障害者否定論者、特に番組開始直後の人の言動を、あまりにもストレートに伝達しすぎたのではないかと感じています。
「そのような過激な主張を放送するな」とは言いません。ただ同日総合テレビで放送された「クローズアップ現代」のように、少々ぼかした言い回しや紹介方法はなかったでしょうか。
「440万件のうち100件」など。
公共放送であるNHKは当然ながら全国放送。老若男女の視聴者やブランド力などを加味すると「まとめサイト」より広範な影響力を保持していると考えます。
仮にもあのような意見をそのまま放送するなら、それを最大限度の言動で否定すべきだったのでは、とも考えています。
正直今回の放送は、クロ現より否定の度合いがとても低かったと考えています。
投稿日時:2017年07月28日 19時48分
コスモス さん
だからと言って障害者の存在を否定する文言を流せば、それに影響される人々が出て来ます。それが危険です。
アフリカのルワンダ紛争では、ラジオ番組での扇動が行われました。
はっきり言うと、外国人などに対するヘイトスピーチをテレビで垂れ流すに等しい。
あのような放送をすることで、むしろ座敷牢の時代に戻る危険性の方が高いです。
障害者に介助者や非障害者の待遇に対する責任はありません。
介助者や非障害者の方が自分の給料や待遇面の不満があるなら、立場の強い上の使用者(雇用者)に言うべきです。今回の事件の犯人もそうですが。
ぼかさない言い方をするにしても、強い否定とともになければなりません。
投稿日時:2017年10月08日 17時58分
コスモスさん/
『障害者否定論者』は驚くほどの密度でいます。
ネットの世界には、口に出せないからなのか、心が痛くなる発言があふれています。
このような状況で、事実をぼやかしたりブラインドを下ろした放送では、臭い物に蓋をする日本国民独特の終わり方をするだけです。
昔の日本のように『座敷牢』に戻して良いのですか?
事実を全てかき出し、明らかにして、日本国民でこの問題を解決したい思いがNHKさんにあったのではないでしょうか。
障害者施設で働く職員の半分以上が、障がい者を見下し、差別しているのが事実です。
利用者とその保護者に笑顔で対応していても、利用者とその家族が帰った後の施設で働く職員の会話は、聞いている方がとても辛いです。
利用者は儲けの道具と考えている事、そこで職員として働く障害者も使い捨てのボロ雑巾扱いにしているのが施設の現状です。
障がい者は使い捨ての道具でしかないと思うのは、てんかん治療中のパート職員に、業務の運転と、日中とお泊り支援、合わせて32時間勤務を平気で強制して来たからです。
寝不足によるてんかん発作で運転をして事故を起こしたらどのような行動に出たのか知りたいです。
結局発作は来ませんでしたが、発作が来るかもしれない恐怖は2度と味わいたくありません。
投稿日時:2017年08月02日 14時44分
まきまきさん/母親
明らかなヘイト表現をテレビで垂れ流すことに怒りを感じます。
ヘイト表現の放送は新たな差別感情を生み、差別を助長するだけでなく、言葉が向けられた人々の尊厳と魂を傷つけます。
問題提起としてならば、差別意見も存在する旨の事実で十分です。
他の被差別属性(人種や民族など)なら、果たしてここまで過激な意見を放送をするでしょうか?
障害者なら良いんですか?
差別と闘うことは容易ではありません。
公共放送のスタンスとして、どのような形であれヘイト表現は一切許容しないという態度こそが必要だったと考えます。
投稿日時:2017年07月31日 22時47分
私の妹は軽度ではありますが知的障害を持っています。今回の事件に家族含め、真摯に介護にあたっている方にとっても、本当にショックの大きい事件でした。
そもそもなぜ、他人が他人の生死を決めようとしているのでしょうか。
それも障害のある方と条件付けして。
そういった人の発言に生産性がないからといった言い分に関して思うのは、過去に起こった歴史上の大虐殺への大義名分を学んでいないのだろうかと思います。
今回の事件をその歴史と結びつけ思うのは、
歴史が繰り返されるのはやはり諸悪の根源を理解していない人が一定数存在しているからなのだと思います。
彼らのいう"生産性だけで生き物は生きている"という思考は一体どこから来ているのでしょうか。
投稿日時:2017年07月28日 11時09分
障害者か健常者かは全く関係のない話。
もっと簡単でシンプルな話。
人の生き死にを他人が決めない。
ただそれだけ。
あなたにに価値がないものでも誰かにとってはとても大切。
あなたに大切なものでも他人にとっては無価値。
他人にとって無価値だからと、それを取り上げられたらあなたは傷つき悲しいでしょう?
