ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

“安楽死”をめぐって(3)鳥取大学医学部准教授・安藤泰至さんに聞く(後編)

記事公開日:2020年11月04日

去年11月、ALS患者の女性が面識のなかった医師2人に殺害を依頼したとされる、京都ALS患者嘱託殺人事件。女性は生前SNS上で、日本でも“安楽死”(※注)を受けられるようになることを求めていました。この“安楽死”について、私たちはどのように考えればよいのか。生命倫理と死生学が専門の鳥取大学医学部准教授・安藤泰至さんに聞きました。

注:いわゆる「安楽死」には、
① 医師が致死薬を投与する「積極的安楽死」 
② 医師が処方した致死薬を患者自身が服用する「医師ほう助自殺」 
③ 延命治療を手控えたり、中止して死を待つ「消極的安楽死」
などがあります(他にも様々な分類や解釈が存在します)。この記事では①と②を合わせて“安楽死”と表記します。

「先送り」にすれば変わるかもしれない

──それでも私たちは病になったら死にたい、という気持ちを個人として抱いてしまうものかと思います。意図せずして抱いてしまうこうした感情に、どう向き合ったらよいのでしょうか。

安藤:「なったときは、なったときのこと」とか、「なるようになる」というのは、ある意味すごく投げやりな考えのように見えるけれど、実は人が生きていく上ですごく大事なことだと思うんです。今決めてしまわないで、大変なことは先送りして考える。先送りしてるうちに、新しい人と出会うかもしれないし、何かが変わるかもしれない。余裕というのか、いい加減さというのか、そういうものを取り戻すことはすごく大事なことだと思うんです。
ところが特に今の若い人たちを見てると、小さいときから非常に枠にはめられて、「こうでなければいけない」という生き方を強制されていて。そのレールから外れたときにも「なんとか生きていける」という自信みたいなものが失われているような気がします。本当にそうなったら、どうにかなるものだと思うんですけど、恐怖感のほうが強くて自分がそこから降りられない。
いじめで苦しんでいる子供たちにも似たようなところがあると思うんですけども、「そうじゃないんだよ」っていう生き方のモデルを、大人が作ってこなかった、発信してこなかったということです。一旦社会から滑り落ちたように見えても、セーフティネットがちゃんとあるんだよという、そういう信頼感を取り戻していかないといけない。今はどんどん逆の方向に進んでいるようで、とても難しいことですけれども。

──「死ぬ方向へ」ではなくて、「生きるための支援」を広げていく、そっちの方向を基本的に向かなければ、ということですね。

安藤:今のコロナの状況下でも、これから自殺者がどんどん増えていくことは目に見えています。これだけ苦しんでいても何の助けも得られない(と思い込んだ)ときに、やっぱり死ぬしかないというところに追い詰められてしまう。「生きる」というのは、本来は選択ではないはずなのですが、「死ぬ」という選択肢が出てきてしまうと、「生きる」というのも選択しなければできなくなってしまう。そしてその「生きる」という選択がどんどんしにくくなっていく。

負担が大きすぎる選択はできない

安藤:こういう問題を論じるときに、「個人の死生観とかっていうのはそれぞれ違うんだから、同じ状況になっても、死にたいと思う人もいれば生きたいと思う人もいる」とか「その死にたいと思う人の死ぬ権利を認めることは、生きたいと思う人に対しては何も言っていないのだから、勝手じゃないか」って言う人が結構いるんですけど、私はそうは思わないんですね。
よく私が講演などで例え話をするのですが、テーマパークみたいなところでその中にレストランが一軒しかないとします。(現実にはあり得ないですが)例えばそのレストランのメニューが、500円のカレーライスと、3000円のAランチと5000円のBランチと、10000円のCランチしかないと。そうすると、そこに入った人、例えば家族連れで入った人は、ほとんど全員カレーを食べるだろうと。それは、そこのレストランのカレーがすごくおいしいからでもないし、その人たちがカレーを特に好きだからでもなくて。他のものを選んだときに、あまりにも経済的な負担が大きすぎるからなんですね。
つまり、ある状況に陥ったときに死にたくなるか生きたくなるかっていうのは、生きようとしたときに、生きるための負担が自分やその家族に全部かかってきて、人の助けが得られない状況の中でその選択をさせるのは、結局その人に「死になさい」と言ってるのと同じことだということです。だから、そういうところで自由な選択とか自分の価値観に合わせた選択ということはあり得ないということ、それはある種の強制なんだということを、多くの人に気づいてもらいたいなと思います。

──自己決定や自己選択と並んで、「死ぬ権利」という言葉がよく聞かれました。「死ぬ権利が与えられなければ、生きるのは義務ではないか」と。この考え方も説得力があるように思うのですが。

