私の動き回る空間は広さを確保するようにほぼ整備してもらえました。同じ業務をこなすのに病気をする前よりもとても時間がかかります。パソコンの入力でも、手書きの書類作成でも、遅くなりました。しわ寄せが昼休み時間が無くなったり残業になってしまったりという形になることも少なくありません。それは仕方がないと思っています。
当直勤務、立ち仕事や力仕事ができなくなった分は、ほかのスタッフがカバーしてくれています。ありがたいと思いますが、業務負担が増えたことに申し訳なさも常々感じています。これだけ支えてもらって、仕事を続けられる私はとても恵まれていると思います。

投稿日時:2012年11月17日 11時12分

計算と短期記憶がな苦手なことがいつも足を引っ張ります
nicoさん/兵庫県/20代/子ども

こんにちは。
大卒後から、契約社員、アルバイトなどで販売職をしてきましたが、
どうしても最後にはつまづいて体調を崩し退職。
よく驚かれますが、対人の仕事は苦にならず、仕事中に眠くなっても体を動かしているためにごまかせるという考えもあり、ずっと販売職を選んできましたが、軽度広汎性発達障害の「計算と短期記憶が大の苦手」な面がときに大きく足を引っ張り、もう障害をクローズで働くには限界があると、先日医師と相談して発達障害の専門家や専門機関に通い、一度自分の棚卸をすることにしました。
この先オープンにすることでどんな仕事があるのかは不安です。
私は定型発達者の方よりもまわりから仕事を期待されてしまうところがあるので、自分の口で説明しない限りなかなか理解はしてもらえそうにありません。
軽度発達障害者のための文献もなかなか見当たらないので、自力で体感し、道を切り開いていくしかなさそうです。
できれば仲間ができれば、世界は変わるんじゃないかなあと、日々模索しています。

投稿日時:2012年11月16日 01時29分

正規の雇われ無しと思った方が良い
すべてに於いて先立つものは心さん/神奈川県/30代/親と同居の独身

私は精神障害です。学歴は高卒です。個人では、面接さえ辿り着けず、就労支援センターの紹介を受けました。最初についた、アルバイトでは、最低賃金を貰えない事も。勿論、残業代、社会保障等は無し。有毒な発癌性物質の薬品を素手で扱い、従業員の中には、何度も嘔吐して何度も倒れる方も。そこを辞める時には、嫌がらせを受けて、追い出された形でした。次に紹介された処では、同じ精神障害の先輩や、その方と仲の良い上司達から嫌がらせを受け、自分から辞めて、只今無職です。就労支援センターの方は、私が一方的に悪いと話しさえ聴かずに決め付けられました。其れでも、何一つ諦めずに資格取得など頑張ってます。障害者の仲間の皆さん、一緒に頑張りましょう。

投稿日時:2012年11月15日 20時54分

同じだけの仕事は難しい
トノさん/奈良県/20代/本人

僕は現在うつ病とパニック障害と境界例で、月に一度のカウンセリングと投薬治療を行いながら、公共施設で働いています。

大学卒業後、同じ業種で職場を転々としていました。職場の人との距離感が分からず、人間関係がうまく行かず、鬱を再発して辞職することを繰り返していました。

色んな業務をこなすことも難しく、その点でも悩んでいました。

今の職場になってから、約五年。最初は嘱託職員として働いていましたが、市場化され、今は大手の契約社員として、同じ職場かつ同じ部署で働いています。

きっちりと分業されており、色んな業務に携わることがなくなりました。

しかし、週5日で7.5時間というフルタイムで仕事を続け、経験者として少し責任を問われるようになり、今年の二月にうつ病が再発しました。一ヶ月の休職を経て、リハビリ出勤をしています。

業務量や勤務日数を減らしてもらい、それでも一杯一杯な状態が続いています。

僕は、病気を抱えていることを、採用されて暫くしてから、上司に打ち明けました。健康な人と同じだけの仕事をすることが難しいと思ったことが話すきっかけになりました。

話したところで業務量が減るわけではなかったので、かなり必死に働き続けた結果、再発に至りました。

職場にカウンセラーがいてくれたら…もっと早く業務量を減らしてもらえてたら…と考えてしまいます。

目に見えない障害の分、なかなか周りの人に理解してもらえません。所属している会社では率先して障害を持つ人を採用して表彰もされていますが、それは目に見える障害を持つ人ばかりです。

精神的障害を持つ人のことも、もっと周りに伝えてもらいたいと考えています。ただの怠け者なんかではないということを分かってもらえたら、自己否定することなく、働きやすくなると思います。

