本来の情報に触れずに、偏った情報に触れると、「社会のため」として「本来でない」主張をする人がいます。
「円周率はおよそ3」もちろん円周率は無理数ですから延々と続きます。
しかし、曲線上にドアを作るとなると、ドアの設計に誤差がある以上、「およそ3」としかいえないのです。
小数点以下どのようにするかなんて、実際の工学では違うものです。
それを「今は学問が成り立たない」という答えですよね。
同じように「障害者はかくあるべき」という場合、視覚障害と聴覚障害が正反対になるはずです。ましてや他の障害の場合を考えるとややこしい。
しかし健常者って、勝手に都合のよい「障害者」を作って当てはめるから、現実に合わないってあるのです。
段差にしても、視覚障害と車椅子だと正反対です。
都合のよい「障害者」ばかり見て障害を考えても意味がないってわからないのでしょうか。
投稿日時:2018年01月25日 20時05分
あの事件から一年半ですね。
自分がふと思ったことでゾッとした事がありました。
自分の子供が障害を抱えていても「大変な事もあるけど自分にはこの子が存在する事が幸せ」と「思い込んでいる」のではないかという事です。
「あぁ、被告の考えってこういう事か…」と思いました。
障害を抱えている子供がいても「幸せ」という親が100%ではないということを考えなくてはいけないでしょう。
「障害者は不幸しか生まない」
この考えが社会に少なからずあることを忘れてはダメです。
投稿日時:2018年01月25日 17時36分
「障害者のリアルに迫る東大ゼミ」っていう番組でいいこと言っているなと思いました。
生産性のあるなしを考えたり、障害者は可哀想だ差別を無くそうと憐れんだりすることこそが差別なんだと。
存在している理由を探すのではなく、そこに存在しているだけでいい。
障害児・者の親はそんな感じで自分の子どもに接していると思います。
私も障害児を育てている親です。大変な事もあるけど、見ていて可愛い。だから育てられると思います。
健常者は障害者の性的欲求を否定し拒絶します。それは人として認めていないからでしょう。健常者にとっては物でしかないんだろうなと思います。
差別や偏見は無くならないけど、多面的に見れば対応の仕方は変わってくると思います。
投稿日時:2017年11月09日 05時01分
精神障害者が知的障害者を襲った事件で、社会が障害者を差別云々で焦点をぼやけさせてはいけない。
もちろん、精神障害者の殆どは問題など起こさないが、ごく一部には危険な人も居る。
そこから目を背けては、また同じ事件が起きる。
今回の犯人に対して、措置入院を解除してはいけなかった。
投稿日時:2017年10月22日 12時37分
焦点がぼやけたのはたけしさんの方ではないでしょうか。
被告が精神疾患を持っていたのかを疑う人もいます。
障がい者軽視は病気の有無関係なく生じます。
相模原の重複障がい者を襲ったのは『優生思想』を持った人です。
これだけは事実です。
『優生思想』を持つ人は社会に沢山います。
だから『優生保護法』が20年前までありました。
また、『精神障がい者』と一括りにしたことも気になります。
精神障害も様々なので、通常は病名がつくはずです。
病名、疾患名も出さずにこのような発言をすること自体が『優生思想』そのものです。
投稿日時:2017年10月26日 12時25分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
措置入院は本人が「良くなったふり」でも解除してしまうのは事実です。
精神というのはいくら医師の腕がよくても本人しか分からない世界なので良くなった、まだ治療が必要、という判断が難しいのです。
今回の事件も犯人の頭の中が分からない分医師に責任を押し付けるのは違うと思います。
個人的には措置入院の解除含め判断を厳しくするのは何か違う気がします。
投稿日時:2017年10月23日 21時13分
たぬきさん/福岡県/40代/
前にも、犯人は「精神“異常”者」であると強調した人がいました。
一般の人は「障害者」に過ぎないのに「異常者」と一緒にされるのは苦痛です。
未だに混同している人がいるのは情けないです。
投稿日時:2017年10月23日 20時20分
どこの社会でも、これが基本と気づきました。
病院では、病名をつけて如何に言うことを聞かせ、くすりをのませてなんぼ。
