視覚障害のある人たちの「街中の安全」について考えるため、「ホームドアのない駅で、転落した/転落しかかった」「点字ブロックの上に自転車がとまっていたため、ぶつかって転んだ」「トラックのサイドミラーが顔の高さにあることに気づかず、顔面をケガした」など、視覚障害者のみなさんが広く社会に訴えたい“危険な目にあった体験談”をお寄せいただきました。
※このカキコミ板は、2015年5月の視覚障害ナビ・ラジオ/ハートネットTVで募集したものです。
※視覚障害に関する記事はこちらから。
投稿日時:2015年05月14日 21時39分
220ページの本を読み終えました。視覚障がい者の方の耳に届けるには2回の校正を受けなければなりません。やっと1回目の校正が終わって返ってきました。間の取り方の不適切さや、アクセントの間違いなどたくさんのやり直しを指示されています。例えば、ある個所では0.8秒の間を1.5秒にするように指示されています。フリガナがなくて「母娘」と書かれているところは「おやこ」と読んで修正するように指示されています。私が「ははむすめ」と読んだからです。もう、大阪人の私には音訳活動は無理なようです。標準語のアクセントが難しいからです。「浄瑠璃」という言葉も大阪的に読むと間違いだと指摘されます。せっかく読み上げた本ですから歯を食いしばって完成させたいと思いますが、まだだいぶ先のことになりそうです。ところで、視覚障碍者の方は本当に「完璧な読み」を求めておられるのですか?
投稿日時:2017年08月31日 05時37分
「ハイビームの使い方 教則明記」のネットニュース(2016.10.20)
レーザー照射同様に、ハイビームされた立場をもっと考えてほしい。
歩行者の視界障害、心理的圧迫感、高齢者など白内障の患者は視界が白んでしまい危険が増します。
限られた立場だけで決めつけられたものが ルールやマナーとされる…
何が明記された?
投稿日時:2016年10月20日 22時01分
音訳活動を始めてまだ二年にもならない新米です。録音する時の「雑音」について意見を聞かせてください。録音は自宅でパソコンを使って雑音の少ない深夜に行っています。出来上がった録音でいつも指摘されるのが「雑音」です。ここでいう雑音とはヘッドホーンをつけて音量を大きめにしてやっと聞こえる程度の雑音です。たとえば椅子が出す「ギシ」という音や、なにかに触れたのでしょうか「シュ」というような雑音です。こういう雑音を厳しく指摘されるので、読むときは身じろぎもせず、呼吸音も抑えて読んでいます。こういうかすかな雑音でも障がい者の方は気にされるのでしょうか? リスナーである障がい者の方は聴覚が我々よりも鋭いとは思いますが、放送局のような高級な機材や設備で録音しているわけではありません。リスナーの方がどんな要望を持っておられるのか全く伝わってこないのです。ぜひご意見やご要望をお聞かせください。
投稿日時:2016年05月31日 01時57分
私は年金暮らしの健常者です。一昨年から音訳ボランティアをしています。この世界ではまだまだ初心者です。音訳とは活字で書かれた情報や本を声で視覚障がい者の方へお伝えする作業です。ベテランの先輩からは完璧な標準語が求められます。何度も何度も読み直して録音して修正しています。私は大阪生まれなのでどうしても大阪訛りが出てきます。アクセント辞典などを調べながら綺麗な標準語になるように努力していますが、NHKのアナウンサーのようなわけにはいきません。リスナーである障がい者のかたは本当に完璧な標準語を求めておられるのでしょうか? 音訳は朗読と違って感情移入をせず淡々と読み上げることが求められます。障がい者の方によっては人間が読み上げるよりもパソコンなどに読ませる機械音声のほうがいいと言う人もいらっしゃるようです。音訳活動の意義を自問自答する毎日です。本当に役に立っているのでしょうか。障がい者の方からの情報が入ってこないのでまったくわかりません。障がい者の方の声をお聞かせいただければ幸いです。
投稿日時:2016年02月21日 02時53分
視覚障害の人が持っている杖を白杖(はくじょう)といいます。もっている中でも、全盲の人は4割ぐらいです。あとの人は、しやがせまかったり、どこかがかけている人が多くいます。視力はのこっているけど、どこかが見えないなど色々なひとがいます。全盲でもスマホを使う人もいます。白杖=全盲ではありません。いろいろな人がいることを知ってください。そして広めてください。
