いま、仕事を求める障害者が増えています。去年一年間で、ハローワークを通して求職申し込みをした障害者は14万8千人、過去最多となりました。そんな「働きたい障害者」の増加を受けて、国は来年度から、企業などに義務付けている「障害者雇用率」を上げることにしました。とはいえ、障害者にとって一般企業での就労はまだまだ狭き門であり、また、実際に就職できた人も、様々な困難を抱えていると言います。
障害のある人たちが働くためにどんな支援があれば良いのかを考えるため、「働きたくても、働けない。」「働いているけれど…困っていることがある。」など、障害のある人からのご意見・体験談をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、ハートネットTVで募集したものです。
※障害者雇用・就労に関する記事はこちらから。
投稿日時:2012年10月26日 23時02分
私は、発達障害があります。
知的におくれがあります。掃除の仕事をしています。
普通の人とはまったくかわらないけど、休憩しても話す人いません。孤立してるみたいで寂しいです。月一回ジョブコーチの人たちとお昼食べるのが楽しみです。私の事で何言われてるかとてもこわいです。やめたいと思ってもそこしか仕事ないので頑張ってます。もっと障害者が働きやすい場所をお願いします。
投稿日時:2012年12月03日 18時47分
私は発達障害と摂食障害のダブルパンチを受けています。短時間でもいいので働きたいのに、会社側からは障害というだけで門前払いか白い目で見られるので身分を隠してしまいがちです。でも体が持たないので休みがちになってしまい長続きしませんでした。そういう事で働くのが怖くて今は少ない障害年金でカバーしているのが現状です。年老いた両親が亡くなった時はどうやって暮らしていけばいいのだろうかと焦りと不安でいっぱいです。
投稿日時:2012年12月03日 18時32分
今、発達障害の疑いで診断を希望するか問われています。診断を望むかどうかというところも疑問で自分が何なのかよく分からなくなっています。今まで様々な理由で仕事は続かず、つい先日もクビになりました。上司には、医者の診断書を求められ、両親を交えて色々な話し合いをした結果、様々なことを言われました。「はじめから通院歴があるなら言って欲しかった」「ここは社会福祉法人ではない」等。とても悔しかったです。
投稿日時:2012年12月03日 17時22分
自分は幼少から吃音があり、今に至るまで様々な苦労をしてきました。
現在スーパーのアルバイトをしてますが、直ぐに言葉が出なかったりして落ち込むことが多いです。
でも最近昇給しまして、働くことは言葉だけではないと感じてきました。
これから自分は言葉以外のことでは誰にも負けないつもりで、日々精進していきたいと思っています。
投稿日時:2012年12月02日 23時42分
凄いな…。
私も頑張らなくちゃ!
吃音はね、私の父もそうだったんですが、いつの間にか治ってましたよ。
今は苦しいけどきっと治ると思う。お互い頑張ろうね。
投稿日時:2013年09月21日 23時20分
こんばんわ。明日月曜日のハートネットでこのテーマが放送予定ですが、今日一足先にこちらの書き込みをさせていただきますね。ちなみに初コメントです。僕も軽度か中度の発達障がいと精神障がいを4年前に発症しました。障がい者雇用については、これだけの求職者が去年から多くなってるとは知りませんでした。私も含め、それぞれの障がいを抱えた方が、今でも社会復帰を目指しています。僕は今、都内在住で、生活保護と障害者基礎年金などと併用しながら
一人暮らししていますがデイケアに通っています。ですが、自立に向けて、これから自分に合った作業所に通う予定です。出身は地方で将来的には、東京ではなく県庁所在地の市内で障害者雇用で働きたい考えです。いつになったら、一般の方と障がい者の方がお互いに理解し合える社会や働きやすい社会が来るのか?が今でも疑問に思っています。
投稿日時:2012年12月02日 21時40分
うちの父親は統合失調症だったのですが公務員試験に受かって定年まで勤め上げました。一戸建てのマイホームを買って結婚して私をはじめ3人の子供を育てあげました。