全てを理解する必要はない。そんなことはできないのだから。
お互い相手の価値観を勝手に決めない。
守るべきルールはただそれだけ。
投稿日時:2017年07月28日 09時59分
障害がある人を、一ヶ所に集める必要はない。
何らかの理由で家で暮らせないとしても、専門的な(?)ケアが必要な人でも、一ヶ所に団体で暮らす「必要」はない。
経費の節約で結果的にそうなるだけ。
出来る限り、出来る限り少人数の規模の暮しの場を作るべき。
でもそれにはあまりに多くのハードルがある。
一時的に多めにお金がかかる。
そこを解決しない限り実現しないから、みんなくじける。
だから、じゃあ今どうするの?となって、結局「とりあえず入所施設必要だよね」ってなって、堂々巡りで何も変わらないのだと思う。
そして、「自分のこととして考える」というのは私は少し違うと思う。
人は様々で、もし自分が重度の障害を負ったら辛すぎて死にます、っていう人もいる。
実際に行動に起こすかどうかは別にしても、自己差別?っていうのか、そういう心理もある。
悲しい話だけど、殺人事件も、障害の有無に関係なく起こる。
変な話、今回のような事件も、少数人の規模で暮らしていれば亡くなる人も限られる。
投稿日時:2017年07月28日 09時53分
コスモスさん/
発作は様々で、けいれんや倒れる発作だけでありません。
最近は『自動症』の発作を持つ人が、警察官に抑え込まれて圧迫死をした痛ましい事故があります。
施設でさえ、医療従事者でさえ、てんかん発作の多彩と発作介助が様々であることを知らず、誤った認識で発作対処をしています。
食事中に倒れた人の口を無理にこじ開けて端を入れることは、二次被害になります。
入浴中の発作で、無理に浴槽から引っ張り上げることは、互いにケガをします。ここは、落ち着いて浴槽の栓を抜いて、意識が戻るのを待てば済むことです。
他の障害と病気にも言えることですが、症状が落ち着いてから地域に戻した方がいいと思います。
てんかん発作が10年後に来る事も多いので、施設と地域の両方を選ぶ選択肢は必用でしょう。
何と言っても、施設の職員、医療従事者、警察官関係者を中心に、正しい発作の対処を伝えることが第一優先だと個人として考えてます。
投稿日時:2017年08月01日 12時14分
ふかみどりさん/和歌山県/20代/障害当事者
このような事件が発生してしまった今、障害者施設、特に山奥や山麓に位置するものを無くしていく必要を強く感じます。
(デイケアなど通所施設は必要だと考えます。)
利用者と家族を第一に考える人が多いように思います。それも分かります。ですが、やまゆり園を改修する、他の障害者施設を現状維持する、と将来の障害者に影響が及びます。未来永久に禍根を残してしまう。
私は透明人間さんのように、障害者を集団生活させず、地域の、人間社会の一人間として生活していけるようすべきと考えています。
投稿日時:2017年08月01日 00時21分
mamoさん/
わたしは、施設の利用者様とその家族の方の意向を第一に考えるべきだと思います。関係のない人が外野でいろいろ言うことではないと思います。この問題、周りがうるさすぎます。
投稿日時:2017年07月31日 19時23分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
バリバラでやっていましたが神奈川県知事は施設ありきで進めてますね。
確かに施設の方が合う人もいますが大体グループホームで暮らせる人がほとんどです。
どんな人も自由に暮らせる社会を…
投稿日時:2017年07月31日 16時29分
今のこの、思い出しやすい時期からまた一つ、また一つ日付が変わっていきます。
僕も何度も辛い記憶がフラッシュバックして、何度も心の底から死にたくなって、気持ちの芯から疲れ切りました。
今の風潮はターゲットが障害者だからこそ「死ね。死ね」というものになっている気がするので、よく考えたら自殺してもかえって喜ぶような世の中になっている感じだから、本来だったら死んでも迷惑はかからないんだなと、本当に思ってしまった自分がいます。
