神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件から3カ月。
10月26日(水)のハートネットTVでは、事件直後に追悼集会を呼びかけた小児科医で脳性まひ当事者でもある熊谷晋一郎さんをスタジオに迎え、「障害者の暮らし」について、考えます。
熊谷さんは今回の事件を受けて、障害者が施設から地域へと生活の場を移すようになってきた時代の流れが逆行するような、「時計の針が逆戻りするような感覚」を味わったと発言しました。しかし、追悼集会では、「今も11万人が入所施設にいる現実を見てほしい」と批判を受け、時計の針が逆戻りするどころか1度も進まなかった多くの人々がいる現実を、突きつけられたと言います。
みなさんはどう思いますか?
「障害者が施設で暮らすこと」「地域で暮らすこと」について、体験談やご意見をお寄せ下さい。
「施設しか現実的な選択肢がない」
「地域で暮らすためのサポート体制がない」
「施設を出たくても家族に反対される」
「施設にいるから社会から障害者の存在が見えなくなっている」
「施設の楽しさ、大切さにも目を向けて欲しい」
「地域に開かれた施設で生き生きと暮らしている」 ・・・など
寄せられたご意見をもとに、番組で考えていきます。
当事者や家族の方からの声をお待ちしています。
※こちらのカキコミ板は、2016年10月の放送時に募集したものです。現在は閲覧のみとなっています。
★関連番組
2017年1月26日
障害者殺傷事件から半年 次郎は「次郎という仕事」をしている
2016年12月7日
相模原障害者施設殺傷事件 第2回 言葉はなくとも―重度知的障害のある人たち
2016年12月6日
相模原障害者施設殺傷事件 第1回 匿名の命に 生きた証を
2016年10月26日
相模原の事件から3カ月 「今、考えたいこと-障害者の暮らし」
2016年8月8日
緊急特集 障害者施設殺傷事件
★関連ブログ
知的障害者の施設をめぐって 全12回予定
障害者の暮らす場所 全5回
相模原障害者施設殺傷事件 全6回
相模原市障害者殺傷事件に関して
【相模原市 障害者施設殺傷事件】障害者団体等の声明
ヤマケンボイス 分かち合いたい―「津久井やまゆり園」を訪ねて
★どうしても掲示板方式の「カキコミ」はしづらい…という方、メールフォームもあります。
メールフォームを開く
(別ウインドウ/PCサイト)
★投稿のルールを必ずお読みの上、ご利用下さい。
誹謗中傷、他の人を不快にさせる投稿は一部または全文を削除させていただく場合があります。
投稿日時:2016年09月28日 18時27分
相模原の事件から半年を迎える日が近づいてきました。あの衝撃を受けてから、自分に何ができるのかを考え続けています。
なんだか、障がい者や女性、子供や社会的な弱者や『自分に関わりの無い未知のもの』に対して攻撃を行う事が、毎日のようにあちこちで話題になっていて、心がヒリヒリします。
事件を忘れないために、と行動される様々な方々の文章や話を目に、耳にして、犯人が起こした事件の衝撃に余波を加えたのは、社会に溢れている不寛容さであると強く感じました。
今まで私はどこかで、そんなものは無いだろうと目を塞ぎ、浮ついた、根拠の無い安心をしていました。
これからは、自分は不寛容な考えをしていないか、ものの見方を偏らせていないかと折にふれて自問して進んでいきたい。
今も悪夢の中にある人たち、苦しんでいる、悲しんでいる人たちの上に、早く、やわらかい光が満ちていくことを祈っています。
投稿日時:2017年01月18日 22時11分
地元のローカル新聞にて、記事にて紹介されました。
この番組でも、「戦後70年特集」でも紹介されました。
相模原市の事件を受け、改めてこの会が注目されており、その'戦い'も注目されています。(`・ω・´)
「健常者のエゴ」、「愛と正義を否定する」、「健常者文明を否定する」、そして「問題解決のみちを選ばない」とスローガンに掲げ、「踏まれても踏まれても青く茂る芝」のネームバリューの力を受け、激動の昭和から'戦って'いる有志の会です!!!!!
