ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

【VR当事者会】ASDの私たちの、暮らしに役立つ対処法(前編)

記事公開日:2021年11月19日

 新型コロナウイルスの影響で、同じ悩みなどをもつ人たちが集まって語り合う「当事者会」が開きにくくなっています。悩みや情報を共有する場はとても大切で、開催できずに一人でつらい気持ちを抱えている人も多くいます。そこで、発達障害のひとつ・自閉スペクトラム症のある私たちは、VR(バーチャル・リアリティ)空間に集まり、当事者会を開いています。それぞれの自宅から、スマホやタブレット、パソコンを使って参加しました。
 第3回となる今回のテーマは、困りごとへの具体的な対処法。会で気持ちを共有し合うだけでなく、困ったときに実際に役立つ知恵を出し合おうという試みです。大人数での会話や苦手な人との会話、職場、恋愛など、困ったことのあるシュチュエーションごとに、みんなで知恵を出し合いました。

ASDのある私たちが久しぶりに集まりました

私は、ハンドルネームで“こー”と申します。発達障害の当事者で、自閉スペクトラム症(ASD)のこだわりの強さや感覚過敏、過集中といった特性があります。

画像

司会と執筆担当の「こー」です。今回のアバターはピンク

発達障害のひとつ「自閉スペクトラム症(ASD)」のある私たちが、VR(バーチャル・リアリティ)空間に集まり、当事者会を開きました。広いVR空間のなかで、私たちはカラフルなハート型のアバター(分身)になり、自由に語り合います。

今回のテーマは、「当事者ならではの困りごとと、その対策」。6種類の困るシチュエーションを用意して、みんなで話し合いました。シチュエーションは、以下の通り。

①大人数での会話などで居心地が悪いとき
②苦手な人と上手く付き合わないといけないとき
③集中しているのに話しかけられたとき
④ひきこもりがちなとき
⑤好きな人と距離を詰めるとき
⑥感覚過敏でつらいとき

当事者のみなさんは、それぞれが困りごとに直面し、乗り越えようと工夫や対策をした経験を持っています。工夫や対策をそれぞれが持ち寄って共有し合うことで、またそれぞれが日常生活に生かすことができるのは、当事者会の良いところです。

今回、司会のみらいさんと私は声を出して参加し、みなさんはアバターとテキストチャットで参加しました。

大人数で話す声の塊はまるで嵐のよう?

画像

モニターに映された「大人数での会話、居心地がわるい」のテーマ画像を見ながら参加するアバターとなった当事者たち

ひとつ目のテーマは、「大人数での会話などで居心地が悪いとき」です。ASDのコミュニケーションの困難さや聴覚過敏の特性などから、大人数での会話に苦手意識を覚える当事者は多くいるようです。

ふもふわさん: 会話を続けるための会話みたいなのが辛いですね

みらいさん:ASDの人は情報交換がしたいんだけど、一般の人はどうも仲良くなるために会話をしたいという違いがありますよね。そういう雑談についていけないというのは、私もありがちです。

新型コロナウイルス対策のマスクやアクリル板により、コミュニケーションに困難が生じるケースもあります。

りんなさん: 誰の言葉に反応したらいいのか分からないこと、そもそも音の選択が難しいこと、話題が変わるスピードが早すぎてついていけないことですかね

すずさん: そもそもまともに聴き取れませんしね

neneさん: 基本的に雑音でザワザワ環境では聞こえないので諦めてもらってます

私も最近、コンビニやスーパーでは、店員さんの声がほとんど聞き取れないことがあり、苦労しています。りんなさんは大人数での会話を「嵐」にたとえます。

りんなさん:黙って嵐が過ぎ去るのを待つのも手かなと思います。少人数の雑談は風ですが、飲み会などの声の塊は嵐に聞こえることもあったりなかったり···

「嵐」のような状況を、当事者のみなさんはどのように対処しているのでしょうか。

ばばさん: 極力聞き役に徹する。うなずいてれば何とかなる。

みらいさん:聞き役、大事ですよね。話そうとすると居心地が悪くなるから、聞き役に徹しちゃおうかなって。

りんなさん:自分の状態を言語化することもあります。「声が聞こえません」「今、何の話ですか?」「話のスピードについていけません」など···

マスクをつける社会になって助かったと話してくださったのはふもふわさんです。

ふもふわさん: 黙っていると表情筋が下がっているので何か気難しい顔をしているように思われてしまうからマスクの着用がとても助かっています。

大人数での会話などで居心地が悪いときの対策
・聞き役に徹する。
・「声が聞こえません」「今、何の話ですか?」「話のスピードについていけません」などと自分の状態を言語化するなど。

画像

ディスプレイに投影するイラストを制作してくれたのは、neneさんとりんなさん

ちなみに今回の当事者会では、当時者のコミュニケーションの特性を考慮し、各テーマのイラストを制作し、ディスプレイに投影しながらお話ししました。話のスピードについていけないときでも、イラストを見れば何の話をしているのかわかるように工夫しました。

苦手な人とは、上手に距離を取る?