投稿日時:2012年11月14日 18時06分

職員の対応を見て本当にイラっとしました。
cheer leaderさん/東京都/30代/福祉施設職員

私は障害者雇用枠で施設職員として働いています。主に日中活動の補助等をしています。この仕事も毎日楽しいと思えていたある日の活動で起きた出来事でした。仲良くさせていただいている利用者の方と色々と話をしていた最中だというのに、一方的に話をしていた利用者の方を職員の方が連れて行ってしまいました。連れて行ってしまった職員の方に少し近づくと『あの人は障害者雇用だから任せちゃダメ』と他の職員に私の事を馬鹿にしたような言い方をされてしまいました。障害者雇用だからってしてはいけないルールがあるんですか?私は、ものすごくショックを受けてしまい、その日の仕事は集中出来なくなってしまいました。その後、別の職員に相談して何とか解決しましたが、廊下とかですれ違ったりすると怖くて今でも自分から話しかける事ができません。

投稿日時:2012年11月14日 00時43分

障害者に経験を求められても・・・
ネズミさん/埼玉県/30代/障害者本人

うつ病で精神障害者手帳3級です。

高校在学中に最初の病気にかかり、
新卒の就職試験はすべて不採用。
短大に入学して、病気を治すための
時間稼ぎをしましたが、症状は好転せず、
就職試験はすべて不採用でした。
結局、無職のまま短大を卒業しました。

ハローワークに通い、何十社も面接を
受けましたが、ほとんどの企業で
「就業経験が無いんじゃムリだね。」
と言われて不採用の連続。
次第に意欲が萎えはじめてしまい、
うつ病を発症しました。

障害者枠に目を向けてはみたものの、
その内情は冷ややかなものでした。
「就業経験1年以上」や、
「実務経験のある方」などといった
文言が多くあり、まるで自分に
「お前は労働市場にいる価値はない。」
と言われ続けているようで、つらいです。

そして、老齢の親に、必要なお金を工面して
もらっている自分が、どうしようもなく
情けないです。

投稿日時:2012年11月14日 00時13分

だんだん腹が立ってきた
fsさん/

障害者というだけで自己責任にされてしまう点に納得がいかないです。自己管理ができていない、無理をしてしまう、だから辞めざるを得ない状況になるって、専門家から言われても今の企業じゃ無理しなくてはやっていけませんよ。障害者雇用で正社員枠なんてほとんどないですから契約かパートなのですが、1年の契約あるいはそれ以下の6か月契約、3か月契約やら、トライアル雇用とかで、無理をしなくては来期の契約更新されないんじゃないかと怖くて無理を承知でYESしか言えませんよ。ハローワークや就労支援施設も企業奴隷になれと言わんばかりの指導しかせずに雇用保険や健康保険といった企業人として知っておかなくてはならないことについては何も教えないままですし。労働法や会社で働く権利をきちんと教えてほしいです。

投稿日時:2012年11月13日 17時41分

精神障害者で求職活動中です。
弁十郎さん/千葉県/50代/独身者

障害等級2級の精神障害者です。
統合失調症とアスペルガー症候群を患っています。
番組で取り上げられているアスカさんとは知己の間柄です。
障害者就職サポートセンターのNPO法人の援助で仕事を探している最中です。
精神障害者になる前は、年収600万円以上の仕事に就いていましたが、障害者枠で仕事を探している現在では、月収13万円くらいの仕事しか見付かりません。
しかし、精神障害で能力の落ちた今の状態では、仕方がないと思います。
身の丈にあった収入で、細々と今後の人生を過ごしていきたいと思います。

投稿日時:2012年11月12日 17時34分

障害者が働くには
雷太さん/大阪府/50代/本人

私は、気管支喘息で、呼吸器機能障害4級の患者本人です。
私は、事務職の職種で就職活動をしていますが、病気のコントロールで、週一回病院に半日行かねばなりません。
呼吸機能障害者の就職には、各企業の人事担当者の理解が必要だと思います。
求人票を見ると、年齢、経験、必要な資格、高卒か大学卒か、といういろいろな条件をつけている企業が多いのが、今の現状です。
呼吸器機能障害者が、働くには、上記の条件緩和が必要だと思います。
身体障害者雇用促進法が、あっても、この基準を満ったしれば、それ以上の障害者を雇用しなくてもよいと、考えている企業があるのが現状です。

投稿日時:2012年11月12日 15時38分

現在のカキコミ114件中 31 ~ 40 件