でも、なぜ僕は今ここに生きているんだろうと自分に問うたのですが、今の主治医やスタッフの方々、また立ち寄った際に好意的に接して下さる(熊本・阿蘇もですし他の地域にも)方々の事を思うと、「死ぬわけにはいかない。生きなければいけない」と気持ちの底から見えないパワーがわきあがるからです。
すみません。今の時期ずっと耐えていて、今ここにコメントした考えに気がついて、思いが一気にあふれてしまいました。
投稿日時:2017年07月28日 06時49分
shinonさん/大阪府/30代/その他
かつて、福祉事業所の事務職員でもありました。
現場職員らを観察していましたが、はっきり言って、
こういう職種の人間は、
「命がけの人(本人も精神等関係なく一生持つ病気を
持っている人が多い)」
か、
「ビジネス、と割り切れる人、
その心は、障害者面倒くさい」
か、
「机上の知識だけで、寄り添う心は全くなく、
ただひたすら上から目線。
実は、本人が気付いていないだけで、
家庭のストレスなど個人的問題を
『ナイチンゲール的な己』に投影し、
酔っているだけの人」であり、
「限りなく『代理ミュンヒハウゼン症候群』
に近い、危険な人間」
の3パターンに分けられるように
感じました。
あくまで、
私の感じ方です。
ただ、この犯人は、
なんらかの人格障害でしょうね…。
投稿日時:2017年07月30日 20時25分
この事件は、連日、報道されて、新聞を、毎日よみました。それは、「障害者差別解消法の合理的配慮の役所の義務という」法律が、施行されたことを、県の広報で、知ったこと。病気や困ってる人が、役所において、配慮する義務がある この法律を、読んで、障害になくてもと、期待がありました。自分自身も大きい病だし。でも
相模原市では、この差別解消法の配慮の広報がなく。昨年は、児相で、自殺、全裸検査、障害もつお母さんが、相談にいくが、自殺など こういう 困ってる人に、取り組んでないことが、多発してたので、ようやく この法律に、高齢者も 病気の市民も 市が、配慮してくれると、思ってました。事件は、本当に、近隣の大和市や横浜市川崎市、八王子市の誌議が、懸命にブログで、問題に対して、寄せてました。しかし 相模原市は、津久井地区の市民だけで、きょうもそうですが、なんにもここで起きた事件なのに。市議も 関係ない コメントしてて、市民は、なんで、こんな 世界中で、有名なことが、おきてるのに、「だれもが、病気になり障害者になるのだから 」相模原市の市民が、こういうことに、命のことに、大切にしてないと、感じます。「戦争反対とか、米軍機 騒音とか」そういうことを、いま 話題でしょうか。だれもが、病気になることを、市民は市議は、考えてください。
投稿日時:2017年07月27日 23時01分
先日民放でやっていた番組で脳性マヒの当事者団体の会長さんが発言していたのですが「社会の障害者に対する反応は昔と変わっていない、むしろひどくなっている」ということです。
確かにそうかもしれません、昔は表に出ていない、いても見て見ぬ振り、いわゆるいない存在としていた社会でしたが、今はネット上の発言が当たり前になっています。
そんな連中相手してもキリがないので無視していますが自称健常者が大手を振って生きている社会が馬鹿馬鹿しいです。
歩きスマホしている人にわざとぶつかる人ぐらい馬鹿馬鹿しい。
自分が正しいと思っているのは自分だけ、人間って愚か。
でも人間が地球上のNo.1だから仕方ない、今日街中でそう思っていた自分でした。
投稿日時:2017年07月27日 17時36分
精神障がい者の自由を奪うような法律? なんで精神ばかりなんですか。
同じ障がい者というくくりなら、他の障がい者にも適用すればいいのに。
私は中途障がい者です。精神障がい者です。
脳が健常な身体の方とは違います。
精神病になりたくてなったわけではないのに、なんで差別されなければいけないのか疑問に思います。
投稿日時:2017年07月27日 15時27分
昨日、「父の考えが加害者と同じ」というタイトルで投稿させていただきました。
