ハートネットメニューへ移動
メインコンテンツへ移動
記事
よく読まれている
記事
2023年5月19日 〜 2023年5月25日
1
ものを見ることが難しい眼球使用困難症とは? 症状・原因と必要な支援
記事公開日:2023年4月12日
#視覚障害
#難病
2
専門家に聞く、場面緘黙(かんもく)について知っておきたいこと
記事公開日:2018年9月7日
#精神疾患
#場面緘黙
3
あがるアート(16) 安藤桃子が訪ねる あがるアートの旅~生きるためのアート~
記事公開日:2023年4月21日
#アート
#あがるアート
他に読まれている記事はこちら
タグで絞り込む
選択してください
おいしい たのしい から 隣人へ ~難民・移民フェス 入管法改正審議の裏側で
記事公開日:2023年5月30日
#外国ルーツ
#差別
聞こえない人・聞こえる人のコミュニケーション 円滑にするには?
記事公開日:2023年5月29日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
誰にも言えない ~内密出産の現場から~
記事公開日:2023年5月15日
#家族
#子ども・若者
#育児
#性暴力被害
#女性
#虐待
#ジェンダー
#特別養子縁組
ホーム転落事故・無人駅問題を弁護士 徳田靖之さんと考える
記事公開日:2023年5月12日
#視覚障害
忘れじの大熊町 グループホームの日々と故郷への思い
記事公開日:2023年5月10日
#認知症
#介護
#東日本大震災
知ってほしい!学習障害のこと 学校や仕事での工夫と必要なサポートとは
記事公開日:2023年5月1日
#子ども・若者
#合理的配慮
#発達障害
名門「ギャローデット大学」の魅力と手話で楽しむアート&スポーツ #ろうなん3月号
記事公開日:2023年5月1日
#聴覚障害
#スポーツ
#ろうを生きる 難聴を生きる
知的障害(2)わかりやすい情報とコミュニケーション
記事公開日:2023年4月28日
#知的障害
#フクチッチ
知的障害(1)日常の困りごとと向き合い方
記事公開日:2023年4月28日
#知的障害
#フクチッチ
働きやすい環境とは?職場の情報バリアフリーのすすめ #ろうなん2月号
記事公開日:2023年4月24日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
あがるアート(17) “ごく普通の日常”から生まれるやまなみ工房の作品
記事公開日:2023年4月21日
#アート
#あがるアート
あがるアート(16) 安藤桃子が訪ねる あがるアートの旅~生きるためのアート~
記事公開日:2023年4月21日
#アート
#あがるアート
みんなに知ってほしい!聴覚障害のこと【悩み、困りごと、コミュニケーションの工夫】まとめ
記事公開日:2023年4月19日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
AID(非配偶者間人工授精)で生まれたことを子どもに伝え、育てる
記事公開日:2023年4月19日
#家族
#子ども・若者
#生殖補助医療
言葉はめぐる 絵本『二平方メートルの世界で』から広がる輪
記事公開日:2023年4月17日
#子ども・若者
#難病
命輝く力に 原発被災地・福島県飯舘村に移住した医師の挑戦
記事公開日:2023年4月14日
#東日本大震災
ものを見ることが難しい眼球使用困難症とは? 症状・原因と必要な支援
記事公開日:2023年4月12日
#視覚障害
#難病
大学サークルから盲学校の教材を全国に 熊本大学「ソレイユ」の10年
記事公開日:2023年4月5日
#視覚障害
ヤングケアラーのキミたちへ 周囲に支えられた祖母の介護 松村雄基さん
記事公開日:2023年4月3日
#認知症
#介護
#ヤングケアラー
ブログにつづった“鬼退治” 食道がん治療を経験して 秋野暢子さん
記事公開日:2023年4月3日
#がん
#がんサバイバー
視覚障害者の歩行や情報を支援するスマホアプリ「ナビレンス」を体験!
記事公開日:2023年3月31日
#視覚障害
“終末期”の生を支える(2) 人生の最後を話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」のいま
記事公開日:2023年3月29日
#がん
“終末期”の生を支える(1)緩和ケア医・関本雅子さん 息子・剛さんのみとりで気付いたこと
記事公開日:2023年3月29日
#がん
多様な性“LGBTQ+” イチから学ぶ基礎知識!
記事公開日:2023年3月27日
#LGBTQ+・SOGI
#フクチッチ
きょうだい 見過ごされてきた悩み・葛藤と広がる支援の輪
記事公開日:2023年3月27日
#家族
#子ども・若者
#きょうだい
~生理について学校でだからこそ教えられること~ 性教育について考える(1)
記事公開日:2023年3月22日
#育児
#女性
#ジェンダー
知的障害者にも知的な学びを その2 愛情のこもった手作り教材
記事公開日:2023年3月20日
#知的障害
知的障害者にも知的な学びを その1 民族学博物館でワークショップ
記事公開日:2023年3月20日
#知的障害
知っていますか? 見えないパパ・ママの子育て
記事公開日:2023年3月17日
#家族
#子ども・若者
#育児
#視覚障害
仕事・結婚・子育てでぶつかる壁 ~多様な性を語ろう LGBTQ+当事者座談会(2)~
記事公開日:2023年3月15日
#LGBTQ+・SOGI
セクシュアリティーの自覚とカミングアウト ~多様な性を語ろう LGBTQ+当事者座談会(1)~
記事公開日:2023年3月15日
#LGBTQ+・SOGI
福祉の知識をイチから! 補助犬(2) 盲導犬・聴導犬の訓練と仕事
記事公開日:2023年3月13日
#視覚障害
#聴覚障害
#身体障害
#フクチッチ
福祉の知識をイチから! 補助犬(1) 介助犬の仕事と暮らし
記事公開日:2023年3月13日
#視覚障害
#聴覚障害
#身体障害
#フクチッチ
ハートネットTV当事者アンケートの結果をご報告します
記事公開日:2023年3月10日
認知症バリアフリーのまち大集合!2023 後編
記事公開日:2023年3月8日
#認知症
認知症バリアフリーのまち大集合!2023 前編
記事公開日:2023年3月8日
#認知症
知的障害のある人にとっての“分かりやすさ”とは
当事者の参加がメディアを変える
記事公開日:2023年3月6日
#知的障害
#合理的配慮
急性骨髄性白血病と向き合い、迎えた20回目のセカンドバースデー 吉井怜さん
記事公開日:2023年3月3日
#がん
#がんサバイバー
“俳優”として向き合ったがん 多発性骨髄腫 佐野史郎さん
記事公開日:2023年3月3日
#がん
#がんサバイバー
「ようこそ! 私の世界へ」毛塚光沙季さん 第57回NHK障害福祉賞・最優秀
記事公開日:2023年2月27日
#発達障害
#障害福祉賞
「私にできること」中条 歩さん 第57回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2023年2月27日
#子ども・若者
#合理的配慮
#視覚障害
#障害福祉賞
「元ヤン回顧録」髙橋 唯さん 第57回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2023年2月27日
#家族
#子ども・若者
#ヤングケアラー
#障害福祉賞
「全盲の娘の友達が、母の私に教えてくれたこと」向井由美さん 第57回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2023年2月27日
#家族
#子ども・若者
#視覚障害
#障害福祉賞
“癒える”場所を探して ~宗教2世 自分らしく生きる~
記事公開日:2023年2月22日
#子ども・若者
#虐待
#貧困
#未来
“神様の子”と呼ばれて ~宗教2世 迷いながら生きる~
記事公開日:2023年2月22日
#子ども・若者
“宗教”とどう向き合うか ~宗教2世の苦しみを理解するために~
専門家インタビュー
記事公開日:2023年2月20日
#子ども・若者
#虐待
#貧困
#未来
「好きなもの」が発達障害のある子どもに与える影響とは? ~本田秀夫さん・藤野博さんに聞く
記事公開日:2023年2月17日
#子ども・若者
#育児
#発達障害
増田明美さんが聞く、パラ競泳 金メダリスト 木村敬一さんの新たな挑戦
記事公開日:2023年2月15日
#視覚障害
#スポーツ
#パラリンピック
自立生活を切りひらいた重度障害者 吉田春美さん 最後の日々
記事公開日:2023年2月15日
#合理的配慮
#がん
#身体障害
宗教2世 いま必要な支援は?
~立正大学・心理学部 西田公昭教授 インタビュー~
記事公開日:2023年2月14日
#家族
#子ども・若者
#虐待
#貧困
#未来
知ってほしい! ろう・難聴×LGBTQのこと #ろうなん1月号
記事公開日:2023年2月13日
#LGBTQ+・SOGI
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
きょうだいインタビュー 白井俊行さん
家族を嫌いになってもいい
記事公開日:2023年2月6日
#家族
#子ども・若者
#きょうだい
きょうだいインタビュー 仲田海人さん
姉は姉らしく 自分は自分らしく
記事公開日:2023年2月6日
#家族
#子ども・若者
#統合失調症
#きょうだい
あがるアート(15) 安藤桃子が訪ねる あがるアートの旅~ホスピタルアート~
記事公開日:2023年2月1日
#アート
#あがるアート
就職の不安に答える ちょっぴり先輩の仕事トーク #ろうなん
記事公開日:2023年1月27日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
社会的入院を考える (2) なぜ退院は進まないのか? 精神科病院の現状と支援のヒント
記事公開日:2023年1月25日
#精神疾患
社会的入院を考える(1) 長期入院患者の地域移行 精神科病棟 閉鎖までの日々
記事公開日:2023年1月25日
#精神疾患
深田晃司監督・砂田アトムさんに聞く、映画、表現のこれから #ろうなん11月号
記事公開日:2023年1月23日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#アート
全盲の防災士が伝える、視覚障害者の災害の備えとハザードマップの活用法
記事公開日:2023年1月16日
#視覚障害
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
全盲の教師が教壇から伝えたいこと
記事公開日:2023年1月13日
#子ども・若者
#視覚障害
福祉の知識をイチから! 点字(2) 点字図書館の舞台裏
記事公開日:2023年1月11日
#視覚障害
#フクチッチ
福祉の知識をイチから! 点字(1) 読み方の基本と誕生の歴史
記事公開日:2023年1月11日
#視覚障害
#フクチッチ
介護の楽しさを広めたい 安藤なつさん
記事公開日:2023年1月6日
#介護
薬物依存からの回復 自分を生き直したい 高知東生さん
記事公開日:2023年1月6日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
2022年の福祉を振り返って~藤井克徳さんに聞く、障害者福祉の課題と展望
記事公開日:2022年12月25日
#精神疾患
#旧優生保護法
#障害者雇用・就労
#合理的配慮
#視覚障害
#これだけは知っておきたい
中途失聴の悩みとコミュニケーション #ろうなん10月号
記事公開日:2022年12月21日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
性善寺に集う人々 中高年 性的マイノリティーはいま
記事公開日:2022年12月16日
#LGBTQ+・SOGI
私は何者 AID(非配偶者間人工授精)で生まれた子どもたち
記事公開日:2022年12月14日
#家族
#子ども・若者
#生殖補助医療
あがるアート(14) 「るんびにい美術館」板垣崇志さんが伝える “命の言い分”
記事公開日:2022年12月14日
#アート
#あがるアート
“ろう老人ホーム” 聴覚に障害のある高齢者に必要な支援と課題
記事公開日:2022年12月12日
#介護
#聴覚障害
#高齢者
#ろうを生きる 難聴を生きる
認知症×就労 (2) 仕事を続けるためのヒントと必要なサポート
記事公開日:2022年12月9日
#認知症
認知症×就労 (1) アルツハイマー型認知症とともに働く
記事公開日:2022年12月9日
#認知症
障害者権利条約 国連勧告からインクルーシブな社会・教育・日本の課題を考える
記事公開日:2022年12月2日
#精神疾患
#知的障害
#合理的配慮
#相模原障害者施設殺傷事件
福祉の知識をイチから! 義手・義足(2) 最新技術が切り開く未来
記事公開日:2022年11月25日
#身体障害
#フクチッチ
福祉の知識をイチから! 義手・義足(1) ユーザーの生活と進化の歴史
記事公開日:2022年11月25日
#身体障害
#フクチッチ
あがるアート(13) 障害のあるアーティストと学生がつくる「シブヤフォント」
記事公開日:2022年11月21日
#アート
#あがるアート
障害者権利条約 国連勧告で問われる日本の障害者施策
記事公開日:2022年11月18日
#精神疾患
#知的障害
#合理的配慮
#差別
本田秀夫さんと考える 発達障害の子育ては“好き”を大切に
記事公開日:2022年11月16日
#子ども・若者
#育児
#発達障害
インタビュー 私は何者~AIDで生まれた石塚幸子さん~
記事公開日:2022年11月15日
#家族
#子ども・若者
#生殖補助医療
手で“見る”旅へ 点図で巡る視覚障害のある人の京都観光
記事公開日:2022年11月11日
#視覚障害
2025年デフリンピックは東京開催!メダリストが語る魅力 #ろうなん9月号(2)
記事公開日:2022年11月7日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#スポーツ
進む!情報バリアフリー 音の“見える化”と広がる手話通訳 #ろうなん9月号
記事公開日:2022年11月7日
#聴覚障害
#合理的配慮
#ろうを生きる 難聴を生きる
戦争で失明した兵士たちの短歌 歌い継がれる戦盲歌
記事公開日:2022年11月2日
#視覚障害
#戦争
“毒親”の過干渉から離れてわかったこと 漫画家・田房永子さんの対処法
記事公開日:2022年10月31日
#家族
#虐待
性的マイノリティー中高年の悩み (後編) パートナー探しと老後の暮らし【VR当事者会】
記事公開日:2022年10月28日
#LGBTQ+・SOGI
性的マイノリティー中高年の悩み (前編)人間関係と体のこと【VR当事者会】
記事公開日:2022年10月28日
#LGBTQ+・SOGI
福祉の知識をイチから! 障害者と選挙(2)投票所と情報のバリア
記事公開日:2022年10月26日
#知的障害
#視覚障害
#フクチッチ