画像

海が見える、開けた2階に移動してきたみなさん

次のテーマは、「苦手な人とうまく付き合わないといけないとき」です。ASDの特性から人とのコミュニケーションに難しさを感じる当事者も多い中で、苦手な人との関係をどのように考えればよいのでしょうか。

みらいさん:このテーマを提案したのは私です。私自身は超苦手です。確かにこの画像に出てくる、意見の押し付け、一方的な姿勢、極端な自慢、あとネガティブな発言、極度の謙遜。確かに、人付き合いって本当に色々と大変だなって。

画像

りんなさん制作のイラスト「苦手な人とうまく付き合わないといけないとき」

はちさん:私はエネルギーが大きいと思う人が苦手

はちさん:自分が疲れてしまう。頑張ってる人とか

りんなさん: 苦手な人って横暴な人のイメージが強いのですが、謙遜しすぎている人と話すのもしんどいなーとおもったりもします。

みらいさん:あと他にあるのは、体育会系とかヤンキーとか、発達障害の天敵っていう風に言われることもありますね。

当事者のなかでも苦手なタイプはさまざまに異なるようです。どんな対処ができるでしょうか。

neneさん: 苦手な人には笑っていても怒られるので…。こちらとしては卑屈にも高圧的にもならず…どっちみち嫌われるならこちらからの変なアクションは控えます

みらいさん:うんうん。上手に距離を置く。その人との関係に、あんまり神経を割かないことが大事なんだろうなと。結局、自分が疲れちゃいますからね。

ASDは「空気が読めない」と言われることも多いですが、実際には「空気を読もう」と思って頑張り過ぎてしまい、疲れている人もいるのです。そんなとき、「うまく距離を取る」という対処はできそうですが、距離を取りづらい場面もあります。

はちさん: 工夫ねー、無視できる相手ならなるべく近寄らないけど。そうでない場合もあるからなー

みらいさん:例えば職場とかで、仕事が絡んでくる人とかだと、思ったようにいくかわからないですね。

ばばさん: 職場だったら挨拶や業務上の会話以外ほどんとしない。プライベートだったらしゃべらない。

neneさん:必要最低限しか関わらないです。挨拶だけしておけば大丈夫かなぁ?と。
挨拶だけは頑張って笑顔!

みらいさん:意外とあいさつだけはしとかないと、こちらが悪者にされちゃう事もありますし。あいさつだけはしときたいな。

挨拶と笑顔――。簡単なことのようで、意外と忘れてしまっていることもあるように思いました。

苦手な人とうまく付き合わなくてはいけないときの対策
・あんまり神経を割かず上手に距離を取る。
・挨拶だけはしておく。
・笑顔で接する、など。

「1分だけ待ってもらえますか?」見えない障害をきちんと伝える

画像

モニターに映された「集中しているのに話しかけられたとき」の画像を見るあおさん

3つ目のテーマは、「集中しているのに話しかけられたとき」です。

neneさん: 集中が途切れちゃいます泣。

すずさん: 職場では一日中こうなってます。

私自身も、集中しているときに話しかけられるのが苦手です。「過集中」という特性が影響しているのだと思います。集中して作業をしている最中に突然話しかけられると、集中が途切れたり、考えていたことを思い出せなくなったりして困ります。みなさんはどのように対処しているのでしょうか。

ばばさん:1分だけ待ってもらえますか?と返答し、一旦集中している作業をストップ。

neneさん:○分後に教えてください、と伝えています。

みらいさん:あ、それ大事ですよね。発達障害って見えない障害と言われるぐらいなので、なおさらそういうことを自分で言っておかないと、誤解されちゃいますね。

あおさん: 知らない間に無視してしまうことになるので、あ、ごめんごめん!と必ず言うようにしています。

「あえて無視する」という方法を取るのも、状況によっては有効な対処かもしれません。

りんなさん: 前は自分の作業を止めて対応していたのですが、それだとペースを乱されてばかりなので無視しておいて、それでも声をかけられたら初めて聞こえたリアクションをして「あ、すみません。集中してて気づきませんでした」と言ってます。

また、道具をうまく使う方法もありそうです。私も障害者雇用で会社員をしていたときは、耳栓やイヤホンをして仕事をさせてもらっていました。

集中しているのに話しかけられたときの対策
・「1分だけ待ってもらえますか?」と伝える。
・無視してしまったときには謝る。
・「集中していて気づきませんでした」と言う。
・耳栓やイヤホンを使う、など。

さて、前編では6つのテーマのうち3つをご紹介してきました。
ASDを含めた発達障害の特性は、わかりやすく目に見えるものではありません。
当事者のみなさんは、「嵐」のように感じる雑談に直面して「声が聞こえません」と伝えたり、あえて笑顔を意識したり、集中しているときに「1分だけ待ってもらえますか?」と言ったりすることで、見えない特性を伝える工夫をしていました。
一見、コミュニケーションが苦手に見えても、当事者それぞれはさまざまな方法を試そうとしていることを知ってもらえたら嬉しいです。

残りの「ひきこもりがちなとき」「好きな人と距離を詰めるとき」「感覚過敏でつらいとき」は後編の記事でご紹介します。

執筆者:遠藤光太(フリーライター)

VR当事者会
(1)ASDの私たちの、暮らしに役立つ対処法(前編)←今回の記事
(2)ASDの私たちの、暮らしに役立つ対処法(後編)

あわせて読みたい

新着記事