安藤:人生のある時期に何らかの理由で死にたくなるということはいくらでもあります。「死ぬ権利」というときに、そういう一般的な自殺であっても、全て権利として認めるのかというと、それは違うでしょう。いわゆる“安楽死”のように、何か特定の病気や老化が進行していって死が避けられない、死期が迫っている、というようなことを条件にするわけですが、そういう判断を医師がどの程度確実にできるか、と言えばそれも結構あやしいわけです。実際に医師に聞いてみると、余命の診断というのは、数日とかならほぼ確実にできるけれど、何カ月という単位になると、ほとんどできないと皆おっしゃるんです。実際、あと2、3か月の命ですと言われて、何年も元気で生きている人は世の中にたくさんいます。だから、治らない病気だからとか、どんどん進行していくから、「死ぬ権利」があるというのはやはりおかしいだろうと。
それから「死ぬ権利」と言ったときに、“安楽死”が絡んでくると、必ずそれを手助けする人の義務が生じてしまうわけです。致死薬を注射したり処方したりする医師が必要になる。医師というのは普通、人の命を救ったり延ばしたりすることを自分の職務としている人です。その人に対して、普段自分がやっていることと逆のことを──いくら患者を助けたり、苦痛から救うためだとはいえ──させるというのは、相当精神的なプレッシャーがあるということを、考えないといけないと思います。実際、安楽死が合法化されている国にしても、医師はそういうことを頼まれたときに拒否する権利とか、あるいは余命診断をしない権利とか、そういうものがあるわけです。医師の中にも、そういうことには関わりたくない人がたくさんいるわけです。日本のような個人の価値観によって自分の意思を通すことが、その人の生き方として認められていないような社会で、安楽死が合法化されたら、医師もそういう期待には絶対応えなきゃいけなくなる可能性がある。そういうことも、あまり考えられていないのではないかと思います。 例えば、医師ほう助自殺が世界で最初に合法化された米国のオレゴン州では、余命6か月未満の診断を2人の医師がしなければいけないんです。その2人目の医師(顧問医と呼ばれる)で診断書を書く人は少ないようです。つまり、もともと自殺ほう助にあまり賛成じゃない医師は、余命を長めに書くか、あるいは書くことを拒否するんですね。そうすると、その州の中の本当にごく少数の医師だけが、余命を6カ月未満っていう診断書を書いている、という実態があらわになってきています。そうすると、死の手助けをしてくれる医師とそうじゃない医師が、二分されているような状況があるわけです。そういうことも、少なくとも医療というものに関して望ましい状態だとは、私は思わないんです。「死ぬ権利」と言う人は、そのことはどう考えるんだろうかということも疑問です。

生きるための情報は十分か

──生きていこうと思えるのは強い人たちだ。気持ちを強く持てない人たちには死を認めてあげるべきだ、という声もよく聞かれます。安藤さんはどうお考えになりますか。

安藤:それは逆だと私は思っていて、みんな弱いんだと思うんです、実は。強い人なんて一人もいない。自分が弱いっていうことを本当に認められれば、いろいろなものに依存できると思うんです。自分が弱い存在だと認めることで、SOSもいろいろな人に発することができるし、実はすごく強くなれる面があると思うんですけど。“安楽死”を肯定するような人たちって、自分が弱い存在だと認めることをできないというか。「弱い存在だから人に頼ってもいいんだよ」とはならないで、「弱い存在だから死んでもいいじゃないか」みたいなところに行ってしまう。
なぜそうなのか。それは、「人に頼ることは悪いことである」という前提が社会で共有されていて、それでどんどん視野が狭くなって、「こうでなければ生きられない」っていう思いに、皆が追い詰められている状況があるんじゃないかと。自分が今想定していないような苦難が自分にふりかかってきても、「何とかなるや」っていう大らかさを育んでいけるような、人と人とのつながりがないと、どうしても「自分が決めたんだから、もう死んでいいんじゃない」、「そんなに俺は強くないんだよ…」ってなる。
体が動かない状況になって生きている方も、別に決して強い方だったんではなくて、先ほど言ったように、たまたま「生きることを肯定できるような何か」に出会った。出会うためには、やっぱりきょう一日を生き延びる。明日一日、もう一日生き延びる。決定をしないで、なんとかやり過ごす。そういうことが大事なことじゃないか。つまり、他人がある人の人生観・価値観を変えるなんてことは、どだい無理な話なんです。それは「変える」んじゃなくて、「変わる」可能性が常にどんな人にもあると思うのです。「変わる」可能性を絶ってしまわないためには、生きるか死ぬかという決定を先延ばしにしていくことが一番大事なのではないでしょうか。