その後、横浜地裁は、氏名や住所などを伏せるよう申し出ていた被害者を匿名にして公判を開くと決定しました。
「やっぱり」です。
「障害者と健常者は同じ人間」だなんて言ったって、みんな同じ人間とは思っていないのですね。
同じ人間だったら匿名にするはずはありませんから。
わたしも障害者ということで 父から人間扱いをされてきませんでした。
被害者の家族も横浜地裁も 障害者を人間扱いしてはくださらないのですね。
慣れてますから 別に不満もありません。
投稿日時:2017年07月27日 14時00分
maikonさん/山梨県/60代/障害者本人
コスモスさん コメントをありがとうございます。
そうですね。
これが日本の現状ですね。
障害を持つ人は差別されるのが当たり前なのです。
嫌だけど しかたがありません。
わたしも不愉快な手紙や電話を受けたことがあります。
確かに 二次被害者は出てほしくないので
現実を受け止めます。
投稿日時:2017年08月03日 15時57分
コスモスさん/
私も最初、被害者匿名の公判について、驚きを隠せませんでした。
もしかしたら、私も匿名になるのではないかと思ったからです。
とても辛く、悲しく、呼吸をできない日もありました。
匿名となった理由は、名前を出す事で、マスコミが来たり、赤の他人が嫌がらせ目的で来るのを避けるためだそうです。
あの事件から1年が経ち、相模原事件の特集で、”坂川亜由未”さんが主演されてお母さんが話していた事です。
住所と電話番号を公表していたため、あの事件以降、不愉快なメールや電話が坂川さん宅に来たそうです。
もしも、嫌がらせをした人が自宅に来たらとても怖いと話されていました。
病気や障害を持つ人を見下し、差別していることが分かる出来事ですよね。
坂川さんのような二次被害者を出さない目的の匿名なら分かりました。
私が働いていた障害者施設でも、利用者を見下した施設長、所長がいたので、福祉の仕事に携わらない人は、更に輪をかけて嫌がらせをする事がイメージできます。
残念ですが、悲しい事ですが、これが日本の現状です。
投稿日時:2017年08月02日 18時10分
mamoさん/
コメント失礼します。
被害者を匿名にして公判を開くことを横浜地裁が決めたこと、被害者の方やご家族の意向を第一に優先させることが大切で、匿名での公判を希望されるならば、公判は匿名で行うべきだと思います。わたしもこのことをネットのニュースで知りましたが、横浜地裁の判断は正しいと思います。
今回の事件は許すことは出来ません。しかし、被害者の方やそのご家族の意向に反して、障害者支援団体などと称するところや関係のない人たちがいろいろ言うのは問題だと思います。その様な団体や関係のない人は、所詮第3者であり、本当に被害者の方やそのご家族のことを考えて発言しているか、わたしは疑問を持ちます。
投稿日時:2017年07月28日 20時14分
番組を観ながらSNSに投稿しました。家族に障害者がいることは書かず、稼いで世話をする自分より障害者のほうが幸せに思うことがあると。共感もありましたが、責められただけでした。生きる権利があることは誰もがいいますがお金と世話についてはスルー。問題はむしろそっちです。残念ながら犯人の気持ちがわかるようになったと思います。家族である私には死ぬまで障害者の家族を辞めることは許されません。障害者の笑顔が羨ましい、私が笑わない分余計に思います。だったらおまえが障害者になれというコメントを貰いました。それで我が家は誰が幸せなんでしょう。犯人の行為は許されませんが、この番組をキッカケに理解できるようになった自分が怖いです。
投稿日時:2017年07月27日 10時15分
うさぎさん/長野県/50代/
幸せは、自分の心次第かもしれません。家族に障害者がいることは、不幸ですか?私の家にもいます。脳性マヒです。その家族は、懸命に生きています。その姿に時に感動します。懸命に生きようとしていてもあなたは邪魔者でしょうか?
投稿日時:2017年07月29日 20時42分
ふかみどりさん/和歌山県/20代/障害当事者