福祉施設は「あなたのため」の名の下に強引に無理難題を押し付けで、できないと「あんたが悪い」と。
企業はほしいものは利益。障害者を就職させても「補助金という利益」のためで「労働力」ではない。ブラックだろうが飼い殺しだろうが逆らえない。
最近、ネットのあるSNSでそれを感じます。
都合のいいことを言う人間はどこでもかわいがられる。
しかし自分に不都合だとすべてを悪意に見られる。
しかもそういう世界は「権力者」と「権力に忖度する腰ぎんちゃく」でできていて、その枠組みに入らないと干される。
私も過去、鉄道のサークルで被害にあった。しかし同じような被害にあっていながら同じことをする。「他山の石」ってないものだと。しかも不信感を持つと、組織的に干される。証拠をつぶし、特定の権力者を持ち上げるのは人間の根本と。
だれもが被害者になる社会。しかし「敵意を持たれるか否か」で同じ状況でも大違い。敵意をもたれれば組織的に抹殺、しかし忖度する人間を持っておけば危険を回避できる。
投稿日時:2017年10月16日 18時12分
どんな理由であれ許容される殺人などないと思います。
その上で、犯人を擁護する気持ちは微塵もありませんが、正直な気持ちをかきます。
支援を受けなければ生きられないひと、家族や親戚、職場や街中で出会う、いわゆる障害者と呼ばれる方に対して、ただの一度も苛立ち、不満を感じたことのないひとがいないと思います。もちろん、障害の有無によらず、人間はみな異なる個であり、一人では生きられません。
しかし、特に重度の障害を持っていれば、生命活動の形が健常者のそれとは大きく異なり、その違いを理解するのは容易くないと思います。
なかなか理解できず、生きていて何になるのだ、と疑問に思ってしまう気持ちを、完全なタブーにしてしまえば、共生の道はさらに遠退くのではないでしょうか。
健常者だって、何のために生き、死んでいくのかなんて、簡単にはわからないのではないでしょうか?
投稿日時:2017年10月15日 14時57分
中学2年の私には、重度の知的障がいをもつ3歳上の姉がいます。家族である私にとっての姉は、「喜怒哀楽のはっきりしているやさしい女の子」であり、学校だの成績だのしがらみに関係なく私を見てくれる「癒し」なのです。相模原の事件は本当にショックで泣いたほどなのですが、事件以降の社会の空気に違和感を覚えたので投稿させていただきます。
1障碍者を見て気持ち悪がらないのは偽善だ
2ダウン症児を堕ろさないのは無責任だ
3知的障害者を抱える人間への犯罪被害
1はネットでもよく見られますよね。一言で言ってしまえば「個人の考え方なのに勝手に偽善にするな!」なんですが、「気持ち悪い」という感情は見慣れないものへの「恐怖」からくるものなのは有名ですし、もっと人間一人ひとりの心が柔軟になるだけで解決出来ると思います。「規則・常識」を重んじるピリピリした社会は、カタチの違うものにいちいち不寛容で気持ち悪いなと思ってしまいます。
2は本当に見るだけで嫌な話題ですよね。「ダウン症児を堕ろすな」とは私も言いませんし、制度がある以上個人の自由だと思います。でも「ダウン症児を妊娠したけどそのまま産む」人を無責任だと非難するのは何故でしょうか?批難している人達は「私が堕ろすべきと思うのだからあなたもそう思うはず。思わないのなら無責任だ!」という押し付けをしているように思えて仕方ないです。
3は大問題なのに何故世間でなかなか明るみにならないのか。知能のある人間はターゲットに対して「自分より強いか弱いか」の選別をします。水戸事件は〈まだ〉20年少し前の話です。弱さにつけこまれて金を巻き上げられる障害者もいます。テレビはもっと取り上げるべきです。
私はまだ13才で未熟ですが、差別をなくすために何が最善なのかを探っています。それが家族にとっても自分にとってもプラスになると思うからです。けっして偽善ではないです
投稿日時:2017年10月11日 00時38分
たぬきさん/福岡県/40代/
結局、「自分の考えがこの世の全てで、自分に従う人は味方、従わない人は敵」でしかないのですね。特にネットのトラブルってそういう部分が殆ど。自分の常識は社会の非常識って考えない悲しいお方が相当いらっしゃるものです。
今の社会は「いった者勝ち」で、発言力だけが重要視されます。そのため内容が伴わないのにやたらに強く言うだけなんてもの。