福祉の知識をイチから! 障害者と選挙(1) 誰もが投票できる制度とは
記事公開日:2022年10月26日
#知的障害
#視覚障害
#フクチッチ
コミュニケーションの課外授業 難聴の私が接客のプロになるまで
記事公開日:2022年10月21日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
千原ジュニアさんと行くバリアフリーなBBキャンプ (2) たき火・キャンプ飯編
記事公開日:2022年10月19日
#視覚障害
#身体障害
千原ジュニアさんと行くバリアフリーなBBキャンプ (1) テント張り編
記事公開日:2022年10月19日
#視覚障害
#身体障害
視力低下を乗り越えて 職業訓練で手にした新たな仕事と自信
記事公開日:2022年10月17日
#視覚障害
バリフリ・タウン(8) 認知症当事者と家族が幸せに暮らす取り組み
記事公開日:2022年10月14日
#認知症
バリフリ・タウン(7) チーム上京!地域の力でウインドサーフィンに挑戦
記事公開日:2022年10月14日
#認知症
聞こえない親の子育ての悩み #ろうなん8月号
記事公開日:2022年10月12日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#育児
あがるアート(12) アートを仕事につなげるGood Job!センター香芝の挑戦
記事公開日:2022年10月7日
#アート
#あがるアート
知ってほしい!ヘルパーの世界 (2)重度訪問介護の仕事と魅力
記事公開日:2022年10月5日
#介護
#難病
知ってほしい!ヘルパーの世界 (1) 介助の仕事に“恋する”若者たち
記事公開日:2022年10月5日
#介護
#難病
福祉の知識をイチから! ヘルパー(2)介護の人手不足と人材育成
記事公開日:2022年10月3日
#介護
#ヘルパー
#フクチッチ
福祉の知識をイチから! ヘルパー(1)仕事の内容と利用者の関係性 仕事の内容と利用者との関係性
記事公開日:2022年10月3日
#介護
#ヘルパー
#フクチッチ
思春期の発症が多い「社交不安症」 治療のポイントは 精神科医・清水栄司さんに聞く
記事公開日:2022年9月30日
#精神疾患
#子ども・若者
#フクチッチ
福祉の知識をイチから! 社交不安性(2) 学校生活の不安・恐怖と克服法
記事公開日:2022年9月28日
#精神疾患
#子ども・若者
#フクチッチ
福祉の知識をイチから! 社交不安症(1)視線恐怖と会食恐怖
記事公開日:2022年9月28日
#精神疾患
#子ども・若者
#フクチッチ
森田かずよ 東京パラリンピック開会式のダンサーが語る障害と表現
記事公開日:2022年9月26日
#パラリンピック
#身体障害
#アート
大腸がんが教えてくれたこと 桑野信義さん
記事公開日:2022年9月21日
#がん
#がんサバイバー
白血病からの復帰 夢をあきらめない 岡村孝子さん
記事公開日:2022年9月21日
#介護
#がん
福祉の知識をイチから! 手話(2)手話ニュース・手話通訳の仕事
記事公開日:2022年9月16日
#聴覚障害
#フクチッチ
#これだけは知っておきたい
福祉の知識をイチから! 手話(1)知られざる歴史とその魅力
記事公開日:2022年9月16日
#聴覚障害
#フクチッチ
#これだけは知っておきたい
夏休みが終わっても #8月31日の夜に。
記事公開日:2022年9月14日
#うつ
#子ども・若者
#自殺
#不登校
#8月31日の夜に。
#いじめ
手話で楽しむみんなのテレビ 響き合う手話と声 「手話怪談」制作舞台裏
記事公開日:2022年9月14日
#手話で楽しむみんなのテレビ!
#聴覚障害
塀の外のわが子を思って 絵本を読みあう女性受刑者たち
記事公開日:2022年9月12日
#子ども・若者
#女性
「きこえないけど、きこえるよ」 聴覚障害の子どもの詩の世界 #ろうなん 7月号
記事公開日:2022年9月12日
#聴覚障害
#ハート展
#ろうを生きる 難聴を生きる
水害から命を守るために ~ろう者・難聴者の視点から~ #ろうなん 6月号
記事公開日:2022年9月9日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#災害・誰も取り残さない
ヤングケアラー第2回(後編) 学校生活への影響と支援策 【VR当事者会】
記事公開日:2022年9月7日
#家族
#子ども・若者
#介護
#ヤングケアラー
ヤングケアラー第2回(前編) ヤングケアラーの定義って? 【VR当事者会】
記事公開日:2022年9月7日
#家族
#子ども・若者
#介護
#ヤングケアラー
視覚障害のある中高生の悩み 困りごとを大人も一緒に考えてみた
記事公開日:2022年9月5日
#子ども・若者
#視覚障害
視覚障害のある高校生の挑戦!流行のファッション・声優になる夢
記事公開日:2022年9月5日
#視覚障害
教えて!本田秀夫先生 発達障害の大人・子ども・家族のお悩み相談【大人の当事者&子育て編】
記事公開日:2022年9月2日
#育児
#発達障害
ゆううつな夏休み #8月31日の夜が来るまえに。
記事公開日:2022年8月31日
#うつ
#子ども・若者
#自殺
#不登校
#8月31日の夜に。
#いじめ
言葉が話せない でも歌いたい! ~日本初・失語症カラオケ大会~
記事公開日:2022年8月24日
#リハビリ
#高次脳機能障害
バリフリ・タウン(6) 認知症の仲間とつくる、仕事と働く場所
記事公開日:2022年8月22日
#認知症
広がる「電話リレーサービス」 私が登録した理由 #ろうなん 5月号
記事公開日:2022年8月18日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#合理的配慮
聞こえない子どもの心のケア #ろうなん 4月号
記事公開日:2022年8月18日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#子ども・若者
在留資格がないから、しようがない?(3)大澤優真さんの医療支援
記事公開日:2022年8月16日
#家族
#外国ルーツ
#差別
戦争が聴こえる 盲学校の生徒たちが経験した戦争
記事公開日:2022年8月15日
#視覚障害
#戦争
あなたは優位な立場かもしれない 気づきにくい“特権”とは
記事公開日:2022年8月10日
#差別
クスリで悩んでいるあなたへ ~日本でも始まった“ハームリダクション”~
記事公開日:2022年8月10日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
課題を抱える子どもたちの育ちを支える学び舎 高知・朝倉夜間中学校
記事公開日:2022年8月3日
#知的障害
#子ども・若者
#発達障害
#不登校
摂食障害の私と手をつないで 鈴木明子さん
記事公開日:2022年7月29日
#摂食障害
カオスな実家暮らし にしおかすみこさんの介護
記事公開日:2022年7月29日
#知的障害
#認知症
#介護
戦禍のウクライナ・障害者のいま 戦争と障害者の歴史
記事公開日:2022年7月26日
#視覚障害
#戦争
福祉の知識をイチから! 車いす(2)快適で安全な車いすを求めて
記事公開日:2022年7月19日
#子ども・若者
#身体障害
#フクチッチ
福祉の知識をイチから!車いす(1) 電動と手動 それぞれの暮らし
記事公開日:2022年7月19日
#子ども・若者
#フクチッチ
更生を信じて刑務所ラジオは続く 塀の中のリクエストアワー
記事公開日:2022年7月14日
#家族
介護とは人生を看(み)る仕事 細井恵美子さん 91歳
記事公開日:2022年7月11日
#認知症
#介護
バリフリ・タウン(5) 認知症当事者の声から始まるバリアフリーなまちづくり
記事公開日:2022年7月8日
#認知症
ウクライナ・戦禍を生きるろう者たち 取り残される“聞こえない人たち”と避難民への支援
記事公開日:2022年7月4日
#聴覚障害
#戦争
家庭訪問で介護食をサポート 管理栄養士の幸せレシピ
記事公開日:2022年7月4日
#介護
こども宅食でつながる 困窮する子育て世帯を支えるアウトリーチ活動
記事公開日:2022年6月28日
#子ども・若者
#貧困
社会的養護のもとで育った若者たち 当事者による支援と居場所づくり
記事公開日:2022年6月28日
#子ども・若者
#虐待
#里親
北陸発!LGBTQ “本音”座談会(2) 家族との関係・カミングアウト
記事公開日:2022年6月20日
#LGBTQ+・SOGI
北陸発!LGBTQ “本音”座談会(1) 地方特有の生きづらさと結婚・出産の圧
記事公開日:2022年6月20日
#LGBTQ+・SOGI
地方のプライドイベント
記事公開日:2022年6月16日
#LGBTQ+・SOGI
家族と乗り越えた脳動脈瘤の手術 DJ KOOさん
記事公開日:2022年6月13日
#介護
“台風かあちゃん”の遠距離介護 柴田理恵さん
記事公開日:2022年6月13日
#介護
全盲の中学教師 最後の授業で伝えたこと
記事公開日:2022年6月10日
#子ども・若者
#視覚障害
認知症の「私」がSNSで伝えたいこと
~認知症当事者 下坂厚さんに聞く~
記事公開日:2022年6月9日
#認知症
追悼 海老原宏美さん 共生社会・インクルーシブな社会の実現を目指して
記事公開日:2022年6月7日
#知的障害
#B面談義
ろう・難聴の中学生が抱く悩みや疑問に大人が真剣回答!
記事公開日:2022年6月6日
#聴覚障害
どうする?新生活のコミュニケーション #ろうなん 創刊号!
記事公開日:2022年6月3日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#合理的配慮
福祉施設が地域の人気スポットに “ごちゃまぜ”が生む可能性
記事公開日:2022年5月26日
#知的障害
#家族
#高齢者
琉球大教授・上間陽子さん 沖縄の夜を生きる少女たちに命を守る場を
記事公開日:2022年5月24日
#子ども・若者
#女性
#虐待
重度障害児が視線入力で真剣勝負! eスポーツで広がる可能性
記事公開日:2022年5月16日
#子ども・若者
#スポーツ
みんなの生活保護(後編) 持ち家や貯金はダメ? 生活保護費の使い道 【VR当事者会】
記事公開日:2022年5月2日
#貧困
みんなの生活保護(前編)利用する権利と行政の問題点 【VR当事者会】
記事公開日:2022年5月2日
#貧困
【特集】東日本大震災 原発被災地は今(2) 障害者が安心して戻れる場所を作りたい
記事公開日:2022年4月20日
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
【特集】東日本大震災 原発被災地は今(1) 被災地の故郷に戻るということ
記事公開日:2022年4月20日
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
認知症の母がくれた「老い」と「死」への予習時間 落合恵子さんの介護
記事公開日:2022年4月18日
#認知症
#介護
がんを克服して“生きる” 宮本亞門さん
記事公開日:2022年4月18日
#がん
#がんサバイバー
在留資格がないから、しようがない?(2)国際人権法研究者・阿部浩己さんと考える
記事公開日:2022年4月14日
#家族
#外国ルーツ
#差別
フォトジャーナリスト 安田菜津紀さん 差別の連鎖を断ち切るために
記事公開日:2022年4月11日
#外国ルーツ
#差別
北京パラリンピックの舞台裏 片腕のスノーボーダー 大岩根正隆選手
記事公開日:2022年3月30日
#スポーツ
#パラリンピック
福祉の知識をイチから! 視覚障害(2)声かけ&映画の音声ガイド
記事公開日:2022年3月28日
#視覚障害
#フクチッチ
福祉の知識をイチから! 視覚障害(1)視覚に頼らない生活の工夫
記事公開日:2022年3月28日
#視覚障害
#フクチッチ
教えて!本田秀夫先生 発達障害の子ども・家族のお悩み相談【子育て編】
記事公開日:2022年3月25日
#育児
#発達障害
在留資格がないから、しようがない?(1)サヘル・ローズさんの思い
記事公開日:2022年3月23日
#家族
#外国ルーツ
#差別
「保育士の卵、ワケありにつき~ちょっとそのカラ破ってみない?~」 竹内智香さん 第56回NHK障害福祉賞・最優秀
記事公開日:2022年3月22日
#発達障害
#障害福祉賞
「いつかきっと大丈夫になるので。」 寺本舞衣さん 第56回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2022年3月22日
#視覚障害
#障害福祉賞
「いのちについて」 戸谷百花さん 第56回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2022年3月22日
#身体障害
#障害福祉賞
「重度知的障害の我が子、友(ゆう)ちゃんと出会ってからの私」 幾谷栄司さん 第56回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2022年3月22日
#知的障害
#家族
#障害福祉賞
視覚障害者の家探し 賃貸住宅を借りたい人へ専門家からのアドバイス
記事公開日:2022年3月17日
#視覚障害
生活保護を必要としている人、そして現場で働く人へ(2)身近で使いやすい制度にするために必要なこと
記事公開日:2022年3月15日
#貧困
生活保護を必要としている人、そして現場で働く人へ(1)専門家からのアドバイス 申請・利用について
記事公開日:2022年3月15日
#貧困
手話ニュースキャスターイベント(後編) 「手話の魅力を広めたい」
記事公開日:2022年3月5日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
【VR当事者会】ASDの私たちが、お金のプロに聞いてみた(後編)
記事公開日:2022年3月3日
#発達障害
【VR当事者会】ASDの私たちが、お金の困りごとを専門家に相談(前編)
記事公開日:2022年3月3日
#発達障害
続くコロナ禍 障害者が安心して支援を受けられる社会とは
記事公開日:2022年2月28日
#知的障害
#新型コロナあなたの不安
手話ニュースキャスターイベント(前編) 「表現豊かな手話の魅力」
記事公開日:2022年2月26日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
生まれた理由をずっと、探し続けて ボーイズ・タウンの“混血孤児”たち
記事公開日:2022年2月14日
#戦争
#差別
就活応援企画2022(後編) 情報保障を求め、働きやすい職場に
記事公開日:2022年2月12日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#障害者雇用・就労
治療、その先へ 児童・思春期精神科病棟の現場から
記事公開日:2022年2月9日
#子ども・若者
#虐待
#いじめ
就活応援企画2022(前編) エントリーシートで障害をどう伝える?