特に、「健常者文明を否定する」のところでは、「われらは、健常者がつくり出して来た現代文明が、われら脳性マヒ者(障がい者)をはじき出すことによってのみ成り立ってきたことを認識し、運動および日常生活の中から、われら独自の文化をつくり出すことが現代文明の告発(警告)に通じることを信じ、かつ行動する」とあります。
かつて、優生保護法や旧制養護学校義務化に反対すべく、バスジャック(車いすユーザー座り込み)などを行いました。
まさにこの番組で紹介されたさつきさんの一言、「今日生きづらいからと言って、明日もそうとは限らない」と言い聞かせ、信じて'戦って'、'戦って'、'戦って'…'戦いまくって'…「独自の文化」を作り上げて'勝ち越えた'のです。
(`・ω・´)
投稿日時:2016年12月20日 12時55分
地元の地方紙で障がい者の「学習支援」を考える団体の記事がありました。
「知的障がい学生チャレンジ講座(仮称)」というらしく、年末年始限定で、特別支援学校(高等部)の現役生が中心だが、将来的には特別支援学校のOB、OGが通年で学べるように検討するようです。
地元では、(ていうか全国的なのだろうか?)特別支援学校(高等部)まで卒業できても、ほとんどが「就職」を進路先としているようなので、「進学」は皆無に等しいです。(´;ω;`)
同年代の年頃の若者が大学や専門などへ進学する場合が多く、身体ハンデでも車いす程度や感覚(目や耳など)程度なら十分に進学できます。(配慮受けやすいし)それでも、「知的障害者にも選択肢の一つとして学びの場をつくろうという動きが徐々に全国で広がっている」とあるように、「全ての障がい者」が「教育・学問の自由」を使えるようになることを願ってやみません…m(_ _)m
残念ながら、現代社会は「スピード(流行)」が'最重視'される時代です。(´・ω・`)
人間の生活も「複雑」になり、ますます「学」が必要となっています。
すべての問題を解決するには、やはり「教育」と「学問」しかありません!! 「賢く」なるしかないのです!!
投稿日時:2016年12月15日 14時07分
私は、以前、知的障害児の入所施設で働いていました。今は、高齢者の施設で働いています。知的に障害があろうとも、認知症があろうとも、その人のことを理解しようと思わなければ、その人にとってより良いケアというものは、できないと思います。相模原の殺傷事件は、夜勤をする立場の人間からすれば、少ない人数でいかに利用者のことを守るか、何かあったらすぐに対処できる体制になっているか改めて考えさせられました。障害者が憎い。それは、単なる犯人の思い。被害者(障害を持っている人)には何の罪もありません。障害を持っている人と接してみて思うのは、本当に純粋な方ばかりです。障害があるからって言ってすべてできないのかといったら、そんなことはないし、できることは絶対あるはずです。その人にとってどんなことが幸せなのだろうとしっかり考えることこそ、より良い暮らしにつながるのではないかと思います。
投稿日時:2016年12月14日 16時16分
番組で紹介された「パンジーメディア」はYouTubeに公開されていますので、検索してみてください。m(_ _)m
これとはちと違いますが、あたし自身も地元のぴあサークルの活動はニコニコ生放送にて「ラジオ中継風」に公開されています。
やはりネットの影響は大きいですね。
(^-^;
あたし個人でも、堂々と各地の知事や関係機関に投書しましたし、SNSなどの掲示板などでも「発達凸凹と難病の'専用の'手帳制度実現」「相模原市の事件」についてなどいろいろ多くの議員さんなどへ訴えています。
ここは田舎ですので、資源に限りがあります。それでも「都市部と同じ土俵で」勝負できるよう、NPOなどへ作業所誘致も'個人で'訴えています。
( `ー´)ノ
2/2
投稿日時:2016年12月09日 21時48分
この番組で紹介された「パンジーメディア」をYouTubeで見ました。
その中で、「国連障がい者権利委員会」の特集がありましたので、ご紹介します。m(_ _)m
これは、国連の「障害者権利条約」に批准した国の代表(日本ではまだ当事者が代表になれませんが…)がその国がきちんと条約を守っているのかどうかチェックし、国連へ報告する義務があります。
海外(特に欧米)では、すでに多くの当事者や家族が国の代表として国連で活躍し、戦っています。(`・ω・´)
ニュージランドでは、ある当事者が代表として国連に関わっており、「入所施設閉鎖と撤廃」を多くの当事者とともに運動をして、やがて国を動かし、「入所施設閉鎖」を勝ち取りました!!!