投稿日時:2017年10月28日 08時03分
私はメンタル面での障碍があります。大学生です。不安障害、統合失調症など、それぞれの主治医によって違う病名をもらいました。(症状と時期がそれぞれ違っていたからかもしれませんし、複数なのかもしれませんが)
自身がどの病気なのか、正直よくわかりません。むしろ、どの病気でもいいと思っています。(多分、割と状態がいいからです。でも、私は障碍者です。)
私は自身の、意地という名のプライド、また「正義感の後ろ盾」から、自身がメンタルの病気をもっていることを割と大学や近所で大っぴらに言っています。カミングアウト、というより、自然と病気のことを公にしています。それは、障碍者が卑屈になることに確固たる怒りを覚え、おかしいと思っているからです。これが「正義感の後ろ盾」です。
この、障碍者が卑屈になることはないという理念を私に与えてくれたのは、身近にはいない、他の障碍者の苦しみや楽しみを教えてくれているメディアのおかげでもあります。ハートネットTVさんもそうです。こういう確固たる「正義感」、温度の感じられる正義感をつくってくれるのは「障碍者」の喜び悲しみの実情をきちんと伝えてくれる良質なメディアでもあるのではないでしょうか。身近で障碍者と触れ合えないから、よく知らないから、事件がおこるような考えが生まれるなら、メディアももっと障碍者のことを、可能な限り取り扱ってもらいたいな、と思いました。
投稿日時:2017年09月21日 00時08分
コスモスさん/
エーさんさんへ
安易に『正義』を使わない方が良いのではないでしょうか。
『正義』を作る事で『悪』が出来ます。
日本史、世界史には必ず『戦争』が出てきます。
戦争には正義と悪が出来て、負けた方が『悪』となります。
エーさんさんの『正義』に対する『悪』は何ですか?
相模原殺人事件では、加害者が正義と名乗り、被害者を悪者と語りましたよね。
二度と辛い悲劇をおこさないためにも、『正義』を失くす考えはありませんか?
偏見と差別をなくすために知識を持ってもらうだけで良いのではないでしょうか?
私は、メディアには正しい知識を持ってもらう事で、間違って伝わった認識を訂正してくれると考えます。
投稿日時:2017年09月22日 12時04分
今度は宇都宮の施設で、現役のスタッフさんが入所中の障がい者を殴るという事件が起きました。
やはり、こちらから「運動」を起こし、戦わない限り、同じことの繰り返しだと思います。
投稿日時:2017年09月12日 12時50分
ひんしのくまさん/岩手県/30代/精神疾患の当事者
何で福祉施設はこんなに暴力事件が多いのでしょうか?
やはりストレスが多い仕事のせいか感情をコントロールすることが大変なのでしょうね。
以前NHKで放送したアンガーコントロールが必要と感じました。
少しでもイライラしたことがあったら何かに書いて上司がそれに対して対策するようにしていく、ですね。
最後ですが施設を運営している福祉法人の理事長の「これをバネにして云々」という発言が気になりました。
いまいち重大さを分かっていないなぁ、と感じました。
投稿日時:2017年09月12日 17時37分
私が働いている事業所では、知的障害のかたがいて、職員よりも私を頼っています。
相談を誰にしたらいいか解らず、ストレスを抱えていたよう。
職員が、知的障がい者のひとに
対して、まずは、勉強するべき。
私は、単なる利用者、福祉は勉強しない、身障者てす。
でも、わたし、福祉系の仕事が合う気がします。
投稿日時:2017年09月04日 23時09分
コスモスさん/
いもこさん、みどりさんへ
私は過去に障害者施設で働いていたてんかん患者です。
施設には重複障がい者が沢山いました。
採用されてから病気の事と症状を伝えた途端に嫌がらせと差別が始まりました。
また、長時間勤務は断ったのですが、大勢の職員から怒鳴られ、意識がなくなる前の強い前兆が来たので、意識を失くす発作を避けるために、業務の運転と32時間勤務をしました。
仮眠があるとはいえ、寝不足によって来るかもしれない発作は考えただけで怖かったです。
結果として発作が来る事はありませんでした。
この事は、他のテーマにも書いたので、探してください。
兎に角、施設の職員は知識がありません。
てんかん発作の種類とその介助も知らない。
施設長になっても同じです。