記事公開日:2022年2月5日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#障害者雇用・就労
“鉄人母さん”と交わした往復書簡 千住真理子さん・末期がんの母との最後の日々
記事公開日:2022年1月31日
#介護
#がん
がん “ステージ4”からの生還 笠井信輔さん
記事公開日:2022年1月31日
#介護
#がん
あがるアートの会議2021【後編】 アートの力で街づくり!高崎市・川越市
記事公開日:2022年1月27日
#アート
#あがるアート
あがるアートの会議2021 【前編】 今こそアートの可能性を考えよう
記事公開日:2022年1月27日
#アート
#あがるアート
ヤングケアラーに必要な支援とは? SOSを見逃さないために
記事公開日:2022年1月21日
#家族
#子ども・若者
#介護
#ヤングケアラー
“浮きこぼれ”の子どもたち 【後編】 みんなの学びに向き合う学校とは?
記事公開日:2022年1月19日
#子ども・若者
“浮きこぼれ”の子どもたち 【前編】 見過ごされてきた生きづらさ
記事公開日:2022年1月19日
#子ども・若者
母のために作る安全でおいしい介護食 駒村多恵さんの介護
記事公開日:2022年1月17日
#介護
憧れの父が介護を通して教えてくれたこと ハリー杉山さんの介護
記事公開日:2022年1月17日
#介護
もっと知ってほしい! 通勤・職場でも使える公的支援サービス
記事公開日:2021年12月28日
#視覚障害
2021年の福祉を振り返って~藤井克徳さんに聞く~
記事公開日:2021年12月26日
#旧優生保護法
#合理的配慮
#視覚障害
#新型コロナあなたの不安
【VR当事者会】ヤングケアラー(後編) 必要な支援と、こんなときどうしてる?
記事公開日:2021年12月24日
#家族
#子ども・若者
#介護
#ヤングケアラー
【VR当事者会】ヤングケアラー(前編) 学校・友だち、日頃の“もやもや” について思うこと
記事公開日:2021年12月24日
#家族
#子ども・若者
#介護
#ヤングケアラー
“書けない”学習障害と共に 親子の道のりから合理的配慮を考える
記事公開日:2021年12月22日
#子ども・若者
#合理的配慮
「ふたりの台所」連動企画! ふたりの1週間
記事公開日:2021年12月21日
#発達障害
#視覚障害
#LGBTQ+・SOGI
#高次脳機能障害
性暴力被害 トラウマからの回復
記事公開日:2021年12月20日
#性暴力被害
#虐待
“空蝉(うつせみ)”のように見えた ひきこもりの男性の一生が教えてくれること
記事公開日:2021年12月17日
#ひきこもり
#8050問題
#中高年ひきこもり
みんなで考えるジェンダー(2) なぜ差別をしてしまうのか
記事公開日:2021年12月16日
#女性
#ジェンダー
#差別
みんなで考えるジェンダー(1) なぜ差別は見えづらいのか
記事公開日:2021年12月16日
#女性
#ジェンダー
#差別
“あがるアート”(9) 筑波山の麓で「ありのままに生きる」自然生クラブの日々
記事公開日:2021年12月15日
#知的障害
#アート
#高次脳機能障害
#あがるアート
女性差別 わたしの視点③ 社会心理学の立場から~東洋大学教授・北村英哉さんに聞く~
記事公開日:2021年12月9日
#女性
#ジェンダー
#差別
女性差別 わたしの視点② ダブルマイノリティの立場から~DPI女性障害者ネットワーク・米津知子さんに聞く~
記事公開日:2021年12月9日
#女性
#ジェンダー
#差別
女性差別 わたしの視点① フェミニズムの立場から ~名古屋市立大学准教授・菊地夏野さんに聞く~
記事公開日:2021年12月9日
#女性
#ジェンダー
#差別
私はがんをあきらめない 堀ちえみさん(後編)過酷なリハビリ がんと向き合って得たもの
記事公開日:2021年12月6日
#がん
#がんサバイバー
私はがんをあきらめない 堀ちえみさん(前編) 突然の舌がんステージ4 病と闘う決意
記事公開日:2021年12月6日
#がん
#がんサバイバー
嚥下食(えん下食)で思い出の味を再現 山形・料理人の挑戦
記事公開日:2021年12月1日
#介護
#高齢者
最後まで二人で生きていこう 松島トモ子さんの介護
記事公開日:2021年11月29日
#介護
遠距離介護でも心を届けたい 渡辺えりさんの介護
記事公開日:2021年11月29日
#介護
介護は親との時間を過ごす“ギフト” 渡辺真理さんの介護
記事公開日:2021年11月24日
#介護
“あがるアート”(8) 唯一無二のワッペンとセーター~PICFA(ピクファ)のアートプロジェクト
記事公開日:2021年11月22日
#アート
#あがるアート
「聞こえない子どものこころのケア」
記事公開日:2021年11月20日
#子ども・若者
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
【VR当事者会】ASDの私たちの、暮らしに役立つ対処法(後編)
記事公開日:2021年11月19日
#発達障害
【VR当事者会】ASDの私たちの、暮らしに役立つ対処法(前編)
記事公開日:2021年11月19日
#発達障害
【特集】命と生活を支える制度 みんなの生活保護(2) 今こそ、制度を利用しよう
記事公開日:2021年11月16日
#貧困
【特集】命と生活を支える制度 みんなの生活保護(1) 何が権利を阻むのか
記事公開日:2021年11月16日
#貧困
自分なりの家族のあり方を探して 垣根のない家「toi(トイ)」
記事公開日:2021年11月15日
#家族
<弱さ>を見つめ<強み>に変える
~「あかさたな話法」研究者の挑戦~
記事公開日:2021年11月11日
#身体障害
#障害福祉賞
誰にも言えない妊娠 ―ドキュメンタリードラマ「命のバトン」から考える
記事公開日:2021年11月9日
#家族
#子ども・若者
#女性
#特別養子縁組
“あがるアート”(7) “当たり前”をぶっ壊そう!
記事公開日:2021年11月5日
#アート
#あがるアート
中途失明からの第一歩 歩行訓練は喜びのパスポート
記事公開日:2021年11月1日
#視覚障害
目で感じる“オンガク”を表現 「音のないオンガク会」
記事公開日:2021年10月23日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#アート
新型コロナに感染したらどうする? 視覚に障害のある人へ専門家からのアドバイス
記事公開日:2021年10月14日
#視覚障害
#新型コロナあなたの不安
家族が犯罪者になってしまったら? “加害者家族”への支援を考える
記事公開日:2021年10月12日
#家族
いのちの格差 障害のある人の「逸失利益」をめぐって
記事公開日:2021年10月7日
#聴覚障害
#差別
バリフリ・タウン(4) 認知症の人が地域を元気にする!
記事公開日:2021年10月4日
#認知症
それは赤色?緑色?~「色覚障害」への理解を求めて~
記事公開日:2021年9月30日
#視覚障害
バリフリ・タウン(3) 認知症の人でも楽しく働ける! 京都のSitteプロジェクト
記事公開日:2021年9月29日
#認知症
“生きる”ことを教わった ホームレスを支援する若者たち
記事公開日:2021年9月20日
#子ども・若者
#貧困
ぼくらは戦後生まれの戦友だった ボーイズ・タウンの子どもたち
記事公開日:2021年9月16日
#戦争
#差別
“あがるアート”(6)アートでいきいきと生きる
記事公開日:2021年9月13日
#アート
#あがるアート
コロナ禍で問われる命の重み 【後編】生活困窮者支援・小林美穂子さんの原点にある出会い
記事公開日:2021年9月10日
#貧困
#新型コロナあなたの不安
コロナ禍で問われる命の重み 【前編】生活困窮者支援・稲葉剛さんの原点にある体験
記事公開日:2021年9月10日
#貧困
#新型コロナあなたの不安
カタリン・カリコ×山中伸弥 【後編】常識を疑い、未来を信じる
記事公開日:2021年9月1日
#未来
#新型コロナあなたの不安
カタリン・カリコ×山中伸弥 【前編】ワクチン開発につながった強い思いと苦難の研究生活
記事公開日:2021年9月1日
#女性
#未来
#新型コロナあなたの不安
社会で役立つコミュニケーションを身につける 難聴の公認会計士 下村和也さん
記事公開日:2021年8月21日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
海老原宏美さんが語る相模原障害者殺傷事件
記事公開日:2021年8月17日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
虐待・DV 家族に住所を知られたくない人のために
記事公開日:2021年8月17日
#女性
#虐待
#新型コロナあなたの不安
自分の“苦手”と向き合い続けて ~NHKハート展2021 障害のある人たちの詩の世界(2)より~
記事公開日:2021年8月13日
#知的障害
#家族
#育児
#発達障害
#アート
#ハート展
表現することの喜び ~NHKハート展2021 障害のある人たちの詩の世界(1)より~
記事公開日:2021年8月13日
#知的障害
#家族
#身体障害
#アート
#ハート展
成長と挑戦の物語 ~NHKハート展2021 障害のある人たちの詩の世界(1)より~
記事公開日:2021年8月13日
#知的障害
#家族
#育児
#身体障害
#アート
#ハート展
苦手な母と向き合った日々から得たもの 青木さやかさん
記事公開日:2021年8月11日
#介護
戦争と差別の時代を生きて 次世代に伝えたい平和と人権への思い
記事公開日:2021年8月6日
#視覚障害
#戦争
#差別
#身体障害
“あがるアート”(5)全国で動き出したアイデア
記事公開日:2021年8月5日
#アート
#あがるアート
最愛の母と一緒に過ごした4年間 川中美幸さんの介護
記事公開日:2021年8月3日
#介護
「触る」を取り戻したい。広瀬浩二郎さんの挑戦
記事公開日:2021年8月2日
#視覚障害
ハルカとカイト 未来はここから 宮本亞門作品に挑んだダウン症の青年たち
記事公開日:2021年7月28日
#知的障害
【特集】生きたいと言える社会へ(3) 京都ALS嘱託殺人事件から1年 “あなた”に会う旅
記事公開日:2021年7月27日
#難病
#京都ALS患者嘱託殺人事件
【特集】生きたいと言える社会へ(2) 相模原事件から5年 “わたし”からの問いかけ 後編
記事公開日:2021年7月21日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
【特集】生きたいと言える社会へ(1) 相模原事件から5年 “わたし”からの問いかけ 前編
記事公開日:2021年7月21日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
聞こえない親のもとで育つ聞こえる子ども コーダ(CODA)を育てる親の悩み
記事公開日:2021年7月17日
#育児
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
“好きなこと”を心の支えに前向きに生きる 発達障害の当事者3人の歩み
記事公開日:2021年7月16日
#発達障害
介護施設のクラスターを食い止めるには
~切り札は「介護職員の応援派遣」~
医師 山崎英樹さんに聞く
記事公開日:2021年7月6日
#認知症
#介護
#新型コロナあなたの不安
「認知症と診断された人のイメージ」に異議あり
~認知症当事者 丹野智文さんに聞く~
記事公開日:2021年7月6日
#認知症
医療的ケア児の困りごと・相談 支援者・先輩からのアドバイス
記事公開日:2021年7月5日
#子ども・若者
#合理的配慮
#医療的ケア
バリフリ・タウン(2) 認知症の人との外出
記事公開日:2021年7月1日
#認知症
バリフリ・タウン(1) 認知症の人が生き生きできる“場所”
記事公開日:2021年7月1日
#認知症
【特集】認知症(2)39歳で診断された丹野智文さんからのメッセージ
記事公開日:2021年6月28日
#認知症
【特集】認知症(1)クラスターを食い止めろ
記事公開日:2021年6月28日
#介護
#新型コロナあなたの不安
#認知症
「聞こえないからこそできること」を探す ラグビー 大塚貴之さん
記事公開日:2021年6月26日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#スポーツ
認知症で変わる母 変わらない母 脳科学者・恩蔵絢子さんの介護
記事公開日:2021年6月24日
#介護
認知症の母が私を忘れても つちやかおりさんの介護
記事公開日:2021年6月24日
#介護
最後は笑顔で送りたい 安藤和津さんの介護
記事公開日:2021年6月21日
#介護
コミュニケーションで世界を広げる グラフィックデザイナー 岩田直樹さん
記事公開日:2021年6月12日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
ファミリーホーム 離れても家族であり続ける「ぶどうの木の子どもたち」
記事公開日:2021年6月1日
#子ども・若者
#里親
体重20キロ 難病の私がなぜ妊娠・出産に踏み切ったのか
記事公開日:2021年5月31日
#家族
#女性
#難病
【特集】医療的ケア児のいま 先輩に聞く学校の選択
記事公開日:2021年5月27日
#医療的ケア
【特集】医療的ケア児のいま 親子の居場所と必要な支援
記事公開日:2021年5月27日
#医療的ケア
老“ろう”介護 当事者の悩みと解決のヒント
記事公開日:2021年5月26日
#介護
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#高齢者
テキスト版
ハートネットTV
