ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

認知症

認知症の人が置かれている今(2013年3月特集)

番組ディレクター M

全国で300万人を超えていることがわかった認知症。
誰もが認知症なりうる時代を迎えている今、 これまで通り住み慣れた地域で暮らすための動きが始まっています。国は来年度から新たな認知症施策をスタート。早期発見・支援に向けた取り組みや精神科病院のあり方などが議論されています。

そこで、ハートネットTVでは、「精神科病院に入院する認知症高齢者の現実」「早期診断・早期対応といった国の計画に期待すること」「当事者・家族として感じること」など、みなさんの声をお寄せいただきました。

※このカキコミ板は、2013年3月のハートネットTVで募集したものです。
※認知症に関する記事はこちらから。

投稿日時:2012年12月12日 16時45分

投稿日時:2012年12月12日 16時45分
カキコミ件数:96件
期待しております
しょうやんさん/滋賀県/60代/看護師

初めて投稿させて頂きます。
私は長年看護師として病院勤務を経て一昨年末、定年退職したものです。1980年代より認知症ケアに関心を持ち、仕事や個人的な活動を通して認知症ケアを考えて参りました。

当時から比べると、現在の認知症ケアを取り巻く環境(物理的、社会的)は数段に改善されたと思います。

多くの人々の力によるものと、先人達の努力に感謝したいと思います。

然しながら、現在も認知症ケアは私達に様々な問題を提起し、あたかも人類に挑戦状を突き付けてくるかのような、解決困難な病気です。

認知症についての番組を企画されているとのこと、是非頑張って下さい。どのような視点からの切り口であってもいいと思います。

一つ、一つの問題が、本人、家族、地域にとって深刻な問題と思うからです。個人の抱えた問題に重い軽いは有りません。
認知症という大きなテーマですが、視聴者からの声を活かして、
認知症という病気とそのケアを考える事を発信してください。

番組企画の発展を祈念いたしております。

投稿日時:2013年02月08日 12時12分

四月から・・・・
はなまるさん/静岡県/30代/子供

母は統合失調症からくる認知状態
先生には一人暮らしは無理だと言われていますしかし春には私は静岡から新潟に嫁にいきます
先生はとりあえず今は統合失調症の妄想状態がひどいから医療で入院してその後系列の老健をすすめてくださいました
しかし我が家は母の信仰や母の家族や親戚との関係など複雑で・・・
私のブログは母の認知症などをつずっていますが
今はケアマネさんヘルパーさんの意見が納得いかないし春以降県外からどう介護に接していけばいいかこまっています

投稿日時:2013年01月24日 21時58分

認知症の妻とともにを見ました
BUYANさん/兵庫県/介護職

「認知症の妻とともにを」を見ました。
私の職場にもよく似た感じで夜さみしくなると大声で「おとうさん」呼ばれる、利用者がおられます。2年ほどの経験で5~6人はよく似た感じの方を見てきました。

人により「おとうさん」や「パパ」になったり、「一人で寝るのが怖い」や「暗いの嫌」や帰宅願望など、何度も声をかけ、見守りと介助を行っても、近い記憶ほどすぐ消えてしまい5分・15分~30分待たないで同じ訴えの繰り返し、他の利用者を介助している間に、
徘徊、転倒や他の部屋に入りトラブルになったり、ベッドでズボンを脱ぎ排便・排尿があったり。
訴えが厳しい時は2~3人の転倒危険のある方のセンサーが同時に鳴ることもある。

実際に経験したことのある事例としては、
利用者Aさんが失禁してパジャマ全更衣・シーツ交換真っ最中、2人の転倒危険のある利用者コールが1分あけずに鳴る…
2人とも危険だが部屋も離れているので、どちらがより危険か、2者から1人を選択。一人は切り捨てる覚悟がいる。
着替え中のAさんを「ちょっとごめん!」と一番危険なパーキンソンの認知症Bさんの所まで駆けつける。3歩ほど歩いて洗面台に倒れそうになっている体を支え間一髪セーフ。
しかし、このBさん、暴力などもあるので、ゆっくり丁寧に言葉遣いに気をつけながら、ベットまで寝かしつけるところまで誘導する。
その間もう一人はどうなっただろうか。
Cさんまで急いでいくと、センサーを踏みベットに腰かけ、パンツをずらし排尿寸前。取りあえず介助行い20分後やっと最初のAさんのところに行く途中、他の徘徊利用者Dに背後を取られびっくり!部屋まで誘導してやっと最初のAさんへ
その間新たな利用者Eさんのトイレコールは鳴りぱなし…終わらない夜はつづく
日によっては訴えの多さに肉体的以上に
精神的にもやられる。

1人で20~1人 夜勤やっても手取り15~6万 正規職員の事例です。

投稿日時:2013年01月24日 02時24分

認知症が引き起こす多くの問題
スマイルさん/東京都/50代/

高齢者は3000万人、認知症の人は305万人なので10人に1人が認知症の計算となるのですが、皆さんが住んでいる身近に、存在することを自覚してもらいたいですね。予防も治癒も難しく、進行する病気なので、火の始末やゴミ出し、物忘れなど本人自身気が付かない事が多い。元気な高齢者がいる家族も、住んでいる地域の人も病気が引き起こす問題を多面的に知る必要があると思います。なんとなく病名ばかり広まって、生活に起因する問題の認識が足りないような気がします。実際認知症の人が独居の人と高齢夫婦の世帯、子供が複数いる世帯の問題は異なっているのです。

