ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

介護・リハビリ

「ダブルケア」について、ご意見・メッセージ(2017年8月放送“チエノバ”)

番組ディレクター

「子育て」や「介護」、どちらかだけでもすごく大変なのに、その両方を同時に行うことになったとしたら…。
子育てと介護を同時にしなければならない状態を「ダブルケア」と呼び、全国に25万人以上いると言います。“今後そうなる可能性がある”予備軍は、相当数いると見られています。

時間的、身体的、精神的に余裕を失い、苦境に陥る人も多く、育児と介護の板ばさみで精神的に追い込まれ、うつ状態になったり、暴言を吐くようになったりと、心のケアの必要性も指摘されています。 また、行政のサポート窓口は、育児と介護で分かれていて、当事者からは、「誰に相談すればいいのか分からない」、「悩みを共有できる場がない」といった“孤立”を訴える声も増えています。

そこで、ダブルケアの当事者が何に悩んでいるのか、どんな支援が必要なのかを考えるため、現在「ダブルケア」中の方、過去に経験した方、これから経験する可能性のある方、ご家族・友人・知人のみなさんから、悩みや体験談などをお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2017年8月のハートネットTV「チエノバ」で募集したものです。
※育児に関する記事はこちら、介護に関する記事はこちらから。

投稿日時:2017年07月13日 12時39分

投稿日時:2017年07月13日 12時39分
カキコミ件数:35件
私も精神障害者ですが・・・
たぬきさん/福岡県/40代/就労移行支援

精神科で家のことについて話しました。
「両親は80を越えているので認知機能に問題」と。
しかし私の親(特に父)は未だに権力者。
47歳の私に思い込みで怒鳴り散らして精神的に害を与えます。
用語として適切かどうかは分かりませんが「毒親」です。
母も脳梗塞で、しかも年金すら取り上げているので、金銭の自由すらありません。
母の姉も、何かにつけて携帯にかけるので困ります。

ハローワークの相談員から「家のことか就職のことかどちらかに」とのことです。精神科もそうです。
しかし現在の生活がある以上「同時」としか答えられません。
グループホームの話も具体化しましたが「経済はどうするの?」が答えられません。

投稿日時:2017年09月16日 16時09分

  • じゅんこさん/東京都/40代/

    わかります。あたしも結婚しているのですが、結婚してからは仕事もしていないし、やったとしても長続きしたこともない…『仕事しろ』とは言わないけど、子供もいるからなおさらです。

    あたしの実の親で、父親は亡くなりました。子供ができたことに対して感謝しています。逆に母親はもう父親と亡くなった年齢を越えているけどまだまだ元気だからな…『あれしろ、これしろ…』とうるさくて…でも、家事は全部完璧にこなせることはできないから多少は助かってはいるがね。
    不満なのが、あたしたち家族の収入源です。精神の病気を抱えるようになったものだから、病院のお世話になっているし、働きたいんです。それができないから不満なんですよね。(と、ブツブツ言っているあたしがいる)

    投稿日時:2017年09月19日 15時02分

大変です…
くーりんさん/神奈川県/30代/孫、娘、母親

現在、90代の祖父と60代の実母を在宅で看ていて、その他にも健康ですが年齢的な認知機能の低下のある90代の祖母の面倒もみています。
その上、自分の子は二人とも発達障害です。
頼れる人は誰もいません。
行政ははっきりしたピンポイントの疑問には答えてくれますが、もっと大まかなヘルプの声には何もしてくれません。
もっと、このような家族に寄り添ってくれるところがあればいいのに…。

投稿日時:2017年08月17日 23時45分

国は優しくない
ゆりさん/神奈川県/40代/母親

主人(40代)が急性心筋梗塞で倒れ緊急搬送され、一命は取り留めたものの、脳への障害が大きく、寝たきりで、気管切開、胃ろうの手術をして寝たきり状態です。意識は未だ戻っていません。
寝たきりの状態で病院に転院を勧められるものの、受け入れに期間が定められていて、受け入れの病院すら見つけるのが難しい状況な上に、医療費の改定で自己負担が増え、子供の高校、大学受験を控えている今、私が倒れるわけにはいかないと気を張っている状態です。