投稿日時:2015年09月25日 16時22分
雨水侵入防止は解りますが、地下鉄出入口の段差で転んだ事が数十回有ります。
投稿日時:2015年08月06日 13時37分
手帳の等級は1種1級。
よく言われるのが、見えてるくせに(白杖を使って障害者アピールするな)
ネットができるなんて詐病じゃないか
弱視なので全く見えないわけではありません(右0左0.03)
色にハッキリした違いがあれば足元見えますし
大きい文字も、見えます。
ゆっくり歩けば柱や人にぶつからないように歩けます。
ネットは老眼鏡の中にカード型の虫眼鏡のようなのを挟んで
5センチ先くらいまでの大きめの文字なら見えます。
視覚障害者はこうあるべきと決めつけられるのは悲しいです。
去年の今頃はしっかりと見えていたので、服もオシャレしてました。
突然見えなくなっても、新しく服を買い換えたりしません。
市役所に行くと、目が悪い人はそんな恰好はしない、目が悪いように見えないと散々いわれます。
そのくせ(生活保護相談で車の所有を認めてもらおうとしたら)全盲の人でも電車やバスを使って、どこにでも行けると。
でもとても怖いんです。
エスカレーターなど介助されても乗れません。
障害者枠で仕事を探しましたが「精神、肢体、聴覚ならあるんだけどね。目は厳しいよ」と、8ヶ月経った未だに一件も紹介してもらえません。
不便といえばスマホ。
ブラウザからネットを見ると
タッチで拡大できて
先に書いたように老眼鏡×虫眼鏡で読むことがでしますが、
アプリは拡大ができないので
ほぼ利用できません。
どのサイトもアプリ化して、どんどん使えなくなっていきます。
投稿日時:2015年08月06日 00時01分
私は屈折矯正手術(レーザーを当てて視力を上げる手術)で失敗しました。
目は毎日痛く、視界はとても悪いです。
今は仕事すらできなくなり絶望しています。
屈折矯正手術の後遺症は一般的に理解されておらず。
現状では、こう言った後遺症を持つ方は泣き寝入りするしかありません。
私と同じような被害者がいたら、是非コメントをお願いします。
投稿日時:2015年08月05日 08時42分
私も屈折矯正手術(レーシック)で失敗され、コントラストが落ちたり耐え難い眼精疲労で失職したりしました。
特に暗所でのコントラストの低下がひどくて、夜の道などで自転車のライトなどがついていないと、近づいてこられてもわかりません。
また、これも薄暗いところでの話ですが、ライトを点灯していないハイブリッド車も音が静かなので近づいてこられても音がせずにわからず恐怖を感じます。
ハイブリッド車は自転車以上に音がしないこともあり、視覚障害者にはかなり危険だと思います。
投稿日時:2015年08月05日 09時26分
どこにカキコミをしたらいいのか わからなかったのでここにカキコミします。
「点字名刺」プロジェクトを知っていますか?
私は最近知りました。
お客様の名刺に点字をつける仕事です、その仕事は視覚障害者の方々がお仕事としてやっています。
規模は小さいかもしれませんが障害者の仕事として お客様と障害をもった方々 双方のためのアイテムとして、障害者の方たちの仕事をこれからの事を含めてサポートされている方々がいらっしゃいます、是非ハートネットTVでも「点字名刺」プロジェクトをとりあげてほしいと思いカキコミ致しました、宜しくお願いします。
投稿日時:2015年07月30日 17時40分
michiさん/岩手県/
チャンコラ さん
カキコミ管理者 さん
ありがとうございました。
もっと、沢山の人に知ってもらいたいと思っています。
投稿日時:2015年08月18日 17時51分
チャンコラさん/60代/
山田アナウンサーも点字名刺を利用しているみたいですよ
投稿日時:2015年08月08日 21時04分
以前、横断歩道をわたっているとき、突然右折車が走ってきて、僕のすぐ後ろを通っていきました。
僕は、少し遅かったら、ひかれてたのかなあって考えてひやっとしました。
なんかこわかったです。
投稿日時:2015年07月30日 11時29分
レーシック被害者さん/鹿児島県/30代/フリーランス