私はPTSDホルダーですが障害者枠で就労しました。ですがどうしても自分がやりたいこと(音楽)があって会社を退職し音楽の道へ進んでいます。会社勤めをやるよりもある意味大変ですが充実した毎日を送っています。
預金は1,000万円あるし、障害者年金も貰っています。人から職業を問われたら「自営業」って言ってます。
投稿日時:2012年12月02日 10時24分
障がいを持っている人は、周囲から何も出来ないという誤解が、この社会ではありがちなのです。障がいを持っていても人はみな能力を持ち合わせて生まれてくるのです。
現実にそのような人達は積極的に社会に参加して、みんなと力を合わせて一つのものをつくりあげる、そして、みんなで喜びを分かち合う事ができるのです。僕自身も障がいを持ちながらでも仕事もして来ました。
各、個人によって違いはありますが、思い切って社会に参加しましょう。また、そのような社会的資源(作業所など他)を大いに利用しましょう。
投稿日時:2012年12月02日 08時53分
障がいを持っている人は、周囲から何も出来ないという誤解が、この社会ではありがちなのです。障がいを持っていても人はみな能力を持ち合わせて生まれてくるのです。
現実にそのような人達は積極的に社会に参加して、みんなと力を合わせて一つのものをつくりあげる、そして、みんなで喜びを分かち合う事ができるのです。僕自身も障がいを持ちながらでも仕事もして来ました。
各、個人によって違いはありますが、思い切って社会に参加しましょう。また、そのような社会的資源(作業所など他)を大いに利用しましょう。
投稿日時:2012年12月02日 08時48分
ペペさん/群馬県/20代/無職
納得です。
多分障害者への理解の定着が薄いのは「知識が無い、分からない」事が大きな要因なんだと思います。
積極的に障害者が表に出て社会参加をする・働く・交流する事が自分たちも普通に出来る事もある事を理解してもらう事が、誤解を少しずつ解いていくことの第一歩なんだと思います。
けど自分達一人一人の力と社会のしくみの改善も必要ですね。
投稿日時:2013年12月22日 14時45分
段取りの仕方が、下手の発達障害は先天的もしくは、統合失調症やそううつ病の方や男女関係も考えていますが,素人と玄人の差というか就労は多分玄人との差がかなりある為に料理ができる人や掃除でも素早くする人からすると老若男女関係からすると私は逆になるからです!。ミスの連続になるからです!お互いになるからです!。しかし、サポーター側の意見ですが,できる事からですが遅い為にお客様に待たせるのも悪いと考えるが甘い妄想と被害者妄想幻覚だからです!、。恥ずかしい素人だからです!。。
生活習慣病は苦手だからですが,ある人から生活保護の一人暮らしもいいですと聞いていますが,私は逆に宗教は逆にボランティアでありながらがんばっていますが、大学受験勉強合格目指し代々木ゼミ予備校神戸校模試を勉強を頑張りますが説明していますが裏側の為です!反対になるからです!。狭いが教科書と高校生用の教科書と参考書は古い、。為ですお詫び申し訳ないあげありませんでした!!。!!ばついちもいるが女性な為にお客でなく,メンバーですが別れた現在は病気だからです!ズバリいい失礼し迷惑行為邪魔扱いに早い者がわかりにくいです。
投稿日時:2012年12月02日 07時51分
11年ものブランクを越えて働きはじめました。精神の障害があることを開示して、就職活動しました。現在40才で、27歳くらいから、うつで闘病してましたが、障害を知ってもなお、採用していただきました。11月からはたらいています。がんばれば障害なんて関係ないようです。
働くことは、自分にとってなんともいえないすばらしい「自己表現」のひとつです。みなさんも、障害があっても、お薬飲んでても、はたらけます。進む道を信じて進んでみてください。きっとワタシのようにひらけてくる道があることと思います。わたしもこんな日がくるなんて思いもしなかたったのですから。再びはたらいてお給料をもらえるなんてものすごいよろこびです。みなさんも必ずやこの喜びをあじわうことができると思います。ひとりじゃないですよ。だいじょうぶっ!わたしもずっとはたらけるようがんばるよっ。いっしょにがんばろうよ!
投稿日時:2012年12月01日 23時59分
カメレオンさん/神奈川県/30代/