また、「死ぬ権利」というときに、生きるか死ぬかという選択の基になる、情報の偏りや歪みのことを意識している人は少ないように感じます。例えば治療の選択という場合、その選択の基になるような情報は、みんな医師から与えられるわけです。例えば、ある手術を受けるか受けないかということに関して、手術を受けたらどうなるのか、受けなかったらどうなるのか。受けたときのリスクとか、後遺症が残る可能性がありますよって。そういう説明は全部、医師から受けるわけですよね。普通そういう情報を基にして、治療を受けるか受けないかを決める。これを普通「インフォームド・コンセント(よく知った上での同意)」と言いますが、じゃあ死に関して、そういう情報は何かということです。
治らない病気とか、どんどん進行していく病気って、先のことを説明しようとすると、医学的にマイナスのことにしかならないわけです。つまり今後、治療しても良くなるとか、回復するとかっていう可能性がないのであれば、医学的にはマイナスの説明しかできないわけですよね。
ところが、例えばALSの方などに聞くと、病気が進行してできることが少なくなっていけば、どんどん生活の質が落ちていくかというと、実はそうではない。あるところで慣れるわけです。前できたことができなくなったときに、QOL(生活の質)が落ちて、本人も非常に落ち込んでしまうんですが、その状態に慣れれば、いろいろなサポートの方法が見つかったり、新しい器具を取り入れたり、口で喋れなくなったときに視線で入力してパソコンを打てるようになったりすると、自分の行動範囲とか、交流できる範囲がグッと広がりますね。そうすると、生活の質が上がるわけです。
ところが医師は、体とか病気のことしか考えていませんから。どういうサポートがあればその人の生活がこれだけ豊かになりますよとか、こういう可能性がありますよということは、情報としてほとんど持ってないわけです。多くの人は医師からの説明だけを聞くから、治療の方法がない患者さんとか、これから進行していって悪くなるような患者さんは、マイナスの情報だけを聞いて判断することになってしまう。そこが非常にまずいと思うんですね。
生きられるための情報、尊厳を持って意味を持って生きられるための情報というのは、いろいろなところにあります。それは同じ病気を持つ人の患者会であったり、いろいろな支援者たちのグループであったり。情報はあるんですけど、どうしても病気ということになると、医師からの情報ばかりが大きくなり過ぎるのが問題です。マイナスの情報だけを聞くと、人は誰でも落ち込んでいきますし、この先、生きていけるのかという不安が強くなっていく。そこは十分に考えないといけないと思うんですね。
にもかかわらず、多くの人は実際に重い病気や障害があっても生きがいをもって生活をしている人を知らないから、「もう治らないんだったら、死んでも良い」と安易に言ってしまうわけです。

画像(安藤泰至さん)

命は「変えることのできないもの」

──病気になって、その病気になった体で人生を今後がどうなるかって考えると、病気じゃないときとは違った見方が開けてくるわけですね?

安藤:そうですね。それが開けてきたときに、今までの価値観とは、変わるんだと思うんですね。先ほど言った、がんの終末期で、亡くなる何日か前に「今がいちばん幸せ」だと言う。それを「幸せ」と感じる価値観というのは、それまで生きてきたときの価値観と、やはり何か違うと思うんです。それが変わる可能性…つまり自分が何か苦悩・苦難に遭って、自分が変えられる可能性っていうのをもっと信じてもいいんじゃないか。今のままの自分がそこへ突っ込んで行くのではなくて、変わる可能性が常にあると思います。

「ニーバーの祈り」と言われているものがあります。

神よ、変えることができるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ
変えることのできないものについては、それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ
そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ

まさにこれだと思うんですね。つまり、自分の命は、「変えることのできないもの」そのものです。自分が作ったものではないし、生まれてこようと思って生まれてきたわけでもないし、いつどうやって死ぬかなんてわからない。自分が勝手にどうこうできるものではないはずなんです。命を受け入れるしかない。それを「生かす」しかないんだと思うんです。その命の生かし方っていうのは、自分がどう生きるかによって、いかようにでも自分が変えられる。いくら体が動かなくなったり、死が近いという状況であっても、命の生かし方っていうのは、実はたくさんあると思いますね。

自分が変えることができないものを受け入れたときに、じゃあ変えられるものをどう変えていけるかっていうことが出てくる。その前に、「自分の命は自分ものなんだから、自分で断つことができる」っていうのは、やはり何かそこに寂しさがあるし、ある意味で非常に傲慢であるような気がします。
受け入れることによって、諦めてしまう、何もしなくなるというのは間違いです。誰にでも必ず死は訪れます。その限界を知った上で、その残された命を何に使うのか、何ができるのかっていうことを考えるのは、やっぱり人の使命なんじゃないか。それは何も拷問のように生を押し付けることでもなくて、変わる(変えられる)可能性は全ての人に開かれている、それを信頼するっていうことが、すごく大事だと思うんです。かつては宗教がそれを支えてくれていたのでしょうが、私たち現代人はそういう意味での宗教を失ってしまったことで、命に対する信頼みたいなものを失っているところがあるんじゃないかと思います。

特集 京都ALS患者嘱託殺人事件
(1)NPO「境を越えて」理事長・岡部宏生さんに聞く
(2)鳥取大学医学部准教授・安藤泰至さんに聞く(前編)
(3)鳥取大学医学部准教授・安藤泰至さんに聞く(後編) ←今回の記事
(4)フリーライター・児玉真美さんに聞く(前編)
(5)フリーライター・児玉真美さんに聞く(後編)
(6)国立病院機構新潟病院院長・中島孝さんに聞く

※この記事は、11月4日放送のハートネットTV「特集 京都ALS患者嘱託殺人事件(2)“安楽死”をめぐって」の取材内容を加筆修正したものです。

あわせて読みたい

新着記事