成人しても新しい病院に移れない人もいるのに、同じ病院に20年以上掛かる人は居ない!と聞いた時は、自分自身も否定されたようで辛かったです。
私は専門医が少ないために、20年同じ医師に診てもらいました。
健常者は経験のない障害や病気を持つ人を見下す傾向にあります。
同じ辛さの経験も知識もないので見下していると考えています。
最も怖いのは、職員なのに無知が平気な事です。
愛想だけは良いので、保護者にはいい顔をします。
申し訳ありませんが、紙一重でニュースと成り得る施設が殆どだと思っています。
投稿日時:2017年09月22日 12時47分
みどりさん/神奈川県/
まず、いもこさんへのコメントでなくてごめんなさい。
コスモスさん、ありがとうございます。
私は施設に我が子を預ける立場です。
彼らのことをよくわかってくださっていると嬉しく思いました。
現実無情さんの決めつけがあまりにもひどいと感じましたので、預ける立場からすれば、そんな状況描写を見たら、こんな不安も抱くという心境で書かせて頂きました。
実際、そういうことでニュースになる施設が後をたたないのは、残念なことです。
投稿日時:2017年09月21日 06時51分
コスモスさん/
現実無情さん、みどりさんへ
想像だけで考えて、自分で決めつけてしまうのはおかしいのではないでしょうか。
知的障がい者は、純粋な児童の心を持ったまま成人を迎えた人たちであり、同年代と比べると知能は低いですが純真無垢な人です。
小学校に入る前の児童は興味旺盛で、見たことがない業者の車が来れば集まる子もいるでしょう。
誰かが行けば、他の子もつられて行きます。
車内の飲み物を知的障がい者が奪い取る思ったのは、現実無常さんの、ただの思い込みだと思います。
物珍しいから集まっただけなに、知的障がい者に対して悪いイメージしかないので、偏見の目で見えただけです。
大きい声も、児童と成人の違いでしかないでしょう。
自分の意見が伝わらなくてその場で声を出したのかもしれません。
幼児・児童もトイレの失敗がありますが、匂いがあまり無いので、同じくトイレの失敗がある成人を過ぎた知的障がい者のトイレの失敗の匂いが強いと感じるだけです。
同じ行動なのに、児童と知的障がい者で取り方を変えてしまう事が差別と偏見です。
差別と偏見は、無知から生まれます。
投稿日時:2017年09月16日 10時16分
みどりさん/神奈川県/
栃木の方の投稿で引き合いに出されてる施設、大丈夫なんでしょうか。
飲食物を盗もうとするのは、満足に食べさせてもらってないかなじゃないか?
出入り口に群がるのは、職員の暴力や暴言がひどくて、逃げ出したがってるんじゃないか?
糞尿の臭いなのか、垂れ流されているのかわかりませんが、清潔は保たれてないのか?
失礼ながら、虐待があるのでは、そんな疑いが頭をよぎりました。
私だったら、福祉の窓口などに、一応様子を伝えると思います。
障害のある人だって、さまざまなことを思ったり、感じてはいるけれどそれをうまく表現できない、時に不適切と思われる行動で表してしまう、だから関わる側が察したり、気持ちを汲み取る姿勢が必要です。
そんな初歩的なこともわからない人が、不適切な関わりをして、かえって障害を重くしてしまう、困った行動を誘発してしまう、もっと勉強した方がいい、同感です。
投稿日時:2017年09月15日 16時26分
コスモスさん/
学生時代を覚えていますか?
忙しい教師に相談するよりも、同じ生徒に相談しやすいことが有ったはずです。
今回も、同じ利用者同士なので相談して来たのではないでしょうか。
そもそも、同じ事業所の利用者は、他の利用者から見ると、ただの同級生にしか見えないはずですよ。
診察待ちの患者同士と似たような事です。
投稿日時:2017年09月12日 14時44分
現実無情さん/栃木県/40代/
大変立派な志ですね、その志が人里離れた山奥に有る重度の方々が住まう施設でも続くなら絶賛物ですが
設備のメンテナンスに外部から訪れる業者の車内の飲み物とかスキあらば奪い取ろうとする方々が住まうほのかに糞尿漂う施設の中でもね
私はあのような施設で使命を全うなさってる職員を絶賛したい気持ちですよ
住居寮に近づけばスキあらば外に出ようと住居寮入り口に群がったり人間離れした雄叫びを上げる入居者が居る施設で働く職員をね
投稿日時:2017年09月07日 20時18分
コスモスさん/