ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

認知症

『シリーズ認知症“わたし”から始まる』(2015年2月特集)

番組ディレクター

いま日本では、65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備群”と言われています。
誰もが認知症になりえる時代…。だからこそ、“認知症=人生の終わり”ではなく、“認知症になっても、自分らしく人生を生きられるような社会”が求められているのではないでしょうか。

どうしたら認知症になっても自分らしく生きることの出来る社会を実現できるか――。
家族や介護職、地域の人たちが日頃感じている「認知症への素朴な疑問」や「介護の悩み」などについて、解決に向けたヒントなどを当事者の方々におうかがいしようと考えました。
そこで、『夫の物盗られ妄想に対して、どのように対処すればいいのか?』 『義母の物忘れが激しくなっているが、なかなか病院にいってくれない』 『近所で徘徊しているお年寄りを見つけたら、どうしたらよいか?』 など、認知症にまつわる疑問や質問をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2015年2月のハートネットTVで募集したものです。
※認知症に関する記事はこちらから。

投稿日時:2013年06月24日 13時12分

投稿日時:2013年06月24日 13時12分
カキコミ件数:77件
自分の気持ちが抑えられない
更年期たろうさん/神奈川県/50代/子の妻

毎日私の行動を気にしてテレビの音を大きくしたり、小さくしたりいつも意識は二階に籠る私に向けられる。義父が居るだけでイライラして、夫とは喧嘩ばかりになる事がもう2年半続き精神的に限界。この間に、思い通りに行かないと『施設に行くしかないな!』と脅し続けいざ内覧を始めたら近所中に『俺の家なのになぜ出て行かないといけない、乗っ取られる』といいだした同居する為に家を建て直したら、
ある日『俺の相談もなく勝手にやった!』と怒り出し、『俺の家だ!!』と。義父はさすがで息子の弱いトコロを知っているから其処のツボを押さえて話すから息子はコロリと騙される。
そんな義父はアルツハイマーと水頭症、妄想型で同居直前に自分の妻が亡くなり濃い味の物を食べ続けた結果心不全で入院、退院と同時に同居が始まった介護。義父の妄想は、私の事を
【自分と住むオンナ】と思い込んでる最悪な嫉妬妄想。物忘れ外来からは老人とはいえオトコだから施設に入れた方がいいと言われてる。同居してから3ヶ月もしない頃から私の飲みかけのお茶をこっそり飲む、歯ブラシを使う、私を『お前』と呼ぶようになった。当然私は気持ちが悪くて同じ空気を吸いのも嫌、あの加齢臭と老人臭に吐き気もしてるけど、やる事はやってる。施設に入って貰ったら楽だと思うけど、なんで借金までして家を建て直したんだろうと思うと踏ん切りが付かないでいる。人生100年?やめてよ!呆けて、動けなくて楽しめないのにそんなに生きてどうするの?死ぬ権利も同時に考えてもらわなきゃと思う。近所の人にも、朝晩5分しか会わない夫にも私の気持ちは伝わらない、誰も助けてはくれないから自分を見失わないように生きるだけ。自分の時間を作りなさいと言われるけど食事制限食作るには時間がかかるし仕事してるから無理。デイとショートの時は普段できない通院やら溜まった用事をこなすだけ、義父が死ぬまでこれは続く。

投稿日時:2018年01月15日 09時55分

2020年度問題
パンダさん/大阪府/40代/娘

わたしは、父の介護で、
ひととは、距離をおき、失うものも多い中、4人に1人の認知症が、というのを知らないひとは、どうなのでしょう。

しわ寄せ、嫌がらせ、八つ当たりともなりそうな、家族のことで、知り合いに電話をして、それは、母に、交遊関係が広いというのでしょう。とたしなめられ、
それですむのかわかりません。
しわ寄せは、親戚も知りません。
介護職員初任者研修を平成10年度に受けたときに、もうこの問題は言われていました。

投稿日時:2015年12月30日 20時36分

  • recoveryさん/

    私なんかが言える立場ではありませんが、

    お母様の言葉は滋味にあふれる大切なことかもしれませんね

    自分が苦しくて苦しくて混乱している時は、ただの気休めに聞こえるかもしれません。
    あとから落ち着いてかみしめてみると、母親自身の苦悩と知恵とぬくもりが染みて、あふれ満ちてくるものがあるのかもしれません。
    誰かにわかってもらいたい、本当は父ともわかり合いたい
    張り裂けそうな心を感じます。
    吐き出さなければ 発信しなければ
    伝わらない 始まらない のかもしれません。
    それですむのなら それでいいのかもしれませんね。
    人生 しわは 寄るもの つきものよ
    ご両親の想いを勝手に想像します。
    ごめんください。

    投稿日時:2016年01月09日 00時47分

あなたから
recoveryさん/

「認知症の私からあなたへ」の放送
届きました。

介護する立場ですが
私も、
「認知症じゃないんやろ?」
「あなたは認知症を たて にしている」...など
否定を受けてきました。

やり切れない悔しさに 共感し、あふれながら...
佐藤さんの見ている、向かっている、進んでいる まなざしの先...

