ハートネットメニューへ移動 メインコンテンツへ移動

性を傷つけられた女性たちに寄り添って 奉仕女・天羽道子91歳

記事公開日:2019年08月27日

天羽道子さん、91歳。60年以上、売春や性暴力などで傷つけられた女性たちに寄り添ってきました。性が品物のように扱われてしまってはいけない、そのためには女性たちが闘わなくては。作家、小林エリカさんが天羽さんを訪ね、いま伝えたい戦争と平和への思いに耳を傾けます。

「底点」に目を向け寄り添う

これまで、戦争や放射能、時代の流れに翻弄されながらも生きる女性の姿を小説や漫画に描いてきた作家の小林エリカさん。

画像(作家 小林エリカさん)

昨年夏、小林さんは千葉県房総半島にある「かにた婦人の村」に1人の女性を訪ねました。ここは、戦後の売春防止法成立を受けて行き場をなくした女性を保護するためにできた場所です。多くは知的障害や精神障害があり、日中はそれぞれにあった仕事をして過ごします。

画像(「かにた婦人の村」)

ここで性を傷つけられた女性たちに寄り添ってきた人がいます。奉仕女・天羽道子さん、91歳。62人の女性とともに、天羽さんもここの寮で共同生活をしています。

画像(奉仕女・天羽道子さん(91))

プロテスタントの「奉仕女」として、60年以上女性たちに向き合ってきた天羽さん。戦時中に旧満州から引き上げ、天羽さんが終戦をむかえた東京の街には、親を亡くした戦争孤児などがあふれ、売春で身を立てる女性の姿も多くありました。天羽さんは、そうしたなかで米兵などの駐留軍に寄り添っていた女性たちと出会ったときのことから語り始めました。

「一つの告白になると思うんですけど、いわゆる、あまりそういう言葉は使いたくありませんけれども、パンパンと言われている女性たちで、たぶん電車の中でちょっと見つめたかもしれないと思うんです。私の目には、知らないもんですから、好ましい姿としては映ってなくて、たぶんそういう目で見つめたからでしょうけれども、『何見てるのよ』って、ちょっと言われました。」(天羽さん)

牧師の深津文雄さんからこうした人たちを支える奉仕女について聞いたことをきっかけに、天羽さんは23歳のとき奉仕女に志願。そこで女性たちが持つさまざまな背景を知りました。

「戦後、生きていくためには、自分が売春しなければその日のパンを得られない方、だまされて売春してしまう方も多くいらっしゃった。なんというか、一度男性と接触があって関わってしまうと、普通に生活、障害を持った方たちで知的な障害ばかりでなくて、精神的な障害も重複して持たれてるような方は、次々と男性のところに行って、女性との関係よりも男性との関係を持ちたいというようなところに走ってしまう方もいらっしゃいます。」(天羽さん)

女性たちと暮らす中で、天羽さんが大切にしてきた言葉があります。深津牧師が作った「底点志向」という言葉です。

「頂点に対する底点。底点のていは、底の点で底点志向という。しこうは、志す向かうで志向なんですけども、みんな社会の中では頂点に向かって進んでいく。だけれども、底点に対して目を向ける人がなければ、そこにいる人たちは顧みられないことになってしまう。底点を優先する、先にするという考えを持たなければいけない。」(天羽さん)

天羽さんが受けたある女性の告白

天羽さんにとって特に印象深い女性がいます。親が家業に失敗し10代で芸者屋に売られ、戦時中は慰安婦として戦地にも渡ったという城田すず子さん(仮名)です。その手記には、自分が慰安婦たちを管理する帳場でも働いていたことが包み隠さず書かれています。

画像(城田すず子さん(仮名))

「『海軍の特要隊の女の子の世話でもしてもらおうかな』
私も水商売をしたことのない身ではなく、渡りに舟と思って行ってしまいました。特要隊の人は朝鮮と沖縄の人ばかりで、内地の人はいませんでした。」
(城田さんの手記『マリヤの賛歌』より)

画像(城田すず子さんの手記『マリヤの賛歌』)

戦後、城田さんは天羽さんたちとともに暮らすなかでその経験を告白しました。

「性を買われた立場から、他の女性に性を差し出させる立場になってしまったことに対する、ある意味で悔いの思いもあったんではないかなって。そのことはものすごいショックを受けました。知らなかったので。それは城田さんが言い出されたので初めて知ったことでしたし、何よりも、私は満州から、朝鮮半島を通って東京に出てきておりましたので、私と同じような年代の方たちが朝鮮から慰安所に向かわれる方たちも多かったので、同じ列車というか、レールの上を通ってたかもしれないしということを思った時に、本当に韓国の、あるいは北朝鮮の方もそうですけども、ごめんなさいを言わなくちゃいけないっていう気持ちになりました。」(天羽さん)

慰安所で出会った女性たちの声が夢に出てくると訴えた城田さん。そこで、戦地で出会ったたくさんの女性たちの魂を慰霊したいという城田さんの願いを込め、村の敷地内にみんなで碑を建てました。除幕をしたのは城田さんでした。

画像(慰霊碑「ああ従軍慰安婦」)

「みんなここに帰っておいでよと言って、涙ながらに叫んでいた姿が忘れられません。」(天羽さん)

性と人権が大切にされる社会へ

女性たちの性や人権がないがしろにされてきた過去を受け、未来のために何ができるのか。小林さんと天羽さんは、私たちがいま大切にすべきことを語り合いました。

画像(語りあう天羽さんと小林さん)