文字の獲得は光の獲得でした ~両目と両手を失って~
記事公開日:2021年5月20日
#視覚障害
#差別
#障害福祉賞
手話で楽しむみんなのテレビ!動画集
記事公開日:2021年5月20日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
「いのちの手記」を読む
~NHK障害福祉賞への招待~
記事公開日:2021年4月26日
#視覚障害
#差別
#障害福祉賞
あなたもパパゲーノ―死にたい、でも、生きてる―
記事公開日:2021年4月21日
#自殺
精神科医・森川すいめいさん 対話の旅に導かれて
【後編】“開かれた対話”で得た旅の到達地
記事公開日:2021年4月20日
#精神疾患
#虐待
#貧困
精神科医・森川すいめいさん 対話の旅に導かれて
【前編】父親の支配下にあった壮絶な生い立ち
記事公開日:2021年4月20日
#精神疾患
#虐待
#貧困
同性婚を認めないのは違憲(2)~研究者・当事者と考える同性婚の実現がもたらすもの~
記事公開日:2021年4月19日
#LGBTQ+・SOGI
#パートナーシップ制度
同性婚を認めないのは違憲(1)~研究者・当事者と考える判決のポイントとこれから~
記事公開日:2021年4月19日
#LGBTQ+・SOGI
#パートナーシップ制度
社会保障ってなんだ 第6章 子育て支援と少子化
記事公開日:2021年4月14日
#育児
#これだけは知っておきたい
社会保障ってなんだ 第5章 「雇用保険」と「労災保険」
記事公開日:2021年4月14日
#これだけは知っておきたい
社会保障ってなんだ 第4章 人生100年時代の支え「年金制度」
記事公開日:2021年4月14日
#高齢者
#これだけは知っておきたい
社会保障ってなんだ 第3章 最も新しい社会保険「介護保険」
記事公開日:2021年4月14日
#介護
#これだけは知っておきたい
社会保障ってなんだ 第2章 「国民皆保険」という壮大な事業
記事公開日:2021年4月14日
#これだけは知っておきたい
社会保障ってなんだ 第1章 最後のセーフティネット「生活保護」
記事公開日:2021年4月14日
#貧困
#これだけは知っておきたい
【特集】消えない不安 原発事故10年・置き去りのままの障害者
記事公開日:2021年4月8日
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
自分ひとりで生きようとしない ~両目と両手を失った元教師の言葉より~
記事公開日:2021年4月6日
#視覚障害
#差別
#障害福祉賞
これだけは知ってほしい!“セクマイカップル”のこと
記事公開日:2021年4月5日
#LGBTQ+・SOGI
#隣のアライさん
岐路に立つ外国人収容者とともに 牧師・宮島牧人さん
記事公開日:2021年4月4日
#外国ルーツ
「聞こえない」からこそできるコミュニケーション 工務店社長・富島薦さん
記事公開日:2021年4月3日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
私たちには「逃げろ」の声が聞こえない(2)~日ごろの備えでニーズを把握する~
記事公開日:2021年3月31日
#聴覚障害
#災害・誰も取り残さない
#ろうを生きる 難聴を生きる
私たちは「逃げろ」の声が聞こえない(1)~災害時にスマートフォン・SNSで命を守る~
記事公開日:2021年3月31日
#聴覚障害
#災害・誰も取り残さない
#ろうを生きる 難聴を生きる
【特集】東日本大震災10年(3) 原発被災地 精神障害者の日々
記事公開日:2021年3月25日
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
【特集】東日本大震災10年(2) 誰もが助かる地域をめざして
記事公開日:2021年3月25日
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
【特集】東日本大震災10年(1) 逃げられなかった“要支援者”
記事公開日:2021年3月25日
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
子どもの虐待を絶対に見逃さない 法医学者の執念
記事公開日:2021年3月15日
#虐待
これだけは知ってほしい!コロナハラスメントのこと
記事公開日:2021年3月1日
#隣のアライさん
#新型コロナあなたの不安
聞こえない学生の就活を応援! (後編) 面接の不安と悩み
記事公開日:2021年2月27日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#障害者雇用・就労
コロナで取り残される子どもたち(2) 私たちの声を聞いてほしい
記事公開日:2021年2月24日
#子ども・若者
#新型コロナあなたの不安
コロナで取り残される子どもたち(1) 教育の機会を守りたい
記事公開日:2021年2月24日
#子ども・若者
#新型コロナあなたの不安
聞こえない学生の就活を応援! (前編) どう書く?自己PR
記事公開日:2021年2月20日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#障害者雇用・就労
自分を傷つけたい、という気持ち
-よるドラ「ここは今から倫理です。(5)」から考える-
記事公開日:2021年2月12日
#精神疾患
#自殺
手話で楽しむみんなのテレビ! 「にんぎょひめ」編
記事公開日:2021年2月10日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
私を変えたパラスポーツ
~陸上競技・佐々木真菜選手 ボート競技・有安諒平選手~
記事公開日:2021年2月10日
#スポーツ
#パラリンピック
【特集】施設で育った若者たちは今(2) withコロナ時代のアフターケア
記事公開日:2021年2月3日
#子ども・若者
#新型コロナあなたの不安
【特集】施設で育った若者たちは今(1) 寄る辺なき孤独とコロナ
記事公開日:2021年2月3日
#子ども・若者
#新型コロナあなたの不安
柳田邦男さんに聞く 障害のある人が手記を書く意味・それを読む意味
記事公開日:2021年1月22日
#知的障害
#視覚障害
#摂食障害
#障害福祉賞
“あがるアート”(4)デジタルが生み出す可能性
記事公開日:2021年1月18日
#アート
#あがるアート
あがるアートの会議(後編)アートで世界を変えちゃおう!
記事公開日:2021年1月18日
#アート
#あがるアート
あがるアートの会議(前編)アートのチカラを考えてみた
記事公開日:2021年1月18日
#アート
#あがるアート
きつ音の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(2)
記事公開日:2021年1月14日
#隣のアライさん
#きつ音
きつ音の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(1)
記事公開日:2021年1月14日
#隣のアライさん
#きつ音
“あがるアート”(3)アートが地域の風景を変えた
記事公開日:2021年1月11日
#アート
#あがるアート
展覧会「about me ~“わたし”を知って~」 その2 いつわりのない表現の力
記事公開日:2021年1月8日
#アート
#あがるアート
展覧会「about me ~“わたし”を知って~」 その1 言葉を超えたところにいる作家たち
記事公開日:2021年1月8日
#アート
#あがるアート
これだけは知ってほしい!“きつ音”のこと
記事公開日:2021年1月7日
#隣のアライさん
#きつ音
2020年の福祉を振り返って 障害者福祉の課題と展望
記事公開日:2020年12月27日
#旧優生保護法
#合理的配慮
#視覚障害
#相模原障害者施設殺傷事件
#新型コロナあなたの不安
ゼロから知りたい障害者権利条約 ~後編~
記事公開日:2020年12月24日
#障害者雇用・就労
#合理的配慮
#これだけは知っておきたい
ゼロから知りたい障害者権利条約 ~前編~
記事公開日:2020年12月24日
#障害者雇用・就労
#合理的配慮
#これだけは知っておきたい
手話で楽しむみんなのテレビ! 「ダーウィンが来た!」編
記事公開日:2020年12月18日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
ひきこもりVR 親子対談(3)親子の悩み「働くこと」について
記事公開日:2020年12月18日
#ひきこもり
ひきこもりVR 親子対談(2)親以外の「人とのつながり」
記事公開日:2020年12月18日
#ひきこもり
ひきこもりVR 親子対談(1)親子のコミュニケーション
記事公開日:2020年12月14日
#ひきこもり
聞こえなくてもできる工夫がある 就労の専門家 岩山誠さん
記事公開日:2020年12月12日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
訪問診療医・小堀先生と親子の日々(2)~末期がん患者と息子の歳月~
記事公開日:2020年12月11日
#介護
#ひきこもり
訪問診療医・小堀先生と親子の日々(1)~母と息子・介護の時間が“宝”だった~
記事公開日:2020年12月11日
#介護
#ひきこもり
全国初“生きづらさを抱えている人なら誰でも”就労支援
記事公開日:2020年12月10日
#障害者雇用・就労
#合理的配慮
#発達障害
「有難う」小林順子さん
第55回NHK障害福祉賞・最優秀
記事公開日:2020年12月9日
#障害福祉賞
#知的障害
#発達障害
#がん
「扉の向こう側で」近藤彩さん
第55回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2020年12月9日
#障害福祉賞
#統合失調症
「一ねんせいはたいへんです」山田永菜さん
第55回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2020年12月9日
#障害福祉賞
#発達障害
「ひとりごと~高次脳なオットとコロナと今を生きる~」白井京子さん
第55回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2020年12月9日
#障害福祉賞
#高次脳機能障害
「私だから出来る事 私しか伝えられない事 妹と私の共存四年目」山田結心さん
第55回NHK障害福祉賞・優秀
記事公開日:2020年12月9日
#障害福祉賞
#発達障害
#きょうだい
自閉スペクトラム症と新型コロナウイルス。VRで今の思いを共有
記事公開日:2020年12月4日
#発達障害
#アイタイ プロジェクト
記事公開日:2020年12月2日
漫画家・最上うみみさん 壊れた家族を乗り越えて
記事公開日:2020年12月1日
#依存症・アディクション
#アルコール依存症
#家族
【特集】京都ALS患者嘱託殺人事件(4) 生きる希望の支援へ
記事公開日:2020年11月30日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
【特集】京都ALS患者嘱託殺人事件(3) “安楽死”をめぐる声
記事公開日:2020年11月30日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
【特集】京都ALS患者嘱託殺人事件(2) 実行された嘱託殺人
記事公開日:2020年11月30日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
【特集】京都ALS患者嘱託殺人事件(1) 「生きたい」と「死にたい」のはざまで
記事公開日:2020年11月30日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
“あがるアート”(2)一発逆転のアート作品!
記事公開日:2020年11月30日
#アート
#あがるアート
“あがるアート”(1)障害者と企業が生み出す新しい価値
記事公開日:2020年11月23日
#アート
#あがるアート
規格外のアートで共生のまちづくり その2 アートパラ深川 おしゃべりな芸術祭
記事公開日:2020年11月17日
#アート
#あがるアート
知的障害者の施設をめぐって 第5回 津久井やまゆり園と施設福祉の歴史
記事公開日:2020年11月12日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
知的障害者の施設をめぐって 第4回 コロニーの時代の紆余曲折
記事公開日:2020年11月12日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
知的障害者の施設をめぐって 第3回 最後の課題となった重症児者
記事公開日:2020年11月12日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
知的障害者の施設をめぐって 第2回 日本国憲法がもたらした公的施設
記事公開日:2020年11月12日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
知的障害者の施設をめぐって 第1回 教育機関として始まった施設の歴史
記事公開日:2020年11月12日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
精神科医・崔秀賢さん 「開放医療」で取り戻す人間の尊厳 (後編)家族と、当事者たちとの「絆」
記事公開日:2020年11月9日
#精神疾患
精神科医・崔秀賢さん 「開放医療」で取り戻す人間の尊厳 (前編)その原点とは
記事公開日:2020年11月9日
#精神疾患
#差別
規格外のアートで共生のまちづくり その1 NAKANO街中まるごと美術館!