投稿日時:2013年01月23日 10時11分

親子二代で認知症…
アクアマリンさん/愛媛県/40代/

祖母・父が罹患。祖母が盗られ妄想…夜間徘徊→排泄失禁。近所はオープン、見守りを受け…介護保険でディ・ショート利用→要介護2老人ホーム扱→要介護3特養扱→介護者体調不良→民間施設へ。在宅は経済的・身体的・精神的負担が大。同時進行で父が鬱病…面倒は母(嫁)…通院同行は私が行うも葛藤…父自殺未遂…精神科入院、初老期鬱は認知症移行と診断、10年入院認知症…ベット抑制。当事者を支える介護者の給与アップやサポート体制見直し人員削減せず、介護・医療現場充実を。

投稿日時:2013年01月22日 12時04分

早期発見をどう行うかが分かれ目かな?
てとさん/愛知県/20代/

私の地域では認知症得意分野の医師が居たり、
ケアマネージャーの方も落ち度は感じません。

私の場合は会話が少なく叔母が孤立してしまって発見が1年~2年遅れました。
結果病気が進んでしまって進行を止める事しか出来なく生き地獄にさせてしまった。

問題は認知症に対して一般的に浸透していない。
認知症を家庭の病気と考えるのが良いのかな?
早期発見&早期治療が肝心と思います。

主治医は新薬がまだ認可が下りず、適切なクスリの処方できないのが辛いようです。
個人で購入を勧められましたが保険対象外の為購入が困難な人も多いはず。

介護の仕事が儲からないのが難点ですよね。
結婚するために転職するのは賃金安過ぎですよ。
一部の県立施設で使われている料金システムに出来ると多少変わるかな?
大黒柱の地位と収入で利用料金が変わる制度を早く導入しているので参考にしてもいいと思います。

投稿日時:2013年01月19日 20時36分

そこに周囲も巻き込んでいくには・・・
番組ディレクターMさん/東京都/

>H&Yさん

受け入れながら、見守る。
大切な言葉だと思いました。

これまでの生活を保ち続けることが
両親にとって大切であると思います。
本人がやってみたいと思う事、
望む事をこっそりとアシストすることが
できれば、みんな満足なのかもしれません。

それでも家族だけでは難しくなってきたときにどうやって周囲がそのアシストに参加していけるのか。その仕組みづくりを番組では考えたいと思っています。といっても、それは大それたことではなく、気軽な方法があると思うのですが・・・そう思って取材しています。

投稿日時:2013年01月19日 11時59分

信頼の輪
番組ディレクターMさん/東京都/

>whakuiさん

単なるケアマネさん、ではなく
自分自身を必要としてくれたというのは
本当に嬉しいことですね!

取材をして感じているのは、
認知症の人がこれまで通りに暮らすためには
介護保険サービスだけではとても不十分だということです。
私たちがそうであるように長年暮らしてきたなかで培ってきた様々な地域資源を持ち寄る必要があります。
<whakui>さんもまた、その家族を支える大切な地域の一人として認められるというのは、すばらしいと思います。

そうした信頼関係の輪が家族を取り巻いていけば、地域で暮らせるのではないかと思っています。

投稿日時:2013年01月19日 11時51分

本当は住み慣れた地域で暮らせることが理想ですが・・・
番組ディレクターMさん/東京都/

>チンクさん

施設に入所するご両親に対して、
罪悪感の一方で、「ほっと」する自分もいる―
複雑なお気持ちを書いてくださり、
ありがとうございます。

様々なご家族を取材しているなかには、
自分で介護を続ける事がどうしても難しくなった末に施設入所をした方もおられました。
しかし、それでもできるだけ施設を訪れて
家族の時間を大切にする一家もいます。
離れてしまったためにできないこともありますが、離れたからこそできることもあるのではないか。「離れても、家族を続けられる」と思いました。
<チンク>さんご家族が、今回の入所をきっかけにまたひとつ絆を深められますように。

投稿日時:2013年01月19日 11時37分

現場に近い人が評価されるべきですよね
番組ディレクターMさん/東京都/

>おんぼろヘルパーさん

ここに書き込んでくださる介護職の方は
どなたも<おんぼろヘルパー>さんと同じような声をききます。

認知症に関する様々な資格や勉強会が出ていますが、そうした学びを正当に評価してくれる法人が必要ですし、そもそもの報酬体系から考えなければならないかもしれません。

現場で認知症の本人に最も近い距離で関わっている専門職が介護職だと思います。
プロとしての挟持を保ち続けられるような体制がなければ、本人や家族とともにバーンアウトしてしまうという悪循環が生じてしまいかねません。実際にそういう方もいるようですし・・・

投稿日時:2013年01月19日 11時23分

現在のカキコミ96件中 41 ~ 50 件