>:不安
>> ええ 乗り越えましたよ

>:境地
>> もう なるようにしかならないという…
>> 開き直っていると…


日々を 瞬間瞬間を 真正面から 生きる
なるように なる
開き直す

...そう伝わってきました。
つたない表現で言葉にするのは恥ずかしく(お許しください)
野暮が野暮なりに考えます。

大切なメッセージ
ありがとうございます。

投稿日時:2015年11月19日 13時05分

わすれても...
recoveryさん/

11月
朝晩の冷え込み
そろそろ ワクチン 母 インフルエンザ

そんな中 新薬のニュース、
インフルエンザを1日で治療できる!?
2018年(平成30年)実用!?

新型でも有効?
ワクチン わすれてもいい?

わすれたら治る
増殖を忘れた ウイルス・細菌・細胞...
そんな療法できればいいなぁ

投稿日時:2015年11月01日 09時08分

ユニバーサル モビリティ
recoveryさん/

高齢者の生活の足として欠かせなくなった自動車

人が運転するリスクと自動化、どちらがより安全か?

絶えない 飲酒運転、逆走、暴走などのニュースを聞くと、
より安全な自動化が望まれる?

自動運転車。2020年オリンピックは飛躍的発展の契機になり得る?

当初は、自動運転とマニュアル運転のハイブリッド?
自動運転での事故にユーザー負担は違和感、メーカー補償が望ましい?
自動運転機能車には保険・税金・介護などでの優遇があってもいい?

実用車、
早く見てみたい

投稿日時:2015年10月29日 06時31分

  • recoveryさん/

    11月4日、
    「あさイチ」では、認知症について取り上げ、医師へ声を上げにくい患者の立場から柳沢さんが意見してくださったり、
    「くらし☆解説」では、高齢者の交通事情や公共交通ネットワークの重要性の発信に、サポートの温もりも感じました。

    そういう方々もいること、発信してくださることを ありがたく思い、感謝するところです。

    ありがとうございます。

    投稿日時:2015年11月04日 17時47分

  • recoveryさん/

    公共交通はありがたいのですが、経済的・時間的に自家用と比べると、やはり不便もありますね
    私の場合、バスは一番近くでは1日4本、中心市街地から自宅最寄りバス停までの帰りの最終便が15時頃です。

    交通もニュースも、日々当たり前のように流れていますが、
    流れ方 伝わり方次第で、社会の生きづらさはかなり変わってくるのかもしれませんね
    認知症...認知症...と、特報のように伝えたのは、10月29日夕方のNHKローカル番組「イブニング〇〇」でのことでした。直後のニュース7では認知症当事者への配慮を感じました。
    (勝手な感想です)
    良くも悪くもローカル色が現れる?
    自殺率全国上位の事実なども含めて、感じるローカル性?
    奇しくも あの放送は、そういうローカル性が現れた?
    おもてなし(外面、上っ面)、方言、気候...
    外からは なかなか見えにくいものなのかもしれませんね。

    私の自家用車はバイクですが、9月に故障し、修理>買い替え>希望車探し...いまだにめどがつきません。
    買い物や母のリハビリ・通院・薬の手配にと支障の負担が増します。
    こちらのバイク屋は売り手市場なのか、ユーザーの声は非常に届きにくく、
    その他 自動車・バイク任意保険などでもストレスを感じます。
    この点は、TPPか何かで現状崩壊し、改善すればいいのですが...

    手詰まりするほど 考えている? 何を
    こまねき見 そんなに考えていない? 他人事

    お互い、
    ローカルニュースからニュース以外に感じたものがあるようですね、
    意外にそれが大切なことだったりするのかもしれませんね。

    BENTAKAさんの支えとなっているご家族が ご高齢なのかは わかりませんが、
    冷え込みが厳しくなってきました。皆様 くれぐれも ご体調ご自愛ください。
    失礼します。

    投稿日時:2015年11月04日 17時46分

  • BENTAKAさん/

    気にして下さって本当にありがとうございます。県民の私は、初めてこのニュースを知った時、「嘘だろうな」と流していましたが、映像ニュースを見ると、「本当だった」と強い衝撃を受けました。
    その後ずっと、気持ちの整理が完全にはついていません。言葉にならない思いもまだたくさんあります。私は運転免許を持っていないので、この先の不安や、レッテルを貼るかのような事故の報道への辛み、言葉になりません。
    全国だろうか地方だろうが、「ここまでのひどい大きさの事故を起こした」「これまで複数回も事故を起こした」「こんないけない事もした」とか、誇張したような報道になるので、当たり前の報道であっても、当然のつもりでニュースを見ていても、辛いです。
    自動運転車?何とも言えないので未来が見えません。
    移動手段の点は向き合う必要があることだから、今回のニュースで常に意識が及んでしまって、気分は本当に悪いです。
    また本県は遅れていると思います。週末の県内ニュースも、認知症の方の車移動の現状は伝えたけど、今後の課題について、公共交通の路線や本数を増やすとも、その他に何とも、一言もしゃべる人がいませんでした。冷静になって考えたら手詰まりなのでしょうが、県民として見捨てられている感もあります。放送事故に少し似てました。
    私は認知症ではありませんが、言葉にならない思いはこのスレッドに書かれている感じがして、本当に嬉しいです。
    同じ方向、1つの角度にだけ報道が集中しなくて、糸口が見えない気がします。何か新たな発見があるといいです。