投稿日時:2017年08月10日 13時39分

Wケア、トリプルケアは子育てだけじゃない
ゆうさん/兵庫県/50代/息子、当事者

育児を兼ねて親や親族の介護をする、それは想像しただけでも辛かろうと思います。でも少なくとも10年少し前に比べると、それを相談したり、支援をしてくれる場があります。現にこうしてテレビ番組で問題として取り上げられるようになって、糸口になって救われることがあるのは幸運な事です。老々介護と似た側面があるかもしれませんが、介護人自らがガンや難病、身体障害を抱えながら、自らの体調や精神のケアに苦しみながら一人で親族の介護に苦しみ足掻く人も居ます。私自身はHIV陽性で男性同性愛者です。私はHIV陽性と分かって14年になろうとしています。私が薬を飲み始めた、まだほんの10年ほど前は副作用が強い薬がまだ多い時代でした。私の場合は投薬治療開始と母のアルツハイマー発症が重なってしまいました。比較的に副作用が軽くなったと当時言われていましたが、残念ながら私に合う薬がやかやか見つからず、下痢に吐き気、酷い倦怠感にめまいに苦しみました。自分の病を兄弟や周りに言うことができず、自分の全てを自身で背負い、母の介護を背負い、自身の肉体的苦痛、精神的苦痛、母の認知症に追いつけない苦しみに何度も自殺を考えましたし、自身の投薬治療を拒否した時期もありました。当時は介護に疲れた息子が親を殺してしまうという事件が多く、そのニュースが流れるたびに私は身につまされる思いで苦しみ涙した事も数え切れません。結局私は母を入院したら生きて帰る事が無いと、帰らずの道と言われていた病院に母を入院させ、母は入院3カ月後に亡くなりました。現在、在宅医療とか居宅介護とかを推進されてますが、それをサポートする十分な福祉、医療体制が整えられない中では全てが非現実的な絵に描いた餅のごときものです。今の社会の中ではただ切り捨てられるしかないと思います。日本の福祉、医療制度にこそ根本的な問題があるのではないでしょうか?

投稿日時:2017年08月04日 08時42分

Wケア 経験談 子供のメンタル・・
くーにーさん/東京都/50代/嫁

私は3人の子供育てながら、舅の認知症在宅で6年介護しました
家族なんだからと、子供達の私で舅の面倒をみることに
当時中学生の長男は、大好きおじいちゃんが、変わっていく様と、舅家族が非協力的な態度に大人への不信感とで、思春期外来へ
私も幼稚園、、小学生、不登校になった長男に舅の世話とで
介護鬱に・・
私はなんとかなるけど
在宅介護の子供達のメンタルケアの制度、サービスなどあったらいいなぁと思いました。
小学生の娘は保健室に先生に
家で起きてる事話していました。
中学生の長男は
思春期外来も、カウンセリングなんで、1回当時4000円
そう何度行く事できないし、中学生にもなると、
話しても意味がない
環境は変わらないんだからといい行きたくないと言い出してしまい
誰も、自分の気持ちなんか分からないと・
家で暴れたりしました。
途中からの同居介護には、
子どものケアは大切かと
思春期の子には・・

親との関わりも一つの事件でもありました。
介護生活は6年で終わりましたが
長男は、摂食障害、自傷もありました。
音楽に触れて、バンド活動、友達に恵まれ
今は25歳になり、今は普通の生活送れています.
今、実母が介護1アルツハイマー病で
2度目の介護生活ですが、
前回の経験があるので、母の段階が分かるので
進まないようにフォローをしております。



投稿日時:2017年08月03日 20時57分

ダブルケア
浜のウッチーさん/神奈川県/40代/父親

私もダブルケアをしている40代です。職場では理解して頂けません。飲食業で休みは不定休、父の介護は20年、母は23年前に他界、5歳の子供は妻が主にみていますが、介護は自分。朝はポータブルトイレの清掃から始まります。経済的にも厳しく将来は不安です。毎日息子と妻が笑顔でいることだけが心の支えです。

投稿日時:2017年08月03日 20時44分

ダブルケア
テラテラさん/長崎県/40代/嫁

義両親と同居して10年。義両親は現在91歳。四人の子供を育てながら介護しています。良いこともあれば精神的負担もあり、負担の方が強くなると優しくできなくなります。介護度が進むほど時間も拘束されるし疲れます。おそらく介護する側もされる側も思う所は同じなのかも。今のシステムがない時代を思えば多少なりと恵まれていると思います。システムを有効利用して、お互いが第三者に話せる環境があるのはとても大事ですね。それでかなり救われました。

投稿日時:2017年08月03日 20時28分

ダブルケァ
わかちゃんさん/新潟県/50代/母親

私は、8/4で夫が脳内出血で介護
娘は中学3年の受験生です。
本当に孤立しています。
重圧に苦しんでいます。
私は、看護師ですが、仕事は満足に勤められません❗

投稿日時:2017年08月03日 20時28分

二人目
Chakoさん/大阪府/30代/母親

昨年5月にくも膜下出血により義母の介護が必要になりました。
私は仕事を辞めて、4才になる娘の子育てと介護が始まりました。
二人目を希望していましたが、あまりのしんどさにもう一人産む気になれず、諦めざるおえません。娘に妹か弟が出来たらいいなぁと思います。義母がこんなことにならなければ、今頃は別の生活を送っていたのかなぁとついつい思ってしまいます。

投稿日時:2017年08月03日 20時22分

タブルケア
トリプル介護目前さん/神奈川県/50代/

高校生の息子の不登校と父の介護と同居の姑の骨折→入院が重なりその後大学受験せずニート化している息子の相談窓口を探し公的機関を尋ね歩き 役所病院をめぐり発達障害のグレーゾーンと言われ 姑にも自分の両親にも心配をかけるだけなので 仕事→病院(父)→姑の病院→家庭をかけずり回る日々
誰も何も助けにはならず まず命が大切と親と姑を優先せざるを負ないし 治らない躾のせいにしかされない地獄には終わりがなく 出来ることをするのみ
職場の理解も得られず 辞める事もできず 絶望しかない毎日です

投稿日時:2017年08月03日 20時21分

現在のカキコミ35件中 1 ~ 10 件