小林:社会の中で性が軽んじられているとか、女性の性がとても不利な立場にあるというのをすごく考えさせられることが多くて。いまは、表面上はかなり平等を装ってるけれど、例えばレイプされた側の女性が責められたり、それこそ売春をしていたら売るほうが悪いみたいに言われる。それなのに、女性を買う人は責任が問われない社会って何なんだろうと。どうしたら1人1人のそういう認識を変えることができるのか、考えています。

天羽:人権を重んじる意識が、残念ながら希薄なんではないか。そうしたなかで、女性が蔑視され続けてきてしまっていた。例えば売春にしても、従軍慰安婦の問題についても、これはつながっていることで。残念ながらその希薄な(人権)意識を許してきてしまっている日本の国の、私は土壌と言っているんですけども、土壌の問題ではないか。これはなんとしても変えていかなくちゃいけない。

小林:人権意識については、私自身も気づいていないことがあって。例えばセクハラっぽいことを言われても、自分が悪いんじゃないかと思っちゃう一瞬が前にあった。女性自身もそう思わせられている社会なんだとまず気づくこともすごく大事だと思います。

天羽:性とはいったいどういうものなのか、小さい時から家庭の中で、あるいは学校の教育の中で教育されなければいけないということが、私が長く婦人問題に関わらせていただいてきて、いちばん思うことなんですね。まず、人間とは何か、人間とはどう生きるべきなのかを、ただ教えられるんじゃなくて、お互いに考え合っていく。そういう問題を1人1人が考えられるように、小さな子どもの時から教育を受ける。そういう場が、日本の国にはあまりにも少ないのではと思わされています。そこに性の問題も関わってくるわけで、そういう根本的なことが本当に真剣に考えられていかなければいけない。

―――性についての教育が大切だと指摘する天羽さん。2人は最後に、ここ数年の女性の人権に関する社会の動きへの、お互いの思いを語り合いました。

小林:残念な出来事はすごく多いし、悔しいこともすごく多いけれど、天羽さんがこうしていままで積み上げられてきたことだったり、天羽さんのようにずっと打ち込めなくても、女性たちが1人1人の家庭の中でも人生をかけて何とか意識を変えようとしていることを、私は少しずつ感じていて。その点では絶望していないんです。政治家みたいに大きなところから変えることってなかなか難しいけれど、でも個々人で変えられることもあるんじゃないかな。

天羽:若い方たちがいろいろと、例えば「#MeToo」とか、アメリカから動きが出てきていますね。本当に女性が闘っていかなければいけない問題で、とてもよいことだと思います。そして男性にも深く考えている方々がいらっしゃるのはとても心強い。女性も、それから男性も、人格を大切にしていくために共同で社会を変えていかなくては。

小林:何かの問題に関して「それは自分とは関係の無い、違う人たちの問題だから」と片付けてしまうことがある。私自身が過去の戦争について考える時も、女性が受ける暴力に対して考える時も、どこか自分ではない誰かのことだと安心して、わかったような気になっていたところがあったんじゃないかなって反省しています。けれど本当は、全てのことは自分自身に、私の生きている今ここに、繋がることなのに。どうしたらそこを、もっと踏み込んで想像しえるだろうと。

天羽:共感っていう言葉がありますよね。それから、想像っていう。全部を分かることは到底できないけれども、ひとが持っている痛みを想像し、共感していくことが、寄り添う、ともに生きるためにはとても大切ではないでしょうか。いまの社会の中で、他者の痛みを想像する。そして、少しでも自分もその痛みを思う、いたむということが大切。これは個人の間だけではなく、国と国の関係でも必要だと思います。お互いが持ってる痛みを想像しあわないと本当の話し合いにならないのでは。一方的であってはならないんじゃないか。

対談後、天羽さんは小林さんを教会の地下にある納骨堂に案内しました。女性たちと、支えてきた人たち51人が眠る場所です。女性たちの痛みに向きあい、尊厳を回復するため、天羽さんは60年という長い年月を過ごしてきました。しかし、残念なことに、今なお、性を傷つけられた人たちのニュースは後を絶ちません。誰もが安心して過ごせる社会になるために、ハートネットではこれからも、性について、人権について考えていきます。

天羽道子さん
1926年、旧満州に生まれ。戦時中、東京に引き上げる。戦後の街に溢れる社会的弱者の救済をするため、プロテスタントの奉仕女となる。1956年の売春防止法成立を受けて、婦人保護事業を開始。1989年から2013年まで、婦人保護長期入所施設「かにた婦人の村」で施設長を務め、現在は名誉村長。

小林エリカさん
作家、マンガ家。作品では、戦争や時代の流れに翻弄されながらも生きる女性たちや、近年は放射能の歴史をテーマに執筆。小説『マダム・キュリーと朝食を』(集英社/2014年)では、芥川賞候補と三島由紀夫賞候補に。

婦人保護長期入所施設・かにた婦人の村
千葉県館山市にある。1956年成立の売春防止法に基づき、売春や性暴力で性的に傷ついた女性、なかでも短期的な支援では回復が困難な、知的障害や精神障害のある女性が長期的に入所する施設。近年では、DV防止法やストーカー規制法に基づいて、女性を保護するケースも多い。

※この記事は2018年8月15日(水)放送ハートネットTV 戦争と平和(2)「女性たちと生きて~奉仕女・天羽道子~」を基に作成しました。情報は放送時点でのものです。

あわせて読みたい

新着記事