記事公開日:2020年11月4日
#アート
#あがるアート
“安楽死”をめぐって(6)国立病院機構新潟病院院長・中島孝さんに聞く
記事公開日:2020年11月4日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
“安楽死”をめぐって(5)フリーライター・児玉真美さんに聞く(後編)
記事公開日:2020年11月4日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
“安楽死”をめぐって(4)フリーライター・児玉真美さんに聞く(前編)
記事公開日:2020年11月4日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
“安楽死”をめぐって(3)鳥取大学医学部准教授・安藤泰至さんに聞く(後編)
記事公開日:2020年11月4日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
“安楽死”をめぐって(2)鳥取大学医学部准教授・安藤泰至さんに聞く(前編)
記事公開日:2020年11月4日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
“安楽死”をめぐって(1)NPO「境を越えて」理事長・岡部宏生さんに聞く
記事公開日:2020年11月4日
#京都ALS患者嘱託殺人事件
広瀬香美さんからあなたへのエール
記事公開日:2020年10月21日
#家族
#子ども・若者
#不登校
#いじめ
ワケ森実践編!話題の神対応 兼近大樹さんの予想は?
記事公開日:2020年10月20日
#ワケ森
【特集】相模原事件から4年(3)“ともに暮らす”は実現できるか?
記事公開日:2020年10月20日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
てんかんの困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(2)
記事公開日:2020年10月19日
#てんかん
#隣のアライさん
てんかんの困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(1)
記事公開日:2020年10月19日
#てんかん
#隣のアライさん
新企画「ワケありさんの森」怒濤のチャット・トーク
記事公開日:2020年10月16日
#ワケ森
これだけは知ってほしい!“てんかん”のこと 後編
記事公開日:2020年10月14日
#てんかん
#これだけは知っておきたい
#隣のアライさん
これだけは知ってほしい!“てんかん”のこと 前編
記事公開日:2020年10月14日
#てんかん
#これだけは知っておきたい
#隣のアライさん
【特集】相模原事件から4年(2)多様な選択肢を増やしていくために
記事公開日:2020年10月6日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
【特集】相模原事件から4年(1)“パーソナル”な暮らしをつくる
記事公開日:2020年10月6日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
#8月31日の夜に。 いつもと違う夏が終わっても
記事公開日:2020年10月5日
#8月31日の夜に。
コロナ禍のがん医療(2) いま聞きたい患者の不安に専門家が答える
記事公開日:2020年9月28日
#がん
摂食障害かなと思ったら(4) 経験者に聞く回復までの道のり
記事公開日:2020年9月28日
#摂食障害
人生の再出発 ある出所者の日々
記事公開日:2020年9月25日
#差別
あなたは認知症ではない 診断から10年後の告知
記事公開日:2020年9月23日
#認知症
“認知症とともに生きるまち”を行く(2) 新しい関係
記事公開日:2020年9月18日
#認知症
“認知症とともに生きるまち”を行く(1) なぜ「働く」のか
記事公開日:2020年9月18日
#認知症
優生思想と向き合う 戦時ドイツと現代の日本(2) 内なる差別と向き合う
記事公開日:2020年9月17日
#旧優生保護法
優生思想と向き合う 戦時ドイツと現代の日本(1) 繰り返される命の選別
記事公開日:2020年9月17日
#旧優生保護法
コロナ禍のがん医療(1) 模索する医療現場
記事公開日:2020年9月15日
#がん
ストーカー負の連鎖を止めるには 被害者の告白
記事公開日:2020年9月11日
摂食障害かなと思ったら(3) 家族会ってどんなところ?
記事公開日:2020年8月31日
#摂食障害
摂食障害かなと思ったら(2) 摂食障害のある人に家族ができること
記事公開日:2020年8月27日
#摂食障害
摂食障害かなと思ったら(1) 摂食障害のある人に医療ができること
記事公開日:2020年8月27日
#摂食障害
2020年 ぼくの日記帳 #8月31日の夜に。 いつもと違う夏
記事公開日:2020年8月19日
#8月31日の夜に。
ウィズコロナ ろう者・難聴者 いま困っていることって?
記事公開日:2020年8月14日
#聴覚障害
#新型コロナあなたの不安
新型コロナと闘う精神科病院 最前線からの報告
記事公開日:2020年8月13日
#新型コロナあなたの不安
ブレイクスルー2020特別編 コロナから学んだこと(2)
記事公開日:2020年8月11日
#新型コロナあなたの不安
新型コロナと“貧困”
記事公開日:2020年8月11日
#貧困
#新型コロナあなたの不安
ブレイクスルー2020特別編 コロナから学んだこと(1)
記事公開日:2020年8月7日
#新型コロナあなたの不安
摂食障害の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(3)
記事公開日:2020年8月7日
#摂食障害
#隣のアライさん
摂食障害の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(2)
記事公開日:2020年8月7日
#摂食障害
#隣のアライさん
摂食障害の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス(1)
記事公開日:2020年8月7日
#摂食障害
#隣のアライさん
「心の底」の詩~ハート展2020より vol.9~
記事公開日:2020年8月6日
#知的障害
#聴覚障害
#ハート展
障害を生きること~ハート展2020より vol.8~
記事公開日:2020年8月5日
#知的障害
#ハート展
わくわく 発見にあふれる毎日~ハート展2020より vol.7~
記事公開日:2020年8月5日
#知的障害
#視覚障害
#ハート展
#身体障害
挑戦と冒険~ハート展2020より vol.6~
記事公開日:2020年8月5日
#精神疾患
#知的障害
#視覚障害
#ハート展
大切な家族~ハート展2020より vol.5~
記事公開日:2020年8月5日
#知的障害
#ハート展
愛しさと感謝を込めて~ハート展2020より vol.4~
記事公開日:2020年8月5日
#知的障害
#ハート展
観察する詩~ハート展2020より vol.3~
記事公開日:2020年8月4日
#視覚障害
#ハート展
和む詩~ハート展2020より vol.2~
記事公開日:2020年7月31日
#知的障害
#発達障害
#ハート展
自分を変えるための詩~ハート展2020より vol.1~
記事公開日:2020年7月30日
#視覚障害
#難病
#ハート展
山内一也さん ある老ウイルス学者の追憶
記事公開日:2020年7月27日
どうなる? withコロナ時代の在宅介護
記事公開日:2020年7月27日
#新型コロナあなたの不安
これだけは知ってほしい!“摂食障害”のこと(後編)
記事公開日:2020年7月9日
#摂食障害
#隣のアライさん
これだけは知ってほしい!“摂食障害”のこと(前編)
記事公開日:2020年7月9日
#摂食障害
#隣のアライさん
ウイルスと共に生きる ウイルス学者・山内一也さんに聞く(後編)
記事公開日:2020年7月3日
#新型コロナあなたの不安
ウイルスと共に生きる ウイルス学者・山内一也さんに聞く(前編)
記事公開日:2020年7月3日
#新型コロナあなたの不安
知ってほしい! 起立性調節障害のこと
記事公開日:2020年7月2日
#子ども・若者
#育児
新型コロナ 虐待やDVを防ぐために
記事公開日:2020年7月1日
#女性
#虐待
#新型コロナあなたの不安
【特集】水俣から考える(2) 建具職人・緒方正実さん
記事公開日:2020年6月24日
#差別
【特集】水俣から考える(1) 漁師・緒方正人さん
記事公開日:2020年6月23日
#差別
集団感染をどう防ぐ? 障害者入所施設・現場の知恵
記事公開日:2020年6月23日
#新型コロナあなたの不安
【特集】水害から命を守る(2) 障害がある人の“避難生活”
記事公開日:2020年6月23日
#災害・誰も取り残さない
【特集】水害から命を守る(1) 障害がある人の“避難行動”
記事公開日:2020年6月22日
#災害・誰も取り残さない
コロナの向こう側で(3) 1億分の1としてできること 湯浅誠さん
記事公開日:2020年6月17日
#新型コロナあなたの不安
自宅で生活する障害者のための感染予防のポイントと心構え
記事公開日:2020年6月11日
#新型コロナあなたの不安
コロナの向こう側で(2) “会話”よりも“対話”を 斎藤環さん
記事公開日:2020年6月10日
#新型コロナあなたの不安
コロナの向こう側で(1) “全員が障害者”で見えたもの 熊谷晋一郎さん
記事公開日:2020年6月5日
#新型コロナあなたの不安
新型コロナ 精神医療と当事者への影響
記事公開日:2020年6月2日
#新型コロナあなたの不安
統合失調症の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス
後編 プライベートな人間関係
記事公開日:2020年5月29日
#統合失調症
#隣のアライさん
統合失調症の困りごと・お悩み 支援者からのアドバイス
前編 症状/仕事と将来/支援サービス
記事公開日:2020年5月29日
#統合失調症
#隣のアライさん
もしかして、“ケアラー”?(後編) ~孤立しないためのヒントとは~
記事公開日:2020年5月28日
#家族
#子ども・若者
#介護
#ヤングケアラー
もしかして、“ケアラー”?(前編) ~介護や世話で疲れていませんか~
記事公開日:2020年5月28日
#家族
#子ども・若者
#介護
#ヤングケアラー
新型コロナ どう守る?障害者の暮らし
記事公開日:2020年5月27日
#新型コロナあなたの不安
新型コロナ 視覚障害者への影響(3)文化活動の危機を乗り越えるために
記事公開日:2020年5月26日
#視覚障害
#新型コロナあなたの不安
誰もが過ごしやすいクラスとは?
記事公開日:2020年5月26日
#育児
#発達障害
夢をあきらめないことの大切さ 外資系IT企業 小林育未さん
記事公開日:2020年4月18日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
聞こえない弁護士 松田崚さん (後編) 幸せに生きる権利をつかむために
記事公開日:2020年4月11日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
聞こえない弁護士 松田崚さん (前編) 「伝える力」を磨いて不安を解消する
記事公開日:2020年4月4日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
サハリン“樺太”で生まれたろう者の戦後 (2) 心のふるさとで見つけた自分のルーツ ヒラヌマ・ニコライさん
記事公開日:2020年1月25日
#聴覚障害
#戦争
#ろうを生きる 難聴を生きる
「聞こえない」を知識と復唱でカバーする 難聴の医師 狩野拓也さん
記事公開日:2020年1月11日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
外国人ろう者を社会とつなげる懸け橋に
記事公開日:2020年1月4日
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#外国ルーツ
サハリン“樺太”で生まれたろう者の戦後 (1) 75年ぶりの帰郷 村川健雄さん
記事公開日:2019年9月28日
#聴覚障害
#戦争
#ろうを生きる 難聴を生きる
アジア盲ろう者会議(後編) 盲ろう者が自立し、社会に出るために
記事公開日:2018年12月8日
#視覚障害
#聴覚障害
#盲ろう
#ろうを生きる 難聴を生きる
アジア盲ろう者会議 (前編) 目と耳と言語の壁を越えて
記事公開日:2018年12月1日
#視覚障害
#聴覚障害
#盲ろう
#ろうを生きる 難聴を生きる
教育で盲ろう者の可能性を広げたい 横浜訓盲学院長 中澤惠江さん
記事公開日:2018年8月4日
#子ども・若者
#視覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
#盲ろう
ダブルマイノリティーへの理解を広げたい トランスジェンダーのろう者 菊川れんさん
記事公開日:2018年7月7日
#LGBTQ+・SOGI
#聴覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
働く場は企業だけじゃない 障害者の就労
記事公開日:2018年4月16日
#障害者雇用・就労
#合理的配慮
家族は、こんな時どうする?【認知症Q&A ケーススタディ編2 家庭でのケア 後編】
記事公開日:2020年5月20日
#認知症
#介護
#これだけは知っておきたい
家族は、こんな時どうする?【認知症Q&A ケーススタディ編2 家庭でのケア 前編】
記事公開日:2020年5月20日
#認知症
#介護
#これだけは知っておきたい
家族は、こんな時どうする?【認知症Q&A ケーススタディ編1 サービス利用】
記事公開日:2020年5月20日
#認知症
#介護
#これだけは知っておきたい
家族が認知症と診断されたとき 【認知症Q&A基本編3】
記事公開日:2020年5月20日
#認知症
#介護
#これだけは知っておきたい
もしかしたら若年性認知症? 【認知症Q&A基本編2】
記事公開日:2020年5月20日
#認知症
#介護
#これだけは知っておきたい
もしかしたら認知症? 【認知症Q&A基本編1】
記事公開日:2020年5月20日
#認知症
#介護
#これだけは知っておきたい
新型コロナ 視覚障害者への影響(2)福祉施設と盲学校
記事公開日:2020年5月19日
#視覚障害
#新型コロナあなたの不安
これだけは知ってほしい!統合失調症の悩み・困りごと(後編)不安 社会に向けて
記事公開日:2020年5月18日
#統合失調症
#隣のアライさん
新型コロナ 視覚障害者への影響(1)仕事と暮らし
記事公開日:2020年5月15日
#視覚障害
#新型コロナあなたの不安
虐待を防ぐには “ちょうどいい”しつけで親も子もハッピーに
記事公開日:2020年5月14日
#育児
#虐待
盲ろうの教授 福島智 障害者殺傷事件を考える
記事公開日:2020年5月12日
#精神疾患
#相模原障害者施設殺傷事件
正しく知ってほしい!きつ音のこと
記事公開日:2020年5月12日
#育児
自閉スペクトラム症のある私たちが、アバターとなってバーチャル空間に集合
記事公開日:2020年5月7日
#発達障害
日本のバリアフリーは進んでいる? 交通機関と歴史的建造物のいま
記事公開日:2020年5月7日
#合理的配慮
#視覚障害
外国ルーツの子どもたちと作る学校
記事公開日:2020年5月7日
#外国ルーツ
せいかつにこまったら <#新型コロナあなたの不安 vol2 がいこくじん編>
記事公開日:2020年5月1日
#新型コロナあなたの不安
新型コロナで 生活に困ったら<#新型コロナあなたの不安 vol1 障害者編>
記事公開日:2020年4月30日
#新型コロナあなたの不安
虐待を防ぐには 子どもが一時保護されるとどうなる?