\(^o^)/
日本も批准した以上、だからこそ、くどいようですが、「どうしてもというなら、自分でやりなさい!!」「『今日生きづらいからと言って、明日もそうとは限らない』と信じて'戦って'、'戦って'、'戦って'…'戦いまくって'…'勝てば'いいのです!!」
1/2
投稿日時:2016年12月09日 21時38分
アンガーマネジメントというものがあります。
それはイライラや怒りを良い方向へもっていくというものらしいです。
これを採用すれば仕事に対するイライラが解決し、良い仕事が出来るとの事なので福祉施設等では利用者との良い関係が出来るのではと思います。
投稿日時:2016年12月08日 20時43分
12月6日の番組を見て、涙が止まりませんでした。
番組から見えてきた、被害者の方々は、障害を持つ普通の人たちだとわかったからです。
レストランで美味しい物を食べてニコニコしている。
手にリボンをひらひらさせているだけで、喜ぶことが出来る。
近所の床屋さんで髪を切ることができる。
北島三郎のコンサートを楽しむことが出来て、職員に記念の贈り物をする優しさを持っている。
散歩の途中で食べるおやつや、神社の境内で歌を歌うことを楽しめる。
皆さん小さな幸せを喜びと感じて、慎ましく毎日を送っていた障害を持つ普通の方々でした。
そんな人たちを、障害があるという理由だけで殺したこの事件がどれだけ残酷なものなのかが伝わりました。
匿名の報道で感じていたことは、殺された人たちは、とても難しい障害で、手に負えないような人たちだったのだろうかということでした。猛獣のように誰も近づけないような人たちだったのだろうかとも思ってしまいました。
これが匿名報道の怖さだと思います。
知的障害を持つ方々は、安全のために見守りが必要です。親が一人で見ていたら、家族の社会生活が送れなくなります。
今高齢者介護で問題になっている介護で仕事をやめて社会生活が破綻する家庭と同じことが起こります。
だから、施設の手を借りてこの人たちを支える。
それが、そんなにいけないことなのか?世間に非難されることなのか?だから、殺されても匿名なのか?
私には匿名報道の意味がわかりません。
実名で報道されたら恥ずかしいのでしょうか?
ご本人が?家族が?
もし、障害者を持つ家庭に非難や危害が及ぶというのなら、そちらの方が間違っているのではないでしょうか。
そのような差別は許さないとマスコミや社会が強く主張しなくてはいけないのではないかと私は感じます。
投稿日時:2016年12月06日 21時54分
コメント失礼します。
わたしも番組拝見しました。わたしは、けぴこさんの考えに気になることがあり投稿しました。
今回の事件は許すことは出来ないことはあたり前ですが、なぜ殺された被害者の方が匿名報道ではいけないのでしょうか。もし、実名報道されたら被害者の方のプライバシーはどうなるのでしょうか。番組のなかで亡くなった被害者の方の遺族のはなしはなかったように思いますが、あれだけの事件です。そっとしてほしいと思われている遺族の方もいらっしゃるのではないでしょうか。わたしならそう思います。大切な家族が殺されたのですから。
けぴこさんが被害者の方が、猛獣のように誰も近づけない人だったのだろうか思っていた。だから、匿名報道はダメと言う趣旨のことを言われてますがそれと実名報道でなければならないこととは関係ないと思います。残念ながら実名報道をすると興味本意であれこれ探索する人たち出てきます。匿名か、実名かは、遺族が決めることで、マスコミやわたしたち社会の第三者が決めることではないと思います。
わたしは、匿名報道されても亡くなった方々の「生きた証」は、十分伝えることは出来ると思うのです。そして、わたしも障害者ですが、もし、この様な事件に遭遇して命を落としたら、匿名報道か、実名報道かはマスコミや社会などの第三者でなく家族に判断してほしいと思ってます。
、
投稿日時:2016年12月08日 21時48分
私は精神科入院歴があり、現在は障害者居住施設で職員として働いている者です。
職場では障害をオープンにしておらず、この事件については被害者側の立場から考える機会が多かったのですが、各報道でこの事件が取り上げられるようになってからずっと、加害者と共通点を持つ立場としても疑問を抱いていました。
障害者は生きる価値があると誰かに判断してもらわないといけない存在なのでしょうか。普通に生きられないのでしょうか。
精神疾患を理由にまた肩身の狭い思いをしなければいけませんか。何もしていなくても「怖い」と思われるのは悲しいですが、どうすれば誤解だとわかってもらえますか。
既に法制度の見直しがされる等、少しずつ社会が動きだしているようですが、あまりいい方向には向かっていないように感じられます。
投稿日時:2016年11月26日 22時18分
こちら鹿児島では何の変化も無しです。
ヘルプカードも普及がまだですし。
障害年金も削減されていってます。
投稿日時:2016年11月09日 15時11分
mamoさん/