    投稿日時:2015年11月02日 14時52分

  • recoveryさん/

    引き続き 28日暴走事故について、

    6時台のローカルニュース、攻めの報道を感じる、
    直後の NHKニュース7、多少に認知症への配慮を感じる
    同じNHKでありながら、何が違うのだろう?
    同じニュースでも、
    発信者によって 印象が違ってくる
    理解の温度差なのか
    やはり本県は遅れている?

    投稿日時:2015年10月29日 19時23分

  • recoveryさん/

    10月28日、宮崎での高齢ドライバーによる暴走交通死亡事故

    翌29日のニュースで、このドライバーが認知症だと特報
    繰り返し、認知症 認知症 の言葉がアナウンスされる
    なんだか だんだん 心にしみ 肩身が狭くなる感じ...

    ブームのように熱しやすく かつ 冷めた他人事の 国民性
    認知症に対する社会の目・動向が気になる、
    ニュースのフィルター(ちから)は、思いがけない風ともなりうる

    「認知症は何をやらかすかわからない」...?
    そういう声に反論する認知の力が 患者にあればいいが...
    事件を伝える アナウンサーの声が 力強く響く
    認知症...認知症...
    容疑者を罰するように...

    自動車メーカーの技術的サポート(認証技術など)が 早急に望まれる

    確かな論点へ向かってほしい
    法律などで認知症を排除するのではなく

    投稿日時:2015年10月29日 18時58分

初の?
recoveryさん/

「認知症になったら施設希望47% 内閣府が初の意識調査」というニュース

いまさら感...

当事者になったとき
地域は居場所でなくなる?
生きづらさの裏付け?

なぜ今頃の調査?
どう利用される?

何が始まる? 何も...?

期待が心からこぼれています

投稿日時:2015年10月27日 13時38分

認知症徘徊探知機器
recoveryさん/

突然ですが、
ブラタモリ ブラブラ!?
「安心してください、穿いてますよ」(息抜失笑恥)

ある情報によると、

見守り対策で、
「GPSが機能しにくい屋内や地下でも探知することができる。」そう

[ 認知症徘徊探知機器_屋内_地下 ]検索、
商品名 検索 で 製品情報

投稿日時:2015年10月16日 11時10分

認知と統合失調症
ベースさん/香川県/50代/嫁

統合失調症の方が重度ですが主人と私の態度の使い分けをして、変な声、わらう、歌う、泣く、独り言を言う。主人は今まで怒ってきているので、主人のまえでは、普通に対応が出来て私や娘の前では、言いぱなしで、特に娘は受験生、私は病気になりそうです。統合失調症であることは、しりませんでしたので、去年から義母をみてますが、主人はケアマネの人が一度お話しをと、言ってくれているのに、電話もしようとしません。自分の前では、おとなしくしているので、介護出来ると思っているのでしょう。私が義母の事を言うと、仕方がないの一言です。今、夫婦喧嘩中で口も聞いてくれない状況です。生き地獄です。

投稿日時:2015年10月03日 09時38分

偏・変・編
recoveryさん/

遅ればせながら、
「徘徊(はいかい)SOSネットワーク模擬訓練」についての記事に着目

「徘徊」役を設定して行う、見守りの訓練、
こちらのローカルニュースでも見たことがあります。


> 「徘徊」という言葉が、偏見や無理解につながるとの指摘を受けて、
福岡県大牟田市が、名称から「徘徊」の文字をなくすことを決めた。

とありました。

この2文字の言葉から感じる(はびこる?) イメージ
私は負メージ

みなさんは?

投稿日時:2015年09月25日 20時01分

recoveryさん/

人 に 良 で 食 、人 が 良くなる 食
食べるという介護 、食べるという自立

今日のネットニュースの科学項目、
葉酸を加工食品に添加するように専門医らが要望したとのこと

早速 [ 葉酸 認知症 ]で検索右往左往

以前、保健所などでこういう情報を元に栄養介護について相談、
情報未確認とのこと、
「あまり情報に振り回されない方が...」「日々バランスよく食べていれば...」
ごもっとも それもよくわかりますが...
空振り、肩透かし感

ちょっとした疑問にも直球で応えてくれる相談先...

介護の おなかが すいています
色 香り 味 舌ざわり 歯ごたえ のど越し...
そして 栄養や効果
食は喜び 食は命 食は情報?
情報も食なのかもしれません
あぁ おなかすいた

投稿日時:2015年09月04日 11時55分

現在のカキコミ77件中 1 ~ 10 件