記事公開日:2020年4月23日
#育児
#虐待
これだけは知ってほしい!統合失調症の悩み・困りごと(前編)症状 周囲との関係
記事公開日:2020年5月18日
#統合失調症
#隣のアライさん
虐待を防ぐには もしものときの児童相談所
記事公開日:2020年4月23日
#育児
#虐待
新プロジェクト「#隣のアライさん」ってなに?
記事公開日:2020年4月17日
#隣のアライさん
【特集】薬物依存を考える “ハームリダクション”の現場から(3) いま日本に必要なことは?
記事公開日:2020年4月16日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
【特集】薬物依存を考える “ハームリダクション”の現場から(2) 「尊厳を大切にされること」が回復につながる
記事公開日:2020年4月7日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
【特集】薬物依存を考える “ハームリダクション”の現場から(1) 薬物をやめることより「支援につながること」を重視
記事公開日:2020年4月7日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
【専門家に聞く 薬物依存2】回復に必要なことは?
記事公開日:2020年4月7日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
【専門家に聞く 薬物依存1】どうして薬物を使ってしまうの?
記事公開日:2020年4月7日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
【特集】子どもの虐待(5) 親や社会ができること
記事公開日:2020年4月1日
#虐待
#感染防止私たちにできること 手話つき動画集
記事公開日:2020年3月27日
#聴覚障害
#新型コロナあなたの不安
もっと知ってほしい!補助犬のこと
記事公開日:2020年3月24日
#合理的配慮
#視覚障害
#聴覚障害
#これだけは知っておきたい
ハンセン病 人間回復への道
記事公開日:2020年3月24日
#ハンセン病
#差別
ぼくは学校に行きたい ~医療的ケア児とインクルーシブ教育~
記事公開日:2020年3月13日
#医療的ケア
手話で楽しむみんなのテレビ!言語の壁を超えて
記事公開日:2020年3月12日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
“あいまいな喪失”を抱えながら生きる
記事公開日:2020年3月11日
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
#新型コロナ子どもSOS vol.1 医療的ケア児
記事公開日:2020年3月9日
#新型コロナ子どもSOS
【特集】子どもの虐待(4) 元里子が受け継ぐファミリーホーム
記事公開日:2020年3月6日
#虐待
#里親
社会を良くしたい 障害者議員たちの奮闘
記事公開日:2020年3月4日
#合理的配慮
#視覚障害
#聴覚障害
明日が、ゆううつな君へ。~対談 中川翔子×生駒里奈~
記事公開日:2020年2月28日
#うつ
#子ども・若者
#自殺
#不登校
#8月31日の夜に。
#いじめ
手話で楽しむみんなのテレビ! 「サンドのお風呂いただきます」編
記事公開日:2020年2月21日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
手話で楽しむみんなのテレビ!「昔話法廷」 編
記事公開日:2020年2月14日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
【特集】子どもの虐待(3) 虐待をやめるために親ができること
記事公開日:2020年2月12日
#虐待
【特集】子どもの虐待(2) 親が抱える困難
記事公開日:2020年2月11日
#虐待
【特集】子どもの虐待(1) エスカレートする親の暴力
記事公開日:2020年2月11日
#虐待
“女性のひきこもり” 見過ごされてきた その実態
記事公開日:2020年1月29日
#女性
#ひきこもり
#中高年ひきこもり
悲しみの歴史を忘れない~ハンセン病と視覚障害~
記事公開日:2020年1月23日
#視覚障害
#ハンセン病
#差別
“セルフ・ネグレクト” その実態とは?
記事公開日:2020年1月20日
#ひきこもり
#8050問題
「産後うつ」こうして発見、悪化を防ぐ
記事公開日:2020年1月17日
#精神疾患
#育児
#女性
#うつ
台風から外国人をどう守るのか 常総市のNPOの取り組み
記事公開日:2020年1月15日
#外国ルーツ
#災害・誰も取り残さない
【特集】性暴力はいま(5)みんなに“もっと”知ってほしいこと
記事公開日:2020年1月8日
#性暴力被害
2019年の福祉を振り返って 障害者福祉の課題と展望
記事公開日:2019年12月29日
#旧優生保護法
#強制不妊手術
#障害者雇用・就労
#合理的配慮
#視覚障害
#相模原障害者施設殺傷事件
難病当事者の思い~難病法・改正児童福祉法5年見直し~
記事公開日:2019年12月27日
#難病
大野更紗さんに聞く「難病対策」の変遷
記事公開日:2019年12月24日
#難病
大野更紗さんに聞く 難病患者を取り巻く医療・福祉政策の課題
記事公開日:2019年12月24日
#難病
【特集】性暴力はいま(4)みんなに知ってほしいこと
記事公開日:2019年12月19日
#性暴力被害
【特集】性暴力はいま(3)声を上げはじめた被害者たち
記事公開日:2019年12月19日
#性暴力被害
【特集】性暴力はいま(2)未成年が陥るデジタル性被害
記事公開日:2019年12月16日
#性暴力被害
【特集】性暴力はいま(1)デジタル性被害 終わりのない苦しみ
記事公開日:2019年12月16日
#性暴力被害
インクルーシブな避難所とは~「熊本学園モデル」から考える~
記事公開日:2019年12月5日
#災害・誰も取り残さない
【特集】首都直下地震が起きたら(4)誰も取り残さない防災
記事公開日:2019年12月5日
#災害・誰も取り残さない
【特集】首都直下地震が起きたら(3)避難経路と避難所での課題
記事公開日:2019年12月5日
#災害・誰も取り残さない
【特集】首都直下地震が起きたら(2)避難に必要な備え
記事公開日:2019年12月4日
#災害・誰も取り残さない
【特集】首都直下地震が起きたら(1)「避難できない」をなくすために
記事公開日:2019年12月4日
#災害・誰も取り残さない
障害のある人のための「災害対策チェックキット」とは?
記事公開日:2019年12月2日
#災害・誰も取り残さない
大災害に備え、一人一人ができること ~誰も取り残さない防災(3)~
記事公開日:2019年11月27日
#災害・誰も取り残さない
避難所生活への不安 ~誰も取り残さない防災(2)~
記事公開日:2019年11月27日
#災害・誰も取り残さない
災害時の備え ~誰も取り残さない防災(1)~
記事公開日:2019年11月27日
#災害・誰も取り残さない
リスクを学び、災害に備えよう!~避難するとき、自宅での備え~
記事公開日:2019年11月22日
#視覚障害
#災害・誰も取り残さない
より合理的な配慮を 台風被害に見る障害者の避難
記事公開日:2019年11月21日
#災害・誰も取り残さない
虐待を防ぐには ひとごとではない子どもの虐待
記事公開日:2019年11月20日
#育児
#虐待
一歩、外に出るために がんサバイバーのQOL
記事公開日:2019年11月15日
#がん
#がんサバイバー
#AYA世代のがん
男性の育休ってどうなの!?
記事公開日:2019年11月13日
#B面談義
発達障害のある子どもの“偏食” その実態と解消へのヒント
記事公開日:2019年11月8日
#子ども・若者
#発達障害
外国人労働者の子どもたち 不就学ゼロを目指す取り組み
記事公開日:2019年11月8日
#子ども・若者
#外国ルーツ
【特集】発達障害アバター大集合(4) グレーゾーンの人が生きやすくなるには
記事公開日:2019年11月6日
#発達障害
【特集】発達障害アバター大集合(3) グレーゾーン当事者が抱える生きづらさ
記事公開日:2019年11月6日
#発達障害
【特集】発達障害アバター大集合(2) 自閉スペクトラム症のひとの困りごと
記事公開日:2019年11月5日
#発達障害
【特集】発達障害アバター大集合(1) 自閉スペクトラム症とバーチャル空間
記事公開日:2019年11月5日
#発達障害
「学校に行かない」という選択 進路はどうする?
記事公開日:2019年10月29日
#子ども・若者
#不登校
「学校に行かない」という選択 子どもたちの思い
記事公開日:2019年10月29日
#子ども・若者
#不登校
#いじめ
介護が始まったばかりのあなたへ(2)介護で倒れないために
記事公開日:2019年10月29日
#介護
介護が始まったばかりのあなたへ(1)最初にすべきこと
記事公開日:2019年10月29日
#介護
発達障害の診断 その2 子育てが難しい子どもについて考える
記事公開日:2019年10月28日
#子ども・若者
#発達障害
発達障害の診断 その1 早期発見にともなう誤診の増加
記事公開日:2019年10月28日
#子ども・若者
#発達障害
誰かの役に立ちたい~消防士として、人として
記事公開日:2019年10月18日
#視覚障害
【特集】がんと共に生きるAYA世代(5)がんとの向き合い方
記事公開日:2019年10月11日
#子ども・若者
#がん
#がんサバイバー
#AYA世代のがん
ハンセン病家族 知られざる被害と終わらない差別
記事公開日:2019年10月8日
#家族
#ハンセン病
#差別
“依存症”からの回復【後編】 新たな家族支援「CRAFT」とは?
記事公開日:2019年10月7日
#家族
#依存症・アディクション
“依存症”からの回復【前編】 家族の苦しみと回復への道
記事公開日:2019年10月7日
#家族
#依存症・アディクション
“臓器移植”について語りやすい世の中に
記事公開日:2019年10月3日
#子ども・若者
#臓器移植
手話放送プロジェクト(3)放送を終えて。番組に込めた思い
記事公開日:2019年9月19日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
アルコール依存症からの回復 その2 明日を生きる
記事公開日:2019年9月18日
#依存症・アディクション
#アルコール依存症
アルコール依存症からの回復 その1 社会参加を支援する
記事公開日:2019年9月18日
#依存症・アディクション
#アルコール依存症
「ひきこもり」は 犯罪者予備軍なのか
記事公開日:2019年9月18日
#ひきこもり
#8050問題
【特集】がんと共に生きるAYA世代(4)子どもを巡る夫婦の選択
記事公開日:2019年9月10日
#子ども・若者
#がん
#がんサバイバー
#AYA世代のがん
【特集】がんと共に生きるAYA世代(3)妊よう性をめぐる葛藤
記事公開日:2019年9月10日
#子ども・若者
#がん
#がんサバイバー
#AYA世代のがん
【特集】がんと共に生きるAYA世代(2)職場でのカミングアウト
記事公開日:2019年9月3日
#子ども・若者
#がん
#がんサバイバー
#AYA世代のがん
【特集】がんと共に生きるAYA世代(1)就職活動でのカミングアウト
記事公開日:2019年9月3日
#子ども・若者
#がん
#がんサバイバー
#AYA世代のがん
性を傷つけられた女性たちに寄り添って 奉仕女・天羽道子91歳
記事公開日:2019年8月27日
#女性
#戦争
手話放送プロジェクト(2)収録の裏側に密着!
記事公開日:2019年8月27日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
セクシュアルマイノリティーの子どもたち 心の支え
記事公開日:2019年8月26日
#子ども・若者
#LGBTQ+・SOGI
セクシュアルマイノリティーの子どもたち 誰にも言えない思い
記事公開日:2019年8月26日
#子ども・若者
#LGBTQ+・SOGI
気をつけたい熱中症!障害のある人の落とし穴と対策
記事公開日:2019年8月20日
#これだけは知っておきたい
手話放送プロジェクト(1)手話の新たな可能性を目指して
記事公開日:2019年8月16日
#聴覚障害
#手話で楽しむみんなのテレビ!
「学び」を取り戻したい 沖縄・自主夜間中学校の日々
記事公開日:2019年8月2日
#高齢者
産婦人科医に聞く、日本の中絶医療の課題
記事公開日:2019年7月18日
#女性
介護福祉士モデル上条百里奈が行く!「超高齢社会ニッポン」 ~地域の取り組みが介護現場を変える!?~
記事公開日:2019年7月17日
#介護
#高齢者
超高齢社会を生きる ~介護職不足が招く課題~
記事公開日:2019年7月17日
#介護
#高齢者
排便障害のある人に広めたい「UD」って何!?
