起立性調節障害とは・基礎情報

もくじ

起立性調節障害とは


起立性調節障害は思春期によく発症する病気で、小学生の約5%、中学生の約10%がこの病気だといわれています。 

起立性調節障害では、主に次のような症状がみられます。
・朝起き上がることができない
・食欲不振
・全身がだるい
・頭が痛い
・立ち続けていると気分が悪くなる
・強い立ちくらみ、失神

思春期は身体が急速に成長する時期です。そのため、自律神経のバランスが崩れやすくなり、立ち上がるなどの姿勢を変化させたときに身体や脳への血流が低下することや、心拍数が過剰に増えてしまうことなどが原因と考えられています。

よくある困りごと

・学校に遅れがちになり、不登校になるケースも 
朝起き上がることができませんが、午後に回復することもあり、それから学校へ登校するので遅刻してしまいます。不登校になっている子の30%〜40%がこの病気を患っているともいわれています。

・周りからの理解が得づらい
起立性調節障害という病気があまり知られていないうえ、症状がほかの人からはわかりづらく、「根性がない」「さぼっている」「努力が足りない」などと思われたり言われたりします。

治療の基本は生活習慣の改善

一般的にまだ知られていない起立性調節障害ですが、小児科や耳鼻科などで診断可能です。寝た状態と立ち上がった状態で血圧と脈拍の数値を測り、診断します。

画像(血圧と脈拍の変化をみて判断)

起立性調節障害の治療法は、生活習慣の改善が基本になります。
・規則正しい生活…昼ごろでもいいので無理なく起きられる時間を決めて、毎日その時間に起きる 
・適度な運動…体調がよいときに散歩をするなど、少しでも体を動かす
・食事…貧血を防ぐため、塩分と水分を多くとる
・心理的ストレスを減らす
・症状に合った薬の服用

病気を理解したうえで、少しずつ、できることからはじめるのが大事です。