記事公開日:2019年7月17日
#B面談義
読書の自由を、誰にでも
記事公開日:2019年7月10日
#視覚障害
【特集】出生前検査(4)妊娠から出産後まで。いま求められるサポート
記事公開日:2019年7月9日
#出生前検査
【特集】出生前検査(3)「産むか、産まないか」つらい決断を迫られた親たちのケア
記事公開日:2019年7月9日
#出生前検査
【特集】出生前検査(2)検査を受けるか受けないかの選択を支える
記事公開日:2019年7月4日
#出生前検査
【特集】出生前検査(1)求められる情報提供のあり方
記事公開日:2019年7月4日
#出生前検査
福祉機器の未来を見つめる「サイバスロン」とは?【後編】
記事公開日:2019年6月20日
#スポーツ
#未来
福祉機器の未来を見つめる「サイバスロン」とは?【前編】
記事公開日:2019年6月20日
#スポーツ
#未来
【特集】変わり始めた精神医療 (4)精神医療の課題と未来
記事公開日:2019年6月11日
#精神疾患
【特集】変わり始めた精神医療 (3)“オープンダイアローグ”の可能性
記事公開日:2019年6月11日
#精神疾患
【特集】変わり始めた精神医療 (2)教育現場にできること
記事公開日:2019年6月10日
#精神疾患
#子ども・若者
【特集】変わり始めた精神医療 (1)子どもをめぐる精神医療
記事公開日:2019年6月10日
#精神疾患
#子ども・若者
住み慣れたふるさとで最期を 広島・芸北の医師の取り組み
記事公開日:2019年6月6日
#在宅ケア
#高齢者
中絶という、痛み 見過ごされてきた心と体のケア
記事公開日:2019年6月4日
#女性
今日一日を生きる ~依存症高齢者の介護施設~
記事公開日:2019年5月30日
#依存症・アディクション
#介護
「もっと楽しくおでかけしたい!」を実現する最新福祉機器・便利グッズ
記事公開日:2019年5月29日
#子ども・若者
障害者雇用 働く現場での悩みと解決のヒント
記事公開日:2019年5月29日
#障害者雇用・就労
#ブレイクスルー2020→ 障害者雇用
視覚障害者の安全な歩行のために、いま必要なこと
記事公開日:2019年5月23日
#視覚障害
グループホーム「ビリーフ」が目指す、もう1つの“我が家”
記事公開日:2019年5月23日
#視覚障害
#グループホーム
「災害弱者」 繰り返される悲劇
記事公開日:2019年5月17日
#災害・誰も取り残さない
平成の災害史を振り返って ~「災害弱者」の発見~
記事公開日:2019年5月17日
#災害・誰も取り残さない
子どもの「相対的貧困」 食い止めるには
記事公開日:2019年5月16日
#家族
#子ども・若者
#貧困
平成がのこした宿題「子どもの貧困」~なぜ見過ごされてきたのか~
記事公開日:2019年5月16日
#子ども・若者
#貧困
障害者の地域生活【後編】 地域生活を支える取り組み
記事公開日:2019年5月16日
#知的障害
#グループホーム
障害者の地域生活【前編】 “普通の暮らし”を求めて
記事公開日:2019年5月16日
#知的障害
#グループホーム
【特集】子どものSOSの“声” (4)「アドボケイト(代弁者)」という考え方
記事公開日:2019年5月14日
#子ども・若者
#虐待
【特集】子どものSOSの“声” (3)保護された後
記事公開日:2019年5月14日
#子ども・若者
#虐待
【特集】子どものSOSの“声” (2)子どもたちを保護する活動
記事公開日:2019年5月8日
#子ども・若者
#虐待
【特集】子どものSOSの“声” (1)大人が聴き逃さないために
記事公開日:2019年5月8日
#子ども・若者
#虐待
“豊かな終わり”を見つめて 医師・徳永進さんの思い(後編)
記事公開日:2019年4月22日
#在宅ケア
#がん
“豊かな終わり”を見つめて 医師・徳永進さんの思い(前編)
記事公開日:2019年4月22日
#在宅ケア
#がん
ふるさとの子どもたちに笑顔を 倉敷市真備町のおばちゃん人形劇
記事公開日:2019年4月22日
#災害・誰も取り残さない
【特集】東京“ホームレス” (5)“すまい”を失う不安と解決のヒント
記事公開日:2019年4月22日
#貧困
がん患者の率直な気持ちを知ってほしい 写真家・幡野広志さんが語る生と死
記事公開日:2019年4月18日
#がん
#がんサバイバー
“見た目にわかりづらい”難病患者の悩みとは? 求められる周囲の理解
記事公開日:2019年4月18日
#難病
働く女性座談会 視覚に障害があるなかで働き続ける秘訣とは
記事公開日:2019年4月17日
#視覚障害
#女性
限界集落でも、最期まで暮らし続けたい
記事公開日:2019年4月17日
#介護
#高齢者
【特集】東京“ホームレス” (4)安定した暮らしを続けるために
記事公開日:2019年4月8日
#貧困
【特集】東京“ホームレス” (3)ハウジングファーストという考え方
記事公開日:2019年4月8日
#貧困
特別養子縁組・里親入門 後編 里親家庭で“絆”を育む
記事公開日:2019年4月3日
#家族
#子ども・若者
#虐待
#特別養子縁組
#里親
特別養子縁組・里親入門 前編 特別養子縁組で“家族”になる
記事公開日:2019年4月3日
#家族
#子ども・若者
#特別養子縁組
#虐待
#里親
【特集】東京“ホームレス” (2)届きにくい支援
記事公開日:2019年4月2日
#貧困
【特集】東京“ホームレス” (1)東京2020の影で 明らかになる実態
記事公開日:2019年4月2日
#貧困
東日本大震災の被災地で 新たな“お隣さん”づくりを目指して
記事公開日:2019年3月27日
#災害・誰も取り残さない
#東日本大震災
障害者雇用“両思い”を増やすための「実践マニュアル」を公開!
記事公開日:2019年3月26日
#障害者雇用・就労
#ブレイクスルー2020→ 障害者雇用
聞こえない親と聞こえる子ども その2 コーダの悩み<研究者インタビュー>
記事公開日:2019年3月26日
#聴覚障害
聞こえない親と聞こえる子ども その1 コーダの可能性<研究者インタビュー>
記事公開日:2019年3月26日
#聴覚障害
“ひとりぼっち”は特別なことじゃない 自分を客観的に見て生きよう
記事公開日:2019年3月20日
#ブレイクスルー2020→ ひとりぼっち
世界ダウン症の日:誰もがその人らしく暮らしていく
記事公開日:2019年3月19日
#知的障害
障害のある“きょうだい”がいて、今気づいたこと
記事公開日:2019年3月12日
#知的障害
#うつ
#家族
#自殺
#きょうだい
「もしも願いが叶うなら」 2人の自閉症児の子育て奮闘記
記事公開日:2019年3月11日
#子ども・若者
#育児
#発達障害
#障害福祉賞
久保修一の「障害者雇用」スパルタ塾 番外編
記事公開日:2019年3月7日
#障害者雇用・就労
#ブレイクスルー2020→ 障害者雇用
#合理的配慮
教壇復帰をめざした山口雪子さんの裁判のその後
記事公開日:2019年3月6日
#視覚障害
障害のある人が「虐待とは何か」を学ぶ研修とは
記事公開日:2019年3月5日
#虐待
アルス・ノヴァ代表・久保田翠さんが考える、重い障害のある人たちの新しい生き方
記事公開日:2019年3月4日
#知的障害
#家族
#育児
ヘルプマークで善意の輪を広げたい
記事公開日:2019年2月26日
#難病
B面談義「コンビニ“エロ本”販売中止」について思うコト 能町みね子さん サムソン高橋さん
記事公開日:2019年2月25日
#B面談義
AIで介護の世界を支援する
記事公開日:2019年2月22日
#介護
自閉症アバターの世界(2)仮想と現実を生きる
記事公開日:2019年2月22日
#発達障害
自閉症アバターの世界(1)脳内への旅
記事公開日:2019年2月21日
#発達障害
西日本豪雨から半年 岡山・広島の聴覚障害者の取り組み
記事公開日:2019年2月20日
#聴覚障害
#盲ろう
#災害・誰も取り残さない
#視覚障害
#ろうを生きる 難聴を生きる
「学校に行かない」という選択 ~経験者と語る不登校 後編~
記事公開日:2019年2月15日
#子ども・若者
#不登校
「学校に行かない」という選択 ~経験者と語る不登校 前編~
記事公開日:2019年2月13日
#子ども・若者
#不登校
ひきこもりはなぜ長期化したか? 池上正樹さんに聞く、ひきこもりの実態
記事公開日:2019年2月12日
#中高年ひきこもり
#ひきこもり
#8050問題
いつも子どもたちの命をど真ん中に ~「こどもの里」荘保共子さんの40年~
記事公開日:2019年2月5日
#家族
#子ども・若者
#育児
#虐待
聴覚障害者の大きな悩み「電話ができない」を解決!? 電話リレーサービスとは
記事公開日:2019年2月4日
#聴覚障害
#合理的配慮
高齢者の「自立支援」はどうあるべきか?
記事公開日:2019年2月1日
#介護
#高齢者
「特別養子縁組」ってなに?
記事公開日:2019年1月30日
#家族
#子ども・若者
#育児
#虐待
#特別養子縁組
「悲しみが喜びに、不安が希望に」ダウン症児のこころ育ての10年
記事公開日:2019年1月29日
#知的障害
平成生まれの「職場がつらい」 変わる価値観と職場環境の狭間で
記事公開日:2019年1月23日
#精神疾患
#子ども・若者
#自殺
当事者・支援者が語る「ひきこもり」
記事公開日:2019年1月22日
#ひきこもり
#中高年ひきこもり
自殺~生き心地のよい社会へ~ 平成30年間を振り返る
記事公開日:2019年1月21日
#うつ
#自殺
韓国に生きて 在韓日本人妻を支え続けた國田房子の記録
記事公開日:2019年1月16日
#女性
#戦争
精神医療は今(2)対話による治療「オープンダイアローグ」
記事公開日:2019年1月15日
#精神疾患
#相模原障害者施設殺傷事件
精神医療は今(1)措置入院患者の退院後の“支援”
記事公開日:2019年1月9日
#精神疾患
#相模原障害者施設殺傷事件
10代の性のギモン選びスタート 男子のホンネを知りたい!
記事公開日:2019年1月8日
#ブレイクスルー2020→ 性教育
罪を犯した発達障害者 社会復帰への道筋
記事公開日:2019年1月8日
#発達障害
2018年の福祉をふり返る ~国による“障害者の排除”が明らかに~
記事公開日:2018年12月28日
盲導犬とともに生きる社会を
記事公開日:2018年12月26日
#視覚障害
B面談義クリスマスエッセイ 能町みね子さん サムソン高橋さん
記事公開日:2018年12月24日
#B面談義
特集・世界でもっとも男女平等な国(4)歩みを止めない 真の男女平等社会を目指して
記事公開日:2018年12月20日
#性暴力被害
#女性
#ジェンダー
特集 世界でもっとも男女平等な国(3)声をあげた女性たち ジェンダー平等への道のり
記事公開日:2018年12月19日
#女性
#ジェンダー
特集 世界でもっとも男女平等な国(2)世界が注目!あえての“男女分け”幼児教育
記事公開日:2018年12月18日
#女性
#ジェンダー
特集 世界でもっとも男女平等な国(1)父親の育休取得率7割!
記事公開日:2018年12月18日
#女性
#ジェンダー
日本の「盲ろう者」その歴史と未来 ヘレン・ケラー没後50年に福島智が語る
記事公開日:2018年12月18日
#視覚障害
#聴覚障害
#盲ろう
自閉症のわが子を見つめて 特別支援学級での8か月
記事公開日:2018年12月17日
#子ども・若者
#発達障害
知られざる「視線の恐怖」 当事者たちの苦悩
記事公開日:2018年12月13日
#精神疾患
性のリアルを女子高生が取材! 自分たちに必要な性教育を考える
記事公開日:2018年12月12日
#ブレイクスルー2020→ 性教育
フランスの“町の保健室” 家族計画センターを牧村朝子さんが取材!
記事公開日:2018年12月12日
#ブレイクスルー2020→ 性教育
新たな子ども支援「おうち食堂」~見えない貧困にもアウトリーチ~
記事公開日:2018年12月10日
#家族
#子ども・若者
#育児
障害者が働くために必要な「社会力」と「自己管理力」とは?
記事公開日:2018年12月10日
#ブレイクスルー2020→ 障害者雇用
統合失調症を知っていますか? 症状と回復への道のり
記事公開日:2018年12月5日
#精神疾患
#統合失調症
これって合理的配慮を求められる? ~障害者差別解消法 Q&A~
記事公開日:2018年12月4日
#合理的配慮
#これだけは知っておきたい
女性障害者の生きにくさ
記事公開日:2018年11月28日
#性暴力被害
#女性
#セクハラ
認知症にやさしいまち大賞 その2 Dシリーズ
記事公開日:2018年11月27日
#認知症
認知症になっても 二重奏で愛の調べを
記事公開日:2018年11月26日
#認知症
忘れられた病 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の患者たちの現実
記事公開日:2018年11月21日
#難病
特集セクハラ(3)ある企業の研修 「無意識の偏見」と向き合う
記事公開日:2018年11月14日
#セクハラ
特集セクハラ(2)日本ではセクハラが法律で禁止されていない?! 世界の中の日本
記事公開日:2018年11月14日
#性暴力被害
#女性
#セクハラ
特集セクハラ(1)平成がのこした宿題 日本初の“セクハラ”裁判を振り返る
記事公開日:2018年11月14日
#性暴力被害
#女性
#セクハラ
認知症にやさしいまち大賞 その1 アクション農園倶楽部
記事公開日:2018年11月12日
#認知症
アルコール依存症 当事者が語る実態と回復への道のり
記事公開日:2018年11月8日
#依存症・アディクション
#アルコール依存症
風疹がふたたび流行中!予防のためにワクチン接種を
記事公開日:2018年11月7日
#風疹
先天性風疹症候群について知っていますか?
記事公開日:2018年11月5日
#風疹
子どもが家族をケアする時代 第2回 ヤングケアラーと呼ばれて
記事公開日:2018年10月31日
#家族
#子ども・若者
#介護
#ヤングケアラー
発達障害のある子どもたち 小学校就学の悩み
記事公開日:2018年10月31日
#子ども・若者
#育児
#発達障害
もしかして発達障害? 幼稚園・保育園での悩み
記事公開日:2018年10月31日
#子ども・若者
#発達障害
子どもが家族をケアする時代 第1回 ヤングケアラーって何?
記事公開日:2018年10月26日
#家族
#介護
#ヤングケアラー
#子ども・若者
認知症になっても死ぬまで芦屋小雁でいたい
記事公開日:2018年10月24日
#認知症
性犯罪に関する刑法~110年ぶりの改正と残された課題
記事公開日:2018年10月22日
#性暴力被害
性暴力被害 あまりに知られていないその実態
記事公開日:2018年10月22日
#性暴力被害
発達性協調運動障害の子どもたち 必要な療育とは?
記事公開日:2018年10月18日
#発達障害
#子ども・若者
極端に不器用な子どもは発達障害の可能性も!? 発達性協調運動障害とは
記事公開日:2018年10月18日
#発達障害
#子ども・若者
ひとりひとりに向き合って 写真家・大西暢夫が撮る精神科病棟
記事公開日:2018年10月12日
#精神疾患
原発事故をめぐる、母親たちの子育てへの不安と願い
記事公開日:2018年10月11日
#災害・誰も取り残さない
大事なのは“障害の受容” 障害者雇用の現場から
記事公開日:2018年10月9日
#障害者雇用・就労
#合理的配慮
#視覚障害
「こども食堂」ってどんなところ?
記事公開日:2018年10月5日
#子ども・若者
障害者雇用の新メソッド!“超短時間雇用”とは?
記事公開日:2018年10月1日
#障害者雇用・就労
#ブレイクスルー2020→ 障害者雇用
「てんかん」を知っていますか?
記事公開日:2018年9月28日
#てんかん
ヘレン・ケラーが伝えたかったこと 第2回 私は天使ではない
記事公開日:2018年9月21日
#視覚障害
#聴覚障害
#盲ろう
ヘレン・ケラーが伝えたかったこと 第1回 私が住む世界
記事公開日:2018年9月21日
#視覚障害
#聴覚障害
#盲ろう
生きるために学びたい “夜間中学”に集う若者たち
記事公開日:2018年9月21日
#子ども・若者
#不登校
薬物依存 ~そのメカニズムと回復へのヒントとは~
記事公開日:2018年9月20日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
報道写真家・石川文洋が考える戦争と平和
記事公開日:2018年9月20日
#戦争
#リハビリ
薬物報道ガイドライン
記事公開日:2018年9月20日
#依存症・アディクション
#薬物依存症
「生きるのがつらい…」境界性パーソナリティ障害とは?
記事公開日:2018年9月14日
#精神疾患
#境界性パーソナリティ障害
東京パラリンピックを前に “能力主義”とどう付き合うか
記事公開日:2018年9月13日
#スポーツ
#ブレイクスルー2020→ パラスポーツ
#パラリンピック
#8月31日の夜に。詩人・最果タヒさんからのメッセージ
記事公開日:2018年9月11日
#8月31日の夜に。
専門家に聞く、場面緘黙(かんもく)について知っておきたいこと
記事公開日:2018年9月7日
#精神疾患
#場面緘黙
話したいのに、話せない…。“場面緘黙(かんもく)”を知っていますか?
記事公開日:2018年9月7日
#精神疾患
#場面緘黙
長期・高齢化するひきこもり その実態と解決のヒントとは
記事公開日:2018年8月29日
#家族
#ひきこもり
#8050問題
#中高年ひきこもり
今の時代にふさわしい性教育って?
記事公開日:2018年8月28日
#ブレイクスルー2020→ 性教育
#子ども・若者
「8050問題」とは? 求められる多様な支援
記事公開日:2018年8月23日
#家族
#ひきこもり
#8050問題
#中高年ひきこもり
「わたしのひきこもり経験」髭男爵 山田ルイ53世さん
記事公開日:2018年8月21日
#不登校
#ひきこもり
障害基礎年金 支給停止をめぐる混乱
記事公開日:2018年8月16日
#障害基礎年金
『優しい認知症ケア ユマニチュード』後編 ユマニチュードの哲学と技法
記事公開日:2018年8月15日
#認知症
#介護
#在宅ケア
『優しい認知症ケア ユマニチュード』前編 ユマニチュードって何だろう?
記事公開日:2018年8月15日
#認知症
#介護
#在宅ケア
ろう者は戦争をどう生き抜いたか
記事公開日:2018年8月14日
#戦争
#聴覚障害
相模原障害者施設殺傷事件から2年 第2回 真に寄り添うための知恵を求めて
記事公開日:2018年8月10日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
相模原障害者施設殺傷事件から2年 第1回 施設から虐待と暴力を減らすには
記事公開日:2018年8月8日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
#障害者虐待
障害者殺傷事件から考える 福祉現場で働く人たちの“本音”
記事公開日:2018年8月3日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
「依存症」の家族が抱える苦しみ 悪いのは「あなた」ではない
記事公開日:2018年8月3日
#依存症・アディクション
#家族
障害者は“不幸”? 差別や偏見にどう向き合う
記事公開日:2018年8月1日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
精神障害者の監禁の歴史 精神科医 香山リカさんに聞く
記事公開日:2018年7月30日
#精神疾患
#監禁
施設か、グループホームか。知的障害者の暮らしの場
記事公開日:2018年7月25日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
#グループホーム
相模原障害者施設殺傷事件から考える 障害者の暮らしの場
記事公開日:2018年7月23日
#知的障害
#相模原障害者施設殺傷事件
#グループホーム
【後編】旧優生保護法を陰で支えた社会通念
記事公開日:2018年7月20日
#精神疾患
#旧優生保護法
#強制不妊手術
#知的障害
【前編】旧優生保護法と逆淘汰(とうた)論
記事公開日:2018年7月20日
#精神疾患
#旧優生保護法
#強制不妊手術
#知的障害
人と人とのつながりが生きる道になる WELgee代表、渡部清花さんの難民支援
記事公開日:2018年7月19日
#外国ルーツ
介護現場を担う外国人 10年目の現場から
記事公開日:2018年7月12日
#介護
#外国ルーツ
精神疾患の親を持つ子ども 誰にも言えない苦しみ
記事公開日:2018年7月11日
#精神疾患
#家族
#子ども・若者
医療的ケア児に求められる支援 学齢期からの悩み
記事公開日:2018年7月4日
#家族
#子ども・若者
#合理的配慮
#医療的ケア
医療的ケア児に求められる支援 未就学期の悩み
記事公開日:2018年7月3日
#家族
#子ども・若者
#医療的ケア
虐待の“その後” アフターケアの取り組み
記事公開日:2018年6月29日
#子ども・若者
#虐待
人が好き土が好きそして私が好き~沖縄で紡ぐ言葉~
記事公開日:2018年6月22日
#戦争
忘れられない、雨 ~認知症と沖縄戦の記憶~
記事公開日:2018年6月21日
#認知症
#戦争
大人の発達障害:就労移行支援事業所で、再スタートを切る
記事公開日:2018年6月20日
#障害者雇用・就労
#発達障害
障害児への虐待 親と子をどう支えるか
記事公開日:2018年6月19日
#家族
#子ども・若者
#虐待
精神障害者と家族 三田市の監禁事件から考える
記事公開日:2018年6月18日
#精神疾患
#家族
#虐待
#監禁
ハラスメントの二次被害「セカンドハラスメント」を考える
記事公開日:2018年6月13日
#性暴力被害
#女性
旧優生保護法 対象外でも行われた不妊手術の実態
記事公開日:2018年6月12日
#精神疾患
#旧優生保護法
#強制不妊手術
#聴覚障害
もうひとつの“性”教育プロジェクト 自分らしく生きるための性教育へ
記事公開日:2018年6月11日
#ブレイクスルー2020→ 性教育
居場所は取り戻せる ゲーム障害からの回復への道
記事公開日:2018年6月8日
#依存症・アディクション
#ゲーム障害
知られざる「ゲーム障害」の実態
記事公開日:2018年6月6日
#依存症・アディクション
#ゲーム障害
小林エリコ うつ病から「再生」したわたし
記事公開日:2018年5月31日
#精神疾患
#うつ
旧優生保護法ってなに?
記事公開日:2018年5月30日
#精神疾患
#旧優生保護法
#強制不妊手術
#知的障害
世界をヒントに考える これからの性教育① ヨーロッパ編
記事公開日:2018年5月29日
#ブレイクスルー2020→ 性教育
世界をヒントに考える これからの性教育② アジア編
記事公開日:2018年5月29日
#ブレイクスルー2020→ 性教育
指定難病の認定で大きく変わる治療環境
記事公開日:2018年5月23日
#難病
「もし私や家族が難病だったら」を考える。5月23日は難病の日。
記事公開日:2018年5月22日
#難病
久保修一の「障害者雇用」スパルタ塾
記事公開日:2018年5月18日
#精神疾患
#障害者雇用・就労
#ブレイクスルー2020→ 障害者雇用
#合理的配慮
パートナーシップ制度「“トランスジェンダー”の場合」
記事公開日:2018年5月16日
#LGBTQ+・SOGI
#パートナーシップ制度
パートナーシップ制度「同性カップルの暮らしはどう変わった?」
記事公開日:2018年5月15日
#LGBTQ+・SOGI
#パートナーシップ制度
“働きたい”精神障害のある皆さんへ
記事公開日:2018年5月8日
#精神疾患
#障害者雇用・就労
#発達障害
歌川たいじ×西原さつき 何気ない日常を“宝物”にするヒント
記事公開日:2018年5月8日
#LGBTQ+・SOGI
ギャンブル依存症 その実態と支援のあり方
記事公開日:2018年5月7日
#依存症・アディクション
#ギャンブル依存症
セクシュアルマイノリティーの子どもたち 学校生活の悩み
記事公開日:2018年5月1日
#子ども・若者
#LGBTQ+・SOGI
#いじめ
セクシュアルマイノリティーの子どもたち 学校現場の取り組み
記事公開日:2018年5月1日
#子ども・若者
#LGBTQ+・SOGI
“SOGIハラ”って何?
記事公開日:2018年4月27日
#LGBTQ+・SOGI
「100歳まで料理の仕事を」 盲ろうの料理人 林和男さんの仕事
記事公開日:2018年4月25日
#視覚障害
#聴覚障害
#盲ろう
#高齢者
認知症とともに生きる。新しい未来を創る人たち
記事公開日:2018年4月19日
#認知症
LGBTと“アウティング”
記事公開日:2018年4月17日
#LGBTQ+・SOGI
熊本地震 「また、取り残されるのか」被災地での障害者支援の実状
記事公開日:2018年4月13日
#熊本地震
#災害・誰も取り残さない
これだけ読めばわかる!「障害者雇用」基本の「き」
記事公開日:2018年4月10日
#精神疾患
#障害者雇用・就労
#合理的配慮
#発達障害
ひとり“性”に悩む若者へ “性”教育プロジェクト始動!
記事公開日:2018年4月9日
#ブレイクスルー2020→ 性教育
発達障害と向き合う少年院
記事公開日:2018年3月30日
#発達障害
60歳からの青春 精神科病院40年をへて
記事公開日:2018年3月30日
#精神疾患
#統合失調症
ギャンブル依存症 当事者と家族の孤独な戦い
記事公開日:2018年3月30日
#依存症・アディクション
#ギャンブル依存症
生きるってなんだ 元SEALDs 奥田愛基が語る「いじめ」そして…今
記事公開日:2018年3月30日
#子ども・若者
#自殺
#不登校
#いじめ
介護人材不足の救世主? 「ユマニチュード」を知っていますか?
記事公開日:2018年3月30日
#認知症
#介護
#在宅ケア
発達障害の子どもたち 学校での合理的配慮とは?
記事公開日:2018年3月30日
#子ども・若者
#合理的配慮
#発達障害
災害時の高齢者・障害者の避難 「2倍の死亡率」を繰り返さないためには?
記事公開日:2018年3月30日
#災害・誰も取り残さない
強制不妊手術の真実 54年目の証言
記事公開日:2018年3月30日
#精神疾患
#旧優生保護法
#強制不妊手術
#知的障害
万引きがやめられない「クレプトマニア(窃盗症)」 対応と治療
記事公開日:2018年3月30日
#クレプトマニア
#依存症・アディクション
#摂食障害